二つ穴トーラスを裏返すと・・・?
図書館で↓この本を借りました。
中高生向けの数学コンテストの出題を例にあげながら、いろんな数学の話題に「寄り道」するというもの。細かいところは理解できなくても、数学が応用されている具体例などを知ることができ楽しめます。
目次は↓こちらの岩波書店のサイトにあります。
『寄り道の多い数学』moreinfo
1天空からの贈り物
天の便りの対称性/土星の輪と作図問題/
多面体定理/多面体型の分子
2柔らかい宇宙
富士山とブラックホール/裏返すと?/
曲線が動くと?/ポアンカレの指数定理
3夕日を追え
天体の数理/うるう年と分数/黄金比と無限/
連分数の神秘/玉突きとクロネッカーの定理
4沈黙と雄弁の間
情報伝達の理論/ビットと符号化/
シャノンの基本定理/誤りの訂正/標本化定理
5視線の先にあるもの
旅の窓から/動かない点と動く座標/円柱鏡/変分原理
この中の、「2 柔らかい宇宙」の「裏返すと?」のところで、位相幾何学の話題を取り上げていて、(袋状の)ヘアターバンを裏返すと、ちくわ型になる、あたりまではなんとなく想像できたんですが、二つ穴トーラス(double torus = 2つ穴のあいた浮き輪みたいな形) をひっくり返すとどうなるかってのが、なかなか想像できない。
で、ここで載っていた挿絵がいい味を出していて↓こんな感じ。
二つ穴トーラス
なんだか吉田戦車の漫画に出てきそうな・・・・
そして、これを表裏ひっくり返したという絵が、シュール感があって↓
二つ穴トーラスを裏返すと?
ね?
そう、この絵を見せたいがために、このエントリを書いた次第。
« 電車とバスの博物館 おすすめ駐車場 | トップページ | 川崎市は、文化施設とギャンブル施設は分けてほしい »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 小僧寿しの由来は志賀直哉の『小僧の神様』・・・なのか?(2021.12.28)
- 「エレガントな問題解決」演習問題 2.1.27(d)の解答(辺の長さ1の四角錐と正四面体の貼り合わせ)(2017.02.01)
- 「エレガントな問題解決」演習問題 2.1.27(a)の解答(5つの10年区切りを生きたマーサの年齢)(2016.12.14)
- 「エレガントな問題解決」演習問題 2.1.25の解答(分母が3つの項の積になっている数列の和)(2016.11.17)
- 「エレガントな問題解決」演習問題 2.1.22の解答(コーヒーとミルクの割合)(2016.11.15)
「育児」カテゴリの記事
- 『あなたのことがだーいすき』の茶色い小熊(2019.12.22)
- 神奈川県公立高校県外受験の困難さ ~面接日程 編~(2018.11.09)
- それは「電子顕微鏡」ではなく「デジタル顕微鏡」です(2017.03.12)
- パチンコ玉が欲しいときは、エポック社から買える(2017.02.19)
- 宇多田ヒカルはJASRACから著作権管理を引き上げて、NexToneにでも委託したら?(2017.02.12)
コメント