« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月

2012年1月29日 (日)

ブログで自分の行動を振り返る

コネタマがもうすぐ(2012年1月31日)終わってしまうので↓

【重要】「コネタマ」サービス終了のお知らせ: お知らせココログ:@nifty

無理やり、こじつけつつのトラックバック。

仕事のスケジュールってのは、手帳とか、カレンダー系のグループウェアとかで管理しているので、後日、「あれをやったのって、いつだったかな?」的な確認は比較的容易です。

でも、プライベートなことになると、予定をスケジュール帳に書いたり、日記をつけたりする習慣はないので、後日の確認が難しいんですよね。

長く生きていると、3年前と5年前が混沌としてくる。

住んでいる集合住宅の壁紙がはがれてきた時に、「まだ、2,3年しか経っていないのに、ひどいよな」的な話を嫁にしたら、すでに越してから6年以上経過している点を指摘され、驚愕した。

ブログって、一時期、「Web上で公開する日記」みたいな説明がつけられることって、よくありましたよね。そら、日記に使っている人もいるけどさ、って思ってた。

日記って意識なく書いている場合、後日の自分の行動確認に使おうっていう発想は出にくいかもしれませんが、結局、何書くにせよ、普段の自分の行動って文章に登場してくるもんですね。

私の場合、3年前の初詣ってどこ行ったっけ?とか、この家電を買ったのいつだったっけ?とか、ここで大雪が降ったのって何年前だったっけ?とか、そのへんの情報が、自分のブログを全文検索すると、簡単に見つかって、ちょっとばかし役立った。

ブログネタ: スケジュール管理は何でしてる?参加数

架空升野日記
バカリズム
4777805689

自作ドラえもん電車

子供(8歳)が、プラレールで遊んでいると思ったら、↓こんなのを作ってました。(作、写真ともに子供)

自作ドラえもん電車

そう、どうやら↓これの真似をしているみたいです。

扉は「どこでもドア」ドラえもん電車:イザ!

だって、ドアがどこでもドアになっているでしょう?

なんで総武線なんだっていう、つっこみはおいといて。

で、この小田急のドラえもん電車、私は乗ったことがあります↓

始発でもドラえもん列車が走っている

通勤客ばかりだったんで、誰も(明には)気に留めている感じはなかったですが。

でも、子供は乗ったことがないんですよ。乗る前に終了させられてしまったんで↓

ドラえもん電車が条例違反で中止

東京都が野暮なクレームをつけてきて、短期間でなくなってしまったんですよね。

この暴挙が忘れられないように、ちまちまとこういうエントリを書いているという次第です。

ドラえもん 1 (藤子・F・不二雄大全集)
ドラえもん 1 (藤子・F・不二雄大全集)

キリン 本搾りチューハイ 果汁分が増えてリニューアル

本搾りチューハイはケース買いしているので、リニューアルしていることに気付くのが遅くなってしまいました。

この前、新しく購入したものを見たらパッケージが変わっていて、それはまあ、ケース買いしている私にはどうでもいいことなのですが(何なら缶は無地でもいいや。下記イメージ)、

ブリキ空缶 ダブルふた手付 2L C-2000WH

ポイントは果汁分が増えていたという点。

わが家に新旧両製品があったので、並べてみました↓

本搾りチューハイリニューアル グレープフルーツ
グレフル  (左)旧版、 (右)リニューアル版

グレープフルーツは27%→28%となっています。微妙。でも、飲み比べてみると、フルーツ感がアップ! ・・・しているような、していないような。もともと美味しいんだから気にしない。

パッケージを見てみると、今までは「糖類無添加」の方が強調されていましたが、新しいものは「果汁28%」の方が強調されていますね。

リニューアル版のレモンの方はまだ入手していないので、旧版のパッケージを掲載↓

本搾りチューハイ レモン 旧デザイン
レモン  旧版

新しい方のパッケージは、公式サイトから拝借↓

本搾りチューハイ レモン 新デザイン
レモン  リニューアル版
KIRIN 本搾りチューハイ 商品概要

レモンの方の果汁は、10%→12%と2ポイントアップ。うん、これは大きいぞ。・・・たぶん。

だいたい、レモン果汁が12%も入った飲み物って、なかなかないでしょ。

シチリア産レモンのレモネードでも↓

シチリア産レモンで作った仏ビタモン社オーガニックレモネード(760ml)
シチリア産レモンで作った仏ビタモン社オーガニックレモネード(760ml)
原材料:炭酸水(82%)、レモン果汁(ストレート9.7%)、砂糖(8.3%)
くらいだしね。

というわけで、このレモン12%の本搾りチューハイを飲むのが楽しみ。今日あたり、マインマートにでも買い出しに行ってきます。■

[2012年11月11日追記]
通販でかなり安くなっているのを発見↓
キリン本搾りチューハイが、1本 100円!: 主張

キリン 本搾りチューハイ レモン 350ml×3ケース(72本)【離島・沖縄県を除き送料無料のまとめ買い!!】
キリン 本搾りチューハイ レモン 350ml×3ケース(72本)【離島・沖縄県を除き送料無料のまとめ買い!!】

2012年1月28日 (土)

フジテレビの情報操作がひどすぎる

視聴者の皆さん、バカにされてますよ。

フジテレビが不思議なグラフを作って印象操作
痛いニュース(ノ∀`) : フジテレビが不思議なグラフを作って印象操作、若者叩きを誘導か - ライブドアブログ

タイトルを見ると、「目立つ“若い世代”の不祥事 警察に迫られる対策」となっていて、それを裏付けるデータとして提示されたのがこれ↓

フジテレビが不思議なグラフを作って印象操作(中心がずらされた円グラフ)
世代別の懲戒処分者数(byフジテレビ)

な、何なんだ! この、中心がずれた円グラフは!

データ自体は↓下記の記事と共通ですが、どうやら、グラフ化する時に、やっちまったようです。

警察不祥事、高止まり…昨年の懲戒処分367人:イザ!

Excelじゃ、こんなエキセントリックなグラフは描けないよなー。

というわけで、このデータを使って、普通にExcelで円グラフを描いてみると↓

警察不祥事を素直にグラフ化
Excelで普通に作った円グラフ(by私)

あれ?全然印象違うじゃん。

依然10~20代の多さは感じるものの、50代の健闘(?)もあなどれません。全体的に、あまり世代間の差はないのでは?というのが、ぱっと見の印象。

これを、前述の「中心ずらし円グラフ」に変換したんですね。そうすると、あら不思議。

  ・50代が4分の1を超えていることが、分かりにくくなる
  ・人数が同じなのに、40代よりも30代が多く見える

そうか、これが印象操作っていうんだな、勉強になった。

「目立つ“若い世代”の不祥事」という結論ありきで、それに合うようにデータ表現を操作した、というところでしょうね。

自分の言いたい結論に合わせて、都合よく統計データの見せ方を変えるなんて方法は、ごくありふれたものだとは思うのですが、フジテレビのすごいところは円グラフの中心をずらすという、奇抜な方法を発明したところです。朝日新聞もびっくり。

で、さっきのExcelのグラフでもあまり適切でない点があります。世代による傾向があることを言いたいのなら、単なる人数でなく、年代別の警察官数に対する比率を考慮しないとだめですよね。

例えば、下記のように

公務員の年齢階層別人員構成比
公務員の年齢階層別人員構成比

年代ごとにベースとなる人数が違うんですから、単純に懲戒処分者の数では比較できない。

オレンジの点線が警察官なんですが、50代って結構多いんですね。それに比べて20代は少ない。

で、ここからはグラフから目分量で読んだ数字を使っていたり、階級の取り方の違いを憶測で補正していたり、データを取った年が違っていたりとかがあるので、正確な数字というよりは、手法の説明だと思って下さい。

上記のグラフから、警察官全体の年代ごとの割合を概算してみると、

  10~20代: 23%
  30代      : 19%
  40代      : 26%
  50代      : 32%

となります。

懲戒免職者数は、30代、40代ともに78人でしたが、職員の構成は19%と26%とかなり違うので、人数が同じでも、その重みが全然違うんですよね。

で、そんな感じで年齢構成を考慮して、不祥事を起こした人の割合を出してみると、

  10~20代: 30%
  30代      : 29%
  40代      : 21%
  50代      : 21%

そして、上記をグラフで表してみると↓

世代別の警察官数を考慮した、不祥事の割合
世代別の警察官数を考慮した、不祥事の割合

10代~20代、30代の懲戒処分が相対的に多いように見えます。つまり、若い世代の不祥事が多いという指摘は、あながち間違っていないようです。

だったら、最初から総警察官数に対する処分者の割合で示せば、変な小細工などせずに、結論と合うようなデータが示せたのに、なんであんな明らかに不自然な円グラフを発明してしまったんでしょうね。

どうせ視聴者は、そんな事には気付かないだろうという、小馬鹿にした姿勢なんでしょうか。それとも単に、マスメディアに携わっている人間の、統計リテラシーが足りないだけなんでしょうか。

あやしい統計フィールドガイド―ニュースのウソの見抜き方
あやしい統計フィールドガイド―ニュースのウソの見抜き方

Head First Statistics ―頭とからだで覚える統計の基本
Head First Statistics ―頭とからだで覚える統計の基本

2012年1月27日 (金)

「モンドセレクション受賞」の商品が多すぎるワケ

私が最初に意識したモンドセレクション受賞の食品は、ブルボンの「ピッカラ」でした。ブルボンのサイトの年表によると、昭和56年に金賞を受賞したとのこと。

計算してみると、私が8歳の時になりますが、円筒形のパッケージに受賞した旨が印刷されており、「何かの賞を取ったんだなあ」程度に考えていました。

次に記憶に残っているのが、ハタダの「栗タルト」。愛媛のお土産でお馴染みのタルトに栗を入れたもの。畑田本舗のサイトを見てみると受賞歴がものすごいことになっていて、最高金賞が5年連続、金賞と合わせると、18年連続受賞だそうです。

で、ピッカラも栗タルトも十分に美味しいので、特に疑問には思っていませんでした。

が、ちょっと前にたまたま見たテレビの通販番組で売られていた「モンドセレクション受賞」の食品を見て、「あれ?変じゃない?」って思ったんですよ。

だって、それって錠剤状の健康食品で、どう考えたって、味わうとかそういうもんじゃなかったんですよね。

あと、これ↓たまたま見かけたニュースなんですけど、

橋下市長が一蹴、大阪市の水道水「ほんまや」製造中止へ:イザ!

製品品質の評価機関「モンドセレクション」の金賞を受賞したこともある看板商品だったが、(後略)

そしてこの「ほんまや」というのは何かというと、「市の水道水をペットボトル詰めした飲料」とのこと。

ふつふつと沸き上がる疑問。基準は味じゃないの?そもそも、モンドセレクションって何?

ウィキペディアで確認だ。

モンドセレクション - Wikipedia

審査基準の詳細は非公表だが、「味覚」「衛生」「パッケージに記載されている成分などが正しいか」「原材料」等の項目だといわれている。

「味覚」は分かるけど、「衛生」ってどうやって判断するんだろう? そういうのって工場とかをチェックしないと分からなそうだし。あと、「パッケージに記載されている成分などが正し」くなかったら、賞とか以前の問題で、偽装表示ですな。

まあでも、審査基準は基本「非公表」ということらしい。

で、この審査で、

100点満点の
90点以上で特別(最高)金賞(グランドゴールドメダル)
80点以上で金賞(ゴールドメダル)
70点以上で銀賞(シルバーメダル)
60点以上で銅賞(ブロンズメダル)

が決まるそうです。上記を見てお気づきだと思いますが、絶対評価なんですね。トップの食品をいくつか決めるのではなく、個々の食品の採点で独立に決まるという。

なので、「賞」というよりは「認証」なんですよね。ウィキペディアにも、下記のように書かれています。

モンドセレクション(Monde Selection)とは、食品分野を中心とした製品の技術的水準を審査するベルギー政府系の民間団体、またはそこから与えられる認証(この組織では賞と表記している)である

あと、最高金賞、金賞はよく見かけますが、銀賞、銅賞がパッケージに記載されているのって見かけたことがない。ある意味、金賞には至らなかった、ってことですからね。

IPPONグランプリのお題

「『牛乳は噛んで飲むといい』みたいな事を教えて下さい」

に対する回答、

「英検4級くらいなら書かない方がいい」

ってのを思い出しました。

絶対評価ってことは、授賞される食品の数は決まっていないということ。では、いったいどれくらいの数の食品が受賞しているのだろうというのが気になるところ。

過去の受賞食品の全リストが見られたらな、と思ったのですが、

今さらながら、モンドセレクションって何? [グルメ・各国料理(海外)] All About

ちなみに企業によってはとくに受賞の公表を望まない場合もあるので、受賞リストの公開はしていません(もちろん各企業がPRすることはできますが)。

とのこと。

でも、受賞食品(たぶんメーカーが公表したもののみ)をまとめたサイト↓があったので、参考になるんじゃないかと。

モンドセレクションガイド

出品しているメーカーのみの受賞となるので、メーカーが偏るのは自然なこと。

で、総合して考えますと、モンドセレクションというのは、(非公開の)ある基準を満たしていることのお墨付きにはなるけど、そのジャンルのトップになったという意味ではないって事ですね。

プレミアム・モルツが最高金賞を取ったからと言って、エビスに勝ったとかそういうことにはならないんですよね。エビスは出品していないというだけで。

あくまで対象は、1000ユーロ(=約10万円 2012年1月頃のレートで)の審査料を払って審査依頼してきたものに限定されるので。

結局、受賞するかどうかは、企業がこの「お墨付き」に積極的かどうか、マーケティングとかプロモーションの戦略として採用するかどうかとか、そのへんが大きいんじゃないかなあと。

ヨーロッパの一国の、ベルギーの一団体の認証にすぎないんですから。

ウィキペディアによると、↓こんな状況だそうだし。

なお国際的にはほとんど無名である一方、日本国内で近年急激に知名度が上がったため審査対象品の5割が日本からの出品という状態にある。さらに、日本から出品した食品の8割が入賞している。

日本が5割ってことは、本国ベルギーのものより多いってことじゃん。かなりのお得意さん。

ビールとか、向こうが本家のものならまだ分かるんだけど、和菓子とか日本酒とか醤油とかのお墨付きを、何もベルギーにもらわんでも・・・

あと、モンドセレクション受賞をアピールしているメーカーのサイトを見てみると、「世界的に権威のある」とか、「食のオリンピック」とか、「食のノーベル賞」なんて表現がしてあって、そこまで言っていいのだろうか、とちょっと心配。

評価基準を海外に求めてしまうという点で、この話を思い出した↓

48. 村上春樹が「世界」でどう読まれているかなんて、気にする理由あるの?:日経ビジネスオンライン

とはいえ、レンタルビデオ屋で、迷ったあげく、「アカデミー賞受賞作品コーナー」に行ってしまうことがある私としては、あまり人の事は言えないんですけどね・・・。

全米が泣いた Tシャツ
全米が泣いた Tシャツ

2012年1月26日 (木)

所ジョージのかつら

「佐藤良子アナ+かつら」の組合せのファンの皆様こんにちは。

「所さんの目がテン!」といえば、冒頭にコント(?)のコーナーがあります。このコントの必要性についてはとりあえず置いておきまして、このコーナーではかなりの確率で、「かつら」が使用されています。

では、最近の佐藤良子アナのかつら特集をどうぞ。

佐藤良子アナ扮する「子供」
子供(2011年9月17日放送「おにぎり」)

佐藤良子アナ扮する「店員」
店員(2011年12月10日放送「バッグ」)

佐藤良子アナ扮する「司会者」
司会者(2011年12月17日放送「流行語」)

佐藤良子アナ扮する「川越達也シェフ」
川越達也シェフ(2011年12月24日放送「2011年ブレイクした人」)

佐藤良子アナ扮する「サラリーマン」
サラリーマン(2012年1月14日放送「銭湯」)

佐藤良子アナ扮する「彼氏」
彼氏(?)(2012年1月21日放送「神頼み」)

いやー、まとめて見ると、壮観ですなあ。

で、こういうチープな感じのかつらって、他のコント番組とかでも使われているものを持ってきてるんだろうなあと思うのですが、「なかなか、これは使いまわせないぞ」というものがありました。

↓じゃん!!

佐藤良子アナ扮する「所ジョージ」
所ジョージ

2011年9月17日放送「おにぎり」の終了直前、次回予告の時のもの。次回が「じゃんけん」で、じゃんけんに買ったら司会の座を奪うとかなんとか、そんないきさつで、所さんに扮していました。

かつらのおでこ部分の肌の色が、「所色」になっているから、佐藤アナの肌の色と全然合っておらず、違和感が半端ない。何かこう、全然、溶け合っていない感じ。

まあ、それはいいとして、このかつらって、この番組のために特注したんでしょうかね。

他では使い回せそうにないし。それとも、モノマネ番組で使ったりするのかなあ。■

[2012年3月17日追記]
三度の飯より佐藤アナが好きというあなたには、こちらのエントリもお勧めです↓
佐藤良子アナのコスプレ特集

所さんの目がテン!試してわかった超常識 オモシロ実験集
所さんの目がテン!試してわかった超常識 オモシロ実験集

早見再生比較(REGZA Z1、VLC、GOM)

テレビやハードディスクレコーダの中には早見再生(1.3倍速や1.5倍速など)ができる機種があります。また、PC用のフリーソフトのVLC media playerやGOM PLAYERは、再生速度を自由に変更することができます。

ニュースなど情報を得ることがメインの場合、視聴時間が短縮できるので、これらの機能はなかなか便利です。

で、気付いたことがあるんですが、テレビの機種や再生ソフトによって、速度変更再生時の品質にけっこう差があるんですよね。

ちなみに、私は画質とか音質にはぜんぜんうるさくない方です。そんな私でも気になるほどの差です。

【REGZA Z1】
東芝のテレビで、外付けのHDDを接続すると、HDDレコーダー内蔵テレビのように使えます。

1.5倍速の早見再生機能が「ある」ことは評価したいのですが、再生品質が今一つ。

動きがカクカクするのと、音声にもなめらかさがなくなって、少し震えているように聞こえます。ずーっと見てると、慣れてきちゃったりもするんですが、後述のVLCメディアプレイヤーと比べると、かなり見劣り・聞き劣りすることに気付きます。

【GOM PLAYER】
深く考えなくても大抵の動画ファイルが再生できてしまうという、便利なフリーソフトです。広告が出るけどね。

こちらも音声の震えがやっぱり気になります。2倍、2.5倍と速度を上げていくと、VLCとの差が特に目立ちます。

【VLC media player】
GOMと同様、大抵のコーデックが再生できる便利なメディアプレイヤー。広告も出ません。しかも、速度変更再生に関しても、画質・音声ともになめらかさがあります。

じゃ、PCでの視聴はVLCで決まり!かというとそうでもなくて、Friioで録画したTSファイルの場合、VLCだと再生時の時間表示が出ない。再生時刻の情報をうまく処理できないんでしょうか。ただ見るだけなら、時間が表示されなくても大した問題ではないんですが、「何分何秒あたりにこんな場面があったからもう一度チェックする」みたいな使い方ができません。

あと、このせいで、TSファイルの場合、10秒スキップとか1分スキップとかの機能も使えなくなっちゃうんですよね。CM飛ばしとか、今の発言をもう一度リプレイとか、そういう時に不便。

ということで、

to GOM PLAYER さん
速度変更再生時の再生品質向上お願いします。

to VLC media plyer さん
TSファイルの再生時刻表示対応お願いします。

で、テレビやHDDレコーダーなんですが、買ってしまった後に不満があっても取り返しがつかないですからね。早見再生を使う予定のある方は、店頭で録画番組の早見再生確認をさせてもらうといいんじゃないでしょうか。

あ、そうだ、比較しようと思って録画したものをYouTubeにアップしていたんだった↓

でも、音声が小さかったり、スピーカーまでの距離の条件が違っていたり、そもそも音声を比較したいのに、ビデオカメラで一旦録画するというやり方はどうなの?的な問題がありますが、まあ参考までということで。■

[2012年4月2日追記]
「Friioで録画したTSファイルの場合、VLCだと再生時の時間表示が出ない」という問題については、V2.0.1で無事解決されました↓
VLCメディアプレイヤーV2.0で、TSファイル視聴が快適に

脳がみるみる若返る速聴ドリル 速聴CD付き
脳がみるみる若返る速聴ドリル 速聴CD付き

2012年1月21日 (土)

韓国人へのマツコ・デラックスの発言「日本が嫌だったら出ていけ」

実は、期待したほど、ものものしい雰囲気ではなかったのですが(ゴールデンだからあたりまえか)、ちょっと前に2ちゃんねるで話題になっていたので、ここに書き起こし、後世に残しておくことにより、韓日友好の一助になればと思います。

ちなみに、当ブログは、韓国コンテンツ振興院からの資金的援助を受けております。

あと、あなたが冗談の分かる人であることを期待しております。

痛いニュース(ノ∀`) : 【フジ】 マツコ・デラックス 「K-POPはパクリ!」「日本が嫌だったら出て行け!」 - ライブドアブログ

2012年1月17日にフジテレビで放送された「なかよしテレビ ~日中韓!ホンネで言いたい放題SP~」の内容です。

リュウ・ヒジュンさんというのは、「日本で活動する韓国のテレビタレント、俳優、評論家である」とのこと(ウィキペディアより)。

↓マツコさんの存在感がハンパないですが、発言者のリュウさんは左端の白いジャケットの人です。

リュウ・ヒジュン「日本の芸能界は草野球、韓国の芸能界は草野球」(なかよしテレビ)
リュウ: 例えるならば、日本の芸能界は草野球レベル、韓国の芸能界は草野球レベル

マツコ: あ、ちょっと待って。私 全然 納得できないのが・・・。

マツコ: 結局、私ね、K-POPとか見てるとアメリカのパクリにしか見えない

リュウ: そうですよ。

マツコ: 「世界で通用する」ってさっきから ずっと言ってるけど、その世界ってのはどこをさしてるのっていうね

リュウ: はい。(挙手して発言しようとする)

マツコ: いや、ちょっと待ってよ

マツコ: だから アジアの同じような顔したところで アメリカの模倣品をやって、キャーキャー言われるのが 世界の市場だと思われてるんでしたら それで 結構ですけれども

リュウ: おっしゃるとおりなんです。先ほど先生とお話してましたけども、日本の芸能界をちょっとだけトレースしたことがあったんですよ。でも、それが駄目だってことに気付いたんですよ

マツコ: だから「駄目」っていうのは何?駄目の理由を まず 説明してから言いなさいよ

リュウ: 世の中に 出ていけなかったってこと。

マツコ: 「世の中」って どこの話をしているの、だから。

リュウ: 先ほど おっしゃったように、米国の市場に今K-POPは上陸したんですよ

マツコ: 上陸しただけでしょ。

リュウ: その前に、EUで今ファンがついて産業が成り立っているんですよ

マツコ: EUって、また、大雑把に言うわね。EUの どの国の 誰が支持してるのか 言いなさいよ!

リュウ: フランスと ドイツスペインです。 正確に言うと。

マツコ: またEUの中でもちょっと微妙な国が 出てきたな!

上田: そこに ケチをつけるな!

マツコ: スペインに 申し訳ないわね。

リュウ: 中国、アジア、EUに行きそれから 北米。最後 エンターテインメントの最強の地に 今降り立ってるんですよ。J-POPはそこまですら行けてない。

マツコ: 行こうとしてないもん。 アメリカで評価される事が全てなの?あなたたちは。K-POPチャートがビルボードに出ることが 成功なの?

ヒョンギ: ちょっと待って! そしたら今 日本が レディー・ガガに めっちゃ ハマってるじゃない。それは どういうことなんですか?

マツコ: いいじゃない。だから、あんた達の国のやつもちゃんと受け入れてやってんじゃないのよ。それでいいじゃないのよ!何て すてきな国なのよ!世界の文化を受け入れてる国。何よ、何の文句があるのよ!?

ヒョンギ: そう言ったら 切りがない…。

マツコ: 「ありがとう」って言われても、文句 言われる筋合い ねえんだよ!

マツコ・デラックス「これだけふところの深い国がどこにあるんだよ、他に」(なかよしテレビ)
これだけふところの深い国がどこにあるんだよ、他に

マツコ・デラックス「出てけ! 嫌だったら 出てけ!」(なかよしテレビ)
出てけ! 嫌だったら 出てけ!

マツコ: 受け入れてやってんだよ!こっちは

マツコ・デラックス「おまえらも、おまえらも、受け入れてやってんだよ」(なかよしテレビ)
おまえらも(韓国側を指しながら)、おまえらも(中国側を指しながら)、受け入れてやってんだよ!

と、かなりエキサイトしたところで、くりぃむしちゅー上田さんが、「一回 血圧だけ測って!」(ドクターストップかける体(てい)で)と、話を一段落させます。いいタイミングで話をやめさせるのが、司会者の腕のみせどころですね。

全体的に字面だけみると、険悪に見えるかもしれませんが、けっこうあっけらかんとした言い合いでした。たぶん、真正嫌韓の人が期待するようなもんではなかったですね。テレビとは、しっかりとコントロールされたものなんです。

でも、リュウさんの一連の発言を見ていると、外の評価を重視する韓国の国民性みたいなものを実感します。日本もそういうところあるけれどね。「全米Noヒット」とか好きですもんね。

で、2ちゃんねるではマツコさんの発言のところが主に話題になっていましたが、私は、この後の重盛さと美の発言にかなりウケました。

重盛: 韓国代表の皆さんを見ていると、やっぱりどっか見栄っ張りで、なんか、きつそう、つらそうだなって思うところがあって、ヒョンギさんとかも、よくこの番組で「僕はすごい韓国で人気あるんです」とか、そんな、すぐバレる嘘をどうしてつくの?

そう、すぐバレる嘘をつくクセを治すのは、認められる存在になる条件だと思うんだけどなあ。

↓そういえば、こんなこともあったし

痛いニュース(ノ∀`) : 代々木公園で行われた「韓流グルメフェスタ」に20万人の来場者!…「どうみても嘘だろ」の声 - ライブドアブログ

水増しするにもほどがある。

大陸のほうの人たちの習性なんだろうか? ・・なんて言って、中国の南京の件まで持ち出したりすると、話がややこしくなるので、今回はこの辺で・・・

うさぎとマツコの往復書簡
うさぎとマツコの往復書簡

2012年1月19日 (木)

富士コンタクトで購入 両目で総額 12210円

コンタクトレンズが排水溝に流れて行きました。

いえね、洗面台の栓はしていたんですよ。でも、ケースから出して、水道で洗って、目に付けて(付けたつもりで)、確実に目に付いていることを確認する前に、栓抜いて、水が流れ終わった その後に、左目が裸眼であることに気付きました。栓してる、意味ないじゃん。

そういや、今まで何度となくヒヤリ・ハットな場面があったもんな。ついに事故が起きたのだ。ひとつ、これをネタに講演でもぶちたい。

ネットで検索して安そうなところを探す。コンタクト歴20年、特にトラブルもなかった私は、ある種のベテラン主婦と同じ行動理念に従う。安ければよい。

そして、ホームタウン(住んでいるわけではないが)の新橋近辺で、クーポンを使えば「ボシュロム EX-O2」(ハードレンズ)が片目で5310円というところを発見↓

ハードレンズ|コンタクトレンズ|富士コンタクト

ちなみに、あちこちのサイトで価格を見てみると、このボシュロムのEX-O2って安価なやつの代表みたいになっているみたい。でも、これに関しては全然抵抗なくて、なぜっていうと、20年くらい前に最初に買ったコンタクトレンズがボシュロムのO2。これはEX-O2より、さらに酸素透過性が落ちるやつで、長らくこれのユーザでして、何の問題もなかった。

なので、お店に行って、「ボシュロムのEX-O2を」って。

でも、お店に在庫がないとのことで取り寄せ(1,2日)になるとのこと。待ちゃ、いいんだろうけど、なんでしょう、待ちたくないよね。なので、1000円高い別のやつへチェンジ。

そして、流れずに残っていたもう片方も、少なくとも6年は経っていて(もっと経っている可能性 大。いつ買ったか記憶がない)、寿命だろうということで、両目買うことに。

そういや、コンタクト買うときって眼科医の診察や処方が必要で、こういうお店って併設されているよね。で、受診費用ももちろんかかります。

なので、重要なのは全部でいくらかかるか。そう、コンタクトを買う時も、堀之内で遊ぶ時と同様、「総額」が大事なのである。

メック技研パラボEXの価格
レンズ 11230円 (右 5615円、左 5615円)
(Webクーポン15%OFF、メルマガ登録割引500円)

コンタクト購入時の眼科受診費用
眼科受診料 980円

合計: 12210円

うん、満足。

ちなみに、コンタクトのメーカーはメック技研、商品名はパラボEX。うん、聞いたこともない。検索にもあまり引っかからないけど、安価なラインナップにたまに並んでいる模様。まあ、医療器具なんで、それほど気にしない。

注射針のメーカーがどこか?とか、病院で処方された薬の製薬会社がマイナーでも気にならないし。たいてい、そういうものは(一般人は)聞いたこともないメーカーが作っているもんだし。

最後は使ってみてどうか、ですよね。

このエントリに、使用感に関しての不満の追記がなければ、「便りがないのは良い便り」だと思っていただければよいかと。

コンタクトレンズデータブック
コンタクトレンズデータブック

2012年1月15日 (日)

ハクキンカイロ専用ベンジンをユニディ若葉台店で発見

わたくし、ベンジンカイロを愛用しております。

過去のエントリ↓

カイロのすすめ

プラチナ触媒の威力はすごかった

使い捨てのやつに比べて発熱量が大きいので、本気で寒い時に、本気で温まりたい人向けです。

でも、金属ボディ製で、厚みがありますので、(体における)設置場所の自由度が低いというデメリットもあり、使い捨てタイプとは適宜使い分けるようにしています。

で、ちょっとした悩みがありまして、燃料のベンジンがけっこう入手しにくい。純正でないものなら、ドラッグストアなんかでよく見かけて、それでも問題はないのですが、そのカイロ(私はハクキンカイロのPEACOCKというやつを使用)にあった燃料を使った方が、ポテンシャルを十分に引き出せるように思います↓

ハクキンカイロ専用ベンジンは「持ち」が違う

で、純正のものを通販で買うことが多いのですが、何なんでしょう、品切れのお店が多いんですよね。シーズンになると品薄になるんでしょうか。

ちなみにハクキンカイロの純正といえば、通称「おっさんベンジン」と呼ばれている↓これです。

ハクキンカイロ専用ベンジン 500ml
ハクキンカイロ専用ベンジン 500ml

上記、今(2012年1月15日現在)は品切れ中で、入荷待ち状態のようです。

で、前置きが長くなりましたが、あちこちで品薄のおっさんベンジンですが、あるところにはあるんだなあという話。

そもそもハクキン純正のものを扱っているお店が少ないように感じるんですよね。ベンジンを置いてあっても、他社製だったり。

で、あまり期待せずに探していたんですが、コーナン ぐりーんうぉーく多摩店で、ハクキンカイロ本体とハクキンカイロ純正ベンジンの値札を目撃。しかし、両者とも陳列棚は空っぽ。店員さんに聞いてみると、前回の入荷タイミングでは入ってこなかった、メーカーの方で品薄になっているかも、とのこと。

で、今度は全然期待せずに、ユニディ若葉台店の売場をのぞいてみると、あのおっさんの顔がずらっと並んでいて、通り過ぎ際に二度見してしまいました。

本体もベンジンも両方在庫がありました。意外に、家の近場で売っていたという。昨日の時点であったんで、まだあると思います。

こんなこともあるので、常々、各お店の売場を見回って、扱っているお店をチェックしておいて、必要なタイミングであちこち電話して確認すれば、どこかでは見つかるんじゃないかと。

使い捨てカイロに比べて、利用者がそんなに多くはないでしょうから、流通量が少なくて、すぐに不均衡が生じちゃうんでしょうねえ。

まあ、探せばどこかにはあるということで。■

[2013年1月20日追記]
換火口は純正ベンジン以上に、店頭では入手困難だったりしますが、ぼくらには通販がある!
ハクキンカイロの火口交換で、あの感動がよみがえる!: 主張

ハクキンカイロ PEACOCK(燃料カイロ)
ハクキンカイロ PEACOCK(燃料カイロ)

2012年1月14日 (土)

若乃花 貴乃花 兄弟対決 八百長疑惑の真相

おなじみ、若貴の例の件です。ウィキペディアには↓こう書かれている例の一件。

八百長 - Wikipedia

しかし本割で若乃花、貴乃花両者ともにが敗れたため史上初の兄弟力士での優勝決定戦になった。前場所まで4連覇中だった横綱・貴乃花が四つに組んだ後これといった攻めもなく下手ひねりに敗れる。八百長とはいわないまでも、やはり勝負に徹しきれない心理もあったのではないかという見方は当時から強かったため問題視されることは無かったが、貴乃花が引退後にこれをふりかえって「やりにくかった」と発言、八百長を認めたとの誤解を招いて問題化した。

エントリのタイトルに「真相」なんてつけちゃってちょっと大げさかもしれませんが、この件に対して、当事者 花田勝さん(元横綱 若乃花)と母親の藤田紀子さんが、テレビで語るという番組があったので、ここに書き留めておこうと。↓下記、番組についてのページ。

テレビ朝日|徹子&羽鳥が初タッグ あの真相全て聞きます ザ・プレミアムトーク

テレビ朝日"お昼の顔"黒柳徹子と"朝の顔"羽鳥慎一が初タッグ!
華やかな世界で活躍する有名人の、栄光の陰にある知られざる努力や苦悩、更には家族や仲間の絆に迫るトークショーです。

■MC
黒柳徹子・羽鳥慎一

■プレミアムトークゲスト
石田純一&いしだ壱成 近藤真彦 澤穂希 花田虎上&藤田紀子 ピンク・レディー

では、下記トーク下記起こし中での、登場人物の表記説明。

花田: 花田虎上(まさる)。本名 花田勝。第66代横綱 若乃花。第65代横綱 貴乃花のお兄ちゃん。キラキラネームもびっくりの改名を行なった。

紀子: 藤田憲子。若貴のお母さん

羽鳥: 羽鳥慎一。フリーアナウンサー。元日テレ。

黒柳: 黒柳徹子。日本でテレビ放送が始まった頃からテレビに出ていて、今も出ている。若い時はかなり可愛かった。

↓では、はりきってどうぞ!

羽鳥:これ もう聞きづらいですけど 聞きますけど。虎上(まさる)さん言われたじゃないですか。「わざと負けたんだろう」って。

花田:はい。

羽鳥:どうなんですか?

花田:いや あれは ガチンコです。まあ今もう16年経ってるんですね。今、初めて正直に言いますけど 当たった瞬間 相手の力が入ってないなというのはわかりました。

若乃花・貴乃花の兄弟対決 八百長疑惑の真相「徹子&羽鳥が初タッグ あの真相全て聞きます ザ・プレミアムトーク」より

羽鳥:それ 入ってないっていうのはどういう事ですか?

花田:入ってないのというのはやはり稽古場でずっと何年も戦ってますんで当たった瞬間 こう力が まあ 入ってないというか…感じましたので。

羽鳥:それは いった時にあれ? 「こいつ 俺に勝たせようとしてんのかな」っていう?

お兄ちゃんはけっこう本音をしゃべってしまいそうな雰囲気だったのですが、羽鳥アナの誘導尋問にひっかからないよう、お母さんがフォローします。

紀子:2人ともね 体に力が全然入ってない。

羽鳥:虎上さんも入ってなかったですか?

紀子:2人とも入ってないです。

花田:ただ プロなので戦わなければいけないというのはありましたし はい。あれが精いっぱいの仕事だと思ってます。

テリー:場所後ね 2人で話し合うって事はなかったんですか?

花田:全くないです。前日も サッカー2人で見てたんで。全くないですね。僕自身もそうですし うちの部屋が もう八百長大嫌いなので。

テリー:まあ それはそうですね。

花田:ガチンコで ずっと戦ってますんで。

テリー:ずっと やってきてますもんね。

花田:まあ 師匠にもそうですけど相手を もう土俵の上では殺すつもりでいけっていう風に戦っていたのが いざ目の前に まあ 弟ですよね。が いたら…。殺せますか?私はできないです。

黒柳:だけど あそこで勝つ事はとても重要だったじゃないですか。弟さんは十分 それがわかってた時に弟さんの性格というのはここで お兄ちゃんに勝たせてあげようっていうような気はない方ですか?

花田:う~ん。

紀子:ないと思います。

黒柳:お母さんもそういう風におっしゃる…。

紀子:性格的には ないですね。

羽鳥:虎上さんは どう思いますか?

紀子:それは 愛情がないとかそういう事ではなくて…。勝負に対して貪欲ですから。

羽鳥:兄弟の感情と 土俵上は別だと。

テリー:虎上さん 先ほどのね 映像を改めて見て 貴の崩れ方が ちょっと やっぱり不自然な感じしますよね。あれを見てどんな気持ちですか?

花田:崩れ方は… そうですね もう少し 力入ると思いますけどね はい。でも そういう点では自分が情けないなと。

羽鳥:自分が?

花田:うん。 自分がこう なんていうんですかね…。その前に 私が本割で勝ってればああいう風な事はなかったんですけど そういう点では…。

ちなみに「本割」っていうのは、正規の取組のことで、つまり本割で差をつけていれば、優勝決定戦にならずに、こんな曰くつきの兄弟対決にならなかったのに、という感じですね。

黒柳:同点だったからね。

花田:自分が情けないという方がありますね。で 実際に帰ってから 2人優勝したようなものなので 優勝賞金 半分分けようよって僕が言ったら…。「いいよ」って言われて。

羽鳥:しばらく経って 「そういえばあの対決さ…」っていう…。あの対決についての話っていうのは兄弟では 終わったあとどうですか。

花田:一切してないですね。

羽鳥:ここまで1回もしてないですか?

花田:一切してないですね はい。お互い避けてるんですかね。いや お互い避けてるだけではないと思うんですけどね。あまり会話がないので。ご存知のようにあまり仲良くなくて。

ナレーション:ここから 兄弟不仲 そして 疑惑の一番の真相について 母 紀子が重大な証言を…。

羽鳥:これまた本当に聞きづらいですけど あの勝負がきっかけでそういう風な 今みたいな関係が ちょっと 始まってしまったんじゃないかみたいな事も言われた時もあると思うんですけども。

花田:それは 原因あると思いますよ。

羽鳥:それ 原因ありますか?

花田:はい 1つ。

テリー:紀子さんは まあね親として この2人がね 子どもたちが こうやって距離を どんどん離れていくっていうのを見てどんな風に感じたんですか?

紀子:それは 最初は兄に対してではなくて きっと…。弟は…。師匠に対しての不信感が募ったことが始まりのような 私は 気がしますね。

テリー:それはどういう事ですか?

紀子:うーん…。

ここで、けっこう長い間(ま)があって、スタジオは緊張感に包まれました。

紀子:いや やはり 親方は自分が勝負師なんですけど 親心が出てしまったんではないかなと思うんですね。それを許さないのが貴乃花だったような気がします。

一同:うーん…。

黒柳:根本的な事になっちゃうんだけど お父様が 貴乃花さんに お兄ちゃんに勝たせてあげなさい なんていうような事はおっしゃったりはなさらない方?

紀子:そういう言い方はしないと思います。あの対決は九州場所だったんですね。九州の宿舎の親方 師匠のお部屋の両サイドに横綱のお部屋と大関のお部屋がありました。私は前日 2人のお部屋にそれぞれ行って 明日は 思いっきりやりなさい存分 相撲を取りなさいって2人に 同じ言葉で伝えたんですけど。どうも そのあとか前に親方も2人の部屋を訪ねてるようです。その時に もしかしたら親方が何か あの…。何をやれとか そんな言葉ではないと思うんですね。でも 心情的に「わかるかな」というような もしかしたら言い方をしたんではないかな…。

羽鳥:どちらにですか?

紀子:弟に。

黒柳:貴乃花に。

紀子:弟にですね。

羽島:なるほど。

紀子:そう 想像するんです。

つらい状況ですよね。お兄ちゃんは綱取りがかかっている。それを弟が阻止するかもしれない。民衆は初の兄弟対決を待望し歓喜している。本人たちの苦悩など大して考えずに。

「力が入ってない」には、「力を入れていなかった」、「(どうやっても)力を入れることができなかった」という可能性があるけど、両者にどの程度の差があるのだろうか。

どんな精神状態でも実力を出せる人がどれだけいるだろうか。

黒柳:今 伺ってると 推測であって お父様が貴乃花さんにおっしゃった事が とっても貴乃花さんが敏感に感じてね お父様は そんなにおっしゃらなくても 彼がね そういう風に思ったのかなっていう風にも思ったりもするんですけど なんとおっしゃったのかわかんないんだけど 「わかったな」とかね。そういう事をおっしゃった事がどういう風になったんだか わかんないけどあなたが おっしゃるように 前に あなたが勝ってればね。

花田:はい。

黒柳:あの前に 勝たなかったのがいけなかったのね。

なかなか非情な黒柳さんの発言。スタジオでもウケてました。

でも、「あなたは悪くない」と言われるより、「あなたが悪い」と言われたほうが、救いになることってあるんじゃないかなと僕は思うんです。

兄弟横綱―若貴の心・技・体
兄弟横綱―若貴の心・技・体

2012年1月13日 (金)

タイのお土産に載ってた、タイ人アイドル?

外国旅行のお土産なんかもらうと、なんじゃこりゃと気になることがあります。

今回はこれ↓

タイのお土産 JACK'n JILL Tivoli

誰だこれは?

タイのお土産Tivoliのタイ人アイドル?
拡大

そして、どこの国かが、まず分からない。くれた本人に聞けばって思われそうですが、他人がどこに行ったとか、何をしたとか、そういうことを詮索しないのが、私の美学です。

製造元(または販売元?)の表記を見てみると、「URC(Thailand)」とあるし、菓子ブランド「JACK'n JILL」のURLを見てみると、 www.jacknjill.co.th となっています。「th」はタイのドメインですね。どうやらタイに行ったようです。でも、本人には確認しませんよ。

そして、サイトを見てみる。タイ語(?)は読めないが、英語への切り替えも用意されていて、読めた! 中学校出ててよかった。

どうやら↓この「Tivoli」というお菓子のバニラ味らしい。

JACK'n JILL Tivoli
http://www.jacknjill.co.th/productwafer.aspx?prodid=66

が、上記パッケージは通常版。お土産でもらったのはそのパッケージ有名人らしき人がフィーチャーされている。

このタイ人アイドル(仮)の名前も確認したいところですが、サイトには載っていないし、パッケージのサイン? 署名? らしき文字は読めず。断念。

JACK'n JILL Tivoli タイ人アイドルのサイン
誰か知っている人がいたらご一報お願いします。

韓国ブームの次はタイブームがくるかもしれません。泰流ブーム? 韓流ブームなんてものが、ほんとにあったのかどうかは別として。

さておき、YouTubeにCM動画があった。

再生回数の少なさ(私が見た時点で33回)は衝撃的。タイ人はYouTubeを見ないのか、CMに興味がないのか。まあ、タイ人スター(仮)が出ているわけでもないしね。

話は変わって、以前韓国土産について調査(詮索)した時があったのですが↓

韓国チョコパイ?

このチョコパイが北朝鮮では人気が有り過ぎて、貨幣替わりのような使われて方をしているというニュースを、後日読み、感慨深かった↓

痛いニュース(ノ∀`) : 北朝鮮の工場でおやつに支給されたチョコパイが人気出すぎて貨幣価値を持ち始める…闇市で高値で取引も - ライブドアブログ

そして、東日本大震災の時の韓国からの支援物資にもバッチリ入っていたあたり、朝鮮半島におけるチョコパイの地位の高さは本物のようです↓

【軍事情勢】「係争国」の不幸は蜜の味:イザ!

人道と外交・安保の分離

一方で韓国は大震災後
●毛布6000枚/マスク2万個/石鹸(せっけん)2万個
●水580トン/ペットボトル茶1万4000本
●レトルト焼き飯3万食/レトルト炊き込みご飯2800食/ラーメン12万9000袋/チョコパイ12万袋
●長靴4000足/ゴム手袋1万2000個/作業用手袋3500組
-もの物資支援を実施。
救助隊107人・救助犬2匹も派遣してくれている(以上4月25日現在)。

韓国でお菓子と言えば、チョコパイなんでしょうね。

日本が外国に送るんだったら何になるだろう。饅頭とか煎餅ってのが日本っぽいですが、好みが分かれそうだしな。

そうだ、うなぎパイあたりがいいんじゃないかと。

バンコク裏の歩き方
バンコク裏の歩き方

2012年1月 9日 (月)

無印良品の弁当箱のパッキン部品は個別購入可能

無印良品の電子レンジ可のお弁当箱を愛用しております↓

無印良品のお弁当箱を買った

デザインは地味すぎますが、機能には満足。

が、パッキン的な丸い部品がなくなってしまいました。

無印良品の弁当箱のパッキンがなくなった1
パッキンが行方不明

無印良品の弁当箱のパッキンがなくなった1
こんな感じで向こうが見える

こんな状態では、汁気のあるものは危険過ぎます。「あぁ、大事な書類に肉じゃがの汁が」的な。かといって、こんなちっちゃい部品がなくなったからって、買い替えるのももったいない。

ということで、このパッキン状の部品だけ購入できないか調べたところ、売っておりました。

給排気弁 対応パーツ例一覧 | 無印良品
対応パーツ例一覧 | 無印良品

「給排気弁」というらしい。この機構がないと、電子レンジで温めた時に空気がうまく抜けなかったり、逆に冷えた時に真空状態になってしまったりするんでしょう。

こんなもんが100円とはちょっと高いが、弁当箱全部を買い替えるよりは、経済的でしょう。次になくなった時のために、2,3個セットにしてくれないもんでしょうか。

で、このパーツを最寄りの無印のお店に取り寄せてもらって、一件落着と。

が、ちょっとした不満が。

店頭で、取り寄せの注文をする際、何を所望しているかはすぐに店員さんに伝わったのですが、パソコンでしばらくカチャカチャやってて、けっこう待たされた。たぶん、型番的なもんを調べていたのでしょう。

取り寄せの伝票を見てみると、

「(パーツ)入れ子2段お弁当箱用 吸排気弁 黒」の承り伝票
「(パーツ)入れ子2段お弁当箱用 吸排気弁 黒」の承り伝票

JANコードがあって「8-600328」となっている。たぶんこのJANコードやら、正確なパーツ名を調べていたものと思われます。

だったら、ですよ。先ほどの無印のサイトに、JANコードやら正式な部品名やらを掲載しておけば、こっちだって、ちゃんとメモって持っていきますがな。で、伝票に書き込んでスピーディに完了という具合になりますがな。ということで、改善を求む。

で、なんやかやで届いた部品がこれ↓

(パーツ)入れ子2段お弁当箱用 吸排気弁 黒

(パーツ)入れ子2段お弁当箱用 吸排気弁 黒

表記を見ると「浦安備蓄センター」なるところから届いたらしい。

はるばる旅して届いた、ちょっとした部品っていうシチュエーションは、「タイタンの妖女」のクロノのお守りを連想させますね。(読んでない人はスルーしてください)

この部品を届けるために、多くの人の人生がめちゃくちゃに・・・、なんてことはないのでご安心を。

思想としての「無印良品」- 時代と消費と日本と-
思想としての「無印良品」- 時代と消費と日本と-

タイタンの妖女 (ハヤカワ文庫SF)
タイタンの妖女 (ハヤカワ文庫SF)

ピース綾部とライセンス藤原

「今さら」な話です。

2012年1月8日放送の王様のブランチに、ピース綾部さんと、ランセンスの二人が出演していました。

芸歴がどうとか、先輩後輩がどうとか、「芸歴で後輩のピース綾部が、人気でライセンスを追い越し、ついでに、先輩と後輩の壁も越えてきた」みたいな話を藤原さんがして、なんだか、妙な空気。

ピース綾部とライセンス藤原の共演 2012年1月8日 王様のブランチ
ピース綾部とライセンス藤原の共演 2012年1月8日 王様のブランチ

だと思ったら、そういえば、ちょっと前に↓こんなことありましたねえ。

ピース綾部がライセンス藤原を呼び捨てにしてお詫び(Ameba News) - エキサイトニュース

後輩の綾部さんが、ブログタイトルで藤原さんを呼び捨てにして、それに藤原さんが反応、その後謝罪、和解、みたいな話があったみたいなんですが、別にそんな堅苦しい感じではなく、ブログでのやり取り。(なんだか交換日記みたい)

ブログ記事がそのまま残してあるところを見ると、ネタみたいなもんなんでしょうねえ。

↓騒動(?)の発端

「ピース綾部『蛇』: ライセンス藤原と」より
ピース綾部「蛇」: ライセンス藤原と

↓藤原さんの反応

ライセンス藤原一裕の「ナイーブ○出し」: あーあ。

君、何年目?
たしか後輩だよね?
俺を呼び捨てにしているのかい?

↓綾部さんから謝罪

ピース綾部「蛇」: ライセンス藤原様へ

呼びすて、申し訳ありませーん。間違いです、あくまでも間違いです。許してくださーい。

↓藤原さん、謝罪を受け入れる・・・と見せかけ

ライセンス藤原一裕の「ナイーブ○出し」: 謝罪

綾部がブログで謝罪してくれたので何事もなく寛大な心で穏便に済ませました
(中略)
でも直ぐに
ホントに77年生まれの芸人て少ないですよねー、と同い年である事をアピールし始めた
???
どういう意味?
まだやる気?
要注意だな、この男。

(たぶん)この対面の時の様子を綾部さんもブログにアップしてて↓

ピース綾部「蛇」: 和解しました。

「ピース綾部『蛇』: 和解しました。」より
藤原さんと和解の写真を撮ったつもりが、後ろみたらまだ怒ってたみたい……。

綾部さんが撮った藤原さんの写真は、基本、笑っていない、ってところがちょっと面白い。

藤原さんはちょっぴりカチンと来ているんだけど、綾部さんはキャラ的に、「申し訳ありませーん」「許してくださーい」みたいなノリなので、変な空気になっている風。

年齢基準派だったり、芸歴(入社年度)基準派だったり、売れてる度・大物度(役職)基準派だったり、いろいろ人によって違いますからね。

そして、綾部さんは、「全部乗り越えてくる派」だと思う。

LICENSE vol.TALK SHINAGAWA [DVD]
LICENSE vol.TALK SHINAGAWA [DVD]

やりすぎフェスタ2010 やりすぎ芸人都市伝説 Vol.3 [DVD]
やりすぎフェスタ2010 やりすぎ芸人都市伝説 Vol.3 [DVD]

2012年1月 8日 (日)

トップバリュの「ポークあらびきウインナー」と「特級ポークあらびきウインナー」の違い

イオンのPB(プライベートブランド)のウインナーソーセージを買う際に、いつも迷うんですよね。

トップバリュのソーセージ系商品って、かなり種類があります↓

トップバリュのウインナー・ソーセージ系製品
ウインナー・ソーセージ - 商品情報|トップバリュ

で、主要なところを見ると、フランクフルト、ポークあらびき、弁当用の赤色、皮なし、ポーク&チキン あたりは、用途とか好みによって、比較的選びやすいと思います。

でも、ポークあらびき系にも何種類かあって、↓この2つで、いつも迷うんですよね。

トップバリュ「ポークあらびきウインナー」
ポークあらびきウインナー

トップバリュ「特級ポークあらびきウインナー」
特級ポークあらびきウインナー

ちなみに、「ポークあらびきウインナー」の方は、JAS規格の「上級」となっております↓

トップバリュ「ポークあらびきウインナー」はJAS規格「上級」
「ポークあらびきウインナー」はJAS規格「上級」

トップバリュ「特級ポークあらびきウインナー」はJAS規格「特級」
「特級ポークあらびきウインナー」はJAS規格「特級」

以後、「上級」「特級」で呼び分けます。


【価格】

上級: 194g (97g×2) ・・・ 298円
特級: 276g             ・・・ 358円

↓100gあたりになおしてみると・・・

上級: 154円 (/100g)
特級: 130円 (/100g)

え? 「特級」の方が安い!? 計算してみて分かった、衝撃の事実。

特級の方が量が多いので、ボリュームディスカウント的な価格差もあるとは思うんですが、それでも、ちょっと意外でした。

【JAS規格「上級」「特級」って?】
でも、そもそも「上級」「特級」の違いって何なんでしょうね。「特級」の方が、高級そうな感じがあるんですが、どこがどれくらい違うんだろう?と。

↓下記にそのことについて書かれていました。

ウインナーソーセージのパッケージに付いている「JASマーク」はどういう意味? - 伊藤ハム | お役立ち情報 | ハム&ソーセージ おもしろ百科

JAS特級: 原料肉には豚肉・牛肉のみ使用でき、でん粉などの結着材料が一切入っていないもの。

JAS上級: 原料肉には豚肉・牛肉のみ使用でき、でん粉などの結着材料が5%以下のもの。但し、「でん粉含有率」が3%以下のもの。

結着材料(つなぎ)が入っているかどうかの違いのようです。

【原材料】
そして、先ほどのJASマークの違いは、原材料名のところを確認すると、はっきりします。(差異のあるとものを太字)

トップバリュ「ポークあらびきウインナー」の原材料表示
  [上級]
  豚肉、豚脂肪、
  ばれいしょでん粉
  糖類(水あめ、砂糖、ぶどう糖)、
  食塩、香辛料、
  リン酸塩(Na)、調味料(アミノ酸)、
  酸化防止剤(ビタミンC)、発色剤(亜硝酸Na)

トップバリュ「特級ポークあらびきウインナー」の原材料表示
  [特級]
  豚肉、豚脂肪、
  糖類(水あめ、砂糖)、
  食塩、香辛料、
  調味料(アミノ酸)、リン酸塩(Na)、
  酸化防止剤(ビタミンC)、発色剤(亜硝酸Na)

たしかに、特級の方には、でん粉が含まれていません。

その他は、含まれているものは、ほとんど同じですね。

「リン酸塩(Na)」と「調味料(アミノ酸)」の順序が違うのは、重量割合に違いがあるためです。以下参考。

食品の表示制度 原材料の表示に関するQ&A|「食品衛生の窓」東京都福祉保健局

Q2 原材料名の表示方法(順序など)は決められていますか。
A2 原材料名の表示は、「食品添加物以外の原材料」と「食品添加物」に分け、それぞれ重量割合の多い順に記載します。

どうして、「リン酸塩(Na)」やら「発色剤(亜硝酸Na)」やらが入っているの?って人は、↓こちらに収録されている「五十年目の味覚(前編)(後編)」が参考になります。

美味しんぼ (16) (ビッグコミックス)
美味しんぼ (16) (ビッグコミックス)

あらすじ(最初の方だけですが)が載っているページがあった↓

五十年目の味覚(前編) ‐ あらすじ - 美味しんぼ塾ストーリーブログ

現在の食肉加工業界の問題が描かれているんですよね。これを読んで、市販のソーセージやハムの原材料表示を見て、「なるほど、そういうことかー」と納得しました。

私は、まあ、しょうがないかなあと思って、あまり気にしない方なんですけどね。

価格が高くて(結着剤がなくても大丈夫な良い肉を使うから)、色が鮮やかでない(発色剤を使ってないから)、そんな「正しい」ソーセージを求める消費者が増えれば、メーカーもそういう製品を積極的に開発するでしょうし。

ちなみに、トップバリュには発色剤を使っていない製品もあります↓

発色剤を使っていないトップバリュの「グリーンアイ ポークほそびきウインナー」
グリーンアイ ポークほそびきウインナー - 商品情報|トップバリュ

なるほど、たしかに色がくすんでいる感じがありますね。でも、これが本来の色ですから。

たまには、こういうのを食べてみるのもいいんじゃないかと。

ドイツ・ソーセージをつくる
ドイツ・ソーセージをつくる

2012年1月 7日 (土)

全レジ対応しないと電子マネーはかえって不便

よく利用しているツルハドラッグ某店が、Edyが使えるんですが、3つあるレジのうち、2つしか対応していなんです。対応していないレジは、予備みたいな使い方で、混雑時以外は閉じているので、それほど問題にはならないです。

それに、その3番レジがEdyに対応していないことを知っているので、そのレジが開けられていても、そこには並ばないようにしてますし。

でも、あるんですよね。「次の方、こちらどうぞ」みたいな場面が。で、3番レジへ連れて行かれる。でも、このツルハの場合は、Edyの処理だけ別レジでやることによって、対応してくれます。利便性は下がりますが。

で、これまた、たまに利用しているケーズデンキ某店での話で、そこはレジが5つあって、フォーク並びするような感じです。で、この1~5番レジはすべてEdy対応です。

なので、安心して並んでいたのですが、先日、こんなことが・・・

ちょっと混雑してたので、気を利かせて、店員さんが1~5の隣にある、予備レジを開けくれたんですよね。

模範的な動きだと思うんですが、結局、こんな感じに↓

店員A 「あんしんパスポート(割引してもらえる会員カード)お持ちですか?」

私 「はい」 (出す)

(処理:ピッ)

(商品をスキャン後)

店員A 「○○円です」

私 「Edyでお願いします」

店員A 「それでしたら・・・、こちらで」

と、別のお客に対応中の5番レジの横で待つように促される。

そのお客の処理を待っていると、別のレジが空き、フォーク並びの先頭の人がそのレジへ。

そう、予備レジを開けてなければ、私がそこへ行くはずだった。店員さんが、よかれと思ってやってくれた予備レジ開放がかえってアダになり、遅い順番に・・・

で、やっと5番レジでの別のお客の処理が終わって、私の番。

店員B 「あんしんパスポートお持ちですか?」

あぁ、同じことの繰り返し・・・

というわけで、電子マネーを導入するときは、どのレジでも、どんな場面でも、うまく対応できるようにしていただきたいなと。そうでないと、電子マネーのスピーディさのメリットが台無しですので。それに、店員さんも申し訳なさそうですし。

電子マネーが使えないレジになったら、現金で払えばいいじゃん、って意見もあるとは思うのですが、ねぇ? なんだか、そういうのって、電子マネー的じゃないじゃないですか・・・

クレジットカード&電子マネー超トク活用術 (TJMOOK) (TJ MOOK)
クレジットカード&電子マネー超トク活用術 (TJMOOK) (TJ MOOK)

2012年1月 4日 (水)

トリビアの泉 ペッタン人形

「お年玉トリビア」と「禁断のトリビア」は↓、しょーもなっ!って感じでしたが、

「禁断のトリビア」と「お年玉トリビア」

わたくし的には、トリビアの種のペッタン人形はかなりのツボでした。

ガラス面や(なめらかな)壁面に張り付きながら降りていくというおもちゃがあるんですが、それを実物大にしてみようというもの。

今回は2タイプ用意して、1つ目は手足部分のみが粘着素材でできているもの↓

等身大ペッタン人形2012年モデル(トリビアの泉)

そして、2つ目は、アメリカのペッタン人形↓

アメリカでメジャーなペッタン人形(トリビアの泉)

にならって、全身が粘着素材で構成されているもの↓

全身ペタペタの等身大ペッタン人形(トリビアの泉)

もちろん、顔は高橋克実さん。泥酔し、服を脱いだあげく、ぐったりしているところを介抱されている、みたいな絵が、面白すぎる。

前回、粘着素材の手と足がくっついてうまくいかなかったのに、全身粘着素材にしてうまくいくのか?って思ってたら、案の定、かたまりになって落下していきました。

それはさておき、これを見ていたら、ペッタン人形(小さいサイズで可)が欲しくなり、amazonで探してみると・・・、こういうものも、売っているんですね↓

ペッタン人形(50入)
ペッタン人形(50入)

50個で1350円という、安いんだか高いんだか分からない値段で売られています。1個あたりにするとかなり安いんでしょうが、50個はいらないなあ。

通常は駄菓子やなんかで100円くらいで売られているものなんでしょうかね。仕入れて、お祭りかなんかで売ったら、儲かるかも。

あと、これって、顔のところを高橋克実さんに改造して、お台場のおみやげショップで売れば、けっこう売れるんじゃないかと思うんですが、フジテレビさん、どうでしょう?

トリビアの泉~へぇの本~(1)
トリビアの泉~へぇの本~(1)

ニホンザル さくらの手形

なんやかんやで、今年の初詣は江島神社に行きました↓

江ノ島神社で初詣 再び

で、神社でよく見かけるものといえば、猿回し。1月1日の江島神社でもやっていました。

たしか、おさるさんの名前は「ジュニア」だったなあと思い、検索してみると・・・

そうそう、この猿まわし師さんだった↓

y-sk.のプロフィール

うちの子がビデオで撮っていたので、その画像をちょっとばかし。

猿まわし ジュニア君
ジュニア君

下記は、見せ場の一つである台から台へのジャンプ。(ビデオの映像をキャプチャしたものなので、インタレースはごかんべん)

ジュニア君のジャンプ(助走)
助走

ジュニア君の芸(ジャンプの瞬間)
ジャーンプ!!

この後どうなったか、勘のいい人ならお分かりかも。

あとは見てのお楽しみ。(関東近辺で活動されているとのこと)

ジュニア君はまだ小さいお猿さんです。だから可能な芸なのかも、って気がします。

で、最後にご祝儀をちょっぴりはずむと、さくらの手形をくれるというサービスがありました。

ニホンザルさくらの手形
さくらの手形

「天才!志村どうぶつ園」というテレビ番組で、「DAIGO&さくら 日本列島縦断路線バスの旅」という企画をやっている、あのおさるさんですね。

でも、ジュニア君の芸のあとなんだから、ジュニア君の手形でいいんじゃないかとも思うんですけどね。もしくは、y-sk.さんの手形とか。

会社(?)の方針らしいですが、さくらは知名度があるんで、しょうがないのかもしれませんねえ。

猿まわしの系図 (樹林舎叢書)
猿まわしの系図 (樹林舎叢書)

2012年1月 3日 (火)

松本人志のコント MHK 再放送 1月3日 午後4:15~

おっと、正月ボケで油断している隙に、MHKの再放送が予定されていた。

本日 2012年1月3日(火) 午後4時15分~
  (近畿地区は1月5日(木) 午前1時30分~)

MHKの公式サイトよりキャプチャ
NHKの公式サイト 松本人志のコント MHK

しかも、第1号、第2号が一挙に再放送されます。

NHKオンデマンドにお金を払うほどリッチでない君は、ちゃんと録画しておこう。

どんな内容だったか、コントのタイトルを振り返ってみましょう。

【第1号】(2011年11月5日放送)

松本人志のコントMHK「オンリー」
01 オンリー

松本人志のコントMHK「メイの冒険」
02 メイの冒険

松本人志のコントMHK「名探偵三河安城シリーズ」
03 名探偵 三河安城シリーズ

【第2号】(2011年12月3日放送)

松本人志のコントMHK「ヒーロー戦隊」
01 ヒーロー戦隊

松本人志のコントMHK「ハンドバルーン」
02 ハンドバルーン

松本人志のコントMHK「シール」
03 シール

う~ん、記憶がよみがえってきましたね。ぼくは、「オンリー」と「ハンドバルーン」が好きでした。

正月番組はもう見飽きたという方は、ぜひどうぞ。

あと、次回(第3号)の 1月7日(土) 午後11:30~ も見逃さぬよう。

あと、三が日が明けたら、さっそくバルーンチェックに入ろう。

HITOSI MATSUMOTO VISUALBUM “完成” [DVD]
HITOSI MATSUMOTO VISUALBUM “完成” [DVD]

ジャイアンリサイタルと落語「寝床」

ちょっとした類似性を楽しもうのコーナーです。

藤子・F・不二雄大全集 ドラえもん 11巻に収録されている「かしきり電話」での一場面。

何の因果か、ドラえもんとのび太が、ジャイアンリサイタルの動員係をやらされています。みんなの家を回るのですが、

藤子・F・不二雄大全集ドラえもん11巻「かしきり電話」
スネ夫  「イタタ・・・腹がいたい。」
男の子 「指にトゲがささったから、行けない。」
静香    「ちょっとかぜぎみで・・・。コホコホ。」

仮病や無理やりな理由で、断ろうとします。

あ、このシチュエーション、なんだか見覚えが。

そう、落語の「寝床」。

下手の横好きの義太夫(節を付けて物語を語るようなもの)を披露したがる旦那。使用人や店子(たなこ=所有している長屋の住人)に聞かせようとするも、いろんな理由を付けて断られるという場面があります。

NHKの「日本の話芸」で放送されていた、橘屋円蔵(圓蔵)の「寝床」だと、

提灯屋や豆腐屋は急な仕事が入り、小間物屋はおかみさんが臨月、使用人をあたってみると、二日酔いだ、脚気(かっけ)だ、歯痛だ、と仮病くさい理由を並べ、奥さんにいたっては、義太夫の会の話を聞いた途端、子供を連れて「疎開」するという嫌われぶり。

橘屋円蔵の「寝床」の口演
どこも悪くない使用人の茂蔵は「あたしが一手に引き受けりゃいいんです」と嘆く

ちなみにこの口演では、↓こんなアレンジが入っていて、

「志ん朝はどうした?」
「死にました」
「円楽はどうした?」
「この間まで生きてましたけど、死にました」

いい芸を持っている人は早く死んじゃうね。「それじゃ、円蔵はどうした?」「まだピンピンしてます」みたいな笑いを入れてきます。

そして、その流れで、

「談志はどうした?」

なんて、くだりもあって(当時は立川談志は存命だが闘病中だった)、こういう不謹慎すれすれのところでの笑いというのも、落語の面白みだったりします。■

[2012年3月31日追記]
藤子先生は落語が好きだったらしく、他にこんなのもありました↓
ドラえもんと落語「らくだ」

藤子・F・不二雄大全集 ドラえもん 11
藤子・F・不二雄大全集 ドラえもん 11

噺家ライバル物語
噺家ライバル物語

雲散霧消、雲消霧散、雲散霧散、胡散霧消、胡散霧散

↓この記事を読んでいて、あれ?っと。

ずるい者が成功、お人好しは苦労する:日経ビジネスオンライン

遥洋子のエッセイで「胡散霧消」って言葉が使われていたけど・・・
もはや、譲り合いやら、共に生きる的発想は胡散霧消したと私は感じている。(以下略)

「胡散霧消」? 正しくは、「雲散霧消」ですよね。

うんさんむしょう【雲散霧消】の意味 - 国語辞書 - goo辞書
[名](スル)雲や霧が消えるときのように、あとかたもなく消えうせること。雲消霧散。「長年の計画があっけなく―する」

うさん【胡散】の意味 - 国語辞書 - goo辞書
[形動][文][ナリ]《「う(胡)」は唐音》怪しいさま。不審なさま。胡乱(うろん)。
「此国(ここ)では余り見掛けたことがないが、―な奴さ」〈二葉亭訳・奇遇〉

うん、私の記憶は正しかった。「胡散」とペアになるのは「臭い(くさい)」だ。

これに関しては、遥さんが言葉を間違って理解しているというよりは、「うんさんむしょう」とすべきところを、「うさんむしょう」とミスタイプして、そのまんま変換しちゃって、編集者もミスを見逃してしまったというケースなんじゃないかと思います。

というわけで、この「胡散」じゃないよね「雲散」だよね、って確認作業をやっている時に見つけた、バージョン違い、および、誤用特集。

【雲散霧消 うんさんむしょう】○
基本形。一番メジャーなやつ。
Magic: The Gathering のカードにもあるくらい。(←分からない人はスルーしよう)

【胡散霧消 うさんむしょう】×
【胡散霧散 うさんむさん】×

「胡散」の意味自体が合わないですからね。誤用とみなしてよさそうです。でも、ネットで検索すると使っている人も結構いるみたいです。

【雲消霧散 うんしょうむさん】○
「散」と「消」が入れ替わったバージョン。
これは先述のリンクのgoo辞書(デジタル大辞泉)にも、手元の広辞苑にもあったので確実です。

【雲散霧散 うんさんむさん】?
「消」が「散」に変わったバージョン。
下記の2つのブログ記事では、この言葉は「ある」としています。(使っているだけではなく、メタなレベルでの言及で)

四字熟語・故事ことわざ  「う」の四字熟語
雲散鳥没 うんさん ちょうぼつ
雲のように散り、鳥のようにかくれて見えなくなる。
あとかたもなく消えうせること。
「類語」 雲散霧消 雲散霧散

雲散霧散 - おばさんの好き勝手
でも、今になって、やっと、「雲散霧散」という言葉も
ある、ということが、わかった。

ただ、個人ブログであって、これをもって「雲散霧散」を認定とするには、ちと弱すぎる。出典が書かれていたら嬉しかったんですが。

あと、デジタル大辞泉でも、私の手元にある広辞苑でも、「霧散」の同義語・類義語として、「雲散霧消」の方が挙げてあり、使用例としても「雲散霧散」は登場しません。という点を考慮すると、ほとんど一般的でない、もしくは誤用が広まったパターンでしょうか。結局、分からずじまい。

とういわけで、いろいろ考えているうちに、こんがらがってきましたので、とりあえず私は「雲散霧消」だけ使うことにしようかと思っています。

次回は、「喧喧囂囂(けんけんごうごう)」、「侃侃諤諤(かんかんがくがく)」、「喧喧諤諤(けんけんがくがく)」を、とりあげます。(うそ)

「間違いやすい日本語」の本―恥をかかないための言葉の知識 (PHP文庫)
「間違いやすい日本語」の本―恥をかかないための言葉の知識 (PHP文庫)

2012年1月 2日 (月)

「禁断のトリビア」と「お年玉トリビア」

2012年1月1日放送の「トリビアの泉 祝10周年スペシャル」での、「禁断のトリビア」と「お年玉トリビア」ですが、番組中で途中まで言っておいて、続きは番組ホームページで、という流れ。

公式サイトへ誘導するっていうのはよくあると思うんですが、今回の両者は、そういう理由よりも、ただただ、しょーもない、下品、放送するには忍びない、ってのが強いんじゃないでしょうか。

ちょっとテレビじゃやりづらい内容を、続きは番組サイトで、っていう手法を使えば、もっと冒険できるんじゃないかと。「コント55号の裏番組をぶっとばせ!」的な、絶対苦情が来るような内容を配信するとか。ネットなら苦情が来ないか、というと微妙ですが。

では、1つ目の「禁断のトリビア」ですが、こんな内容。

トリビアの泉「禁断のトリビア」かりんとう
かりんとうを
水を張った洗面器に
一晩つけておくと
朝・・・
□□□っぽくなる

これって、番組の始めの方から、小出しにしていて、結局最後まで言わないという、下手したら怒りを買いそうなやり方ですが、「かりんとうを水を張った洗面器に」まで見た時点で、予想つきますから、HPを見るかどうかは確認作業みたいなもんですね。

ただ、画像や動画はないんです。良い子も真似してOKな内容なので、やってみて、画像や動画をネットにアップしてくれればと思います。

ただ、実験後は「おいしくいただく」こと。 約束だぞ!

そして、2つ目の「お年玉トリビア」

こちらは、番組内ではここまで↓

トリビアの泉「お年玉トリビア」生さんまのノボリを
「生さんま」のノボリを

これは分かりませんでした。逆から読むのかな?「まんさ生」?「まんさまな」? 何もないなあ。

で、フジテレビのサイトを見てみると、ポイントは「裏から見る」でした。で、どう見えるかというと・・・

トリビアの泉「お年玉トリビア」生さんまのノボリを裏から見ると○○○○っぽく見える
「生さんま」のノボリを裏から見ると・・・

当ブログの品位を守るために、ぼかし処理をしてあります。

知りたい方は、薄目で頑張るか、よく通販で売っているモザイク除去機をご購入ください。

それでもダメな方は、トリビアの泉の番組公式サイトをご覧ください↓

トリビアの泉の番組公式サイト「禁断のトリビア」「お年玉トリビア」のバナー
公式サイト「トリビアの泉 - フジテレビ」へ行って、上記のバナーをクリック

ただ、今日(2012年1月2日)の夜11時30分までの限定公開なんですよね。

なので、もし、見逃してしまったという方、↓こちらの購入をご検討されてはどうでしょうか。

[2012年1月4日追記]
「禁断のトリビア」と「お年玉トリビア」の評価はともかく、私はトリビアの種のペッタン人形で大笑いしました↓

トリビアの泉 ペッタン人形

2012年1月 1日 (日)

江ノ島神社で初詣 再び

明けましておめでとうございます。

「冥土の旅の一里塚」なんて、ひねくれたこと言わずに、素直に楽しみましょう。冥土に近づくからこそめでたい、って考え方もできますし。

さて、自分が過去に書いたブログ記事が役に立つことがございまして・・・

初詣はどこに行こうかって話になりまして、子供が、(過去に行ったことがある)「江の島がいい」と。海が近かったり、ちょっとした観光をしたりと、そのへんの記憶があいまって、ポイントが高くなった模様。

たしかに過去に行ったことがあるんですが、どんな感じだったか、記憶がさだかでない。行ったのは何年前だったか、駅からどれくらいの距離だったか、どれくらい並んで待ったか、洞窟みたいなのがあって観光したような記憶があるがそれは初詣の時だったっけ?など。

で、ブログに書いたような記憶があったので、自分のブログをサイト内検索してみると、ちっとも覚えていないことが、いろいろ書いてありました↓(たった2年で記憶のほとんどがクリアされていた・・・)

江島神社へ初詣、ついでに観光(「神社」篇)

江島神社へ初詣、ついでに観光(「江の島岩屋」篇)

読み直してみると、

・神社は片瀬江ノ島駅から歩いて10分くらい
・御社殿は3箇所ある(辺津宮、中津宮、奥津宮)
・最も手前にある辺津宮は混雑。参拝に1時間かかった
・残り2つは混雑しておらず、すぐに参拝できる
・「江の島岩屋」という洞窟があり、観光もまたよし
・天気がよければ、富士山が、いい感じで見える

って感じでしょうか。

私が初詣に行ったときのルートは下記のような感じです。

江ノ島神社の初詣ルート
江島神社の初詣ルート

三御社殿をコンプリートしなければ気が済まないという人じゃなければ、中津宮、奥津宮のみなら、結構すんなりとお参りできます。

辺津宮は夏に海水浴に来たついでにお参りするとか、どうでしょう。

お参りしたい神社百社―日本人の心の故郷・神々の杜を歩く (JTBキャンブックス)
お参りしたい神社百社―日本人の心の故郷・神々の杜を歩く (JTBキャンブックス)

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ