« VLCメディアプレイヤーV2.0で、TSファイル視聴が快適に | トップページ | B-CASカード抜けのせいで録画失敗したファイルを再生可能に »

2012年4月 3日 (火)

パソコンで録画した動画が再生できない時は、B-CASカードが抜けていないか確認

ある日以降にテレビ録画したファイルが軒並み再生できないことに気付きました。

friioで録画し、VLCメディアプレイヤーで見るというスタイルです。

GOMプレイヤーで見ると、ワンセグ部分だけ再生できたりする。

再生できない状態で、VLCの再生画面の下の方を見てみると、DRMの文字が。Digital Rights Management。何か新たなプロテクトでもかけたのか?なんて、パニクりそうになりましたが、なんのことはなかった。

B-CASカードがちゃんと差さってない、だけでした。

子供が遊びでいじってて引っ張ったのか、嫁が掃除するときに動かしたのか、まあそんなとこでしょう。

ということで、録画したファイルが再生できない時は、B-CASカードが抜けてないか確認してみてください。

なんだか、マニュアルとかによくある、「故障?と思ったら」の「コンセントが抜けてませんか?」みたい。

っていうか、B-CASカードみたいなめんどくさいものがなければ、そもそもこんなトラブルは発生しようがないはずなのに、と軽く愚痴る。■

[2012年4月3日追記]
ちなみに、暗号化状態のまま保存されてしまった録画ファイルも、下記の方法で、復号化することが可能です↓
B-CASカード抜けのせいで録画失敗したファイルを再生可能に

[2013年7月13日追記]
別の事例です↓
TvRockで録画失敗するようになった→コンピュータ名の変更が原因: 主張

FRIIOSKY フリーオスカイ USB 2.0 スカパー!HD + 地上デジタルハイビジョンテレビアダプター
FRIIOSKY フリーオスカイ USB 2.0 スカパー!HD + 地上デジタルハイビジョンテレビアダプター

« VLCメディアプレイヤーV2.0で、TSファイル視聴が快適に | トップページ | B-CASカード抜けのせいで録画失敗したファイルを再生可能に »

映画・テレビ」カテゴリの記事

グッズ、ガジェット、家電」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« VLCメディアプレイヤーV2.0で、TSファイル視聴が快適に | トップページ | B-CASカード抜けのせいで録画失敗したファイルを再生可能に »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ