韓国語版もあります パンフレット「竹島問題を理解するための10のポイント」
先日、韓国の外交通商部(日本の外務省に相当)が公開している日本人向けの資料の話(独島は大韓民国固有の領土です)を書いたので、今回は日本の外務省が公開している、パンフレット「竹島問題を理解するための10のポイント」をご紹介。
PDFファイルのパンフレットが置いてあるのは下記のページ↓
各国語版が用意されています。身近に外国人がいて、竹島のことが知りたがってたり、竹島のことで議論をふっかけてきたりしたら、適宜活用しましょう。
パンフレット「竹島問題を理解するための10のポイント」(PDFファイル)
日本語版
英語版
韓国語版
アラビア語版
中国語版
フランス語版
ドイツ語版
ポルトガル語版
ロシア語版
スペイン語版
10のポイントをざっと書き出してみると、(主語が省略されている時は日本、目的語が省略されている時は竹島、です)
1. 日本は古くから竹島の存在を認識
2. 漁採地として利用し17世紀半ばには領有権を確立
3. 17世紀末、鬱陵島への渡航を禁止、竹島は禁止せず
4. 1905年、島根県に編入して、領有する意思を再確認
5. サンフランシスコ平和条約起草で、韓国は、日本が
放棄すべき領土に竹島を含めるよう要請、米国が拒否
6. 1952年、在日米軍の爆撃訓練区域として指定
7. 韓国が古くから竹島を認識していたという根拠がない
8. 韓国が根拠としている安龍福の供述には、多くの疑問点
9. 韓国は竹島を不法占拠しており、日本としては厳重に抗議
10. 日本は国際司法裁判所への付託を提案、韓国が拒否
で、思うんですけどね、日本人が上記を読めば「ああ、竹島は日本の領土だ」って考えるわけです。でも、韓国人が資料『独島は大韓民国固有の領土です』を読めば、「ああ、独島は韓国の領土だ」って考えるわけです。
双方それなりに根拠があるわけですから、第三者に判断してもらうしかないでしょう?
国際司法裁判所への付託を拒否しているという点だけで、韓国側の説得力が一気になくなってしまう。
「独島問題を国際司法裁判所に付託しようとする日本の主張は、独島に対する大韓民国の確固たる領土主権に照らして、妥当性を欠いています。」
(『独島は大韓民国固有の領土です』より)
というのなら、第三者がいる公の場で、日本の主張がいかに馬鹿げているか、白日のもとにさらせばいいんじゃないかと思うんですよね。小冊子なんかで、ちまちま説明していないで。
それとも、第三者にきちんと説明できないほど、薄弱な根拠なのでしょうか。
« 竹島問題の国際司法裁判所への提訴は、日韓の国交断絶を意味する(by保坂祐二教授) | トップページ | 佐藤良子アナのコスプレ特集 その2 »
「ニュース」カテゴリの記事
- ワールドビジネスサテライトが訂正だらけだった話(2017.05.28)
- 宇多田ヒカルはJASRACから著作権管理を引き上げて、NexToneにでも委託したら?(2017.02.12)
- 中国の「夢」は「四」と「ワ」が上下逆?(2017.01.22)
- 尾木ママを責めるなら北芝健にもつっこんであげて(北海道置き去り事件への憶測)(2016.06.06)
- 四谷の高級寿司店の店主の私服(2016年2月24日 WBS)(2016.02.28)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ルール通りに3列に並んだせいで、山手線新宿駅のホームで突き飛ばされた話(2025.02.19)
- 問い合わせに対する見事な対応(東急バス、京急バス、小田急バス)(2022.11.27)
- 年に一度のテスト(2021.09.04)
- カブトムツの森(2019.12.22)
- 禁煙の駐車場でも、車内でなら吸ってもOK(2019.10.06)
« 竹島問題の国際司法裁判所への提訴は、日韓の国交断絶を意味する(by保坂祐二教授) | トップページ | 佐藤良子アナのコスプレ特集 その2 »
コメント