« 復活したエンタの神様は面白かった、けど | トップページ | 「子どもならすぐに分かる問題」で自慢してしまう人々 »

2012年4月 8日 (日)

合成着色料じゃなかったら、いいんかい?

いつものように、ワイルドな感じで魚肉ソーセージを食んでおりまして・・・

ふと、パッケージを見てみると↓

合成着色料・保存料・発色剤を使用していない魚肉ソーセージだそうだが・・・
合成着色料・保存料・発色剤は使用していません

合成着色料が不使用???

じゃあ、なんだこの鮮やかなピンク色は。と思って、原材料名を見てみると↓

コチニール色素(虫から取れる着色料)が使われている魚肉ソーセージ
原材料名 コチニール色素

虫で色つけとるやないか!

ご存知ない方は↓

コチニール色素 - Wikipedia

カイガラムシ科の昆虫を乾燥させ水またはエタノールで抽出して色素としたもので、コチニールは元々その昆虫の名である。

虫で魚に色を付ける。うん、感慨深い。

そう、虫は天然のものだから、合成着色料ではありません、っていうことね。

そういえば、リコピンで色付けてますよってところを売りにしているのもあるけど↓

商品紹介 エコクリップ おさかなのソーセージ 75g×4本束 | ニッスイ

トマトリコピン・くちなしで着色しています。
トマトリコピンとくちなしの植物系色素の自然な色合いです。


これは暗に「虫じゃないよ」ってところを言いたいんだろうなあ。

でも、私は虫がダメって言いたいわけじゃないんですよ。

虫については比較的寛容です。ハエトリグモって、ちょっと可愛いよね。家で見かけても絶対殺さない。

で、虫で色を付けるか、トマトで色を付けるか、って以前に、「色を付けない」っていう選択肢をもうちょっと考えてもいいんじゃないかと思うんですよね。

無着色タイプも存在しないわけではないんでしょうけど、流通量が少なそう。スーパーとかでは見かけない。

そもそも、ピンクである必要あるのかな?って、丸かじりしながらいっつも思う。

かまぼこみたいに両方並んでいたら、用途に合わせて買われると思うんだけどなあ。

千代田食品 無着色 魚肉 ソーセージ 85g×20本入 ケース販売
千代田食品 無着色 魚肉 ソーセージ 85g×20本入 ケース販売

« 復活したエンタの神様は面白かった、けど | トップページ | 「子どもならすぐに分かる問題」で自慢してしまう人々 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 合成着色料じゃなかったら、いいんかい?:

« 復活したエンタの神様は面白かった、けど | トップページ | 「子どもならすぐに分かる問題」で自慢してしまう人々 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ