レンジャーの市街地訓練を見て不安を感じるのは当たり前
複数の新聞社のサイトをチェックしましたが、さすがに否定的な論調のものはありませんでした↓
でも、やっぱりいるんだよなあ、反対する人が。
訓練を現場で見守る人たちも、ネットでの意見も、好意的なものが多いと感じましたが、そんな中、横断幕をかかげて反対している人も見られました。
↓以下、毎日新聞のサイトの画像より。
訓練の賛成・反対派に囲まれ、信号待ちする自衛隊員=東京都板橋区で2012年6月12日、小出洋平撮影
「レンジャー部隊はこの街にいらない!」
「被災地支援ありがとう。でも市街地での軍事訓練やめて!」
自衛隊は被災地支援のためだけにいるわけじゃないし、戦争や、その他の有事も、山間部でのみ起きるもんじゃない。市街地での訓練はどうしても必要です。その場所を提供することにさえ、反対なのでしょうか。
「被災地支援ありがとう」なんて言葉さえ、なんだか嫌味に見える。本当は、自分たちのことしか考えていないんじゃなかろうか。
訓練の反対を訴える住民が押し掛けるなか、市街地を歩く自衛隊員=東京都板橋区で2012年6月12日、小出洋平撮影
「平和都市のいたばしに銃はいらない!!」
その「平和」を守っているのは誰だと思っているんだろうか。
迷彩服を着て、顔にも色塗って、銃持っている兵隊が街を歩いていたら、異様に見えるでしょう。それを見て不安になるのは至極当然で、訓練で想定しているのは、有事だからです。
有事とはそういうもの。そのために自衛隊がいる。自衛隊が活躍するのは、戦争や災害の場面なんだから。
日本に何かあった時のために訓練しているんだから、自衛隊が活動せずに済むなら、そちらの方がいいに決まってる。でも、そうはいかない。
敵の兵隊はイヤだ、味方の兵隊もイヤだ、銃はイヤだ。
で、「平和都市」ですか、おめでたい発想。
震災のとき、自衛隊がどれだけ体を張ってくれたか、もう忘れたんだろうか。
【東日本大震災】写真とメールが物語る、黙して語らぬ自衛隊員の姿+(2/3ページ) - MSN産経ニュース
《被災地に来て12日目。風呂はまだ1回しか入れていない》《毎日、乾パンや缶メシと水だけ》
炊き出しで温かい汁ものの食事を被災者に提供しても隊員が口にするのは冷たいものばかりだ。写真は岩手県山田町でわずかな休憩時間に狭いトラックの中で膝詰めになり、冷えたままの缶詰の食料を口に運ぶ隊員を写す。
22カ所で入浴支援も行っているが、汗と泥にまみれた隊員は入浴もままならない。「わが身は顧みず、何ごとも被災者第一」の方針を貫く。
思い出した?
to 板橋区のごく一部の住民
彼らに訓練場所ひとつ提供できないもんですかね?
あなたたちに何かあった時に、助けてくれるのは誰ですか?
« 大谷昭宏さんへ 礒飛京三はオタクじゃなくてDQNです | トップページ | YouTubeを見ることは違法です »
「ニュース」カテゴリの記事
- ワールドビジネスサテライトが訂正だらけだった話(2017.05.28)
- 宇多田ヒカルはJASRACから著作権管理を引き上げて、NexToneにでも委託したら?(2017.02.12)
- 中国の「夢」は「四」と「ワ」が上下逆?(2017.01.22)
- 尾木ママを責めるなら北芝健にもつっこんであげて(北海道置き去り事件への憶測)(2016.06.06)
- 四谷の高級寿司店の店主の私服(2016年2月24日 WBS)(2016.02.28)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: レンジャーの市街地訓練を見て不安を感じるのは当たり前:
» 【東京】陸自、都内“武装行進” レンジャー訓練、42年ぶり [何これニュース【2ちゃんねる-ニュー速+のまとめ】]
1 :再チャレンジホテルφ ★:2012/06/13(水) 02:13:53.40 ID:???0 小銃を携帯した迷彩服姿の陸上自衛隊員が12日、東京都板橋区と練馬区の市街地を徒歩で行進した。陸自によるとレンジャー隊員養成訓練で、...... [続きを読む]
自衛隊の市街地訓練に賛成!!
有事の際、市街地訓練してないから防戦できなかったでは話にならない。
投稿: | 2012年6月13日 (水) 17時28分
板橋に銃はいらない、って、警察もいらんということか?
投稿: | 2012年6月14日 (木) 16時20分
こんにちは、管理人です。
「市街地訓練」や「銃」にヒステリックに反応する人って、実際、大して物を考えていないんじゃないかと思います。
有事のときに、市街地であるかどうかなんて関係ないですからね。市街地での戦闘訓練を積んだ敵兵が暴れまわる状況を想像できないんでしょう。
「板橋に銃はいらない」という発想も、他の自治体にまで広げていけば、「日本に銃はいらない」ということになってしまいますし。
それとも、「板橋にはいらないけど、沖縄にはいる」みたいな、都合のよい思考をするんでしょうか?不思議な人たちですよね。
投稿: 管理人 | 2012年6月16日 (土) 04時13分
本当に反対している人は、幼稚だなって思いました。
というか、人権とか叫んでいる人々なのに、仕事中の隊員に、然も尋常じゃないほど過酷な訓練を行って来た隊員に嫌がらせをするって事になんの抵抗も無いのだろうか……。
このサヨク?な人々は自分達の主張や行動、その存在についての矛盾に自ら問う事は無いのだろうか…。
管理人さんが仰る様に、自分たちのことしか考えていない。全部自分自分自分。でけっきょく誰かに利用されている事に気付かない。
おなじ人間として恥ずかしい。
投稿: ミャー | 2012年6月21日 (木) 13時22分
反対している人たちに、国防に関する明確なビジョンがあるのかどうかというのが疑問ですよね。
「板橋区にいらない」って言っているけど、じゃあ千代田区でやれば問題なしなのか?
板橋区でやることが問題なのか、都心でやることが問題なのか、自衛隊の軍事訓練そのものを拒否しているのか。
というか、そこまで考えた上での反対運動だよね?って聞いてみたい。
プラカードに書いてある文言や、訓練中の自衛隊員へのデモ(=根本的な解決にはつながらない)行動を見る限り、そこまで深く考えていないんじゃないかという気がします。
投稿: 管理人 | 2012年6月25日 (月) 07時48分