« オライリーの「Head First」シリーズが面白い | トップページ | 死産リスクを小さくしたいなら、早婚が望ましい »

2012年3月 7日 (水)

あなたの「課金」の使い方は間違っている

「しょせんゲームの中だけのバーチャルなコンテンツに大金をつぎ込むのは間違っている」という話ではありません。

「課金」という言葉の使い方が、なんだか間違っているぞという、「なんだ、また日本語の乱れの話か?」的な、オヤジの愚痴のエントリです。あしからず。

まずは、「それを言っちゃあお仕舞いよ」なGREEに関する記事↓

痛いニュース(ノ∀`) : GREE岸田氏 「ゲームバランスはどうでもいい。課金機会の演出のほうが大事」 - ライブドアブログ

GREEの岸田氏の発言、

「細かなゲームバランスよりも,課金機会の演出,効果の演出のほうが大事」と岸田氏は指摘する。

うん、日本語的には問題ないと思います。(注:モラル的には別)

で、2ちゃんねる書き込みを見てみると↓

安心しろ
課金している情弱は、この手の記事に接触することはない

ん?「課金する」の主語が「情弱」?

課金型ゲームの場合、周りにSUGEEEEEとか、俺もああいうのが欲しいなぁって思わせることが一番重要なんだから、課金せざるを得ない状況を作るのが一番だろ

上記の使い方も「課金せざるを得ない」のは、ユーザーという使い方。

正しくは、「課金する」の主語は、サービス提供者になるはずなんだけどなあ。

goo辞書のデジタル大辞泉で引いてみても、やっぱりそうだよなあ。

かきん【課金】
[名](スル)支払を課すること。料金、費用を引き受けさせること。

まあ、一部の人がそういう誤用をしているんだろうなあという程度かと思ったら、意外と浸透していて、こっちの記事だと↓

痛いニュース(ノ∀`) : 課金上限があるネトゲで複数アカウント作り138万円課金したプレイヤーが話題に - ライブドアブログ

タイトルでもそういう用法になっているし、最初の書き込みも

ちょっと前に引退した廃課金なんだけどさ。
カードの履歴みたら三ヵ月半で138万円課金してた
20万で課金とまるからサブアカまでつくって。。
ほんと死にたい

やっぱり、「課金する」の主語が利用者になっている。

もはや、普通の使い方なのか?

ウィキペディアを見てみると、

課金 - Wikipedia

料金を課す、つまり「費用や支払いを引き受けさせる」のであり、ユーザーが料金を支払った意味で使用するのは誤りであるが、黎明期のオンラインゲーム利用料金決済を発端として誤用が広まり、今もって正しくない言葉のまま使う人が多い。さらに近年では、事ある毎に利用者の射幸心を煽り、納金させようとする悪徳企業によるソーシャルゲームの台頭により、利用者どころかサービス運営者、ゲームコンテンツ提供者までもが誤用しているケースが多々見られている。

なるほどね。そんな感じなのね。

で、気になるのは、

「事ある毎に利用者の射幸心を煽り、納金させようとする悪徳企業」

ってのに、GREEは入りますか。バナナはおやつに入りますか。

「課金機会の演出」ってねえ・・・

ケータイ廃人
ケータイ廃人

« オライリーの「Head First」シリーズが面白い | トップページ | 死産リスクを小さくしたいなら、早婚が望ましい »

ゲーム」カテゴリの記事

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: あなたの「課金」の使い方は間違っている:

» 「グリー 株価」が急上昇ワードな理由 [急上昇ワードな理由]
2012年5月8日午前のGoogle急上昇ワード 3位 グリー 株価 5位 消費者庁 7位 gree株価 急上昇した理由: コンプガチャが景品表示法に抵触する可能性があるとの見解を消費者庁が示した、という報道がなさ...... [続きを読む]

« オライリーの「Head First」シリーズが面白い | トップページ | 死産リスクを小さくしたいなら、早婚が望ましい »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ