つげ義春は漫画で文学を描いたんだなあと(「やもり」)
つげ義春を読んだことない人向け。
こんな漫画があったのか・・・という第一印象。
漫画っていう表現形式は、分かりやすいコンテンツの入れ物になることが多くて、無意識のうちに漫画が表現しうる範囲に対して、固定観念をもっていたみたい。
ここ笑うとこですよ、ここ泣くとこですよ、ここ驚くとこですよ、みたいな分かりやすさ。誰でも楽しめますよ、迷子になりませんよ的な。
でも、つげ義春の漫画は必ずしもそんな構造になっていない。
「大場電気鍍金工業所」「少年」「海へ」「やもり」あたりの作品は、自身の子供の頃の体験を元にしながらも、もちろんフィクション要素も含んでいる。
これって、いわゆる私小説ってやつに近いですよね。
起承転結が明確でなかったり、オチらしきものがなかったり。ハッピーエンドでも、アンハッピーエンドでもなく。
例えば「やもり」だと、主人公の少年は義父に虐待を受けていて、その夜は家に入れてもらえない。ふと、うちの子にならないか、みたいなことを言っていた好夫婦の家に足が向くんだけど、玄関灯にはりついているやもりを見て、走って逃げていく。
そこで終わり。
「やもり」の最後の場面(つげ義春全集 (7)より)
この、読者を戸惑わせる感じ。
こう解釈してほしい、みたいなのをはっきり表現すれば、読者は安心して読めるんだろうけど、そうはしない。
でも、その宙ぶらりんな感じが楽しかったり。人が楽しんでいるところと、自分が楽しんでいるところが全然違ったり。「やもりは○○の暗示だ」みたいな解釈を加えたみたところで、結構とんちんかんだったり。そして、そんなところが、かえって楽しかったり。
あなたが本当に楽しめる漫画は、ワンピースじゃないのかも・・・なんてね。
« ドラマ「水戸黄門」の物語構造 | トップページ | フリーの動画素材はウィキメディア・コモンズを「ogv」で検索 »
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- リリエンベルグが登場するのは美味しんぼ44巻(2016.01.24)
- 福岡市立図書館は岡崎京子が充実(「リバーズ・エッジ」もあるよ)(2015.11.03)
- アナ雪玉子(2015.01.12)
- アナ雪(「Let it Go」イディナ・メンゼル)の空耳(2015.01.10)
- アナ雪の主題歌、May J.が叩かれて、松たか子が評価される理由(2014.08.12)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 小僧寿しの由来は志賀直哉の『小僧の神様』・・・なのか?(2021.12.28)
- 「エレガントな問題解決」演習問題 2.1.27(d)の解答(辺の長さ1の四角錐と正四面体の貼り合わせ)(2017.02.01)
- 「エレガントな問題解決」演習問題 2.1.27(a)の解答(5つの10年区切りを生きたマーサの年齢)(2016.12.14)
- 「エレガントな問題解決」演習問題 2.1.25の解答(分母が3つの項の積になっている数列の和)(2016.11.17)
- 「エレガントな問題解決」演習問題 2.1.22の解答(コーヒーとミルクの割合)(2016.11.15)
コメント
« ドラマ「水戸黄門」の物語構造 | トップページ | フリーの動画素材はウィキメディア・コモンズを「ogv」で検索 »
日の戯れの最後もそんな感じに近い気がします
投稿: メメクラゲ | 2012年4月13日 (金) 13時26分
コメントありがとうございます。
つげ義春の作品は、「つげ義春全集」を一通り図書館で借りて読みました。なので、「日の戯れ」も読みました。
のはずなのですが、記憶が・・・
なので、読み直そうと思ったところ、川崎市立図書館の蔵書から全集の4,5,6巻がなくなっていたんですよ(「日の戯れ」は6巻【「ねじ式」「夜が掴む」】に所収)。紛失したのか、破損したのか。
古い本だから補充されるかどうかが心配。買おうかなあ。
投稿: 管理人 | 2012年4月15日 (日) 03時54分