魚肉ソーセージの内装フィルムの開け方が、うまくいった試しがない
魚肉ソーセージの内装フィルムと言えば、(刃物なしでは)剥くのに苦労するものの代名詞みたいになっていますが、ここ数年で、かなり進化したと思います。
私が感動したのはこれです↓
魚肉ソーセージのパッケージの進化に感動する 「くるんパック」: 主張
簡単に説明すると、縦のラインのところが「どこからでも切れます」状態になっていて、なおかつ、フィルム素材が特殊なものなのか、魚肉とフィルムの癒着がなく「ぬろん」と出てくる感じ。
これはすごい発明だと思います。
で、ただ、私が魚肉ソーセージを買う時、銘柄をあまり気にしていないため、この「つまんで あけて! くるんパック(R)」に出会うことがあんまりない。
代わりによく出会うのが、これももう一つの進化の形態だとは思いますが、↓このタイプ、
めくっテープ|商品Q&A|お客様サポート|ニッスイ商品情報サイト
ニッスイは「めくっテープ」、丸大食品はなんだかそのままの「イージーオープン機能」と呼んでいるみたい。てきとうに買った魚肉ソーセージでも、よく見かけるので、各社この手の機能は付けている模様。
しかーしっ! この赤いテープタイプのオープン機能、私の人生において、一度もまともに機能したことがありません。
説明書きを見ると、この赤いテープをはがした後、てっぺんを引っ張れば、先端部が露出するかのように書かれているのですが、そんなにうまく、行きゃしない。
まず、赤いテープがつかみにくくて、剥がしにくい。もう少し大きくできないものか。
そして、剥がしたあと、非常にちっちゃい、裂け目が登場するのですが、これで成功なのかどうか、不安な気持になる。
とりあえず、先端をつかんで引っ張りながら剥こうとすると、フィルムだけでなく、魚肉も裂ける。そして、フィルムに魚肉が多量に張り付き、こんなことになるくらいなら、ハサミか包丁使えば良かったって、後悔する。
つまり、↓こんな感じです。
これって成功ですか? 失敗ですか?
一応、刃物も、歯物(=食いちぎる)も使わずに開いたんだから、次善の策という考え方もできなくもない。
でも、説明書きの絵だと、先端がきれいに丸い状態になっているし、やっぱり、ああならなくては失敗な気がする。でも、ああいう風になったことが、ただの一度もない。
あの絵の通りに開けられる人がいたら、ぜひその方法を公開して、全国の魚肉ソーセージ愛好家に福音をもたらしてほしいと思うのであります。
« 業務スーパーのポテトサラダを買ってみた | トップページ | 初心者向けの書籍「Excelでスッキリわかる ベイズ統計入門」 »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- リリエンベルグが登場するのは美味しんぼ44巻(2016.01.24)
- 博多ラーメンは固めではなく普通が吉(2015.10.11)
- 「おにぎりせんべい 銀しゃり」にまつわるミステリー(2015.04.19)
- Googleの基準: ビールを売るのは不道徳です(2015.01.24)
- 水を使わず電子レンジで温泉玉子 ・・・いまいち?(2015.01.12)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ルール通りに3列に並んだせいで、山手線新宿駅のホームで突き飛ばされた話(2025.02.19)
- 問い合わせに対する見事な対応(東急バス、京急バス、小田急バス)(2022.11.27)
- 年に一度のテスト(2021.09.04)
- カブトムツの森(2019.12.22)
- 禁煙の駐車場でも、車内でなら吸ってもOK(2019.10.06)
コメント
« 業務スーパーのポテトサラダを買ってみた | トップページ | 初心者向けの書籍「Excelでスッキリわかる ベイズ統計入門」 »
ちょんまげの部分をつまんで後方へ剥く際、指の腹で頭を押し出すようにしながら剥くと綺麗に剥けます。
http://www.youtube.com/watch?v=SwLGNu1-2qo" rel="nofollow">http://www.youtube.com/watch?v=SwLGNu1-2qo
投稿: | 2012年11月12日 (月) 03時48分
情報ありがとうございます。
動画見てみました。たしかにうまくいってますよね。
で、私も試してみて、うまくいった旨をエントリに書こうと思っているのですが、あまり確認せずに買ってきたやつが、↓このタイプだったり、
魚肉ソーセージのパッケージの進化に感動する 「くるんパック」: 主張
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-00e0.html" rel="nofollow">http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-00e0.html
今度は、くるんパックじゃないやつを・・・と思って、買ってきたら赤テープもない昔のタイプだったりと、手間取っております。
今ある分を食べたら、次こそ間違えずに赤テープタイプを買ってきて、試そうと思います。
投稿: 管理人 | 2012年12月15日 (土) 06時13分
丸大 は 私も開けられません。
ニッスイ は 開けられます。
投稿: み | 2013年11月 4日 (月) 15時07分
そうそう、メーカー名は失念しましたが、赤テープタイプでもスムーズに開けられるやつとそうでないやつと両方ありますね。
肉質もフィルムに張り付きやすいのと、ヌロンとはがれるのとあるみたいだし。
気に入ったのがあったら銘柄を記憶しておけばいいんでしょうけど、いきあたりばったりで買ったりするもんで・・・
投稿: 管理人 | 2013年11月13日 (水) 19時45分