« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012年4月

2012年4月30日 (月)

京都亀岡の無免許事故の犯人は「運転技能」を有していない

あの事件のあと、テレビを見ていると、今回の件を危険運転致死傷に問えるかという議論があって、「問えないのではないか」という専門家の意見がよく紹介されていました。

例えばこんな感じ↓

危険運転致死傷罪の適用困難か NHKニュース

【産経抄】4月26日
専門家によれば、最高で懲役20年の危険運転致死傷罪を適用するのは難しい。居眠り運転は、通常「故意」ではなく、「過失」とみなされるからだ。一晩中運転していたとすれば、罪の要件のひとつ「運転技能がない状態での運転」にもあてはまらない。

その根拠の一つとして、犯人に運転技能があったとの見解を示す人が多いみたいで、↓下記はNHKニュースからの引用。

また、この罪の規定にある「進行を制御する技能があったかどうか」については、無免許かどうかではなく、実際に運転の技能があったかどうかが判断されるため、「一晩中運転していた」という少年は、逆に「技能があった」とみなされる可能性が高く、この点からも適用は難しいとみられます。

でも、「一晩中運転していた」ことや、これまで常習的に無免許運転を繰り返していたことを根拠に、「運転技能を有していた」と結論づけるのは、どうかと思うんですよね。

(ある一定時間)事故を起こさずに車を運転するなんてのは、実はとても簡単なことで、10分も運転してみれば、多少の感覚はつかめるでしょう、普通。めちゃくちゃな運転しても、相手がよけるだろうし、個々のレベルで見ると、事故は簡単には起きない。綱渡りの無事故状態ですよ。

自動車学校で何を習ったか思い出してみると、安全に運転できるかどうかという点が重要なんじゃないでしょうか。

「何が禁止されているか(それは大抵、危険だから禁止されている)」
「安全に右左折するためにやらなければいけないこと」
「安全に停止できるスピードはどれくらいか」
「急ブレーキ、急ハンドルで、車はどういう挙動をするか」
「どういう体調だったら運転してはいけないか」
「もし事故が起きたらどう対処するか」

そういうことをすべて身に付けて初めて、安全な運転ができるのであって、危険な運転なら誰にだってできますからね。

ある一定期間事故を起こさずに運転できていたという事実だけを根拠に「運転技能を有している」なんて判断基準だったら、運転技能を有していないケースなんてほとんどなくなってしまいますから。

無免許状態で運転した最初の数時間のみが運転技能を有していなくて、その後は、「(無免許違法運転を通じて)運転技能を身につけました」ではザル法もいいところですよ。

検察や裁判官の人は、ごく普通の感覚で判断してほしいと思います。裁判員制度もありますしね。「普通」でいいんですよ。

危険運転致死傷罪の捜査要領
危険運転致死傷罪の捜査要領

2012年4月29日 (日)

本日のケンタッキーの部位

久々に休日に1人で昼食を取ることになったので、ケンタッキーフライドチキンを持ち帰って、ビールでも飲みながら食べることにしました。

ケンタを食べる場合、1人分としてちょうどいい数はー?

そうだね、4ピースだね。

そして、部位を確認しながら食べると楽しいぞ。(個人差あり)

そして本日の組合せは、

  ウイング、リブ、サイ、ドラム

でした。

部位がニワトリのどこにあたるかは、↓下記の図で分かりますが、

ケンタッキーフライドチキンの部位(イラスト)
KFCのオリジナルチキン

上記の図だと、フライドチキンの見た目と比較して判断するのが難しい。

ということで、↓こちらのページがおすすめ。(リンク先に大きな画像があります)

ケンタッキーフライドチキンの部位(写真)
ケンタの旨い部位は?選び方。各ピース食べ比べ♪ KFC ケンタッキーフライドチキン -

味の解説もあり、なるほどなるほど、自分はこれが好きだな、なんて考えながら食べるもよし。

わたしは、やっぱりサイが好きです。(←軽いダジャレになっていることに気付いてほしい)

こってり度が高いし、おまけ(腎臓)もついているしね。

ケンタッキーフライドチキン|「Q&A」よくあるお問い合わせ

Q: 腰(サイ)の部位に黒いものがあるけれど?

A: 背骨の内側についているレバーに似たものを異物ではないかとお問い合わせいただくことがありますが、これは肝や砂肝と同様、食べられる内臓(腎臓)です。安心してお召し上がりください。

レバーが嫌いな人は、嫌いな味かも。

ユウキ MC フライドチキンシーズニング 350g
ユウキ MC フライドチキンシーズニング 350g

ピアノ発表会の曲選びに使えるCD

クラシックのピアノ曲のCDと言えば、1人の作曲家のものを収録した形式のものが多いですよね。

例えば下記は、モーツァルトのピアノソナタ11番、12番と幻想曲ニ短調という曲が入っています↓

モーツァルト : ピアノ・ソナタ第11番イ長調
モーツァルト : ピアノ・ソナタ第11番イ長調「トルコ行進曲付」

ご存知の通り、11番の3楽章がトルコ行進曲と呼ばれているもので、ほとんどの人はトルコ行進曲と言えば、安田祥子・由紀さおり姉妹のデュエット、あるいは、斎藤晴彦氏による特殊なお風呂の歌を思い浮かべるかと思います。(そんなわけない)

ちなみに上記のCDは私が初めて買ったCDだったりします。

で、いろんな作曲家の曲を聴きたいって時は、オムニバス形式のCDもあって、なんらかのコンセプトに従って、選曲されていたりするんですが、

どこかで聴いたクラシック ピアノ・ベスト101
どこかで聴いたクラシック ピアノ・ベスト101

↑上記なんかは「どこかで聴いた」という、なんだか大味なくくりですが、101曲で6枚組という、とんでもない規模になっていたりします。

純粋なクラシックファンから見れば邪道なのかもしれませんが、入口としてはいいんじゃないんでしょうかねえ。意識してCM見てると、いろんな名曲が使われていますよね。

で、本題に入りますが、一風変わった視点で選曲されたオムニバスCDがこれ↓

ピアノ発表会名曲集ベスト
ピアノ発表会名曲集ベスト

子供のピアノ発表会のプログラムの曲リストを見ると、メジャーな曲、人気の曲という基準とは、微妙に違った曲が並んでいるんですよね。

曲の難易度がほどよいとか、曲の長さがほどよいとか、ちょっと違った選曲基準がありますからね。

そんなこんなで、ピアノの発表会でよく弾かれる曲を集めたというのが上記のCDです。

収録曲を見てみると、

01. アラベスク(ブルグミュラー)
02. やさしい花(同)
03. 貴婦人の乗馬(同)
04. ウィンナー・マーチ(ツェルニー)
05. 金の星(ストリーボッグ)
06. 紡ぎ歌(エルメンライヒ)
07. クシコス・ポスト(ネッケ)
08. 人形の夢と目覚め(エステン)
09. アルプスの夕映え(同)
10. エリーゼのために(ベートーヴェン)
11. トルコ行進曲(モーツァルト)
12. 花の歌(ランゲ)
13. 乙女の祈り(バダジェフスカ)
14. 子犬のワルツ(ショパン)
15. 調子の良い鍛冶屋(ヘンデル)
16. ワルツ(デュラン)
17. 銀波(ワイマン)
18. トルコ行進曲(ベートーヴェン)
19. メヌエット ト長調(J.S.バッハ)
20. 華麗なる大円舞曲(ショパン)

あー、発表会でよく聴く曲だ、って感じでしょ?

こういうの聴いて、弾きたい曲を選んでみるっていうのもいいかもしれません。

全くもって脱線しますが、昔のテレビゲームのBGMって、よくクラシックが使われていました。

ドンキーコングJrのオープニングはバッハの「トッカータとフーガ」だし、マリオブラザーズのオープニングはモーツァルトの「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」だったりします。

クラシックだったら著作権が切れているから、作曲できる人を雇うような予算的な余裕がなかった時なんかに、使いやすかったんでしょうねえ。

ピアノ発表会名曲集BEST~上級編~
ピアノ発表会名曲集BEST~上級編~

2012年4月28日 (土)

東芝の音声合成サービスが秀逸!      だったんだけど・・・

音声合成(テキストを打ちこむと音声データに変換されるようなもの)の技術を持っている企業はいくつかあるんですけど、東芝がやっていたサービス(Studio ToSpeak)が群を抜いていました。

音声品質で言えば、HOYAのVoiceTextなんかもかなりの出来なのですが、いかんせんHOYAの方は、

出力された合成音声の2次利用を禁止します。

あくまで合成デモは評価のためのものであり、非商用であろうが、個人利用であろうが、「使う」ことまかりならぬ、というスタンスです。

その点、東芝は太っ腹だった↓

Q.利用規約第5条で定められている「個人や家庭内で楽しむ目的」に関して、作成した合成音声データを動画投稿・共有サイトや個人のブログ・Webページへ掲載する行為は認められますか?

A.作成した合成音声データを動画投稿・共有サイトや個人のブログ・Webページへ掲載する行為は、利用規約第6条の禁止行為に該当しない限りにおいて、認められます。

「利用規約第6条」というのは、公序良俗に反しているとか、法に触れているとか、そういうのを禁止しているので、そうでない限り、商用以外なら使っていいというもの。

つまり、自分で編集した動画のナレーションとして使って、YouTubeとかにアップしても無問題ですよ、と。

ここですよ。ここが東芝のすばらしかったところ。

さっきから、東芝のサービスについて過去形なのは、

音声合成体験サイト「Studio ToSpeak」は、2012年3月30日(金)をもちまして音声合成機能の提供を一時休止いたします。

な状態だから。「一時」ってところに僕は期待しているよ。

音声の品質の微妙なところでは各社甲乙あるんでしょうが、個人ユーザとしては、自分の用途として使えれば十分で、そしてやっぱり、お金を払うというハードルは高すぎるんですよね。

HOYAさんの方は、「しゃべってコンシェル」への採用っていう箔が付きましたからね。東芝さんとしては、オープンな利用規約ってところで反撃をかけるのがいいと思うんですけど、どうでしょう?

二次利用可能な形で基本的な機能は無料で提供して、市場への浸透を図ります。

で、どこで儲けるかと言うと、

・音声キャラのバラエティ
・イントネーション調整の機能
・高度な合成(複数キャラの掛け合いとか)のGUI

とかあたりを有料にして、そこでお金を取る。

ちょうど、コンパイラと開発環境みたいな関係でしょうか。プログラミング言語のコンパイラって、たいてい無償で提供されていますが、でも、企業で開発をする時には、お金払って開発環境買うことになりますよね。

音声合成単体機能は無償で提供、そして、高機能で効率よく音声合成できる環境を有償で売るっていう、そういうやり方もあると思うんですが、どうでしょう、東芝さん。

そうでもしないと、音声合成って言えばHOYAだよね、ってことになりかねないんじゃないかと。

急げ! ドコモユーザがしゃべってコンシェルの声にすっかり慣れてしまう、その前に。

フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略
フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略

2012年4月27日 (金)

ナイシトールとコッコアポと事業拡大マトリクス

この記事は興味深かった↓

「抗メタボ薬」は本当に効くのか?:日経ビジネスオンライン

「ナイシトール85」っていう薬がメタボ向けみたいな感じでCMされていて、結構話題になってましたよね。私も「飲め」って言われたりとか。

で、メタボ向けみたいな薬はそれまでなかった(or話題になっていなかった)から、何か新しい成分が開発されたもんだと思っていたんだけど、

例えば、ナイシトール85の中身は漢方薬「防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)」。防風通聖散とは、18種類の生薬から構成されている漢方薬で、以前から薬局では当たり前のように売られていた。代表例がクラシエ薬品の「新コッコアポA錠」。「便秘と皮下脂肪が気になる方に」というフレーズで、主に女性をターゲットにした大衆薬だ。

成分的には「新コッコアポA錠」と同じなんだそうです。

コッコアポといえば、便秘の女性が飲むイメージで、メタボのおじさんとはあまり結びつかないし、選択肢にも入らなそう。

でも、メタボにも効果があるという点を強調する(ほのめかす?)ことで、新しい市場を開拓できたという、アンゾフの事業拡大マトリクスの好例のような気がしますね。

↓下記参考。

製品-市場 成長マトリクス - @IT情報マネジメント用語事典

製品軸は[既存][新規]、
市場軸は[既存][新規]
の「市場開拓」に対応しますね。

以前からコッコアポを販売してきたクラシエ薬品にしてみれば、小林製薬にやられた、って感じでしょうか。

ただ、

メタボリック症候群で健康上問題とされているのは皮下脂肪よりも、男性につきやすいと言われる「内臓脂肪」。しかしながら、ナイシトール85の効能・効果を見ても、皮下脂肪についての記述はあれど、内臓脂肪については一言も触れられていない。ひとえに男性を想起させるパッケージデザインやテレビCMで、戦略勝ちした商品といえるだろう。

などを見ると、若干のミスリード臭がしないでもないですね。

このような問題のないように、北里大学東洋医学総合研究所が「EBMセンター(Evidence-Based Medicine)」というのを開設し、漢方薬もしっかりと評価していこうという話題が、冒頭のリンク先の記事のメインです。

ただ、それにもいろいろ課題があり・・・、みたいな詳細は冒頭のリンク先を読んでみてください。

【医薬品】『ナイシトール85 180錠』
【医薬品】『ナイシトール85 180錠』

2012年4月26日 (木)

無料で使えるコウビルド英英辞典

(前置きが必要ない人は末尾参照のこと)

英語の学習法で「多読」ってのがありまして、難しすぎる本や文章を辞書を引き引き読むんじゃなくて、読めるレベルのものをたくさん読んで慣れていきましょうという。

参考:SSS英語学習法/多読+シャドウイング

それこそ、絵本とか。あとは、英語学習者向けに語彙を限定して書かれた本っていうのもあるんですよね。

↓これ名著です。基本英単語400語で書かれているので、大抵の人は辞書なしで読めます。なのに純粋にストーリーで楽しめる。

The Coldest Place on Earth (Oxford Bookworms Library)
The Coldest Place on Earth (Oxford Bookworms Library)

とはいえ、単語の意味を辞書で確認したい時もある。

そんな時に、

快読100万語!ペーパーバックへの道 (ちくま学芸文庫)
快読100万語!ペーパーバックへの道 (ちくま学芸文庫)

↑上記の本でおすすめされていたのが、コウビルド英英辞典(Cobuild English Dictionary)。

通常の英和辞典だと、対応する日本語の言い換えが基本ですよね。例えば、「sad」だと「悲しい」、みたいな。

そこが、コウビルド英英辞典だと、

If you are sad, you feel unhappy, usually because something has happened that you do not like.

「あなたが好まない何かが起きたため」など、ちょっとまどろっこしい感じもありますが、「言い換え」ではない説明方法で記載されています。

言い換えだとあまりよくないケースというのがあって、「evening」だと、

The evening is the part of each day between the end of the afternoon and the time when you go to bed.

とあるのですが、これは「夕方」でも「夜」でもないですよね。小説にeveningが出てきたら、夕暮れ時かもしれないし、午後10時かもしれない。言い換えではカバーできない語彙があるということらしいです。

で、前置きが長くなりましたが、このコウビルド英英辞典、欲しいなと思ったんですが、あまり裕福でないので、たまにしか使わないようなものは、おいそれとは買えない。わが家の大蔵大臣が許さない。(死語)

で、検索してみると、なんとネットで(もちろん無料で)使えるコウビルド英英辞典がありました↓

English Cobuild dictionary | Learn English | Collins

サイトがちょっと重いんですが、たまに調べるくらいなら、あまり気にならない。

無料のオンラインCobuild(コウビルド)英英辞典の使い方

上部の空欄に英単語を入力、その左下が「English Cobuild」になっていることを確認し、右下の「Search」を押せばOK

コウビルド新英英辞典
コウビルド新英英辞典

2012年4月25日 (水)

【削除】犯人の写真・本名晒される ○○○○、○○○、○○○○○(京都府亀岡市無免許危険運転事故)

グーグルより下記に該当するとの指摘があったため、この記事を削除しました。

嫌がらせ: Google では嫌がらせやいじめなどに類するコンテンツ(個人や団体に対する攻撃を推奨するコンテンツ)を収益化することを認めません。こうしたコンテンツには次のものが含まれますが、これらに限定されません。

    ・特定の個人や団体を非難、攻撃、嘲笑するコンテンツ
    ・個人やグループに対して身体的、精神的に苦痛を
   与える恐れがあるコンテンツ
    ・個人やグループを貶めたり、恥をかかせたり、
   悪用したりするコンテンツ
    ・全体的に嫌がらせを主たる目的とするコメントや
   投稿を含むコンテンツ

どうしても気になる方は↓こちらを参考にしてみてください。

Google+の投稿
https://plus.google.com/106062889165441100641/posts/GXdroun8zCE

2012年4月23日 (月)

浦和サポーターの乃木坂46へのブーイングに賛成

サッカーの試合前に乃木坂46がパフォーマンスをした際に、ブーイングが起こったんだと↓

痛いニュース(ノ∀`) : 「売春婦!芝踏むな帰れ!」 乃木坂46、浦和サポーターから大ブーイング - ライブドアブログ

で、ネットでも話題になってるみたいで、急上昇ワードにも入ってた↓

「乃木坂46」が急上昇ワードな理由

「当然」とか、「よくやった」とかって意見もあるし、「大人げない」って意見もあるし。

確かに、中学生もいるような年齢層のアイドルグループに、「売春婦」ってのはかわいそうだけど、これくらい言わなきゃ、気付かないんだよね。

誰が気付かないかっていうと、秋元康か、電通か知らないけど、ブームは俺たちが作るって思っている連中。

あとは、その作られたブームに騙されて乗せられちゃった人。今回だとスカパーですかね。

多少人気が出てきて歌番組、バラエティ番組くらいならまだいいんだけど、ドラマも、CMも、映画も、子供向けアニメの主題歌もって、感じでゴリ押し感が増して来て、こっちが「もう、やめてくれませんか?」オーラ出しているのに、そんなのおかまいなし。

あげくに、サッカーの試合前に、歌って踊って。

そら、ブーイングも出るわ。

秋元康の仕事学 ( )
秋元康の仕事学 ( )

2012年4月22日 (日)

指原莉乃のHEY!3リハーサル風景

HEY!HEY!HEYをキーワード録画予約しているんですが、そうすると、深夜とかにやっているHEY!3の番宣番組みたいなのまで録画されちゃう。

大抵はろくに見ずに消しちゃうのですが、パラパラっと見てたら、なんだか面白い場面が。

4月23日の放送で指原莉乃がソロで出るみたいなんですが、そのリハーサル風景↓

HEY!HEY!HEY!のリハーサル中の指原莉乃

リハーサルなんで、お客さんはもちろんいないんですが、その替わり(?)をスタッフらしき人がやっているんですね。

これはやっぱり出演者の気分を盛り上げるため? それとも、お客さんの位置とか距離感の確認のためでしょうか。お客さん映したりすることもあるから、その時のカメラ割りのリハーサルみたいな意味もあるんですかね。とか、いろいろ考えちゃう。

僕がアイドルだったら、ちょっと照れちゃいますね。

「僕がアイドルだったら」って、何だよ。

それでも好きだよ(DVD付C)
それでも好きだよ(DVD付C)

カレー、金、強盗、すき家でゾッとする話

強盗がお気に入りの牛丼屋と言えばー?

そうだね、すき家だね。

今回の人はちょっとユニークだよ↓

朝日新聞デジタル:「カレーと金を出せ」 すき家に強盗未遂容疑、男を逮捕 - 社会

21日午前3時20分ごろ、東京都足立区扇2丁目の「すき家足立扇店」で、近くに住む自称とび職の男(57)が女性店員にカッターナイフを突きつけ、「カレーと金を出せ」と脅した。

とりあえずカレーを注文して、食べ終わったタイミングで、犯行に取りかかればいいものを、同時に求めるなんて、せっかちさん。

しかも、牛丼じゃなくてカレーだぜ。(←そこはいいじゃないか)

それはさておき、このくだり、デジャブ。

金を出せ → かねを出せ → カネーを出せ → カレーを出せ

はっちゃけた!

芸人さんが、カレーと強盗にまつわる話をしていたぞ。何の番組だったっけ・・・?

検索して発見、そうそう、これこれ↓

銀の村 MOTTIMA 工房日記  ※☆・・・緑がハッキリ・・・☆※

オレがついついガンバレー!と心で応援していたHi-Hi上田さんも、言葉が通じなかったゆえに命びろい・・・なお話をしておった。自らの長きにわたる(20年くらい!)カラオケ店でのアルバイトにまつわるお話。

そうそう、2012年2月17日放送の「人志松本の○○な話」(の「ゾッとする話」の時)だった。録画して見たんだけど、もう消しちゃったので、記憶を頼りに書いてみると、

Hi-Hi上田さんがアルバイトをしていたカラオケ屋での話。

深夜は2名体制になって、1人は受付&インターフォン受け担当、もう1人は厨房&給仕担当。後者が明らかに大変で、ドリンクやおつまみ作って、部屋に持っていってというのを1人でやるから大忙し。

で、バイトのシフトでよく一緒になる中国人の呉さんという人がいて、この人が、日本語が片言のくせに、いつも受付の担当の方を取ってしまう。もちろん楽だから。

なので、上田さんはこの呉さんのことがあまり好きではなかった。
ある日、金属バットを持った強盗が受付に現れ、

  強盗:「金を出せ!」

  (呉さんは、ひるむ様子はない)

  呉さん:(厨房に向かって)「カレー、一丁!」

  強盗:「金だ!」

  呉さん:「分かった」(厨房に向かって)「カレー、一丁!」

という、天丼コントみたいなくだりを繰り返している隙に、上田さんは通報し、無事、強盗は逮捕された。

上田さんはそれ以来、呉さんのことがちょっと好きになった、というお話。

日常にコントはひそんでいる。

すき家 冷凍牛丼の具 10P
すき家 冷凍牛丼の具 10P

2012年4月21日 (土)

R-1ぐらんぷりでさえ番宣の場になってしまった

ちょっと前(2012年3月20日放送)のR-1グランプリを見ていて、え?と思ったんですよね。

俳優、女優のゲストが観客席にいるなあと思っていたら、ネタの感想を聞いたタイミングで、ドラマの番宣。

R-1ぐらんぷりで、ドラマ「ハングリー」の番宣をする滝本美織
R-1ぐらんぷりで、ドラマ「ハングリー」の番宣をする滝本美織

R-1グランプリで、ドラマ「ストロベリーナイト」の番宣をする竹内結子
R-1グランプリで、ドラマ「ストロベリーナイト」の番宣をする竹内結子

年に一度のピン芸人日本一を決める場ですよ。そんな場で、「このあと○時からドラマ『○○』最終回、ぜひご覧ください」みたいなこと言われてもなあ。お祭り気分がすっかり興ざめ。

失礼ですよ、芸人さんに。

そして、番宣やらされている俳優さん、女優さんも気の毒。番宣のためだけに、R-1ぐらんぷりの客席で、見たくもない(かどうかは知らんが)ネタを見なきゃいけないという。退屈だぜぇ。

昔は、ここまでひどくはなかったと思うんですが、どうでしょう?

ってところで、私の気持ちを代弁してくれる記事があった↓

サウナ松岡 番宣はかっこいいぞ - K子デラックス : nikkansports.com

例えば、

自分の番組での宣伝行為を認めない人も多かった。ダウンタウンなどは最後まで踏ん張った方だと思うけれど、昨年、台本を見た浜田が「私にこれを言わせるんですね」とクラクラしながら「7日スタートの『LADY』に主演している北川景子さんです」と紹介したのを見て驚愕した。

HEY!HEY!HEY見てると、最近は、告知が始まった途端、浜ちゃんは大声出して邪魔して、そこを笑いに変えたりなんかするんだけど、きっと、そうでもしなきゃ、気分的にやりきれないんじゃないかなあって気がする。

笑っていいとものテレフォンショッキングのゲストだって、ドラマが始まる人、映画が公開される人ってのがちょうど出てくる。友達の友達でつながっていってるはずなのに、なんたる奇跡。

なんて皮肉を言う気もないんですが、それを察したのか、2012年4月からは、翌日のゲストは普通に発表されるようになったらしい↓

テレフォンショッキング - Wikipedia

次回のゲスト
2012年4月9日放送分から、ゲストが次回のゲストを「お友達」として紹介する形から、タモリによる「次回のゲスト」の紹介という形へ変更された(電話の対応もその日のゲストを経ずタモリが全て行う)。

友達という体(てい)じゃないなら、電話する意味も良く分からなくなってしまうんですが、まあ、明日忘れないでよっていうリマインダーみたいなもんでしょうか。ちがいますね。

話を戻して、前述の「K子デラックス」の記事で、

番組に付き合ってでも宣伝したいタレント側と、告知に時間を譲っても番組を華やかに仕上げたいホスト側。立場的にどちらが上なのかと「アメトーク」で議論していて興味深かったけれど、結局答えは出ていなかった。

そうそう、このアメトーーク、私も見てて、へーって思ったんですよね。

私はてっきり「宣伝させてやっている」もんだと思ったら、俳優・女優のゲストで華やかにする狙いもあるという共生関係みたいな側面もあるんですねえ。

私なんかは、番組の本質と関係のないゲストで華やかになったとしても、ちっともうれしいとは思わない方なんですけどね。

番組内容の本質の部分と、それに適合した(番宣しない)ゲストで構成されている方がよっぽど楽しめる。いつものように、やってくれ。

人気の俳優が出ているからって理由で、番組をちょい見する視聴者もいるんだろうけど、どっちが大事にすべき視聴者かは、よく考えた方がいいんじゃないかと。

「ドラマで話題の」俳優・女優のゲストなんかには頼らず、番組のコアコンピタンス(←使い方は合っているか?)とその企画意図に合ったゲストで、ちゃんとつっぱっている番組って何があるのかなあと思ったら、タモリ倶楽部だった。

そう、私が楽しみにしている番組って、週に何個もないんです。

R-1ぐらんぷり2011 [DVD]
R-1ぐらんぷり2011 [DVD]

ふかわりょうが松本人志にダメ出し

TBSの「リンカーン」はふだん見てないんですが、(これまた)たまたま見た王様のブランチ(2012年1月7日放送)で、リンカーンのDVDの紹介をしていて、ちょっと面白そう。

ふかわりょうの「一言あるあるネタ」を先輩芸人10人でそれぞれ考えて、無記名状態でふかわりょう先生に評価してもらうという企画。

まず、冒頭にジャブ。

ふかわ 「一言ネタと軽々しく言いますが、それは、普段の芸人としての活動が、上っ面の雰囲気だけでやってるか、ちゃんと脳を使って計算されたものをやっているか、それが一言で現れるんです」

そして、微妙な順位9位から発表。屈辱の第9位は三村マサカズ氏。

(三村マサカズ作品)
「お前んちのおフロ 半分外だな」
「お前んちのカリスマ カリスマ性が足らないな」

スタジオの観客には受けていたし、けっこう面白いと思うんだけど・・・

ふかわ先生による辛口の寸評。

ふかわ 「まずは、あるあるネタなんで、『あるある』という共感性が大事なんですよ。で、そこへ『お前んちのカリスマ』って誰の事なんだ?」

ふかわ 「半分外のおフロっていうのを、僕の経験では見たことがない」

この「半分外のお風呂」の件は、この後、展開をみせます。

微妙な第8位は、なんと松本人志氏。

(松本人志作品)
「お前んちのばぁちゃん あれ じぃちゃん?」

そして、これ↓

一言あるあるネタ「お前んち 外っぽいな」(松本人志作品)
「お前んち 外っぽいな」(松本人志作品)

「外」ネタが三村作品とかぶり気味。

ふかわ先生評は・・・

ふかわ 「ほんと気になったのは、提出してもらったものが、『お前んちのばぁちゃん あれ じぃちゃん』と普通の文だったんです。それじゃあ笑いになんないだろうと思って、あえて疑問調にして 笑いに変えたんですよ」

(ふかわを指さしながら)
松本 「こいつ腹立つ!」

ふかわ 「ちょっと8位の人 黙ってもらえますか?」

松本 「8位の人言うな」

ふかわ 「ずっと憧れてた人だけに残念ですね」

そして、第6位の宮迫作品がさらに物議をかもす。

一言あるあるネタ「お前の実家 トイレ 外にあるんだろ?」(宮迫博之作品)
お前の実家 トイレ 外にあるんだろ?(宮迫博之作品)

ふかわ 「芸人さんというのはね、言葉をたくさん持って、選んで出す人なんで、それを、このメンバーで3つかぶるって本当ひどい」

その他にも、「時代を読めていない」「マーケティングができてないとダメ」「『姉ちゃん』っていう方が笑いになったかも」など、ストレート批判や、おきて破りの先輩のネタ添削。

でも、ちょい見せということで、王様のブランチではここまで。1位と10位が誰だったか、本気で知りたい・・・

リンカーンDVD5
リンカーンDVD5

民主党政権なら尖閣諸島を中国に転売しかねない

まずは、「片腹痛いわっ!」と、海原雄山ばりに言いたくなる話題↓

痛いニュース(ノ∀`) : 【尖閣】 民主・前原氏「買うなら、国が買って実効支配を継続すべき」「都が所有するのは筋違い」 - ライブドアブログ

そもそも、民主党政権は、尖閣諸島の国有化を真剣に考えたり、地権者と積極的に交渉したり、ということをやってきたんでしょうか。

中国が何しようが、ぼーっとしてたくせに、都知事と地権者が危機感を感じて、これは公有化しておいた方がいいという結論に達して、事を進めようとしているのを見て、「国が買うべきものだ」とか、なかなかの後出しジャンケン。

まずは、いままで放置していた不手際を詫びて、それからの、「国有化が妥当議論」が筋じゃないですかねえ。

でも、もしかしたら、意外と民主党も国有化を進めようとしていたのに、地権者が応じてこなかったのかも。

なんて思ってしまうのも、下記のニュースを並べてみたとき、民主党政権信用できますか?ってところがあるもんなあ。

日本領海で海上保安庁の巡視船に故意に衝突してきた中国の「英雄」をあっさり釈放。事態をややっこしくする↓

尾を引く「釈放」 困難な中国人船長強制起訴、公判

なぜ↓このビデオの公開を渋っていたのか意味不明。一色 元海上保安官が「犯罪」を犯さなければ、永久に封印されたままになるところだったんじゃないだろうか。

中国とはこんなにも緊迫した状況にもかかわらず、中国政府による日本の土地取得に無頓着。

無頓着というより、手助けしてるようにも見える。

下記の、新潟の約4500坪の土地を中国政府が日本の民間企業から買い取る件では、
  (1)一旦、頓挫
  (2)中国政府による圧力
  (3)日本政府による便宜
という経緯があっての、土地売買成立。危ういと思わない方が不思議↓

恥ずべき中国への国土売却 なぜ復活したのか

民主党の要職(民主党最高顧問 外交担当)についている鳩山由紀夫氏が、テロ支援国家を「支援」するような活動をしているのを制御できず↓

飛んで火に入る「春のハト」…国益損じた身勝手外交

そして、政調会長の前原氏も、いったいどこの国の国益を考える人なのか不安になる↓

前原氏、15年以上前から外国人献金

↓下記みたいな話もあることだし、

中国“尖閣”に350億円提示!“地権者”実弟が激白

私が尖閣諸島の地権者だったら、民主党政権に売るのは躊躇します。

15億円で買って、350億円で転売なんてこと、民主党ならやりかねない。

いえね、そんなことありえないってことは分かっているんですよ。でもね、心の底からは信頼できないというか、ねえ。

やっぱり、慎太郎の方が信用できる。

話はそれますが、今回「言うだけ番長」の地位を確固たるものにした前原氏ですが、どうやらこの称号をあまり気に入ってないないご様子↓

前原氏、産経記者を排除 「これはペンの暴力」

ということで、何か別の愛称が必要かもしれません。

「在日日系日本人政治家」ってのは、どうでしょうか?

尖閣戦争――米中はさみ撃ちにあった日本(祥伝社新書223)
尖閣戦争――米中はさみ撃ちにあった日本(祥伝社新書223)

2012年4月20日 (金)

星新一「ネコ」とトキソプラズマとドーパミン

星新一の「ネコ」と言われても、読んだかどうかも覚えてないくらいの記憶の薄れ方だったのですが、「やっぱり読んでいた」と再確認したのは、↓この本を書店で見かけた時。

読解力がグングンのびる! 齋藤孝のゼッタイこれだけ!名作教室 小学2年(上)
読解力がグングンのびる! 齋藤孝のゼッタイこれだけ!名作教室 小学2年(上)

小学2年生向けの読書案内的な本に、星新一(収録されている作品は「ネコ」)をあげるところがにくい。ショートショートだから、長さは小学校低学年の忍耐の範囲だろうし、難しい言葉に解説をつけたり、多少言葉を補ったりしてあげれば問題なく読めるでしょうし。

で、ネタバレになってしまいますが、宇宙人が地球にやってきて、支配者のインタビューを取ろうとしていて、最初は人間が支配者だと思っていたんだけど、猫を話を聞いてみると事情が違う。飼い主は猫を飼っているつもりだけど、猫からしてみれば、飼い主は、せっせと働いて家や食べ物を提供してくれる召使みたいなもの、という視点が面白い話。

で、その後、↓この記事を読んで、「ネコが支配者」という発想が再び想起されたんですよね。

ネコが人を元気にする科学的な根拠:日経ビジネスオンライン

猫が持っている寄生虫(トキソプラズマ原虫)に感染したネズミは、ドーパミンが分泌が促進され、恐いもの知らずな行動を取る。そして、猫に捕食されやすくなるらしい。

寄生虫経由でネズミの脳をコントロールするという生存戦略。ゾクゾクっときた。

で、このトキソプラズマには人も多数感染していて(ウィキペディアによると「世界人口の3分の1」。要出典のタグがついてはいるけど)、人間の性格にも影響を与えているんではないか、という研究があるそうです。

家に帰ると可愛い飼い猫が待っている。それを見ると、明日も仕事を頑張れる、なんてあなたは、もしかしたらネコにコントロールされているのかもしれません。

♪タララララン、タララララン(注:世にも奇妙な物語のテーマ)■

[2012年9月25日追記]
↓こちらはもう少し真面目なお話。猫を飼っている妊婦さんには深刻な問題ですからねえ。
飼い猫のトキソプラズマが妊娠時に与えるリスクを正しく評価する - 急上昇ワードな理由


星新一 ショートショート DVD-BOX
星新一 ショートショート DVD-BOX

日本におけるトキソプラズマ症
日本におけるトキソプラズマ症

2012年4月18日 (水)

長崎でオーストラリア人に聞いてみた「あなたは捕鯨に反対ですか」

この記事は非常に興味深かった↓

「あなたは捕鯨に反対ですか」:日経ビジネスオンライン

豪華客船シー・プリンセスから、長崎(注:鯨肉消費量日本一)に降り立った、オーストラリア人に取材したというもの。

その場でウロウロしていた4組8人のオーストラリア人に立ち話で聞いてみた。「やっぱり捕鯨に反対なんですか」と。

ね、わくわくするでしょ?

だいたい、こんな↓反応だったそうな。

「私は極端な活動家ではないから、捕鯨には関心はない」。

「鯨は美しく知的な生き物だ。殺すのは良くない」。

「鯨は食べないけど、日本人が食べることに反対まではしない」。

「長崎に鯨食文化が残っていても気にならない。それしか食べるものがなければ困るけど」

「『ザ・コーヴ』という映画? 見たことないな。」

ああ、まともな反応で、ほっとした。

そうだよなー、個人的な好悪はいろいろあるとしても、それを外国にまで押しつけようとは、普通は思わないもの。

「こういう文化は良くない」って思ったところで、じゃあ、船で追っかけて行って、臭い瓶投げつけるとか、普通はしない。

どこの国にも、ちょっとおかしい人や危ない人はいるもので、シーシェパードとかいう組織も、環境保護うんぬんというよりは、自分たちと違った考えを持つものを許容できずに、暴力に訴えるという、かなり特殊な人たちなんだなあと。

オーストラリア人みんながみんな、あんな思想を持っているわけではないんだから、捕鯨の問題に関して、オーストラリア人を特に嫌う必要もない。

ただ、オーストラリアという国は↓こういうことをする国なので、

日本の調査捕鯨継続を非難 豪が非難声明:イザ!

日本政府が4日、南極海での調査捕鯨を継続する方針を表明したのを受け、反捕鯨国のオーストラリア政府は同日、「(調査捕鯨の)中止を求める声が国際社会の中で広がっている」などと訴え、日本政府の方針を非難する声明を発表した。

まあ、距離を置いたほうがいい、偏狭な国の一つであるとは言えるんじゃないかと思いますけどね。

他国の文化なんか尊重しないぞ、という。

ここに、「黄色人種の文化なんか」的な偏見がないことを願いたいですねえ。

白人はイルカを食べてもOKで日本人はNGの本当の理由 (講談社プラスアルファ新書)
白人はイルカを食べてもOKで日本人はNGの本当の理由 (講談社プラスアルファ新書)

2012年4月15日 (日)

Outlook 2010でフォルダの順番を変更する方法

諸々の事情により、Outlook 2010を使わざるを得なくなりました。

で、受信したメールを入れておくフォルダを、何種類か作ったりしますよね。

そして、フォルダ表示の順番をいい感じにしようとしますよね。

が、順番を入れ替えようと思ったが、うまくいかない。

Outlook2010ではフォルダの順番を変更できない?

普通は、動かしたいフォルダをドラッグして、移動先あたりでドロップすれば、うまくいくもんだが、その操作ができません。

検索してみると、ちょうどぴったりのMicrosoft サポートのページがありました↓

Microsoft サポート - アウトルック 2010 でフォルダーの順番を変更できない!

ふむふむ、フォルダー順序は名前で決まるから、フォルダー名を

  01 海外ニュース
  02 国内ニュース
  03 通販

って感じにすれば、この順に並ぶのね。なるほど、納得・・・できるかぁ?

こんなもん対症療法の最たるもんじゃないか。こんな親切な感じの解説ページ作る前に、実装を変えてくれないもんだろうか。

Outlook2010でフォルダ順序を変える対症療法なのだが・・・
ほんとだ、フォルダー名の先頭に数字を入れたら、その順番どおりになったわ!

↑ポニーテールの女子よ、世の中にはもっといい感じのメーラーがごまんとあるぞ。

ということで、Outlookがこの機能を実装することを期待します。

  【Outlook2010の特長】
  フォルダーの順番を入れ替える最新機能を搭載!

とかね。

よくわかるMicrosoft Office 2010新機能ガイド(FPT1009)
よくわかるMicrosoft Office 2010新機能ガイド(FPT1009)

2012年4月13日 (金)

登録されたAmazonのワンクリック特許を確認してみよう

Amazonの1クリック特許が日本でも成立したらしいです↓

出願から14年、Amazonの「1クリック特許」が日本で成立 - 家電・PC - Tech-On!

1990年代末にビジネスモデル特許の先駆けとして世界的な関心を集めた、いわゆる「1クリック特許」が、2012年3月に日本で成立したことが分かった。米Amazon.com社が1997年9月に米国で出願した特許で、ショッピング・サイトやコンテンツ配信サービスなどに関連した基本特許の一つと目される発明である。国内で普及が急速に進むスマートフォンやタブレット端末関連のビジネスに大きな影響を与える可能性がある。

あれ?でも、1クリック特許って拒絶査定になったんじゃなかったっけ?

ワンクリック特許とは【"1-Click" patent】(1-Click特許) - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典

Amazon.comが権利を保有するビジネスモデル特許(U.S. Patent 5,960,411/1999年9月成立)。初回購入時に顧客の個人情報を登録し、この際に顧客のコンピュータにIDデータを記録したcookieを送信して、次回以降はこのcookieによって顧客を判別し、簡単な手続きでの決済を可能にするシステムについて特許が成立している。
(中略)
なお、国内でもワンクリック特許は出願されたが、ソニーが1995年に同種のシステムをすでに出願していた(審査請求されていないので特許として成立はしていない)ため、この出願は拒絶された

上記の出願を、特許電子図書館(IPDL)で検索して、経過情報を見てみると、

  発明の名称: アイテムの購入注文を出す方法
  出願番号   : 特願平10-260502
  公開番号   : 特開平11-161717

拒絶査定になったAmazonワンクリック特許
出願細項目記事: 査定種別(拒絶査定)

うん、平成15年(2003年)に拒絶査定になっているよな。

で、よくよく調べてみると今回登録になったのは、その後に出願された下記↓のものらしい

  発明の名称: アイテムを注文するためのクライアント・
                     システムにおける方法 及び
                     アイテムの注文を受け付けるサーバ・
                     システムにおける方法
  出願番号   : 特願2010-021455

【請求項1】
  アイテムを注文するためのクライアント・システムにおける方法であって、
  前記クライアント・システムのクライアント識別子を、前記クライアント・システムのコンピュータによりサーバ・システムから受信すること、
  前記クライアント・システムで前記クライアント識別子を永続的にストアすること、
  複数のアイテムの各々のアイテムについて、
  前記アイテムを特定する情報と、前記特定されたアイテムを注文するのに実行すべきシングル・アクションの指示部分とを、前記クライアント・システムのディスプレイに表示することであって、前記シングル・アクションは、前記特定のアイテムの注文を完成させるために前記クライアント・システムに要求される唯一のアクションであり、前記クライアント・システムに対して前記シングル・アクションの実行に続いて前記注文の確認を要求しないこと、および
  前記シングル・アクションが実行されることに応答して、前記特定されたアイテムの注文要求と前記クライアント識別子とを、前記サーバ・システムに送信することであって、前記注文要求は、前記シングル・アクションによって示されたシングル・アクション注文要求であり、前記クライアント識別子は、ユーザのアカウント情報を特定することを備え、
  前記サーバ・システムが、前記シングル・アクションによって示されたシングル・アクション注文要求と、前記クライアント識別子に関連付けられた1または複数の以前のシングル・アクション注文要求とを組み合わせ、1つの注文に結合することを特徴とする方法。

  以下略(【請求項12】まであります)

ちなみに、上記の情報は前述の特許電子図書館のサイトで確認することができます。

2003年7月以降に審査されたものについては、いわゆる包袋(ほうたい)相当の情報が、ネット上で公開されているんですね。

特許電子図書館(IPDL)トップページ
特許電子図書館トップ
  特許・実用新案検索
    11. 審査書類情報照会

特許電子図書館(IPDL)審査書類情報紹介
種別: 特許出願
番号: 2010-021455

で、照会ボタンをクリック。

特許電子図書館(IPDL)審査の経過を参照できる
審査に関する書類が参照できます

出願時の明細書(2.)や、拒絶理由(9.)や、それに対する意見書(10)、そして査定(12.)までの、出願人と特許審査官のやり取りを見ることができるんですね。

読んでみると、なかなか興味深いですよ。

特許の知識 [第8版]
特許の知識 [第8版]

2012年4月10日 (火)

「子どもならすぐに分かる問題」で自慢してしまう人々

急上昇ワードに「子どもならすぐに分かる問題」が入っていて、こんなクイズが流行っているらしい↓

子どもならすぐに分かる問題 あなたは解けますか? - ねとらぼ

陥ってはいけません!

ネットで問題が流行ると、自慢してしまう人々が増殖してしまうみたい。上記ページのツイート(4000を超えている!)を見てみると、

  5秒で分かりました

的なものがけっこうある。

で、今回は「就学前の子どもなら5~10分で、プログラマーは1時間で解ける」なんて前書きがあったりするから、かえってなんだろうな。

  すぐ分かった俺は幼児なみ?

的な。

ちょっぴり卑下慢の香りが。

はやく解けたぞ自慢に陥らないためにも、ちょっぴりひねってツイートしてみましょう。

  3年前から考えているけど分かりません

とか。

  うちの犬でも解けました

とか。

2つ合わせて、

  うちの犬が3年前から帰ってきません

とか。

「就学前の子どもなら5~10分で、プログラマーは1時間で解ける」っていう触れ込みも、ちょっと疑問。

就学前の子供が同じ問題を5分も10分も考え続けるとは思えない。やつらはすぐに違う話を始めるぞ。気をつけろ!

あと、大人、とくにプログラマーのようなロジカルな仕事をしていると、数学的に解こうとするとか、深読みしてかえって解けない、みたいなことなんでしょうけど。

大人を甘く見すぎ。

たくさんの経験があると、「この手のクイズは数学的な解き方ではないぞ」とか、「形状から入ってみたらどうだろう」とか、いろいろ考え方のストックがあって、それを駆使すれば、けっこう効率的に解ける可能性は高いですからね。

結局は、大人でもこういう問題が得意な人というのはたくさんいるでしょうね。

いずれにせよ、ツイートが自慢大会になるのは避けましょう。

ちなみに私は、見た瞬間に分かりましたけどね。ふっ。

エレガントな問題解決 ―柔軟な発想を引き出すセンスと技
エレガントな問題解決 ―柔軟な発想を引き出すセンスと技

2012年4月 8日 (日)

合成着色料じゃなかったら、いいんかい?

いつものように、ワイルドな感じで魚肉ソーセージを食んでおりまして・・・

ふと、パッケージを見てみると↓

合成着色料・保存料・発色剤を使用していない魚肉ソーセージだそうだが・・・
合成着色料・保存料・発色剤は使用していません

合成着色料が不使用???

じゃあ、なんだこの鮮やかなピンク色は。と思って、原材料名を見てみると↓

コチニール色素(虫から取れる着色料)が使われている魚肉ソーセージ
原材料名 コチニール色素

虫で色つけとるやないか!

ご存知ない方は↓

コチニール色素 - Wikipedia

カイガラムシ科の昆虫を乾燥させ水またはエタノールで抽出して色素としたもので、コチニールは元々その昆虫の名である。

虫で魚に色を付ける。うん、感慨深い。

そう、虫は天然のものだから、合成着色料ではありません、っていうことね。

そういえば、リコピンで色付けてますよってところを売りにしているのもあるけど↓

商品紹介 エコクリップ おさかなのソーセージ 75g×4本束 | ニッスイ

トマトリコピン・くちなしで着色しています。
トマトリコピンとくちなしの植物系色素の自然な色合いです。


これは暗に「虫じゃないよ」ってところを言いたいんだろうなあ。

でも、私は虫がダメって言いたいわけじゃないんですよ。

虫については比較的寛容です。ハエトリグモって、ちょっと可愛いよね。家で見かけても絶対殺さない。

で、虫で色を付けるか、トマトで色を付けるか、って以前に、「色を付けない」っていう選択肢をもうちょっと考えてもいいんじゃないかと思うんですよね。

無着色タイプも存在しないわけではないんでしょうけど、流通量が少なそう。スーパーとかでは見かけない。

そもそも、ピンクである必要あるのかな?って、丸かじりしながらいっつも思う。

かまぼこみたいに両方並んでいたら、用途に合わせて買われると思うんだけどなあ。

千代田食品 無着色 魚肉 ソーセージ 85g×20本入 ケース販売
千代田食品 無着色 魚肉 ソーセージ 85g×20本入 ケース販売

復活したエンタの神様は面白かった、けど

エンタの神様の番宣やってたから、また始まるのかと思ったら、単発でした。番組名は、「エンタの神様 今夜限りの最強爆笑ネタSP」

そして、スペシャルとはいっても1時間のみ。でも、この点は評価したい。1時間ぶんの内容を2時間に引き延ばしたような番組、誰が見たい?

昨日の復活エンタは余分なものが少なくて濃かった。M-1やらR-1の、なんと冗長なことか。

冒頭の入場やら、関係のないゲストやら、審査やら、芸人紹介がなく、次々とネタをやってくれる心地よさ。

視聴率がどうだったかは知りませんが、最近のお笑い番組の中ではかなりの高得点。

エンタが陥っていた悪い点が、なくなっていたのが良かったのかなあと。

かつてのレギュラーのエンタでは、経験の浅い新人を毎週出していることがありました。プロデューサの味付けをしたり、1回のネタを数週に渡って細切れにしたり、で、必然的にマンネリになる。

今回は一回きりだから、今一番面白いと思えるものを1回出して終わりだし、メンバーはすでにある程度地位を固めた芸人ばかりだから、プロデューサ氏のしょーもない味付けを強要されずに済む。

晩年のエンタを見て思った。あなたは視聴率が好きなんだろう? お笑いを愛しているか? 演者のことをどの程度考えているの?

でも、今回は各芸人ベストのネタを出すというシンプルな構成。売れた人には売れるだけの理由があることを確認。

スリムクラブはフランチェンをやってたけど、レギュラーの時とは全然違って、面白かったでしょ?レギュラーの時に「同居の占い師」のネタをできただろうか。

スリムクラブ 漫才フランチェン(エンタの神様 今夜限りの最強爆笑ネタSP)
スリムクラブ 漫才フランチェン

そういえば、レギュラーのエンタでは、内間は声だけの出演だった。しかも、ほぼ台本のまま。

内間の役割を軽視した結果、あまり面白くないスリムクラブを毎週垂れ流した。

かつて、スリムクラブを多くの人の目に触れさせたのはエンタだったけど、いまいちじゃね?って思わせたのもエンタ。功罪。

昨日はちゃんと今の芸風を反映した仕上がりになっていた。売れているから好きにできたのか、プロデューサ氏の方針が変わったのか。でも、良かったのには違いない。

全体的には良かったんだけど、最後に悪い癖が出た。ラストに波多陽区を出してきた。

波多陽区(エンタの神様 今夜限りの最強爆笑ネタSP)

波多陽区を出すこと自体が悪いってんじゃないけど、出すべき何かを提示できない状態で出したって意味ないじゃん。こんな芸人出てたよねっていうノスタルジーのためだけに?

もし、熟考の末の波多陽区ラストだったのなら、ちゃんと一通りのネタをやらせてあげるべきだった。

・久しぶりに着物を出したらカビが生えていた
・クリーニング代を払うのもギリ斬り
・ラーメン屋に行ったら自分のサインが外されていた

たった、これだけをやらせるために、波多陽区を引っ張り出してきたのなら、プロデューサは演者さんに対する敬意が足りないと思う。

ふと、昔エンタについて書いたエントリ↓を見直してみて、

芸人をダメにする「エンタの神様」

我ながらめんどくさい視聴者だなと思った。

そして、その日の深夜のNHK「オンバト+」を見たら、マシンガンズがオンエアされていて、レギュラーの頃のエンタにも出ていたなあと思いだした↓

ヤフー知恵袋とは

売れた人、売れてない人、そしてこれから売れる人。

オンバトはちゃんとすべれる場所。

サンドウィッチマンのエンタねた VOL.4 エンタの神様ベストセレクション [DVD]
サンドウィッチマンのエンタねた VOL.4 エンタの神様ベストセレクション [DVD]

2012年4月 7日 (土)

阿刀田 高 「短編小説のレシピ」

阿刀田高氏の名前を知ったのは、氏が小説現代のショートショート・コンテストの選考者をしていたから。

めちゃくちゃ本を読むってわけではないけれど、「読むほう」ではあるし、長編よりは短編が好きな私が、800編もの短編小説を書いている阿刀田氏の作品を、1つも読んだことがないというのには、何かの運命を感じる。

そして、最初に読むことになったのが、これで↓、小説ではないという・・・

短編小説のレシピ (集英社新書)
短編小説のレシピ (集英社新書)

この本を読んで良かった点。

なぜ自分が短編小説が好きかってのが、すっと腑に落ちた。

第一章では、短編小説というジャンルの魅力について語られています。

「そうそう、だから短編が好きなんだ」っていう理由を、自分の中で説明できなかった部分を、代弁してもらったような気分。

あのへんてこな面白さを持った作品も、なんだかよく分からないけど好きな作品も、短編であるがゆえに成立しえたんだってことが理解できた。

二章以降は、各作家ごとに代表的な短編をあげて解説。きっとこういう感じで発想して、作品化したんだろうという、阿刀田氏の「憶測」が楽しい。実際に当たっているかどうかは別にして、小説が作られるプロセスの一例を感じることができます。

取り上げられている作家は、向田邦子、芥川龍之介、松本清張、中島敦、新田次郎、志賀直哉、R・ダール、E・A・ポー、夏目漱石、そして、本人 阿刀田高も。

自分は、芥川龍之介、志賀直哉、夏目漱石あたりは読んだことのあるものも多いけど、実は、向田邦子、松本清張は全然読んだことがなかったりして、けっこう偏っているなあって。

この本を読んで、この短編読みたいってのがたくさん出てきた。あと、読んだことあるものも記憶が薄れていて、もう一度読みなおそうとか。

本書ではたくさんの短編が挙げてありますからね。そんなこんなで、阿刀田氏の作品を読むのが、さらに先延ばしになったりして・・・

男どき女どき (新潮文庫)
男どき女どき (新潮文庫)

蜘蛛の糸・杜子春・トロッコ 他十七篇 (岩波文庫)
蜘蛛の糸・杜子春・トロッコ 他十七篇 (岩波文庫)

黒地の絵 (新潮文庫―傑作短編集)
黒地の絵 (新潮文庫―傑作短編集)

山月記・李陵 他九篇 (岩波文庫)
山月記・李陵 他九篇 (岩波文庫)

河童火事 (文春文庫 に 1-26)
新田 次郎
4167112264

小僧の神様・城の崎にて (新潮文庫)
小僧の神様・城の崎にて (新潮文庫)

キス・キス (異色作家短編集)
キス・キス (異色作家短編集)

黒猫 (集英社文庫)
黒猫 (集英社文庫)

夢十夜・草 枕 (集英社文庫)
夢十夜・草 枕 (集英社文庫)

知らない劇場
阿刀田 高
416308830X

フリーの動画素材はウィキメディア・コモンズを「ogv」で検索

クリエイティブ・コモンズ(以下「CC」)ライセンスの素材がたくさん登録されている、ウィキメディア・コモンズというサイトがあります↓

メインページ - Wikimedia Commons

CCライセンスは完全なフリーというわけではありませんが、条件(クレジットを入れる、二次利用作品はCCライセンスにする etc.)を守ればけっこう自由に使えます。条件は素材ごとに違うので要確認。

で、ウィキメディア・コモンズは静止画が中心なのですが、動画も登録されているんで、動画素材を探そうとしてみると、けっこう探しにくい。

例えば、誰かがしゃべっている動画を探したくて、キーワード「speech」で探すと、スピーチに関する静止画が多数ヒットしてしまいます。

目次に
  ファイル形式別カテゴリー
    ビデオ

というのがあるのですが、リンク先に飛んでみると、「ビデオに関する静止画」がいっぱい出てきて、どうもうまく機能しない。

で、私がいたった結論↓

キーワード検索で 「(キーワード) ogv」で検索する。

例えば、「speech ogv」とか。

ウィキメディアを「speech ogv」で検索すると、オバマ大統領やケネディ元大統領の演説動画などがヒット↓
フリー動画素材 オバマ大統領演説 ケネディ大統領演説

猫の動画を探したければ「cat ogv」とか。

ogvというのは、動画のコンテナフォーマットなのですが、特許に絡んでないので、ウィキメディア・コモンズでは標準的に使用されている模様。

VLCメディアプレイヤーで再生できるし、ffdshowなどコーデックパックをインストールすれば、Windows Media Playerでも、GOMプレイヤーでも再生できます。

編集だと、AviUtlで読み込めます。(入力用のプラグインとコーデックは必要)

「(キーワード) video」で検索しても動画を見つけることができますが、静止画を除外するには「ogv」の方がよさそう。

ちなみに、「ogg」、「oga」で検索すると、音声ファイルを検索することもできます。

HD映像素材集 無料で使える高品質ムービー(DVD-ROM付)
HD映像素材集 無料で使える高品質ムービー(DVD-ROM付)

つげ義春は漫画で文学を描いたんだなあと(「やもり」)

つげ義春を読んだことない人向け。

こんな漫画があったのか・・・という第一印象。

漫画っていう表現形式は、分かりやすいコンテンツの入れ物になることが多くて、無意識のうちに漫画が表現しうる範囲に対して、固定観念をもっていたみたい。

ここ笑うとこですよ、ここ泣くとこですよ、ここ驚くとこですよ、みたいな分かりやすさ。誰でも楽しめますよ、迷子になりませんよ的な。

でも、つげ義春の漫画は必ずしもそんな構造になっていない。

「大場電気鍍金工業所」「少年」「海へ」「やもり」あたりの作品は、自身の子供の頃の体験を元にしながらも、もちろんフィクション要素も含んでいる。

これって、いわゆる私小説ってやつに近いですよね。

起承転結が明確でなかったり、オチらしきものがなかったり。ハッピーエンドでも、アンハッピーエンドでもなく。

例えば「やもり」だと、主人公の少年は義父に虐待を受けていて、その夜は家に入れてもらえない。ふと、うちの子にならないか、みたいなことを言っていた好夫婦の家に足が向くんだけど、玄関灯にはりついているやもりを見て、走って逃げていく。

そこで終わり。

「やもり」(つげ義春全集)
「やもり」の最後の場面(つげ義春全集 (7)より)

この、読者を戸惑わせる感じ。

こう解釈してほしい、みたいなのをはっきり表現すれば、読者は安心して読めるんだろうけど、そうはしない。

でも、その宙ぶらりんな感じが楽しかったり。人が楽しんでいるところと、自分が楽しんでいるところが全然違ったり。「やもりは○○の暗示だ」みたいな解釈を加えたみたところで、結構とんちんかんだったり。そして、そんなところが、かえって楽しかったり。

あなたが本当に楽しめる漫画は、ワンピースじゃないのかも・・・なんてね。

つげ義春全集 (7)
つげ義春全集 (7)

2012年4月 3日 (火)

ドラマ「水戸黄門」の物語構造

ついにTBSのドラマ「水戸黄門」が終わってしまいましたね。子供の頃からやってたからなあ。(注:30代後半です)

っていうか、子供の頃にすでに、一世代前(東野英治郎の黄門様)の再放送やってたもんなあ。

で、2012年1月29日放送のTBSレビューで、その特集をやっていました。

木村郁美アナ: 「では、ゲストをご紹介します。ドラマ論がご専門、法政大学社会学部教授 藤田真文さん」

ドラマ論??? そんなものあるのか?

ウィキペディアを見てみると、

藤田真文 - Wikipedia

藤田 真文(ふじた まふみ、1959年 - )は、法政大学社会学部教授。専門はマス・コミュニケーション論、メディア論。

そうだよね。ドラマだけじゃなかった。

でも、水戸黄門についてはかなり研究しているご様子。

なんでも、水戸黄門は下記のような基本構造になっているとのこと。

水戸黄門の物語構造
水戸黄門の物語構造
  (1) 主人公の到着
  (2) 犠牲者との遭遇
  (3) 悪だくみ
  (4) 悪役の罠
  (5) 悪事の暴露
  (6) 戦闘
  (7) 秩序の回復
  (8) 主人公の出発

たしかに、たしかに。心当たりがある。予定調和の王道。

でも、シリーズ開始の当初から、このパターンが確定していたわけではないとのこと。で、そのデータを分かりやすく表した表がこれ↓

水戸黄門の物語構造の変遷
「水戸黄門」第1部・第11部の物語構造 (by藤田真文先生)

上が第1部、下が第11部になっていて、第1部のときは先述の構造の8つの要素が必ずしも含まれておらず、変則的。印籠も毎回出しているわけではなかったとのこと。

それが、第11部になると、パターンが確定して、ほとんどの回で、すべての要素が順序よく展開していくようになったそうです。

あえてパターン化していったんでしょうけど、若い人にはウケないかもしれませんねえ。

やっぱり、ちょっと変化は欲しいかも。

というわけで、「こんな黄門様はいやだ」のコーナー。

  ・ひきこもっている

  ・印籠の効きがいまいち

  ・トレンディだ

  ・黄門様が悪事を働く

  ・黄門様がうっかりする

  ・黄門様が入浴する

TBSさん、もし再開する場合は、上記を参考にどうぞ。■

[2012年4月3日追記]
ちなみに、今民放でやっている時代劇って1つしかないんですよ。しかも深夜。知ってました? ↓
テレビ東京「おりん」は民放で唯一の時代劇

メディアの卒論―テーマ・方法・実際
メディアの卒論―テーマ・方法・実際

タンブラー 【印籠】 保温・保冷マグ
タンブラー 【印籠】 保温・保冷マグ

水戸黄門DVD-BOX 第一部
水戸黄門DVD-BOX 第一部

B-CASカード抜けのせいで録画失敗したファイルを再生可能に

先日、B-CASカードが抜けかかっていたせいで、録画に失敗するするなんて目にあいまして↓

パソコンで録画した動画が再生できない時は、B-CASカードが抜けていないか確認

で、その期間に録画したものは、ファイルは残っているものの、(B-CASの暗号化のせいで)再生できないという状態。

その中にタモリ倶楽部がありまして。あきらめきれない。なんとかならんものか。

もう一回、復号化のプロセスを通せばいいだよな、ということは・・・

動画再生プレイヤーじゃなくて、TV視聴用ソフトならいけるんじゃないか?ってことで、TVTestでそのファイルを開いてみると・・・、あっけなく再生できました。

TVTestの設定方法は、↓下記のブログ記事に詳しく書かれています。

MPEG-2 TSの再生にあのTVtestが便利な件 - Firefoxは情弱のたしなみ

つまり、チューナーで受信時にリアルタイムで見るんじゃなくて、ファイルを開いて見るという機能があるんですね。

5.
TVtestを右クリックして、
プラグイン→BonDriver_File Control
を有効にする。
ファイルコントローラーが出現します

あたりがポイント。

で、見るところまで行きました。でも、VLCとか他の動画プレイヤーで再生したり、変換できたりするようにもしたい。

これも可能でした。

TVTestでそのファイルを再生しながら、録画を行えばOK。(なんか変な感じだけど)

そうすると、別ファイルができあがって、これはB-CASカードを使って復号済みのものになりますので、VLCでもGOMでも再生できるし、BonTsDemuxで変換もできます。めでたし、めでたし。

でもまあ、録画した番組の視聴にTVTestを使っている人にとっては当たり前のことなんですけどね。いつも違うプレイヤーで見ているもんだから、なかなか気付きませんでした。■

[2013年7月13日追記]
別の事例です↓
TvRockで録画失敗するようになった→コンピュータ名の変更が原因: 主張

FRIIOSKY フリーオスカイ USB 2.0 スカパー!HD + 地上デジタルハイビジョンテレビアダプター
FRIIOSKY フリーオスカイ USB 2.0 スカパー!HD + 地上デジタルハイビジョンテレビアダプター

パソコンで録画した動画が再生できない時は、B-CASカードが抜けていないか確認

ある日以降にテレビ録画したファイルが軒並み再生できないことに気付きました。

friioで録画し、VLCメディアプレイヤーで見るというスタイルです。

GOMプレイヤーで見ると、ワンセグ部分だけ再生できたりする。

再生できない状態で、VLCの再生画面の下の方を見てみると、DRMの文字が。Digital Rights Management。何か新たなプロテクトでもかけたのか?なんて、パニクりそうになりましたが、なんのことはなかった。

B-CASカードがちゃんと差さってない、だけでした。

子供が遊びでいじってて引っ張ったのか、嫁が掃除するときに動かしたのか、まあそんなとこでしょう。

ということで、録画したファイルが再生できない時は、B-CASカードが抜けてないか確認してみてください。

なんだか、マニュアルとかによくある、「故障?と思ったら」の「コンセントが抜けてませんか?」みたい。

っていうか、B-CASカードみたいなめんどくさいものがなければ、そもそもこんなトラブルは発生しようがないはずなのに、と軽く愚痴る。■

[2012年4月3日追記]
ちなみに、暗号化状態のまま保存されてしまった録画ファイルも、下記の方法で、復号化することが可能です↓
B-CASカード抜けのせいで録画失敗したファイルを再生可能に

[2013年7月13日追記]
別の事例です↓
TvRockで録画失敗するようになった→コンピュータ名の変更が原因: 主張

FRIIOSKY フリーオスカイ USB 2.0 スカパー!HD + 地上デジタルハイビジョンテレビアダプター
FRIIOSKY フリーオスカイ USB 2.0 スカパー!HD + 地上デジタルハイビジョンテレビアダプター

2012年4月 2日 (月)

VLCメディアプレイヤーV2.0で、TSファイル視聴が快適に

friioで録画したMPEG-2 TSファイルは、主にVLC media playerを使って見ています。

VLCメディアプレイヤーは、PCに別途コーデックをインストールしたりする必要もなく、ほとんどのフォーマットの動画ファイルを見られるし、倍速再生時の音声もなめらか↓

早見再生比較(REGZA Z1、VLC、GOM)

なので、メインの動画プレイヤーとして愛用させてもらっていますが、ちょっとだけ不満があったんです。生TSファイルの再生時に、時間表示(全体が30:00で、今1:23のところを再生中、みたいな情報)が出なかったんですよ。そして、時間がでないことと関係があるのか、普通なら使えている、10秒スキップ、1分スキップのような機能も使えなかった。これだけが不満だったんですよね。

でも、2012年の3月にバージョン V2.0.1がリリースされまして、これにバージョンアップしたところ、上記の問題が解決されていました。

VLCで「毎度おなじみ流浪の番組タモリ倶楽部でございます」のTSファイルを再生しているところ
VLC media playerでTSファイルを再生
左の赤枠が再生時間、右の赤枠が全体時間

他のファイル(WMVとか、MP4とか)では普通にできていたことが、MPEG-2 TSでもできるようになったというだけなのですが、これだけでも使い勝手はだいぶ違います。録画したテレビ番組のCMスキップも快適に。

というわけで、ますますVLCメディアプレイヤーおすすめです。GOM Playerみたいに広告も出ないしね。

Windowsフリーソフト大全集 2012年度保存版 (100%ムックシリーズ)
Windowsフリーソフト大全集 2012年度保存版 (100%ムックシリーズ)

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ