« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

2012年3月

2012年3月31日 (土)

ドラえもんと落語「らくだ」

ちょっと前に、ジャイアンリサイタルのシチュエーションが「寝床」という落語を彷彿とさせる、なんてことを書いて↓

ジャイアンリサイタルと落語「寝床」

我ながらするどい視点。ぼくって、目の付けどころがシャープでしょ、なんて悦に入っていたら、とっくの昔にそのことを指摘している記事があった↓

ジャイアンリサイタルは落語が元ネタだった!?(Excite Bit コネタ) - エキサイトニュース

で、上記の記事を読んでいると、

調べてみると、藤子・F・不二雄先生は、「映画やクラシック好き」として知られている他に、「大の落語好き」でもあったことがわかった(藤子作品通の方は、すでによくご存知かもしれませんが)。

なるほど、納得。たしかにドラえもんには落語が元ネタになっているかも?っていう場面が結構あります。

例えば、てんとう虫コミックスの30巻に収録されている「ホンワカキャップ」。

キャップを通したジュースを飲むと、お酒みたいに酔うことができるという道具をジャイアンが入手。

ジャイアンに飲み(?)に誘われたスネ夫は、塾に行くからと最初は断ろうとするんだけど、半ば強引に飲まされます。最初はいつもの力関係なんですが、酔ってきたスネ夫が、ジャイアンの歌に「ケッ!やめろやめろ、へたくそ。」と言ったり、コップを差し出し「ほれ!・・・つげよ。」と言ったり、酒(ほんとはコーラだけど)がなくなると、

ドラえもん「ホンワカキャップ」の一場面。スネ夫がジャイアンにからむ
買ってこい!!

って言ったり。

弱い立場のキャラが、実は酒癖が悪くて、酔うのにしたがって、立場が逆転してしまう。

これって、まさに落語「らくだ」に近い状況ですよね。

あと、こんなのもありました↓

ドラえもん「タイムふろしき」の一場面。ドラえもんが屑屋の掛け声を
くず~~い おはらい。

藤子・F・不二雄大全集の1巻に収録されている「タイムふろしき」の一場面です。いらなくなったものをみんなからもらって、タイムふろしきで新しくして、売ってしまおうなんて魂胆。

でも、「くずーい、おはらい」なんてフレーズ、若い人は知らないでしょうねえ。

屑屋という商売をリアルタイムで知っているのはかなりの年配の世代でしょうね。四十歳目前の私も知りません。

この屑屋さんは、落語にはよく登場する職業で、さきほどの「らくだ」で、酒を飲んで豹変する登場人物の職業は、くずやさんだったりします。

くずやが主人公と言えば、「井戸の茶碗」という噺もあります。

古今亭圓菊師匠の口演(NHK「日本の話芸」)のマクラより、

いつの間にかいなくなっちゃったと言うのは、屑屋さん。紙屑屋さん。

「くずーいー、おはらーいー」なんて長屋を。

古今亭圓菊(円菊)「井戸の茶碗」
まだお耳に残っている方もいると思いますけど。

イイノホールのお客さんは年配の人が多いだろうから、お馴染みの掛け声なのかもしれませんが、ドラえもんの読者の年齢層がどれだけピンとくるかは微妙なところ。

こういう、掛け声をさりげなく漫画に織り込んでくるあたり、やっぱり、藤子先生は落語好きだったんだなあって思います。

ドラえもん (30) (てんとう虫コミックス)
ドラえもん (30) (てんとう虫コミックス)

ドラえもん 1 (藤子・F・不二雄大全集)
ドラえもん 1 (藤子・F・不二雄大全集)

落語の極 平成名人10人衆 古今亭圓菊 [DVD]
落語の極 平成名人10人衆 古今亭圓菊 [DVD]

2012年3月25日 (日)

北極ラーメンの唐辛子の量はお玉に山盛り2杯(蒙古タンメン中本)

蒙古タンメン中本というお店に初めて行きました。辛口のタンメンを売りにしているチェーン店で、私が行ったのは蒲田店。

「北極ラーメン」というのが一番辛いものらしく、辛いもの好きの私は一瞬これを頼もうと思いましたが、とりあえずやめときました。(歳をとると危険を避ける本能が強くなる)

で、結果的には、「北極ラーメンにしなくて良かった。ほっ」ということに。

私が食べたのは、スタンダードな「蒙古タンメン」。

これでも十分に辛いと思います。辛いもの好き(注:極端な人除く)の人でも満足できる辛さなんじゃないかと思います。辛いものが苦手な人は食べない方がいいです。

で、いい感じの辛さだなあと思いながら食べていると、北極ラーメンを注文したお客がいて、カウンター席だったので、作っている様子を何気なく見ていました。

一人前ずつ、中華鍋で作っています。徳用唐辛子みたいな大袋を取り出す店員さん、そして、その唐辛子粉末をお玉に山盛りにして、中華鍋に投入。

「うわっ」と思ってると、さらに、山盛り二杯目の唐辛子を投入。
さっさっと振りかけるのではなく、流し込む感じ。唐辛子粉末が流体になる瞬間。

そして、真っ赤になりました。

北極ラーメン(蒙古タンメン中本)
北極ラーメン(蒙古タンメン中本のサイトより)

というわけで、初めての方は北極ラーメンは避けた方がよさそう。

蒙古タンメン中本 蒲田店ラーメン / 蓮沼駅蒲田駅矢口渡駅
昼総合点★★★☆☆ 3.5

ペヤング 激辛やきそば 1ケース(18個)
ペヤング 激辛やきそば 1ケース(18個)

「東京MX × 西原理恵子」なら、多少の放送禁止用語はOKじゃないか?

「西原理恵子」がグーグル急上昇ワードの一位になってまして↓

google急上昇ワードに「西原理恵子」(2012年3月25日)
2012年3月25日午前時点の急上昇ワード

気になるので検索してみると、こういうことで↓

ロケットニュース24 - 【テレビ局上層部が激怒】西原理恵子さんが番組をクビに / 西原さん「ま○こ発言がいけなかったんだって」

ネタ元の西原さんのブログ記事はこちら↓

♪首になったー♪|銭の花はどこに咲く。さいばらりえこの太腕繁盛記 生(なま)

放送禁止用語を言ってしまって番組降板ってのは、なんだか普通な感じの話ですが(今どき、その程度で?って感じはあるけど)、面白いのは↓

かっちゃんね、じゃあ明日からスポンサー辞めるって。

ロケットニュース24の方に解説があって↓

美容外科の高須クリニックが『5時に夢中!』の木曜スポンサーをしており、「かっちゃん」は院長の高須克弥さんのことではないかとも噂されている。高須さんと西原さんは交流があり、非常に仲が良いといわれている。推測でしかないが、西原さんの降板に対して不満を持った高須さんが、『5時に夢中!』のスポンサーを辞めると言っているのかも?

いやあ、いい話ですね。スポンサーの圧力というのは、こういうところで活用してほしい。

それにしても、どういう文脈で、どういう感じで、「発言」したんでしょうね。誰か、動画をアップしてくれないかなあ。

毎回、冒頭のあいさつで言うとか、関係ない話題でもちょいちょい挟んでくるとか、そういうのだったらともかく、一度や二度、話の流れで「この言葉」が出てきたからといって、降板騒ぎになるのはちょっと行き過ぎな気がします。

だったら、そもそも何で西原さんを起用したんだ?って思う。

東京MXと西原理恵子の組合せなら、多少は大丈夫でしょう。そんなことでギャアギャア言う人も少ないんじゃないかなあ。そんなやつぁ、フジテレビでも見てろ、くらいの勢いでいいんじゃないかと。

東京MXはこういうところが好きなんだけどなあ↓

「言葉狩りより芸術性」放送禁止用語を堂々流すTOKYO MX - 日刊サイゾー

いわゆる「放送禁止用語」を機械的に排除するんじゃなくて、必要に応じて、そのまま放送しているという。

最も有名なケースが、『巨人の星』の少年時代のクライマックス、主人公・飛雄馬が父のことを誇りに思う名シーン、「父ちゃんは、日本一の日雇い人夫だ!」

なんて、かなりの名セリフだと思うんですけどね。こういうのを機械的に無音処理して、仕事した気になっている連中の方がよっぽど問題だと思います。「台無しにしてないか?」っていう発想が一切ないという。

あと、ブログでの西原さんのこの発言↓は面白かった。

MXの上層部が怒ってるんだって。

知らんかったわー。

MXに上層部があるなんてー。


そうか、MXにも上層部があったんか・・・■

[2012年10月12日追記]
交際していたんか・・・って、驚きですが。ちょっとかっこいいと思ってしまった。
西原理恵子のことで公私混同する高須院長が素敵すぎる件 - 急上昇ワードな理由

この世でいちばん大事な「カネ」の話 (角川文庫)
この世でいちばん大事な「カネ」の話 (角川文庫)

2012年3月24日 (土)

一旦トラックバックを受け付けておいて、あとで削除?

そこに悪意があるのかどうか、微妙な事例。

トラックバックが来たときの私の方針ですが・・・

  (a)被リンクあり
  (b)被リンクなし
    (b-1)相手ブログにトラックバック機能あり
    (b-2)相手ブログにトラックバック機能なし

(a)は迷わず承認。(=削除しない)

(b-1)の場合は、こちらのエントリからトラックバックを打って、相互リンクという形にします。

(b-2)の場合は、削除します。

人それぞれ考え方の違いはあるとは思うのですが、私は、トラックバックというのは、「自分のエントリAには、他の人のエントリBへ言及して部分があり。Aを読む人にはBを読んでもらいたいし、Bを読む人にもAを読んでもらいたい」という用途で使うことにしています。

ということで、相互リンクにできる場合だけ残すという方針です。

で、最近ちょっと不思議なことが。

(b-1)のケースで残しておいたトラックバックのエントリを後日見たところ、前はあったはずの、こちらへのリンクがなくなっている。

トラックバックの機能自体を使わないように変更したのなら分かりますが、そうでもなくて、新しいエントリはトラックバックを受け付けていて、古いエントリでは削除(=受け付けない)という状態になっている。

・・・?

まさか、最初は相手からのリンクを期待してトラックバックONにしておいて、あとから、相手サイト方向へのリンクはごっそり削除、みたいなやり方をしている???

古いトラックバックで残っているものもなくはないので、正直なところ、どのような方針でやっているかは分からないのですが、どうもそんな風に見える。

最近そういう動きがあったのは下記のブログ、

    .net.amigo

【2012年3月25日 追記】
.net.amigoさんについては、事情があったことが分かりまして、コメントをもらいましたので、そちらも参照してください。
【追記 終わり】

また、最初はこちらのエントリへのリンクがあり、それゆえこちらも承認したのに、しばらくしてみたら、リンクがなくなっている、という動きくさいのは下記のブログ、

    Nowpie (なうぴー) お笑い芸人

Nowpieはどうやら、新しいエントリへのリンクを生成し、古いものは削除している感じ。(自動ページ生成しているブログ)

上記、自分用のメモのつもりですが、もしトラックバックを受け付けているブログを書いている人は、過去のトラックバックをチェックしてみてもいいかもしれません。

最初から、リンクしないならいいですが、一旦リンクを張ったふりをしておいて、あとから削除するなんて、そんなブログからのトラックバックは、やっぱり許可したくないなあ、なんて。

あっという間に月25万PVをかせぐ人気ブログのつくり方―これだけやれば成功する50の方法
あっという間に月25万PVをかせぐ人気ブログのつくり方―これだけやれば成功する50の方法

粗大ゴミ泥棒が発生

私が住んでいる集合住宅でも、ちょいちょい、粗大ゴミ持ち去られ事件が発生するという話を聞いています。

そして、つい先日、私も被害(?)に合いました。

出したものは、スキャナとギター2本。

朝、5時頃に出したのですが、8時前に見た時にはなくなっていたとのこと。

集合住宅専用のゴミ置き場で、普段は鍵をかけてあるんですが、回収の日は開けておくし、道に面しているので、盗ろうと思えば簡単に盗れる。

スキャナはまだ使えるものなのですが、プリンタと一体型になったものを買ったので、結局、いらなくなってしまい捨てました。「売れないかな?」とも思ったのですが、オークションサイトでもっと状態の良い同じ機種が千円で売られてて、しかも買い手が付いていない様子を見て、無理だなと判断。

でもまあ、使えるものだし、まあ多少の商品価値はあったのかも。

そしてギター。

1本はクラシックギター、嫁が実家から長期間借りていたもので、返すと言ったら、いらないと言われた代物。

嫁の親が昔使っていたもので、たぶんもともと高いものじゃないし、相当古いし、ボディにマジックで落書きしてあるし、どう考えても商品価値はなさそう。

もう1本はフォークギター。モーリスのもの。

ポイントは、「拾ったもの」であるということ。社員寮の中に粗大ゴミ置き場部屋みたいなとこがあって、漫画雑誌とか捨てておくと、他の寮生が拾っていくという感じの運用(?)になっていました。誰も持っていかないものは、たまに来る回収業者が持っていく。回収業者も持っていかないものはゴミに出す、みたいな。

私が拾った時点で、ペグが1つとれており、私がパテを塗って、無理やり直して使っていました。もちろん、ちゃんと弾けますが(←腕の話ではない)、買いたいようなものかというと、かなり微妙。

で、どうせ捨てるつもりで出したものだから、持っていっても、構わないと言えば、構わないんですよね。

でも、粗大ゴミ集めて、下取り業者に持っていて、「これは引き取れない」とかって言われるものもあって、で、それらをそこらへんに不法投棄、なんて可能性もなくはない。

ちゃんと再利用のルートにのせてくれていればいいんですけど・・・

では、蛇足のコーナー。

どんな人が持っていくんだろうか、カメラでも仕掛けておいて、撮影しようか、なんてことも考えたんですが、そのカメラを持っていかれると困るのでやめました。

でも、その生態の撮影に成功した動画がありました↓

チャリだ・・・

ギター2本もチャリだったんだろうか。バランスとれるだろうか。

そして、教えてgooでの、「違う論点で説教系」の回答↓

粗大ゴミを盗(?)るのは問題ないのですか? - 法律 - 教えて!goo

ちょっと上から目線なのがポイント。

厳密には違法なのでしょうが、道徳的にどうか考えたことはありませんか?
現代はみんなで環境を守ろう、資源を大切に使おうという時代です。
あなたにとってはゴミでも、他の人が使えるものなら、できれば使ってもらってほしいです。
たとえ資源ごみだとしてもです。
reduce, reuse, recycleってご存知ですか?
(後略)

「法律」カテゴリで質問しているのに・・・

Q&A系のサイトで繰り広げられる質疑はなかなか興味深いです。過去エントリ↓

教えて人力知恵袋

で、話を戻しますが、誰かが持ってっちゃうんだったら、「処理シール」(有料で200円とか500円とかする)貼って、損したって気がする。

何も貼らずに早朝に一旦出してみて、様子見て、誰かが持っていったらOK、持っていかれなかったら、あらためて処理シールを購入する。

なんてのは、せこすぎますかねえ。

粗大ゴミじゃねぇ
西城秀樹 Christy Ellen
B00009WKR3

2012年3月20日 (火)

テレビ東京「おりん」は民放で唯一の時代劇

2012年2月12日放送のテレビ東京「ウオッチ!7」という番組で、「逃亡者(のがれもの)おりん2」という時代劇に寄せられた意見↓

時代劇「おりん」への視聴者の声(テレビ東京「ウォッチ7」)
久しぶりの復活で喜んでいましたが、民放で唯一の時代劇と知りビックリしています。

おお、私もびっくりしました。時代劇ってそんなに減っちゃったんですね。しかも、放送時間は毎週火曜の深夜1時30分。ということは、ゴールデンにやっているものはないということですね。

時代劇ってお年寄りが見そうだし、お年寄りはお金持っているっていうもっぱらの噂だから、もうちょっと時代劇多くてもよさそうな気もしますが、お年寄り自体、時代劇を見なくなっているのかもしれませんねえ。

ちなみに私が子供の頃は、「銭形平次」とか「暴れん坊将軍」とか「水戸黄門」とか、ゴールデンに3,4本は常にやっていたように記憶しています。水戸黄門なんか、夕方に再放送もしてたしなあ。もう毎日見られる。

で、唯一というのは「民放では」ってことで、NHKだと大河ドラマなんかは時代劇のカテゴリに入ると思うし、今でも人気があるし、話題にもなっているし。NHKによる民業圧迫?

大河ドラマってキャストが豪華すぎて、なんだか、「肉入れ過ぎの料理」みたいになってません?

ちょっとだけ肉の入った野菜炒めみたいな、それくらいがちょうどいいなあ、なんて思ってしまう時があります。

[2012年4月3日追記]
時代劇好きのあなたはこちらもどうぞ↓
ドラマ「水戸黄門」の物語構造

逃亡者おりん DVD-BOX 上巻
逃亡者おりん DVD-BOX 上巻

おやじギャグ的な・・・(F1地上波放送終了に寄せて)

読み流してください。

2012年1月28日放送の新・週刊フジテレビ批評での、地上波でF1放送をやめるのは残念だ、という視聴者の声↓

F1放送終了に関する視聴者の声(週刊フジテレビ批評)
・なぜ地上波での放送をやめてしまうのか
・F1放送を見られなくなる人が多数出てしまう
・“F1離れ”が加速してしまうと思う

「F1離れが加速」・・・

F1だけにね!

ふう、すっきりした。誰かに言いたかった。もう、帰っていいよ。

ちなみに、私が子供の頃は、ロータス・ホンダとかマクラーレン・ホンダとか、そのへんの世代です。中嶋悟さんが現役でした。

あと、フジテレビの回答をざっくり要約すると、BSとCSを見てね、でした。

RC限定シリーズ チームロータス 99T Honda (F103シャーシ) 84191
RC限定シリーズ チームロータス 99T Honda (F103シャーシ) 84191

2012年3月18日 (日)

ジャイアンの実家の商売は?

子供の頃に見た、テレビアニメでの記憶か、マンガ本(最近はコミックって言うの?)での記憶か、さだかではありませんが、ジャイアンの家のお店は、鍋とかヤカンとか金物を売っているようなイメージ。金物屋というのか、雑貨屋というのか。

でも、↓この本の「タイムふろしき」の話では、
ドラえもん 1 (藤子・F・不二雄大全集)

ジャイアンの家のお店で、玉子やら缶詰やらを売っていて↓

ジャイアンの家のお店では玉子、缶詰などが売られている
山田さんとこへ、たまごをとどけな。

あれ?いったい何屋さんなんだ?と。

(あまり関係ないですが、缶詰に「日魯のかんずめ」(原文ママ)とか、クジラのイラストが描かれていたりして、時代を感じます。ちなみに、日魯漁業はマルハニチロの前身企業の一つです)

で、ウィキペディアを見てみると、

剛田武 - Wikipedia

実家

原作では、卵や缶詰を売ったり、カボチャなどの野菜を売ったりする描写があるのみで、店名などは不明。

アニメでは「剛田雑貨店」、あるいは「剛田商店」という乾物屋。ジャイアンも「乾物屋」と発言している。

と、意外とあいまいな感じ。まあ、設定を何もかもかっちり決めてから、漫画描くわけじゃないでしょうしね。

なんて状態で、最近のテレビアニメ版のドラえもんを見ていますと、なんと、剛田家の家業がフィーチャーされた「スネ夫が剛田商店でアルバイト」という回があり、剛田家の謎が少しだけ解明されました。

剛田商店の看板
店名は剛田商店

剛田商店の店内
店内の様子

ざっと売っているものをチェックしてみると(絵を見た感じなので、はっきりしないものもありますが・・・)、

鍋、ポリバケツ、スリッパ、缶詰、ゴミ袋、シャンプー、粘着コロコロ、ほうき、デッキブラシなどとおぼしきものがありました。

剛田商店では醤油も売っている
しょうゆなど食品も扱っている模様

他にも、

剛田商店ではティッシュも売っている
ティッシュ

剛田商店ではたわしも売っている
たわし

そして、ヤカンは2タイプとり揃えております↓

剛田商店ではヤカンも売っている

昔はこういう感じのお店もありましたが、最近はあまり見かけないですね。

DORAEMON THE MOVIE BOX 2006-2010【ブルーレイ版・初回限定生産商品】 [Blu-ray]
DORAEMON THE MOVIE BOX 2006-2010【ブルーレイ版・初回限定生産商品】 [Blu-ray]

2012年3月17日 (土)

小田急のダイヤが改悪されました

通勤時に小田急に乗っていると、3月17日にダイヤ改正されるとのアナウンスが。

これだな↓

2012年3月17日(土) ダイヤ改正を実施します(2011/12/16)|小田急電鉄

東京メトロ千代田線から箱根方面へ直通する特急ロマンスカーを平日にも運転するほか、通勤にご利用いただけるロマンスカーの増発、方面別の発車時刻統一化などを実施し、観光にも通勤にも、より一層利用しやすい、快適な輸送サービスを提供します。

「通勤にご利用いただけるロマンスカーの増発」ってのは、全然うれしくない。通勤客でごった返すプラットフォームで並んで待っているところを、空いているロマンスカーがゆったりと通過していくのを見ると、イラッとすることがある。

いや、小田急は悪くない。貧乏が悪いんだ。

特急じゃなくて、普通列車や急行を増やしてくれた方が(そっちの方がいっぱい人が乗るんだから)、混雑は解消できるんですけどね。

いや、小田急は悪くない。利潤を追求するのが企業だ。

それはさておき、自分への影響を調べてみました。(下記キャプチャはえきから時刻表を使わせてもらいました)

2012年3月17日小田急ダイヤ改正前
~2012年3月16(金)

2012年3月17日小田急ダイヤ改正後
2012年3月19(月)~

ありゃ。出発が2分早くなった分、代々木上原の乗り換えで余分に待たされるという、私にとっては改悪な結果に。

まあ、誰にとっても都合のいいようなダイヤ改正なんてできないですからねえ。

むしろ、「何とかなりませんか?」って思っているのは、↓こっちのほうで、

東京メトロがもうちょっと優しかったら・・・

簡単に言うと、乗り換え先の千代田線の方が、ダイヤはそのままでいいから、あと数分早くホームでスタンバイ(代々木上原が始発なので可能なはず)してくれたら、大勢の人が寒かったり、暑かったりする中、ホームで立って待たずに済むのに、という点。

小田急も、「こちら少し早くなったんで、そちらももうちょっと早く・・・」ってな感じで、東京メトロにお願いできないもんですかね。

小田急線 沿線の1世紀 ―古写真と貴重な資料で綴る 駅と沿線の文化史
小田急線 沿線の1世紀 ―古写真と貴重な資料で綴る 駅と沿線の文化史

佐藤良子アナのコスプレ特集

包装紙だとか、輪ゴムだとか、プリンのカップだとかをためこんでいる、おばあちゃんとか見ると、どうせそんなに使わないんだから捨てちゃいなよって思うのですが、今、私そんな状態で、所さんの目がテンのオープニングコントで、佐藤良子アナが変な格好している録画を消すのにちょっと躊躇してしまいます。

ということで、消す前に書き残しておこうのコーナー。

所さんの目がテン 佐藤良子アナ 清掃員
公園の清掃員(2012年2月4放送日 重層)

所さんの目がテン 佐藤良子アナ OL
OL(2012年2月11日放送 義理チョコ)

所さんの目がテン 佐藤良子アナ 女子会
若い女子(2012年2月18日放送 地図)

所さんの目がテン 佐藤良子アナ 洗濯バサミとヘアバンド
洗濯バサミ(2012年3月3日 涙)

所さんの目がテン 佐藤良子アナ 探検隊
探検隊(2012年3月10日 岩手)

そして、

所さんの目がテン 佐藤良子アナ おでこ丸出し
おでこ丸出し

最後のは、扮装ではなく、普通にヘアスタイルでした。

特に、3月3日の「ヘアバンド+洗濯バサミ」なんてのは、マニアには(何の?)たまらないと思います。

ということで、必要なのか?という気もする、目がテンのオープニングコントですが、これはこれで必要なのです。いいんですか? いいんです。

でも、ガイアの夜明けの中の寸劇はいらないよね。

佐藤良子アナマニアのあなたには、↓こちらのエントリもお勧めしておきます。

佐藤良子アナの卒業写真

所ジョージのかつら

[2012年8月16日追記]
本エントリを最後まで読んでくれたあなたは、きっと、こちら↓のエントリも気に入ってくれるはず。
佐藤良子アナのコスプレ特集 その2

所さんの目がテン!試してわかった超常識 オモシロ実験集
所さんの目がテン!試してわかった超常識 オモシロ実験集

魚肉ソーセージに○○をつけて、おつまみにする

家でお酒を飲んでいて、乾き物じゃないおつまみがほしいってときに、常備しておける食品といえば、魚肉ソーセージ。保存がききますからね。

ただ、そのまま食べるのはさみしいので、ちょっと手を加える。

冷蔵庫に残っている野菜とサッと炒めて・・・、なんてことはしない。めんどくさい。

まるごと一本にかぶりつくのは、なんだか卑猥なので(←そんなことない)、切ってみよう。まな板洗うのめんどくさいから、キッチンバサミで。

で、味に変化を出すために、冷蔵庫から発見されたいろんなものをつけてみる。

Img_7540_320
粒マスタード、柚子胡椒、しゃぶしゃぶのゴマだれ
コチュジャン、焼き肉のたれ、タバスコ

ほら、フランス料理みたいになった。(←無知の恐さ)

うん、結局のところ、調味料の味になる。

ネガティブな意味じゃないんだ。どんなものにも染まる、その懐の深さ。

主体的であること、積極的であることを良しとする風潮があるけど、過剰な人ってめんどくさいよね。

で、私はタバスコなかなか良いかなと思いました。魚肉ソーセージの風味をいかしつつ、辛みと酸味をプラス。

みなさんもいろいろ試してみてください。冷蔵庫はワンダーランド。マヨネーズ、ケチャップ、とんかつソース、味噌、からし、わさび、しょうが、マーガリン。試してないから、何とでも言える。

魚肉ソーセージをおつまみに、と言えば、「さくら水産」っていう居酒屋さんがありますね。

さくら水産の魚肉ソーセージ
居酒屋「さくら水産」 - メニュー

切って、マヨネーズ添えただけで、これをメニューにしようという度胸に脱帽です。

何でもいいから、あとちょっと食べたいって時にぴったり。50円だし。

私、さくら水産のランチ好きです。

日替わり定食500円。ご飯、味噌汁、玉子、味付けのり、漬物、ふりかけ食べ放題です。

お腹一杯になりすぎて、午後の仕事は確実に眠くなります。

マルハ DHAリサーラソーセージ (50g×3本入り)×10個
マルハ DHAリサーラソーセージ (50g×3本入り)×10個

今年ブレイクするのはスギちゃん?

「○-1グランプリ」と言えば?

そうだね、山-1グランプリだね。

え、知らない?

ガキの使いの新年会の企画で、数多くの芸人達がブレイクした(番組調べ)という。

過去にはこんな人たちがブレイクしたそうで、

ガキの使い 新年会 山-1グランプリ にしおかすみこ
にしおかすみこ

ガキの使い 新年会 山-1グランプリ エドはるみ
エド・はるみ

ガキの使い 新年会 山-1グランプリ 楽しんご
楽しんご

ガキの使い 新年会 山-1グランプリ AMEMIYA
冷やし中華の人

あ、そうそう、AMEMIYAだった。

まあ、発掘したのか、ブレイクしかけてた人を出しただけなのかは微妙ですけど。

それでも、私の記憶だと、楽しんごも冷やし中華の人もガキ使で見たのが初めてだったような。

楽しんごは、以前、エンタの神様にお姉ちゃんと出てたのは知ってたけど、ピンでは見たことなかったし。つっこまずに暴走させた方が、面白いタイプなんだろうなと。

エンタでは、会場の女子が「きゃー、かわいいー」みたいな感じになっちゃってて。あれは芸人殺しだよなあと思う。

さて、そして、今年の新年会に出てた芸人さんたちは、森田まりこ、ニッチェ、チャーミング、阿佐ヶ谷姉妹。

そして、スギちゃん。

ワイルドスギちゃんだぜぇ

スパゲティのネタ好きです。最後までワイルドに行くかと思ったら、「食べねえぜ」って。指差しながら、「汚いぜ、これ」って・・・。

急に、そんな汚いもの食べるわけないでしょっていう、手のひら返しが好き。

レッドカーペットで見かけたことあったけど、ついにブレイクするのか。(しないのか)

R-1ぐらんぷり2012の決勝にも残っていますね。(決勝の放送は3月20日)

R-1ぐらんぷり決勝進出者インタビューが「ワロター!」(よしもとの動画サイト)にあったけど↓

ちっともワルイドじゃなくて、そして何だか、ぼそぼそしゃべってて、ネタ後のコメントとか大丈夫だろうかと、ちょっと心配になった。

ネタが終わった瞬間に見せる表情とか仕草とか見てると、なんだかワイルドの真逆な性格っぽいし。

ガキ使の新年会では、ネタ後もあのキャラで通して、笑いをとっていたいけど、その時のネタが、付き合ってた風俗嬢に性病をうつされたって話だったしなあ↓

ガキの使い 新年会 山-1グランプリ スギちゃん
スギちゃんが 昔から体が弱くて
よく○○を うつされたぜ

さすがに、ゴールデンのR-1ぐらんぷりでは、こんな話はできないだろうなあ。

あと、キャラ芸人は、トークの時とかアドリブの時とかに、どうキャラと共存するのか、そしてゆくゆくは、いつ、どうやって、キャラを捨てていくのかってところが重要かと思いますので、慎重に事を運んでいただければと思います。

R-1ぐらんぷり2011 [DVD]
R-1ぐらんぷり2011 [DVD]

ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!(祝)放送23周年目突入記念DVD 永久保存版⑰(罰)絶対に笑ってはいけないスパイ24時 初回限定版(本編ディスク4枚組+特典ディスク1枚) [DVD]
ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!(祝)放送23周年目突入記念DVD 永久保存版⑰(罰)絶対に笑ってはいけないスパイ24時 初回限定版(本編ディスク4枚組+特典ディスク1枚) [DVD]

2012年3月13日 (火)

複数の住所をGoogle Mapに表示して最寄のお店を見つける(BatchGeo)

例えば、王将の餃子が食べたい!って思って、公式サイトで店舗を探してみると、↓こんな感じで複数のお店を地図上にマッピングした見せ方をしてくれるので、最寄のお店を見つけたいときにとても便利です。

餃子の王将 - 店舗情報(東京)
餃子の王将 - 店舗情報(東京)

でも、どこのサイトでもこういう機能を用意してくれているというわけにはいかず、住所のリストとそれぞれの地図しか載せてないっていうところも多いです。

住所名だけから最寄を見つけるのって、よほど土地勘がないと難しいです。それに行動範囲っていうのは、必ずしも行政界に従うわけでもないですからね。

私は川崎市に住んでいますが、車で10分も走れば、町田市、稲城市、横浜市(青葉区)に入るような場所なので、市区町村別のリストを見ても、どれが近いのかいまいちピンときません。逆に川崎市内の川崎駅へは1時間くらいかかります。

で、こんな時に便利な、Google Map APIを使った、「住所リストを渡せば、複数地点を地図上にマッピングしてくれる」サービスがあります↓

住所の入力で複数の場所を地図に表示  | BatchGeo

まず、住所のリストをどう作るか?

例えば、教科書を買いたいと思って(なぜ?)、神奈川県教科書販売株式会社のサイトを見てみると、↓こんな感じのリストはあるものの、住所名だけなので、最寄がどれなのか分かりにくい。

神奈川県教科書販売株式会社の取次店リスト

これをコピー&若干の加工をして、BatchGeo用のリストを作ります。

(注:後から気付いたんですが、下記の方法はInternet Explorerではうまくいきません。Google ChromeとFireFoxではうまくいきました。どうやら、IEではテーブルをコピーした際にタブ区切りにしてくれないようです。自力でテキストを加工するか、これを機にブラウザを乗り換えてもいいんじゃないかと・・・)

テーブルをコピー&ペーストする
こんな感じでドラックして、テキストファイルか何かにコピーすると、

下記が得られました(表示の都合上、改行されないように一部の列を削除)

空白の箇所はタブ区切りになっていると思ってください。また、一行目は見出し行になっている必要があります。

取次所名  郵便番号  住所  電話番号
(株)西田書店  230-0062  横浜市鶴見区豊岡町30-25  045(572)3495
山陽堂書店  230-0052  横浜市鶴見区生麦1-10-3  045(501)8549
秋山書店  230-0051  横浜市鶴見区鶴見中央5-15-6  045(501)3267
・・・

横浜と川崎を同時に見たければ、川崎のリストもコピーしてくっつけましょう。

取次所名  郵便番号  住所  電話番号
(株)西田書店  230-0062  横浜市鶴見区豊岡町30-25  045(572)3495
・・・
B・SプラザNAKANE  246-0014  横浜市瀬谷区中央3-6  045(300)1530

(株)有隣堂川崎BE店 210-0007 川崎市川崎区駅前本町26-1 044(200)6831
・・・
(有)大塚書店  215-0011  川崎市麻生区百合丘1-1  044(955)7666

リストはこれでOK。

これを前述の、BatchGeoに貼り付けます。

BatchGeoでマウスオーバーすると操作説明が出る
マウスオーバーすると、「クリックして、スプレッドシートから貼り付ける」の表示が

BatchGeoでクリックすると入力できる
クリックすると、テキストエリアっぽくなるので、

BatchGeoで貼り付けたリストが成形表示される
さっきのリストを貼り付けると、きれいに成形される

BatchGeoで地図作成ボタンをクリックする
地図を作成ボタンをクリック

↓地図上に表示されます。
BatchGeoで複数住所を地図上にマッピングしたところ

大きな画面で見たい場合は、マーカーのところをダブルクリックすると、Google Mapが開きます。

最寄りの○○を見つけたいときなどに、ご活用ください。■

[2013年3月6日追記]
図書館の住所リストの具体例でやってみたものを、動画にしてみました↓
川崎市立図書館、横浜市立図書館の位置をGoogleマップ上に配置する(動画あり)

Google Maps Hacks 第2版 ―地図検索サービスをもっと活用するテクニック
Google Maps Hacks 第2版 ―地図検索サービスをもっと活用するテクニック

スシローの会計システムがいまいちな件

うちの近くにスシローがオープンしたというチラシが新聞に入っていたので、食べに行ってきました。

お店は川崎水沢店で、尻手黒川道沿い、県道13号線と交わる稗原交差点の近くです。

着いたのは午後4時50分頃。これくらい早ければ大丈夫だろうと思ったら、すでに駐車場は満車。2,3分待ったところで、ちょうど出ていく車があったので、なんとか停めて入店。整理券での順番待ちは20分程度でした。

で、ここからが本題です。

食べ終わって、店員さんを呼ぶと、皿の数を数えてくれるんですが、この時のやり方がけっこう微妙。

バーコードの書かれた、ものさしのようなものを積んだ皿の横に当てて、一番上の皿の位置あたりを店舗端末のリーダーで読み取ると、会計システムに皿の枚数が入力されます。

これって一見、数えなくても皿の枚数が分かって便利そう、って思うでしょ? でも、意外にもたつくんですよね。店員さんは身を乗り出して、皿にバーコード付きものさしを当てなきゃいけないし、家族連れだったら皿はいくつかに分けて積んであるわけで、それぞれやらなくてはいけない。

たぶん、にぃ、しぃ、ろっ・・・って、全部いっぺんに数えて、手で数字打ち込んだ方が速そう。

で、言いたいのは上記じゃなくて、その後なんですが(前置き長くて申し訳ない)、

店員さん: 「105円の皿が○枚で、180円が○品、260円が○品ですね」
私: 「はい」(合っているので)
店員さん: 「4100円になります」(伝票を渡される)

(ん?ちょっと高くない?)って思ったんですが、品数は合っていたし、暗算のスキルもないんで、その場ですぐには指摘できず。

店員さんが行った後に、じっくりと時間をかけて計算してみると、3100円であることが判明。

渡された伝票には、皿の枚数や金額はいっさい書かれていなくて、これをレジに持っていくと、そこで金額が分かる仕組みになっているみたい。

店員さんが言った枚数は合っていたんだから、言い間違いor聞き間違いかもしれない、わざわざ店員さんをもう一回席まで呼んで、確認する必要はないかと思って、レジに行くと、

レジの店員さん: 「4100円です」

あら、やっぱり間違っていた。

でも、説明が難しい。

私: 「これ間違ってまして、食べたのは、105円の皿が○枚、180円が○品、そして・・・」

って言いかけて、この説明の仕方じゃ、先方も大変だなあと気づいて、話すのを一瞬やめたら、気の利いた店員さんが、確認してきますと言って、席に戻り、正しいカウントの結果を持ってきてくれました。うん、やっぱり 3100円。

で、数え間違いや入力間違いなんてのはありうることなんで、しょうがないとは思うんですね。

でも、レジに行くまで間違っていることに気付きにくい、この仕組みはいまいちなんじゃなかろうかと思うんですよ。

席にいる時点で、皿の枚数or金額のどちらかが書かれていれば、やっぱりおかしいってことに気付いて、訂正してもらうこともできるんですが、店員さんに「○○円です」って言われた時点のタイミングで、間違ってますよ、って言うのは結構難しい気がするんですよね。

くら寿司なんかは、テーブルで店員さんが皿の数を伝票に書き込むので、間違っていたらすぐに気付けるし、レジで間違えがあっても、紙に書かれた数字を根拠にできますからね。

「ビッくらポン」(皿5枚ごとにガチャガチャの抽選が引けるやつ)のための皿カウンタがあるくせに、最後は店員さんがペンで書き込むという、なんだかローテクな感じではあるのですが、結局はこちらの方が、間違いが起きた時の修正で手間取らないと思うんですが、どうでしょうか。

スシローが顧客満足度No1になった50の秘密 (扶桑社ムック)
スシローが顧客満足度No1になった50の秘密 (扶桑社ムック)

あきんどスシロー 川崎水沢店回転寿司 / 生田駅たまプラーザ駅読売ランド前駅
夜総合点★★★★ 4.0

2012年3月11日 (日)

Tポイントカードが嫌いになったきっかけ

「Tポイントカードお持ちですか?」って毎回聞かれるのは面倒だけど、「いいえ」って答えれば済むだけだし、何も↓こんなカード作ってまで、店員さんを困惑させなくても、って思います。

Tポイントもってないよカード
痛いニュース(ノ∀`) : 「Tポイントカードお持ちですか?」と店員に聞かれる面倒を省く「Tポイントもってないよカード」誕生 - ライブドアブログ

でも、まあジョークみたいなもんだとは思いますが。

それにしても、このTシャツ↓がほんとに売られているのには驚いた。

Tポイントカード持ってませんTシャツ
Tシャツ広場 Tポイントカード持ってません

まあ、注文来た分プリントしているだけなんでしょうが、こんなものまで簡単に手に入ってしまう、豊かな(?)日本。

そして、これ来てファミマに行っても、たぶん、「Tポイントカードお持ちですか?」って聞かれちゃうんだろうなあ・・・

で、それはさておき、私はTポイントカードは持っておらず、特になんとも思っていなかったのですが、先日、某スーパーマーケットでこんなことがありました。仮にスーパーフジ五月台店としておきましょう。

レジのところに、Tポイントカード機能のついたクレジットカードが使える旨、書いてありました。

私の経験上、提携クレジットカードが使えるって書いてある場合、(特典は使えないけど)それ以外のクレジットカードも普通は使えるんですよね。

例えば、小田急系のデパートの中に入っているお店だと、「OXカードが使える」ってしか書いてなかったりするけど、別に、提携じゃないVISAやMASTERでも普通に使えるんですよね。

イオンでも、「イオンカード持ってますか」って毎回めんどくさいけど、「いいえ」と言いながら、普通のクレジットカードで支払っているし。

今までの経験則では、すべてのお店でそうでした。

でも、富士シティオは違った。

年会費を払っている、提携ではない普通のMASTERカードを出したところ、案内表記を指しながら

店員さん 「Tカードプラスのみのご利用となっております」

と。なんだかせこいシステムだなあと思いながら、

私 「じゃあ、現金で」

そして、その後、

店員さん 「Tポイントカードお持ちですか?」

いえね、そら、クレジット機能なしのTポイントカードを持っている可能性もあるんだろうけどさ、持ってたらすでに出しとるがな。先述のやりとりの後に、「そうそう、出し忘れてた」ってことないでしょうよ。

別に怒ってはいないですけどね。基本的には、どんなクレジットカードでも受け付けてくれるお店で、買い物はするようにしています。

成功するポイントサービス
成功するポイントサービス

震災直後に自分が書いたエントリをチェックしてみる

ブログやら、ツイッターやら、微博(ウェイボー)やら、やっているみなさん、こんにちは。そして、ニイハオ。

自分が書いた記事とかツイートとかを、あとで読み返したりすることってあります? けっこう興味深いですよ。

今日は特別な日なので、1年前に自分が書いたものをチェックしてみてはどう? 1年前の君は何してた?的な。

自分で書いたものを、自分で読まずにどうするよ? どうせ他人はあんまり読んでないぜ。

では、私も。2011年3月11日近辺に書いたものを・・・

大きな地震があるとガスが止まるのですが、必ずしも問題があるわけでなく、単にブレーカー的なものが働いているだけの場合もあります。リセットすれば復帰できるってことを知らない人(注:うちの嫁)が結構いそうだったので、書いた記事↓

ガスメーター復帰方法

電車が止まって、職場に残っている時に、運行状況をあれこれチェックしていたなあ↓

銀座線復旧→混雑のため運転見合わせ→また復旧

↑そういえば、JRが早々に「今日は終わりだよ。(歩きで)帰った、帰った」宣言を出しましたね。

運行に関してはいろいろ事情があるんだろうけど、↓これに関しては、とんでもない汚点を残したといって過言ではないですね。

震災時に乗客を駅から追い出したJR東日本は、本当に反省しているのか?

震災のほんと直前に、菅直人首相(当時)の外国人献金問題が浮上して、でも震災のごたごたでうやむやにしちゃいけないよって感じで書いたもの↓

菅直人首相も在日韓国人から献金

結局、「居残り佐平次」なみのずうずうしさだった。

3月11日の深夜、電車は動き出したものの、ツイッターから伝わってくる混乱具合を見て、会社に泊ることに決めた頃↓

電車動き出したけど、朝まで帰宅を断念

会社内に、食糧やら水やら毛布(ペラペラだけど)やらが、ちゃんと用意されていたのを知って、けっこう本気で感謝しているんだ。

週明けの月曜、小田急が終日運休で会社に行けず↓

3/14(月) 小田急ほとんどの区間で終日運休

私は端っから出社できないって分かっていたのが、ある意味ラッキーでした。同僚に話を聞くと、大混雑の中、乗り継ぎ、乗り継ぎでやっと会社にたどり着いたあげく、早く帰れ的な感じだったとか。

事前に運行状況をよくチェックせずに電車に乗る、ワイルドな人たちを、若干ディスった記事↓ うそ。ディスってはいない。

鉄道の運行情報ってあんまり見ていない?

電力不足対策のため定時に帰りましょうという会社の方針のせいで、混雑に巻き込まれる罠↓

企業の節電対策が混雑を助長する

そういや、瞼を閉じればはっきりとその姿を思い出せるほど、仁科母娘を見ました↓

ACのCMには飽きた。だから過去の名作を・・・

ACは、いいCM多いと思う。

ちょっと多く流れたくらいで(ちょっとじゃなかったけど)、そんなことくらいで、怒りを感じるっていうのは、やっぱり偏狭ですよねえ。寛大に生きていきたい。

日記をつける (岩波現代文庫)
日記をつける (岩波現代文庫)

震災とAVと風俗(『恋する原発』を読んで)

話題の本は、「え、今頃?」ってタイミングで読むタイプです。順番が回ってこないんですよね、図書館で借りようとすると。

でも、今回の本は、ちょうど一年目のタイミングでした。

恋する原発

タイトルを見た瞬間、不謹慎な匂いがするでしょ。で、読んでみると、あなたが想像する以上に、不謹慎で、下品で、音読するのには、はばかられるような言葉がいっぱい出てきますよ。

↑ってなことを書こうと思いつつ、amazonのレビューを見ていたら、

前評判を耳にしてどれだけ不謹慎かと思ったが、そうでもなかった。むしろ高橋源一郎作品としてはまともな方に入る。

なんてことが書いてあって、やんちゃ自慢をされているような、そんな微妙な気分になった。

私は、高橋源一郎氏を知らなかったので、十分に刺激的でした。こんな本が出版できるんだなあと。

図書館で借りたので知らなかったのですが、帯には

「大震災チャリティーAVを作ろうと奮闘する男たちの
愛と冒険と魂の物語!」

って書いてあったそうです。

読むと分かるのですが、これ、ウソです。

担当者も困って、第一印象で拒絶されないような感じにまとめたんだろうなあと。

↓これを思い出した。

千野帽子 「働く大人」の文学ガイド

(本の売り文句に関して)
『変身』のような本だと、編集部がさんざん頭をひねって、嘘でない程度にどうでもいいことを狙って書く必要が出てくる。〈現代人の不安と孤独〉とか〈孤独な人間の実存的体験〉というのは、要するに編集部がさんざん頭をひねって、嘘でない程度に狙って書いたどうでもいいことなのだ。

『恋する原発』をパラパラとめくってみると、

高橋源一郎「恋する原発」

高橋源一郎「恋する原発」放送禁止用語だらけ

高橋源一郎「恋する原発」天皇陛下のくだり

こんな感じだもんなあ。この内容について帯を書けっていわれても、困るよね。

そして、↓こんな経緯もあったらしい、

『恋する原発』は『あり』or『なし』? - Togetter

(作者の高橋源一郎氏のツイート)
「上」の判断で、急遽、掲載が見合わされることになりました。

なワケは、震災や原発より、むしろさっきの3つ目だったりして。

あ、でも、こんな感じだけど、ちゃんとした真面目な内容の本なんですよ。

書評は↓こんなのがあった。

【書評倶楽部】落語家・桂文珍 『恋する原発』+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

【記憶に残る3冊】大震災を機に資本主義体制を再考 作家 島田雅彦さん

そういや、文珍さんの書評を産経新聞(紙)で読んで、この本を借りる予約したんだった。ありがとう、文珍。

思うんですよね。いろんな職業の人が、その職業を活かして、チャリティーとか復興に携わっているじゃないですか。例えば、女川の蒲鉾屋さんの高政は蒲鉾配ったり、アーティストはチャリティーのコンサートやったり。

だから、「大震災チャリティーAV」なんてのも、その延長線上にあるはずなのに、そっちの話をテーマにした瞬間に感じる、この違和感。これは何なんだ。

隠蔽されて触れられないままでいるものの多さ、みたいな。

数日前、ラジオ J-WAVEの「JAM The World」って番組の津田大介氏の日に、被災した風俗街としての小名浜を特集してたんですが、テレビじゃなかなかこういうことやってくれないですからね。

なぜ小名浜でソープ街が発展したのかとか、震災後はお湯を確保するのが大変でした、とか貴重なインタビューがあって、いい番組だなあと思った。

ネットにも面白い記事があった↓

福島県小名浜ソープ街の復興具合 - メンズサイゾー

震災直後、日中は被災者のために浴室を開放したりしていたそうです。いい話じゃないですか。

いわき市にボランティアに来た方などの利用が増え、写真週刊誌「フライデー」(講談社)の特集にも取り上げられたように、福島第一原子力発電所で作業に従事されている方も利用されているようです。また、地元の方に伺った話では、東京電力の社員の方も利用されているとのことでした。

ここでの「利用」が、入浴自体が目的なのか、本来の用途なのかは判然としませんが(いや、しているか)、そんなことが気になってしまうということは、まだまだ世の中が分かっていない、ってことなんだなあと思っています。

恋する原発
恋する原発

2012年3月10日 (土)

ストリートビューの「この画像は都合により公開を停止しています」は、こうしたらどう?

初めて来た場所のはずなのに、何だか見たことがあるような風景。デジャブ? 違った、昨日、ストリートビューでチェックしたんだった。

飲み会の居酒屋の場所を確認する時や、車で知らないところへ行く時は、ストリートビューでチェックするタイプです。ワイルドさは皆無。

で、すいすいと軽快にストリートビュー上を移動していますと、たまに出てきます、この画像↓

google street view「この画像は都合により公開を停止しています」
この画像は都合により公開を停止しています

「おい、俺んち写すなよ」な人がいるのは当然だし、彼らの権利は守られなくちゃいけません。

でも、見たいのはあなたの家じゃない、道路なんだ。もっと言うと、ほとんどの場合、道路の細かい様子なんかどうでも良くて、道路がどの角度に伸びているかが分かれば十分。ほんと、ウィザードリィの線画くらいの感じでいいんだ。

ということで、「問題の報告」があった場合は、「不適切」さが無くなるくらい、その箇所の画像を思いっきりデフォルメしてしまえばいいんじゃないかと思うんですけどね。

例えば、↓こんな風景だったとしましょう

google street view 元画像
ストリートビューの画像

で、家が写っていることを、好まない人からの報告があった場合はですね、↓こんな感じに画像を加工してしまうとか

google street view Photoshopのカットアウトフィルタでデフォルメしたもの
ストリートビューの画像に、Photoshopでカットアウトのフィルタをかけたもの

これくらいだったらいいよね? どうでしょう、家主さん?

もしダメだったら、それこそ、道路部分のみを抽出して、上物は消してしまうような、そんな画像処理を、全自動とは言わないまでも、半自動くらいで簡単に適用できるようなツールを用意して、「問題の報告」に対応していくっていうのはできないもんでしょうかね。グーグルだったら、きっとできる。

ストリートビュー上を移動していて、突然、行き止まりになるんじゃなくて、(そこの風景は分からなくても)通り抜けられるというだけで、かなり使い勝手がよくなるんじゃないかと思います。

ストリートビュー徹底攻略!Google完全ガイド―世界を「のぞき見る」極意! (DIA COLLECTION)
ストリートビュー徹底攻略!Google完全ガイド―世界を「のぞき見る」極意! (DIA COLLECTION)

2012年3月 9日 (金)

死産リスクを小さくしたいなら、早婚が望ましい

地方のニュースですが、少子化対策についての議論でごたごたがあったようで↓

沖縄タイムス | 那覇市議、女性蔑視発言を謝罪

そして、2ちゃんねるの反応↓

痛いニュース(ノ∀`) : 「少子化対策…女性は若い時に結婚を。40歳過ぎると男性と距離あく」発言に、「女性蔑視!人権侵害!」批判→那覇市議、謝罪 - ライブドアブログ

與儀實司市議の発言の抜粋↓

「女性が結婚しないと子どもは生まれない」
「女性もいい時(25~35歳)にPRすれば間違いなく求める人もいる」
「独身の女性は40歳を過ぎると…男性との距離が広がる」
「男性は70、80歳でも子どもを生める」

少子化対策会議でわざわざ強調するべきことか微妙なものが結構ありますね。デリカシーの欠如。

じゃあ、間違ったことを言っているか・・・?

教訓 「『正しいことを言う』ことが、常に正しいとは限らない」

はて、私は與儀市議を批判しているのか、擁護しているのか?

でも、與儀市議の主旨が、

少子化対策には女性の早婚こそ適切とする持論を述べ

ることにあるのだったら、與儀市議の意見には賛同したいです。

「ババアになったら男に相手にされないぞ。さっさと結婚して、仕事なんか辞めて、家庭に入って、子供を産んだ方が幸せになれる」という発言を、若い娘にするんだったら、私はそこに愛を感じます。もちろん若干の女性蔑視も。

考え方としては偏狭だし、押し付けていいようなことでもないけど、アドバイスとして質が悪いとは思えない。

人生において、子供を持つことが重要なものの一つだとあなたが考えるのなら、早く結婚するのに越したことはない。

下記は、母の年齢別死産率のグラフ

母の年齢別死産率(厚生白書1971年)
厚生白書 - 高年初産は重い出産となりやすく,高年出産は先天異常児を生みやすい

上記のデータは古い(1971年)ので、もう少し新しいのを探してみたところ、2010年のものがありました↓

人口動態調査 > 平成22年人口動態統計 > 確定数 > 上巻 > 死産 > 年次 > 2010年
7-8 母の年齢・世帯の主な仕事別にみた自然-人工別死産率(出産千対)

上記はCSVデータで、職業別、自然死産/人口死産別のデータがありますが、そこから「総数」の欄を抜き出し、千分率だったのを百分率に変更して、Excelでグラフにしてみました↓

母の年齢別 死産率(2010年人口動態統計)
母の年齢別 死産率 総数(平成22年人口動態統計)

出産には適した時期というものがあります。

子供を持つことを重要だと思うのならば、早めに結婚するというのは悪い選択ではないと思います。■

[2014年4月20日追記]
こういうデータもありますしねえ↓
高齢出産の増加に伴いダウン症が倍増 - 急上昇ワードな理由

結婚の壁―非婚・晩婚の構造
結婚の壁―非婚・晩婚の構造

2012年3月 7日 (水)

あなたの「課金」の使い方は間違っている

「しょせんゲームの中だけのバーチャルなコンテンツに大金をつぎ込むのは間違っている」という話ではありません。

「課金」という言葉の使い方が、なんだか間違っているぞという、「なんだ、また日本語の乱れの話か?」的な、オヤジの愚痴のエントリです。あしからず。

まずは、「それを言っちゃあお仕舞いよ」なGREEに関する記事↓

痛いニュース(ノ∀`) : GREE岸田氏 「ゲームバランスはどうでもいい。課金機会の演出のほうが大事」 - ライブドアブログ

GREEの岸田氏の発言、

「細かなゲームバランスよりも,課金機会の演出,効果の演出のほうが大事」と岸田氏は指摘する。

うん、日本語的には問題ないと思います。(注:モラル的には別)

で、2ちゃんねる書き込みを見てみると↓

安心しろ
課金している情弱は、この手の記事に接触することはない

ん?「課金する」の主語が「情弱」?

課金型ゲームの場合、周りにSUGEEEEEとか、俺もああいうのが欲しいなぁって思わせることが一番重要なんだから、課金せざるを得ない状況を作るのが一番だろ

上記の使い方も「課金せざるを得ない」のは、ユーザーという使い方。

正しくは、「課金する」の主語は、サービス提供者になるはずなんだけどなあ。

goo辞書のデジタル大辞泉で引いてみても、やっぱりそうだよなあ。

かきん【課金】
[名](スル)支払を課すること。料金、費用を引き受けさせること。

まあ、一部の人がそういう誤用をしているんだろうなあという程度かと思ったら、意外と浸透していて、こっちの記事だと↓

痛いニュース(ノ∀`) : 課金上限があるネトゲで複数アカウント作り138万円課金したプレイヤーが話題に - ライブドアブログ

タイトルでもそういう用法になっているし、最初の書き込みも

ちょっと前に引退した廃課金なんだけどさ。
カードの履歴みたら三ヵ月半で138万円課金してた
20万で課金とまるからサブアカまでつくって。。
ほんと死にたい

やっぱり、「課金する」の主語が利用者になっている。

もはや、普通の使い方なのか?

ウィキペディアを見てみると、

課金 - Wikipedia

料金を課す、つまり「費用や支払いを引き受けさせる」のであり、ユーザーが料金を支払った意味で使用するのは誤りであるが、黎明期のオンラインゲーム利用料金決済を発端として誤用が広まり、今もって正しくない言葉のまま使う人が多い。さらに近年では、事ある毎に利用者の射幸心を煽り、納金させようとする悪徳企業によるソーシャルゲームの台頭により、利用者どころかサービス運営者、ゲームコンテンツ提供者までもが誤用しているケースが多々見られている。

なるほどね。そんな感じなのね。

で、気になるのは、

「事ある毎に利用者の射幸心を煽り、納金させようとする悪徳企業」

ってのに、GREEは入りますか。バナナはおやつに入りますか。

「課金機会の演出」ってねえ・・・

ケータイ廃人
ケータイ廃人

2012年3月 4日 (日)

オライリーの「Head First」シリーズが面白い

プログラミングをやる人とか、情報系の仕事をしている人とかだったら、必ず知っていると思います、オライリー(O'REILLY)という出版社。

プログラミング言語の本とかで、表紙に動物の絵が描かれていたら、たぶん、オライリーの本です。

で、そのオライリーから、なかなか異色のシリーズが出ていて、それが「Head First」です。

私が読んだのは↓下記の二冊。

Head Firstデータ解析 ―頭とからだで覚えるデータ解析の基本 Head First Statistics ―頭とからだで覚える統計の基本

リファレンスではなく、入門書です。

紙面構成は、効率的ではなく、冗長です。

でも、この冗長さが特長なんでしょうね。大事だと思われるポイントは、まず普通に記述され、ポイント欄で強調され、例題の解答で念を押され、その後、擬人化された概念のインタビューが載っていたり。(←分かりにくいと思いますが、平均さんと標準偏差さんの対談とか)

とにかく、絵やら図やらが多くて、パラパラと読み進めていく感じ。絵が一切ないページとかって、ないんじゃないかな。

↓こういう、図の中に矢印引いて説明つけるっていうのは、ごちゃごちゃして美しくはないけど、わかりやすい。

矢印による説明「Head Firstデータ解析」より

↓「悩めるクライアント」的なキャラが登場し、会話や議論があったり。

登場キャラによる議論「Head Firstデータ解析」より

↓例題の設定が、なんじゃそりゃ、な感じだったり

身近な(?)例題の設定「Head First Statistics」より

上記は、一度も転ばずにすべり終えるまでチャドは何度でも挑戦する、転ばない確率は分かっている、って時に、何回くらい挑戦することになるか、という例題。チャドって誰だよ。

上記は、ある意味実用的な部分ですが、他にも章の最初の見出しに、なんだかよく分からない写真と台詞があったり↓

各分布が条件によっては正規分布で近似できることを暗示「Head First Statistics」より
もし他の分布が正規分布と同じくらい
簡単に扱えるなら夢のようじゃない?
夢に過ぎないことはわかっているけど・・・

標本から母集団が推定できることを暗示「Head First Statistics」より
男の人って!みんな同じだわ。
1人に会えば、全員に会ったようなものよ。

みたいな感じですので、もちろん、こういうノリが嫌いな方には、おすすめできません。■

[2013年3月10日追記]
検査の精度がどう、みたいな話をするんだったら、多少の数学は身につけておかないと、という話↓
新型出生前診断で陽性だった→ダウン症である確率は?: 主張

Head Firstデータ解析 ―頭とからだで覚えるデータ解析の基本
Head Firstデータ解析 ―頭とからだで覚えるデータ解析の基本

Head First Statistics ―頭とからだで覚える統計の基本
Head First Statistics ―頭とからだで覚える統計の基本

2012年3月 3日 (土)

節電とかしてんじゃないよ、JR東日本

JR新橋駅でこんなことがありましてん。

PASMOにチャージしようと思って券売機のところに行ったら、長蛇ってほどじゃないけど、2,3人並んでて、私の並んだ列の前の人がえらく時間がかかっている。

外国人観光客なのか、えらく手間取っていて、で、別の人が操作を教えているんだけど、その教えている人がとなりの券売機のところまで場所を占領してて、都合、2つを占領している。

まあ、そんなことはよくあることなんですけどね。こんなことでは怒らない。

ふと、隣を見ると使われていない券売機が2台あって、「節電のために消してあります」的なことが書いてある。

今、電気不足してないし・・・

でも、まあ普段の心がけみたいなもんかな、と納得しかけたのですが、いやいや騙されてはいけない。

だって、↓これ知ってます?

次世代だかなんだか知りませんが(「acure」とかいうらしい)、大画面ディスプレイがついていて、思いっきり電気を食いそうな、この自販機を、JR東の子会社が力を入れているらしく、あちこちの駅に設置しています。

JR南武線の武蔵中原って駅知ってますか? あんな駅のホームにまで、このタイプの自販機を置いてましたからね。節電する気なんかゼロじゃないですか。

どっちかにしてほしいんですよね。券売機止めるなら、こんな自販機の置き換えや、新規設置も保留する。こういう自販機を増やしていくなら、券売機はフルで稼働させる。

節電を口実に、体のいい経費削減やってるだけじゃないですか。で、自販機の方は儲かるから、がんがん設置していくんでしょ?

自販機の時代―“7兆円の売り子”を育てた男たちの話
自販機の時代―“7兆円の売り子”を育てた男たちの話

2012年3月 1日 (木)

2012年2月29日 都心でも大雪

うるう年っていうだけでも珍しいのに、昨日は都心でも大雪が降りましたね。雪国の人から見れば大したことないんでしょうけど、関東の人間には、あれは大雪ですよね。

で、物珍しいんで、動画で撮ってみました。昼休みに窓に携帯を立てかけて撮影。

ちなみに、最後まで見ても何も出てきませんよ。忙しい人は見てはいけない。

で、ちょっとせっかちなあなたには、5倍速バージョン↓

ちなみに今日(3/1)は、14℃まであがる見込みで、前日差+9℃だそうで。かなり激しい三寒四温ですねえ。

歌川 広重 雪の風景 浮世絵ポスター
歌川 広重 雪の風景 浮世絵ポスター

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ