« 三善晃「小さなたんけん」 | トップページ | 風景は動画で撮ると、やや面白いかも(都庁展望室) »

2012年2月18日 (土)

Google ChromeでPDFの保護を解除できる

以前、PDFファイルの保護を解除できるツール(有料、試用可)を紹介したのですが↓

PDFファイルの保護を解除する「A-PDF Restrictions Remover」

もっと身近に、無料で同じことができるものがありました。

それは、なんと、グーグル クローム!

↓方法は簡単。

【1】ChromeでPDFファイルを開く

ローカルにあるPDFファイルの場合は、ドラッグ&ドロップすればOK。

Adobeのプラグインではなく、Chrome自身のPDF Viewerを使うのがポイント。(もし「このPDF文書の一部を表示できませんでした。Adobe Readerで開きますか?」と出たら、「いいえ」を押す)

【2】印刷ダイアログを表示させる

Google Chromeの印刷アイコン
Chromeのウィンドウの右下にカーソルを持って行ったときに出るアイコンをクリックする

または

Google Chrome 右クリックメニューから印刷を選択
画面を右クリックして出るメニューから「印刷」を選択

【3】「PDFに保存」を選択して、印刷

Google Chromeで「PDFに保存」で印刷
送信先(プリンタを選ぶとこ)で「PDFに保存」を選択後に「印刷」ボタンをクリック

【4】ローカルに保存する

保存したファイルをAdobe Readerなどで開いてみると、元のファイルにあった「保護」の属性がなくなっていることが分かります。

すごく簡単な手順なのですが、わざわざ動画にしてみました↓

テキストをドラッグで選択して、右クリックを押すと、コピーできるようになったので、引用する際などに活用できます。

ちなみに、私の環境のGoogle Chromeのバージョンは 17.0.963.56 です。

はじめてのGoogle Chrome―新機能満載!Webブラウザのインストールからカスタマイズまで! (I・O BOOKS)
はじめてのGoogle Chrome―新機能満載!Webブラウザのインストールからカスタマイズまで! (I・O BOOKS)

« 三善晃「小さなたんけん」 | トップページ | 風景は動画で撮ると、やや面白いかも(都庁展望室) »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

はじめましてコメントさせていただきます。
検索していたら
この記事にたどり着きました!
助かりました(^_^)v
ありがとうございます!!

うまくいきました?

意図的な仕様なのか、バグなのか、ちょっと不思議ですよね。

Adobeが騒ぎださないように、ひっそりとこの仕様を続けてほしいものです。

ありがとうございました、助かります。( ̄ー ̄)ニヤリ

Adobeにばれないように、この情報は「不拡散希望」でお願いします。( ̄ー ̄)ニヤリ

現在、Google Chromeの
Versionバージョン 23.0.1271.97 mを
使用しているのですが上記手順で
実行しても正しくPDFファイルが
作成できません。

もしご存知の方がいましたら御教授頂きたく。

私の環境で、現時点(2013年1月11日)での最新版である、

バージョン 24.0.1312.52m

で確認したところ、うまくいきました。
(が、印刷プレビューでけっこう時間がかかりました)

うまく解除できたのは、下記のエントリでも試した、

PDFファイルの保護を解除する「A-PDF Restrictions Remover」: 主張
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/pdfa-pdf-restri.html" rel="nofollow">http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/pdfa-pdf-restri.html

↓このPDFファイルです。

「NHK受信料制度等専門調査会」報告書(PDFファイル)
http://www.nhk.or.jp/pr/keiei/seido/pdf/houkoku.pdf" rel="nofollow">http://www.nhk.or.jp/pr/keiei/seido/pdf/houkoku.pdf

ぶんぶん丸さんの環境で、このPDFファイルをうまく処理できれば、PDFファイルのなんらかの違いが原因である可能性が高そうです。

ただ、chromeに関しては、印刷系のトラブルがいろいろ出ているみたいなので↓

Chrome22 での印刷プレビューが表示されない - Googleグループ
http://productforums.google.com/forum/#!topic/chrome-ja/z2lmW8uptak" rel="nofollow">http://productforums.google.com/forum/#!topic/chrome-ja/z2lmW8uptak

そもそもの印刷機能での不具合が原因かもしれません。

航空券の印刷をコンビニでやろうとしたらセキュリティかかっていてできませんでした。この方法で解除できたので今からコンビニ行ってきます。

管理人です。コメントありがとうございます。

いつも思うんですよねえ。「このPDFファイルに保護かける理由は、いったい何?」って。

もうよっぽど理由がない場合は、保護機能とか使わないようにしたらいいのにと思います。大した考えがないのなら。

助かりました(=´▽`=)ノ

できました!ありがとうございました。

印刷ボタンが押せないのはなぜだろう?
自分だけ?

管理人です。

>印刷ボタンが押せないのはなぜだろう?

初歩的な確認ですみませんが、Adobe Readerではなく、Google Chromeで開きました?

いろいろ探して管理人さんのページにたどり着いたのですが、【2】~【4】までは非常に判りやすく、初心者の私にも理解できましたが、肝心の【1】がまったく分かりません、すいません。動画を見ても最初からある左上の小画面がどうして存在しているのか、またその進行も早すぎて素人の私には理解できません・・
申し訳ないですが【1】だけ今一度教えてもらえませんか?

管理人です。

>肝心の【1】がまったく分かりません

左上の小画面は、PDFファイルが保存されているフォルダを開いているものです。

この動画は、PDFファイルがすでにパソコンの中に保存されている場合の例です。そのPDFファイルを左クリックし、ボタンを押したまま、Chromeのウィンドウのところへ持っていって、そこでボタンを離しています(ドラッグ&ドロップ)。

ファイルの置き場所はどこでも構わないので、デスクトップに保存してある場合は、それをドラッグ&ドロップすればOKです。

PDFファイルはすでにパソコン上に保存されてますでしょうか?もし、そうでなく、やり方が分からない場合は、またコメントください。

ありがとうございました。ディスクから全てフォルダにコピーして子画面を出し、クロームのストア・Gメール・グーグル検索・you tube・スカイドライブが出ている最初の画面の中ほどにドラッグしたら【2】に行けましたが、一番右のプリントのマークだけ暗い表示で印刷できません。あと何が悪いのでしょうか?

管理人です。

>一番右のプリントのマークだけ暗い表示で

どうやらこの方法では対処できないタイプの保護のようです。

記事を書いたときにはちゃんと意識していなかったのですが、私が実施したのは、「本文のテキストコピーができない場合に、Chromeの印刷機能を経由することによって、この保護を取り除く」というものでした。

つまり、印刷が可能なことが前提になっています。

しかし、「管理人さんへ」さんのケースの場合、印刷を禁止する設定になっているPDFファイルのようです。なので、Chromeでは無理っぽいです。すみません。

もしかしたら、↓下記の記事で紹介しているツールを使うことで可能かもしれません。

PDFファイルの保護を解除する「A-PDF Restrictions Remover」
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/pdfa-pdf-restri.html" rel="nofollow">http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/pdfa-pdf-restri.html

シェアウェアなのですが、試用ができるので、事前に可能かどうか確認できます。なんなら、所望のファイルすべての解除を試用期間内に行ってしまえば、買わずに済みますので。

ありがとうございました。非常に簡単に解除できました。しかしこれもEstelarが真ん中にドカンとはいります。私は今ミャンマーにいて、自動車修理をしています。学問として自動車修理が存在しないのでうちの従業員に1から教えてあげようと思ったのですが、日本から持ってきたCDテキストは彼らには理解できないのでミャンマー語に翻訳したものを作ろうと思いました。そこで膨大な量の自動車修理CDテキストのイラストだけが欲しいんですが画像じゃないので全部を印刷してその印刷したもののイラストだけをカメラで撮って画像化してミャンマー語が打てるPCに写してミャンマー語のテキストを作ろうと考えたのですが、大きなエステラーの文字がダブりうまくイラストが抽出できないんです・・・

>Estelarが真ん中にドカンとはいります

私は使ったことがないのですが、「Estelar PDF Unlock Tool」を使われたようですね。おそらく、試用状態だと、解除後のPDFにウォーターマーク(ロゴ)が入ってしまうようです。

私が記事で紹介した「A-PDF Restrictions Remover」なら、15日間の試用期間中も、特に制限なく(もちろん邪魔なロゴも入らず)使えたと記憶しています。

>全部を印刷してその印刷したもののイラストだけを
>カメラで撮って画像化して

紙に一度印刷して、デジカメで撮って、その画像を使うということですよね。けっこう大変な作業になるんじゃないでしょうか。

PDFから画像だけを抜き出すツールもあるみたいなので、そのようなツールを試してみてはいかがでしょうか?

ありがとうございます
バージョン28.0.1500.95 mで成功しました。

助かりました!ありがとうございます

出来ましたよ。

バージョン 30.0.1599.69 m( ̄ー ̄)ニヤリ

バージョン情報ありがとうございます。現在もchorome絶好調ですね。

PDFの保護って大して意味ないと思うんですよね。

それは、解除できるからという理由ではなくて、いったい何をされたくないから保護をかけるのか、というのを考えてないっぽいから。

見ながら手で打てば無断転用はできるし、OCRを使えばもっと楽ちん。

ルールの範囲で部分的にコピペして引用するのは問題ない行為だし。

閲覧者の利便性を奪ってまで、保護をかける理由あるの?ってのをつっこんでいきたいです。NHKとかに。

非常に貴重な情報で感謝申し上げます。
心から御礼申し上げます。

保護をかける理由なのですが、これには著作権の問題がからんできます。
日本の法律では JIS 規格文書は公文書なので著作権が存在しないとする解釈が有力なのです。 ISO から規格文書の著作権を認めるように圧力がかかっていることもあり JISC も著作権を主張はしているものの対抗措置として閲覧だけは許しているという形になっているのです。
なので、各国における規格の扱いのなかで閲覧だけなら無料で出来る日本の (JISC の) 措置はマシな方なのです。

大変助かりました!有用な記事をありがとうございます!

できました!ありがとうございます。とても助かりました。

はじめまして、こんにちは。お陰様で、
Chrome(version.33.0.1750.146)にて,
NTTドコモの「2014.1版手続委任状」という
保護されたPDF文書を無事、解除して
必要な記入を手書きで我慢することなく
タイプ入力できました。
管理人様のおっしゃる通り、なんでも
過剰?「保護」文書化したり、意味不明な
「保護」文書の乱発はやめていただいたい
と私も強く思います。
http://freemypdf.com/での保護解除で" rel="nofollow">http://freemypdf.com/での保護解除で
悪戦苦闘して、代替方法を探していたところ、
こちらでご教示いただいた方法にて
あっけなくうまく出来ました。かなりの
時間を節約できました。どうも
ありがとうございました。

コメントありがとうございます。

「手続委任状」のフォーマットに保護をかけるとか、ちょっと意味が分からないですよね。

「保護どうしましょうか?」
「とりあえずかけといて(よく分かんないけど)」
みたいな感じで、量産されているのかもしれません。

はじめまして、おかげさまでPDFの保護の
解除が出来ますので、文字のコピーなど
便利に使わせてもらってます。

気づいた事ですがマニュアル等長文のPDF
にはしおりがついているですが印刷すると
消えてしまうようです。

まあ仕方が無いとは思いますが
それではありがとうございました。

コメントありがとうございます。

おそらく、Chromeの表示上サポートされている部分のみ出力されるんでしょうね。しおりは対応していないんでしょうね。

あと、私が知っている不具合としては、数百ページにおよぶPDFファイルはうまく出力できないというものがありました。

ありがとうございました。
http://freemypdf.com/で長時間かけていたのが何だったのかorz" rel="nofollow">http://freemypdf.com/で長時間かけていたのが何だったのかorz

Chromeのプラグイン管理で、“Chrome PDF Viewer”を起動し、その他のPDFビューワーを停止するところに気が付かなくて苦労しました。

今日現在OK!で助かりました。
ありがとうございました(^^♪

コメントありがとうございます。

>Chromeのプラグイン管理で、“Chrome PDF Viewer”を
>起動し、その他のPDFビューワーを停止するところに
>気が付かなくて苦労しました。

これ、盲点かもしれませんね。私は元々Chromeのビューアだった(デフォルト?)ので、意識してませんでした。

あと、

to 名無しでスミマセン さん

「現時点でもいけるよ情報」ありがとうございます。

Adobeも特段対策をしてこないのは、パスワードなしの保護その程度のもの(コピペのハードルをちょっとあげる)だと考えているのかもしれませんね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Google ChromeでPDFの保護を解除できる:

« 三善晃「小さなたんけん」 | トップページ | 風景は動画で撮ると、やや面白いかも(都庁展望室) »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ