« 国立天文台推奨(?)の日食グラス | トップページ | ブログに「小林すすむ」について書いた記憶が全くなかった件 »

2012年5月16日 (水)

虚構新聞に許されるラインは?

まったくもって私個人の感覚の話になりますが・・・

ここ数日、急上昇ワードにちょいちょい「虚構新聞」がランクインしていまして、発端は↓このあたりだと思います。

「虚構新聞」が急上昇ワードな理由

その後、「(批判が多くなったため)虚構新聞の更新を停止します」みたいなニュースが流れて、再び急上昇した模様。

で、それにはオチがあって、これがなんと嘘だったという。

「虚構新聞」自身が、更新停止の嘘ニュースを流して面白がったのか?と思いきや、どうやら第三者が流したデマである模様↓

人気パロディニュースサイト「虚構新聞」無期限停止のニュースが拡散|| ^^ |秒刊SUNDAY

記事によると、虚構新聞の管理者が、更新停止の噂を否定し、

本紙「虚構新聞」が更新停止との情報が一部飛び交っているようですが、その予定はなく、現在も取材活動はおこなっています。賛否はあるかと思いますが、今後も通常通りの更新を予定しております。

と、ツイートしたらしく、「そこは、真面目かよっ!」ってつっこみたくもなりましたが、虚構新聞の紙面以外でも嘘つき始めたら、訳が分からなくなるので、まあ当然でしょうね。

で、虚構新聞みたいなサイトは、アリかナシかというのについては、いろんな意見があるみたいで、↓こちらなんかは、かなりご立腹の模様。

虚構新聞だからデマでも許されますって思ってる奴今すぐ死ね - 今日も得る物なし

こんなに怒っているいるのは、きっと自分も騙されたからに違いない、みたいなコメントもありますが、ニュースを知ったのは、「本気にしてしまう人続出」のニュースを見た後とのこと。

そして、

・実名を使っている
・実際の写真を使っている
・嘘である旨のテキストが隠されている(注:コピーしようとテキストを選択すると「これは嘘ニュースです」という文字が隠されている)

あたりで、嘘を楽しむというよりは、閲覧者を騙そうとしている方が大きいのではということだと思う。

私としては、人名や地名や組織名は実際のものを使ってほしいと思う。そこで架空の匂いがしすぎると、面白みが減ってしまう。

かといって、今の紙面だと勘違いしてしまう人が多い構造になっているようにも思うんですよね。「勘違いする人」を増やすのが目的ではなく、「嘘だと分かったうえで楽しむ人」向けのものですよね。私は、そう理解しています。

サイト名が「虚構新聞」であり、しかも、やる気のない感じの題字。これを見たら、普通は分かると思います。

でも、、ページを見ずに(話の小ネタ程度に)リツイートする人もいるし、情報を仕入れるだけだったら、サイト名を意識しない場合もあるし。もう少し確実な形で、「『虚構新聞』の記事」ってことが分かるようにならんもんかと思います。

で、↓下記の記事(のタイトル)を見て気付いたんですが、

[NS] いい加減、虚構新聞はタイトルに虚構新聞だと明記しろ

虚構新聞って、タイトルにサイト名が入っていないですよね。

大手のサイトって、記事ページのタイトルには、サイト名が入っていて、例えば、産経新聞系の「イザ」というサイトで下記のニュースがあって、

「職員100人超が入れ墨 橋下市長、人事に反映方針」:イザ!

この記事についているボタンでツイートすると、ページのタイトル名が入るから、自動的にサイト名もツイートに含まれることになります。

産経新聞の記事のタイトルにはサイト名が入っている
イザ(産経新聞系)

読売新聞の記事のタイトルにはサイト名が入っている
読売新聞

毎日新聞の記事のタイトルにはサイト名が入っている
毎日新聞

虚構新聞もタイトルにサイト名を入れるだけで、ツイートされるときや、ソーシャルブックマークされるときに、

橋下市長、市内の小中学生にツイッターを義務化:虚構新聞
http://kyoko-np.net/2012051401.html

って感じになって、うっかり勘違いする人を減らすことができると思うんですが、どうでしょう。

そこまでやってくれれば、私としては全然OKラインになるんですけどね。

円周率割り切れるとか、両目眼帯とか、天気予報がドラクエのマップとか、けっこう好きなんですよねえ。

号外!!虚構新聞
号外!!虚構新聞

« 国立天文台推奨(?)の日食グラス | トップページ | ブログに「小林すすむ」について書いた記憶が全くなかった件 »

ニュース」カテゴリの記事

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 虚構新聞に許されるラインは?:

» 「虚構新聞」が急上昇ワードな理由 [急上昇ワードな理由]
2012年5月15日午前のGoogle急上昇ワード 1位 虚構新聞 急上昇した理由: 嘘記事だけで構成されていることでおなじみのサイト「虚構新聞」に、「橋下市長、市内の小中学生にツイッターを義務化」というジ...... [続きを読む]

« 国立天文台推奨(?)の日食グラス | トップページ | ブログに「小林すすむ」について書いた記憶が全くなかった件 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ