« 震災とAVと風俗(『恋する原発』を読んで) | トップページ | Tポイントカードが嫌いになったきっかけ »

2012年3月11日 (日)

震災直後に自分が書いたエントリをチェックしてみる

ブログやら、ツイッターやら、微博(ウェイボー)やら、やっているみなさん、こんにちは。そして、ニイハオ。

自分が書いた記事とかツイートとかを、あとで読み返したりすることってあります? けっこう興味深いですよ。

今日は特別な日なので、1年前に自分が書いたものをチェックしてみてはどう? 1年前の君は何してた?的な。

自分で書いたものを、自分で読まずにどうするよ? どうせ他人はあんまり読んでないぜ。

では、私も。2011年3月11日近辺に書いたものを・・・

大きな地震があるとガスが止まるのですが、必ずしも問題があるわけでなく、単にブレーカー的なものが働いているだけの場合もあります。リセットすれば復帰できるってことを知らない人(注:うちの嫁)が結構いそうだったので、書いた記事↓

ガスメーター復帰方法

電車が止まって、職場に残っている時に、運行状況をあれこれチェックしていたなあ↓

銀座線復旧→混雑のため運転見合わせ→また復旧

↑そういえば、JRが早々に「今日は終わりだよ。(歩きで)帰った、帰った」宣言を出しましたね。

運行に関してはいろいろ事情があるんだろうけど、↓これに関しては、とんでもない汚点を残したといって過言ではないですね。

震災時に乗客を駅から追い出したJR東日本は、本当に反省しているのか?

震災のほんと直前に、菅直人首相(当時)の外国人献金問題が浮上して、でも震災のごたごたでうやむやにしちゃいけないよって感じで書いたもの↓

菅直人首相も在日韓国人から献金

結局、「居残り佐平次」なみのずうずうしさだった。

3月11日の深夜、電車は動き出したものの、ツイッターから伝わってくる混乱具合を見て、会社に泊ることに決めた頃↓

電車動き出したけど、朝まで帰宅を断念

会社内に、食糧やら水やら毛布(ペラペラだけど)やらが、ちゃんと用意されていたのを知って、けっこう本気で感謝しているんだ。

週明けの月曜、小田急が終日運休で会社に行けず↓

3/14(月) 小田急ほとんどの区間で終日運休

私は端っから出社できないって分かっていたのが、ある意味ラッキーでした。同僚に話を聞くと、大混雑の中、乗り継ぎ、乗り継ぎでやっと会社にたどり着いたあげく、早く帰れ的な感じだったとか。

事前に運行状況をよくチェックせずに電車に乗る、ワイルドな人たちを、若干ディスった記事↓ うそ。ディスってはいない。

鉄道の運行情報ってあんまり見ていない?

電力不足対策のため定時に帰りましょうという会社の方針のせいで、混雑に巻き込まれる罠↓

企業の節電対策が混雑を助長する

そういや、瞼を閉じればはっきりとその姿を思い出せるほど、仁科母娘を見ました↓

ACのCMには飽きた。だから過去の名作を・・・

ACは、いいCM多いと思う。

ちょっと多く流れたくらいで(ちょっとじゃなかったけど)、そんなことくらいで、怒りを感じるっていうのは、やっぱり偏狭ですよねえ。寛大に生きていきたい。

日記をつける (岩波現代文庫)
日記をつける (岩波現代文庫)

« 震災とAVと風俗(『恋する原発』を読んで) | トップページ | Tポイントカードが嫌いになったきっかけ »

ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 震災直後に自分が書いたエントリをチェックしてみる:

« 震災とAVと風俗(『恋する原発』を読んで) | トップページ | Tポイントカードが嫌いになったきっかけ »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ