ピアノ発表会の曲選びに使えるCD
クラシックのピアノ曲のCDと言えば、1人の作曲家のものを収録した形式のものが多いですよね。
例えば下記は、モーツァルトのピアノソナタ11番、12番と幻想曲ニ短調という曲が入っています↓
ご存知の通り、11番の3楽章がトルコ行進曲と呼ばれているもので、ほとんどの人はトルコ行進曲と言えば、安田祥子・由紀さおり姉妹のデュエット、あるいは、斎藤晴彦氏による特殊なお風呂の歌を思い浮かべるかと思います。(そんなわけない)
ちなみに上記のCDは私が初めて買ったCDだったりします。
で、いろんな作曲家の曲を聴きたいって時は、オムニバス形式のCDもあって、なんらかのコンセプトに従って、選曲されていたりするんですが、
↑上記なんかは「どこかで聴いた」という、なんだか大味なくくりですが、101曲で6枚組という、とんでもない規模になっていたりします。
純粋なクラシックファンから見れば邪道なのかもしれませんが、入口としてはいいんじゃないんでしょうかねえ。意識してCM見てると、いろんな名曲が使われていますよね。
で、本題に入りますが、一風変わった視点で選曲されたオムニバスCDがこれ↓
子供のピアノ発表会のプログラムの曲リストを見ると、メジャーな曲、人気の曲という基準とは、微妙に違った曲が並んでいるんですよね。
曲の難易度がほどよいとか、曲の長さがほどよいとか、ちょっと違った選曲基準がありますからね。
そんなこんなで、ピアノの発表会でよく弾かれる曲を集めたというのが上記のCDです。
収録曲を見てみると、
01. アラベスク(ブルグミュラー)
02. やさしい花(同)
03. 貴婦人の乗馬(同)
04. ウィンナー・マーチ(ツェルニー)
05. 金の星(ストリーボッグ)
06. 紡ぎ歌(エルメンライヒ)
07. クシコス・ポスト(ネッケ)
08. 人形の夢と目覚め(エステン)
09. アルプスの夕映え(同)
10. エリーゼのために(ベートーヴェン)
11. トルコ行進曲(モーツァルト)
12. 花の歌(ランゲ)
13. 乙女の祈り(バダジェフスカ)
14. 子犬のワルツ(ショパン)
15. 調子の良い鍛冶屋(ヘンデル)
16. ワルツ(デュラン)
17. 銀波(ワイマン)
18. トルコ行進曲(ベートーヴェン)
19. メヌエット ト長調(J.S.バッハ)
20. 華麗なる大円舞曲(ショパン)
あー、発表会でよく聴く曲だ、って感じでしょ?
こういうの聴いて、弾きたい曲を選んでみるっていうのもいいかもしれません。
全くもって脱線しますが、昔のテレビゲームのBGMって、よくクラシックが使われていました。
ドンキーコングJrのオープニングはバッハの「トッカータとフーガ」だし、マリオブラザーズのオープニングはモーツァルトの「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」だったりします。
クラシックだったら著作権が切れているから、作曲できる人を雇うような予算的な余裕がなかった時なんかに、使いやすかったんでしょうねえ。
« 東芝の音声合成サービスが秀逸! だったんだけど・・・ | トップページ | 本日のケンタッキーの部位 »
「ゲーム」カテゴリの記事
- Quantum CapsuleでVery Rareアイテムが増えなくなった件(2019.01.26)
- 敵エージェントにリアルキャプチャされる(Ingress)(2017.09.02)
- 海外のポータルキーを拾う(Ingress)(2017.09.02)
- 複数アカウント(複垢)のすすめ(Ingress)(2017.08.17)
- ポータル情報の編集 レビュー完了までの期間は2か月超(Ingress)(2017.08.17)
「育児」カテゴリの記事
- 『あなたのことがだーいすき』の茶色い小熊(2019.12.22)
- 神奈川県公立高校県外受験の困難さ ~面接日程 編~(2018.11.09)
- それは「電子顕微鏡」ではなく「デジタル顕微鏡」です(2017.03.12)
- パチンコ玉が欲しいときは、エポック社から買える(2017.02.19)
- 宇多田ヒカルはJASRACから著作権管理を引き上げて、NexToneにでも委託したら?(2017.02.12)
コメント