« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2012年10月

2012年10月28日 (日)

田村淳が警察官にキレているYouTube動画

書きたいことは、ほとんどこちら↓

ロンブー淳vs警察官のYouTube動画が痛すぎる - 急上昇ワードな理由

に書いたのですが、拡散させたいので、こちらのブログにも動画を貼りつけておきます。吉本興業の田村さんの武勇伝↓

どうして、拡散させたいのか?

それは、あなた、警察の不当な取り締まりを糾弾するためですよ。

・・・なんてね。

見れば、どちらが悪いかなんてすぐに判断できると思います。

ロンブー淳×森川教授の最強の恋愛術
ロンブー淳×森川教授の最強の恋愛術

2012年10月27日 (土)

Googleの隠し機能、「斜め」と「一回転」で検索(動画あり)

「だからどうした」っていうGoogleのお遊び機能なんですけどね、「斜め」っていうやつがあって↓

Firefox+Googleで、「斜め」や「逆さま」を検索すると・・・ - 急上昇ワードな理由

ブラウザは、うまくいくやつと、いかないやつがあります↓

「斜め」でグーグル検索して効果があるのは、Google ChromeとFirefox(Internet Explorerは不可)

あと、その後、急上昇ワードにランクインしていて知ったのですが、「一回転」というのもありました。

で、やんごとなき理由によって、IEしか使えないよーっていう人のために動画にしてみました。(需要なさそー)

はい、雰囲気伝わりましたでしょうか。動画で見て面白いものかっちゅうと、微妙なところだとは思いますが・・・

YouTubeかんたん使いこなしハンドブック―スマートフォン/SNS対応版
YouTubeかんたん使いこなしハンドブック―スマートフォン/SNS対応版

サラリーマンNEOのコント台本「内村宏幸オリジナルコント傑作集」

内村宏幸が書くコントは面白いよ。

地元の図書館の本棚でたまたま見つけて借りた本↓

サラリーマンNEO―内村宏幸オリジナルコント傑作集 (光文社文庫)
サラリーマンNEO―内村宏幸オリジナルコント傑作集 (光文社文庫)

NHKのコント番組『サラリーマンNEO』の台本をそのまま本にしたものです。

僕は、テレビ番組『サラリーマンNEO』自体はすごく好きなのですが、こういう風に台本の状態で提示されたものが、どの程度楽しめるのかについては、ちょっと疑問でした。

で、読み始めてみると、やっぱり最初は違和感がありますね。

小説だと、

「そういうもんですかねえ……」とつぶやく遠藤に、俺は答えた。「ああ、そういうもんだ……」

みたいに、台詞と描写が一体になっているじゃないですか。台本の場合は、ト書きは独立しているし、台詞には話す人物名が端的に記述されていますからね。ある意味、合理的です。

メタな文章も込みで美しさを追求している文学に対して、台本と言うのはシチュエーションや台詞の面白さを純粋に表現しているんだなあと思います。

で、これが慣れてくると、スーッと入ってきますね。状況を思い浮かべたあとは、誰が何を言ったか、誰が何をしたか、その羅列を追って行く。読んでいる自分の存在は消えて、頭の中で演者が動き出すような感じ。

サンプルがあった方がいいですね。こんな感じです↓

サラリーマンNEOの台本『内村宏幸オリジナルコント傑作集』より「社内スタントマン」の冒頭

上記、社内スタントマンシリーズの一つですが、いいのか悪いのか微妙なのが、「生瀬勝久の顔しか思い浮かばない」というところでしょうか。それゆえに笑えるところもあるけど、イメージが固定されてしまう弊害もあるのかなあと。

コミックのドラえもん読んでいるときも、大山のぶ代の声が鳴り響いてるみたいな。(水田わさびでないところが、おっさん)

で、素のコント台本をそのまま楽しみたいという人のためには、「未放映&未収録作品」というのも収録されています。自分の中で、色がついてない状態でコント台本を読むと、どんな世界が広がるのか。お試しあれ。

で、著者の内村宏幸さんのブログを見てみると、職業病的な一面が↓

優雅そうな人: せつないプリン

いかにも仕立てのいいスーツを着た男性や、それとは別の富裕層チックな感じのマダムが、ワインを楽しんでいるのを見かけたそうです。優雅だなあと。

でも、その場所というのが、デパートの地下のイートイン。高級なワインとそれに合うちょっとした料理を出すお店。でも、デパ地下のイートイン。

優雅なのか? そうでないのか? この不安定な感覚に、笑いの種が潜んでいると思いません? 判断しかねるものに出会った時、人には緊張が走ります。その緊張状態を壊すような要素を、ポンっと与えてあげれば、そこに笑いが生まれそうな予感。

内村さんはそういうところに目がいってしまうんだろうなあって。そのうち、これを元にしたコントが書かれたりして。

ちなみに、エントリの冒頭の言葉ですが、

サラリーマンNEO 内村宏幸オリジナルコント傑作集のまえがき  
ただ、願わくば一つだけ。周りの友達、恋人、親類、ご近所、すれ違った人、すべての人に、「内村宏幸が書くコントは面白いよ」と、どうか言いふらしてください。ご遠慮なく、よろしくお願いします。

とあったので・・・。■

[2012年10月27日追記]
自ブログ内を検索してみたら、事あるごとにサラリーマンNEOのことを書いていた。

コント以外のコーナーもありました↓
ブレオを買うようになったきっかけが、サラリーマンNEO

Oha!4のことを知らなかったので、見た瞬間衝撃を受けた↓
中山ネオミと中田有紀(サラリーマンNEO)

本気度が違うという話↓
NHKが作るとコントはこうなる「サラリーマンNEO」

よそではなかなか見られませんよ↓
原史奈がブス?(『サラリーマンNEO』)

小道具にも手を抜かない↓
下関⇔高田馬場の通勤定期(『サラリーマンNEO』)

サラリーマンNEO―内村宏幸オリジナルコント傑作集 (光文社文庫)
サラリーマンNEO―内村宏幸オリジナルコント傑作集 (光文社文庫)

2012年10月22日 (月)

「斜め」でグーグル検索して効果があるのは、Google ChromeとFirefox(Internet Explorerは不可)

昨日頃から「斜め」が急上昇ワードになってて、理由はグーグルで「斜め」を検索すると、検索結果が少し傾くというものでした↓

Firefox+Googleで、「斜め」や「逆さま」を検索すると・・・ - 急上昇ワードな理由

ちなみに「tilt」でもいけます。

この手のネタはすぐに飽きられそうな気もしますが、1日経って本日もまだランクインしている模様。

会社や学校で話すネタになりそうな感もありますしね。あと、Internet Explorerでは斜めにならないらしく、「ならなかったよ」「俺はなったよ」的な会話もかわされていそうな気も。

私の環境(Windows)での、3つのブラウザの結果は下記のようになりました。

 Google Chrome   ○
 Internet Explorer  ×
 Mozilla Firefox    ○

これを機に、IEからChromeに乗り換えましょう、という作戦でしょうか。

でも、このネタって1年以上前(2011年4月頃)に一度話題になっているので↓

Google検索、「tilt」「斜め」で表示が傾く! 2011/04/08(金) 17:28:06 [サーチナ]

なので、ちょっと二番煎じ感があります。前回はiPhoneのみだったのが、今回PCのブラウザでも実装(?)されたということで、再び話題になったんでしょうね。

前述の通り、IEだとうまくいかないのですが、掲示板を見てみてもそのことに触れている人はいませんでした↓

おまえらwwwwグーグルで“斜め”で検索してみろwwwwwwww : あじゃじゃしたー

IE以外のブラウザの人が多数になってきたんでしょうかね。それとも、IEでもバージョンによっては現象が起きるんでしょうか??? だれも触れていないのがちょっと気になる。

あと、直接は関係ないですが、↓下記の斜めの目の錯覚の方が衝撃でした。

                コロコロー (((●
  猫マナー猫マナー猫マナー猫マナー猫マナー猫マナー
  猫マナー猫マナー猫マナー猫マナー猫マナー猫マナー
 猫マナー猫マナー猫マナー猫マナー猫マナー猫マナー

   ●))) コロコロー
  ーナマ猫ーナマ猫ーナマ猫ーナマ猫ーナマ猫ーナマ猫
   ーナマ猫ーナマ猫ーナマ猫ーナマ猫ーナマ猫ーナマ猫
   ーナマ猫ーナマ猫ーナマ猫ーナマ猫ーナマ猫ーナマ猫

                コロコロー (((●
  猫マナー猫マナー猫マナー猫マナー猫マナー猫マナー
  猫マナー猫マナー猫マナー猫マナー猫マナー猫マナー
 猫マナー猫マナー猫マナー猫マナー猫マナー猫マナー

「猫マナー」って何だろう・・・

あと、「斜め」で検索すると、画像検索結果になぜか「おっぱい」の画像も並びますので、学校や会社で検索する場合は気を付けましょう。■

[2012年10月27日追記]
暇に飽かして、動画にしてみました。
Googleの隠し機能、「斜め」と「一回転」で検索(動画あり)

だまされる目 ―錯視のマジック― じっと見てると起こるフシギ体験 (子供の科学・サイエンスブックス)
だまされる目 ―錯視のマジック― じっと見てると起こるフシギ体験 (子供の科学・サイエンスブックス)

2012年10月20日 (土)

「あたまにかきのき」と「頭山」と「堀池の僧正」

子供がこんな本↓を借りてきました。

あたまにかきのき (むかしむかしばなし)
あたまにかきのき (むかしむかしばなし)

ストーリーを書き出してみると、

(1)主人公の「あんにゃ」が柿の木の下で寝ている
(2)頭の上に柿の実が落ちてくる
(3)頭から芽が出て大木になり柿の実が成る
(4)大量に成ったものが売れて大繁盛
(5)柿売り達が怒り、切ってしまう
(6)切り株になめこが生える
(7)なめこ狩りが大繁盛
(8)なめこ売り達が怒り、抜いてしまう
(9)抜いた跡に水がたまり、池になる
(10)池に鯉が育ち、鯉の生簀で大繁盛
(11)魚売り達が怒り、土で埋めてしまう
(12)あんにゃは自分の頭の上に「どんでんして のっかっ」て
(13)そこを耕して田んぼを作って幸せに暮らした

これって、落語の「頭山」に似てませんか?

頭山の筋を書くと

(A)さくらんぼを種ごと食べる
(B)芽が出て、桜の木になる
(C)花見で大盛況
(D)うるさくてかなわないので、本人が抜く
(E)抜いたあとが池になり、魚がふえる
(F)釣り人や舟遊びで大盛況
(G)うるさくて、嫌気がさす
(H)自分で自分の頭の上の池に身投げする

頭から木が生える、抜いたあとが池になる、あたりが酷似していますよね。あとは、(12)と(H)に見られる、現実離れした展開。

落語ならではの「イリュージョン (c)立川談志」ですね。頭の上で大勢の人が花見しているとか、自分の頭の上の池に飛び込むとか、スケールや包含関係が破綻しているのに、落語の語りなら、すーっと入ってきてしまう不思議。

『あたまにかきのき』の絵本では、こんな感じでビジュアライズされていました。

絵本『あたまにかきのき』ので、自分の頭に飛び込む場面が、落語「あたま山」に類似している

状況をイメージしやすい絵だとは思うのですが、あんにゃを2人描いてしまうと、微妙に違うような気も。絵にするのは難しいですね。

「頭山」に関しては、ちょっとしたエピソードがありまして、外国人の女性(たしかイスラエル人だった)と話した時に、彼女が「日本のお話を知っている」といって、頭から木が生える話をしたんですね。

で、「子供の頃に聞いたので、話の最後がどうなるかは覚えていない」と。

なので、私が最後は身投げするってことで「commit suicide」するって話したら、「それはちょっと・・・」って感じで引いちゃって。

たしかに、"commit suicide"では伝わらないよなあ、って思った記憶がありますね。

そんなに重いニュアンスではないんですよねえ。

手元に桂枝雀の口演の録音があるんですが、サゲは↓こんな感じ

桂枝雀: 「よし、いっそのこと」と、この男ね、頭の池へドボーン!と身ぃ投げて、死んでしまっちゃったとさ~♪

お客さんも、アハハハって感じで。重たさは一切なしですね。人が死んでいるんですけどね。この噺自体、リアリティからはほど遠いものですからね。

「たがや」という落語も、悪役とはいえ、はねられた首(=頭)が空に高く上がるのを見て、「たがや~」(花火の玉屋とかかっている)ですからね。

この手のブラックさが許されるのが落語なんでしょう。

で、この「頭山」(上方では「さくらんぼ」)ですが、

徒然草の『堀池の僧正』が元ネタである、という説がある。
(頭山 - Wikipediaより)

とのこと。

堀池の僧正は高校の頃に古典で習った覚えがあります。

↓こちらに、原文と現代語訳があります。

徒然草 第四十五段 - 徒然草 (吉田兼好著・吾妻利秋訳)

藤原公世、従二位の兄さんで良覚僧正とか言った人は、大変へそ曲がりだったそうだ。

彼の寺には大きな榎の木があったので、近所の人は「榎木の僧正」と呼んでいた。僧正は、「変なあだ名を付けやがって、ふざけるな」と怒って、その榎の木を伐採した。そして、切り株が残ったので「きりくいの僧正」とあだ名を付けられた。すると僧正はますます逆上して、今度は切り株までも掘り起こした。そして大きな堀ができた。その後、僧正は「堀池の僧正」になった。

木を切ったあと、切り株を掘り起こして、それが池になったというところしか共通点はないですが、着想の元になった可能性はありそうですね。

高校生の時は何が面白いのかちっとも分からなかったのですが、今あらためて読んでみると、じんわりと面白い。

人からどう思われたいとか、どう呼ばれたいとか、気にしたところで、周りの人は、そんなのは意に介さないという。大人物扱いなんかしてくれないという、悲哀もあるような気がします。

話を「あたまにかきのき」に戻して、

絵本がいくつか出ているのですが、内容が微妙に違うとのこと。

『あたまにかきのき』という昔話、本来はどんな話なのですか? - Yahoo!知恵袋

質問者は3つの書籍のあらすじを書いています。私が読んだのは(1)で、望月新三郎 著のものでした。(2)は田んぼを耕したのが本人ではなく小作人になっていたり、(3)は田んぼは頭じゃないところにあって、田んぼの水のみ頭の池から汲み出したという話らしいです。

この3つはどれも柿の木ですが、アマゾンの「商品の説明」の項目(たぶん著者のコメント)によると、

頭やおなかに芽を出す木は、みかんやさくらんぼなど、いろいろです。私は、東北地方に伝わる柿の木を選びました。土に生きる農民の気持ちで私なりに語り、文章を刈り込み、読んで楽しい、頭に柿の木にいたしました。

と、柿だけでなく、みかんやさくらんぼなどのバージョンの昔話もあるみたいで、興味深いです。

あたまにかきのき (むかしむかしばなし)
あたまにかきのき (むかしむかしばなし)

あたまにかきの木 (日本の民話えほん)
あたまにかきの木 (日本の民話えほん)

あたまにかきのき (チューリップえほんシリーズ)
あたまにかきのき (チューリップえほんシリーズ)

落語 八代目 林家正蔵 セレクト
<COLEZO!TWIN>落語 八代目 林家正蔵 セレクト

新訂 徒然草 (岩波文庫)
新訂 徒然草 (岩波文庫)

2012年10月19日 (金)

さすがに「実父が被差別部落出身」は、まずかったらしい(橋下徹市長の出自の件)

昨日(10月18日)、「週刊朝日」が急上昇ワードにランクインしてて↓

橋下市長の血脈・出自報道に関しては、7:3で橋下氏優勢 - 急上昇ワードな理由

そして、今日の時点でもまだ、「週刊朝日」と「橋下徹」がランクインしています↓

週刊朝日、橋下徹が急上昇ワード

急上昇ワードの動きって激しくて、現れて、数時間後に消えていくのがほとんどで、日をまたいで残っているキーワードは珍しいです。何か進展があったのか?と思ったら・・・

あっさり、謝ってました↓

橋下市長に週刊朝日全面降伏、次号で「おわび」掲載:社会:スポーツ報知

こんなにすぐ折れるってことは、よっぼど分が悪かったんでしょうか。

出版元の朝日新聞出版は18日夜、「記事中に不適切な記述が複数あった。ご迷惑をかけたことを深くおわびする」とする河畠大四・週刊朝日編集長の謝罪コメントを発表した。

でも、そもそも何が「不適切な記述」で、どういう意味で不適切なのか、というのをはっきりさせないと、すっきりしませんよね。記事に書かれていたことすべてが不適切ってわけでもないでしょうし。

お金を出して週刊朝日を買う気もないので、どうにもこうにも記事の内容が分からなかったのですが、産経新聞に記事に関する記述がありました↓

橋下氏「不法団体と一緒」 出自報道の朝日批判:イザ!

週刊朝日は10月26日号(16日発売)の誌面からノンフィクション作家の佐野眞一氏と同誌取材班(今西憲之氏、村岡正浩氏)による緊急連載「ハシシタ 奴の本性」を開始。

この中で、実父の親戚という男性の証言から、下記のような内容を掲載したとのこと。

(1) 橋下氏の実父が被差別部落出身である
(2) 実父が暴力団の若い衆で、自殺した
(3) 実父方のいとこが殺人事件を起こした

公人とはいえ、親類の情報をどこまで暴露していいのかってのがあるでしょうね。ただ、(2),(3)に関しては、本人(実父やいとこ)に問題があったのは事実で、橋下徹氏がその本人と親類であることは事実ではありますから、いろいろと言い訳もできるでしょう。

でも、(1)の「被差別部落出身」はねえ・・・。徹氏にはもちろん、この事実に関して言えば、実父にだってなんら落ち度はないんですから。

「被差別部落」「暴力団」「殺人事件」の3つを並べて、これが橋下氏の出自だ、本性だ、素性だ、血脈だ、ってやったら、そりゃ、差別を助長しているって言われても、言い訳できそうにない。しかも、「ハシシタ」なんて読み方まで付けて。

今回は平謝りに謝るしかなさそうですね。

差別論スペシャル―ゴーマニズム宣言 (幻冬舎文庫)
小林 よしのり
4877286225

2012年10月18日 (木)

印鑑登録で1時間以上待たされたあげく、駐車料金を負担する羽目に(川崎市麻生区役所にて)

この記事のタイトルには強いバイアスがかかっておりますので、本エントリは最後まで読まないと、あなたは勘違いしたままになる恐れがあります。僕は今から、麻生区役所を褒めるのです。

印鑑登録をしにいきました。対応してくれた担当者の方、愛想がいいです。周囲を見まわしてみても、「お待たせしました」「大変申し訳ないのですが・・・」「お手数おかけしますが・・・」みたいな言葉がしっかり使われている。そして、最後には「ありがとうございました」と。

私の記憶が確かならば(注:「アイアンシェフ」復活記念)、20年くらい前の役所では、書類を交付するときに「ありがとうございました」なんて言葉はかけなかったはず。「申請しに来た人&それを処理した人」の関係であり、客ではないのだから当然という感じで。

不景気で風当りが強いんだろうか。ツイッターとかでつぶやかれても、ややこしいだろうしね。とにかく、対応の印象がぐっと良くなっている。昼休み時間になった途端、札を出して窓口を閉めるなんて場面は、もはや古典的なコントでしか見ることのできない光景になってしまったらしい。

で、印鑑登録に必要な書類はすべて提出し、あとは印鑑証明の書類の交付(登録と同時に受け付けてくれる!)と、市民カードの交付を待つばかり。番号の書いた札を渡され、待つように指示された。

人の声「○○番のかたぁ~」

録音音声「○○番の番号札の方、○番窓口までお越しください」

みたいな呼び出しの声が飛び交っている。そのうち呼ばれるだろうと、待ち始める。

10分経ち、20分経ち。まだ呼ばれない。人も機械も私を呼ばない。

  「まあ、役所ってのはそういうものさ」

30分経ち、40分経ち。まだ呼ばれない。

  「カードとか作るのは時間がかかるのだろう」

50分経ち、60分経ち。

  「おかしいぞ、おい」

番号札をよく見てみる。

  番号がモニタに表示されたら○番窓口まできてください。

やっちまった・・・

10分くらい待たされたところで、おかしいぞって思って、番号札をよく読むなり、誰か窓口の人に声かけるなりすれば、こんなことにはならなかった。

「役所ってのは待たされるものだ」という偏見が招いた悲劇。

そう、今どきの役所は、そんなに待たせたりしないもんなんだよ。

で、駐車料金を無料扱いにしてくれるサービスは1時間まで。しまった、無料時間を超えてしまった。

役所の入り口近くにいた、駐車券を処理してくれる人に、「一時間以上経っちゃったんですが」と言ってみたが、「すみません、つけられるのは1時間までなんです」と丁重に断られる。

「1時間以上待たされたんですけどねぇ」と、軽いウソをついてみたが、無駄でした。(▲100円)

まあ、勝手に待っていただけですし。

なんだか、デジャヴと思ったら、前にもこんな失敗をしていた↓

まぎらわしい?病院の順番表示板

「なんだか遅いな」と思ったら、思い込みはやめて、窓口の人とかに尋ねてみましょう。という教訓をなかなか学習できない、わたくしなのでした。

なぜ「思い込み」から抜け出せないのか
なぜ「思い込み」から抜け出せないのか

2012年10月17日 (水)

フリパンが届かない理由を考えてみた

私が登録したのは2012年9月27日と、かなり遅いため、今のところ「まだ、届かないのかよ」的な心境というほどではありません。

下記の記事に寄せられたコメントで、

「フリパン届いた?」「いや、まだ届かない」

  8月21日に登録して未だに
  フリパン届かない。
  個人情報だけパクられた感じ。

なんてのもあり、待ちわびている人は多そう。

でも、実際のところ登録順に届くわけではない(理由は後述)ので、しょうがないといえば、しょうがないんですよね。

フリパンのサイトの「最新情報」のページによると、

  2012/8/20 登録会員数3万人突破!
  2012/8/23 登録会員数5万人突破!
  2012/9/29 登録会員数8万人突破!

と、すでにかなりの会員数。

男のパンツが広告に? 毎月無料でパンツが届くサービス「フリパン」の狙いとは - ねとらぼ

上記によると、広告主は100枚(1枚500円)から出稿可能。

最初は少ない枚数から反応を見るでしょうしね。100枚のスポンサーが100社ついていたとしても、合計で1万枚。この枚数では、全員には行き渡らない。

重複して同じ人にばかり届く可能性もある。「毎月最大7枚」とのこと。

登録が早い順に届けるとか、満遍なく届けるとか、そういう意図はなく、広告主が望むプロフィールの人に届くわけだから、広告主の商品のターゲット層だとみなされない場合は、永遠に届かないことになる・・・

なんて、考えていると、夢の(?)「パンツを買わない生活」というわけにはいかなそうですね。

サービス提供者の白狼によると、

「ブランド買取、車買取の見積もり、保険、IT関連、アプリ、婚活系など、さまざまなクライアント様がいらっしゃいます。アダルト系からはかなり引きが強いのですが、今は『ちょっと待って下さい』という状態です」(白狼)

自分のプロフィールを、スポンサーのターゲットになりやすいものに変えちゃうってのは、やっぱりルール違反かな。

ブランドに興味があり、古い車に乗っていて、保険には入っておらず、ITマニアで、独身で結婚を切望しています。

とか。(そんな選択項目があったかは微妙ですが、自由記入欄とかあったよね)

あと、アダルト系が解禁されたあかつきには、

自分はエロいです

とか。

個人情報の扱いに関しては、下記を読んでみる限り、

個人情報保護方針 - フリパン【男性用無料ボクサーパンツ】最大7枚毎月パンツをご自宅へお届けします。

フリパンに関するサービス以外には使わないことになっているので、これを信じるしかないですね。第三者に売るようなことなしないはずです。

とはいえ、登録者にパンツを送ることを約束しているわけでもないので、「登録しただけ」状態の人が多数出てしまうのは、しょうがないでしょうね。

まあ、待っていてもイライラしてしまいそうなので、登録したこと自体忘れてしまった方がいいかもしれません。そうすれば、サプライズな感じで、喜べるかも。■

[2012年11月3日追記]
届いたよー!!     ・・・・・ メールが。

パンツ送る前にメルマガ送っちゃダメでしょ toフリパン事務局: 主張

【81%OFF!全10カラー】【Arnaldo Bassini】アーノルドバッシーニ メンズ ボクサーパンツ 男性下着
【81%OFF!全10カラー】【Arnaldo Bassini】アーノルドバッシーニ メンズ ボクサーパンツ 男性下着

2012年10月14日 (日)

宇多田もヴォネガットも引用したニーバーの祈り

ニーバーの祈りっていうのは、

神よ 変えることのできるものについて、
それを変えるだけの勇気をわれらに与えたまえ。
変えることのできないものについては、
それを受けいれるだけの冷静さを与えたまえ。
そして、
変えることのできるものと、変えることのできないものとを、
識別する知恵を与えたまえ。

ニーバーの祈り - Wikipedia

のことです。

これ、どこかで聞いたことありませんか。

そう、

変えられないものを受け入れる力
そして受け入れられないものを
変える力をちょうだいよ

Wait & See~リスク~ 宇多田ヒカル 歌詞情報 - goo 音楽

↑これが浮かんだ人も多いのでは。そのままではないので、引用というよりは、本歌取(ほんかどり)みたいなもんだと思っています。

で、ちょっと前に読んだ、カート・ヴォネガットの『スローターハウス5』にも同じフレーズが出てきたんですよね↓

生きることに不熱心なビリーではあるが、彼のオフィスの壁には、彼の生活信条ともいうべき祈りの言葉が額にいれてかかげられていた。それを見て、生きる勇気を与えられたとビリーにいう患者も多かった。それは、こんな文章である―

 神よ願わくばわたしに
 変えることのできない物事を
 受けいれる落ち着きと
 変えることのできる物事を
 変える勇気と
 その違いを常に見分ける知恵とを
 さずけたまえ

ビリー・ピルグリムが変えることのできないもののなかには、過去と、現在と、そして未来がある。

『スローターハウス5』に登場するニーバーの祈り(ビリーのオフィス)
川崎市立図書館で借りた『スローターハウス5』が古文書のような味わいだった件

破れているのは私のせいではありません。いや、少しは進行させてしまったかも。

これ、結構重要な場面で、この小説のテーマである、(トラルファマドール星人は感じない)時間の不可逆性とか、(地球人しか信じていない)自由意思の存在とかと深く関係する登場要素なんですよね。

このフレーズは小説中で再び登場して、それはポルノ女優のモンタナ・ワイルドハックの胸のロケットに書かれているもの↓

『スローターハウス5』に登場するニーバーの祈り(モンタナ・ワイルドハックのロケット)
数少ない挿絵

ロケットの中には「アルコール中毒であった母親の像がおさめられていた」とあることから、

この祈りは、アルコール依存症克服のための組織「アルコホーリクス・アノニマス」や、薬物依存症や神経症の克服を支援するプログラム「12段階のプログラム」によって採用され、広く知られるようになった。
ニーバーの祈り - Wikipedia

というのが、前提になっているようです。

小説っていうのはちょっとした前提知識を要求してくる場合がありまして、それがないからと言って楽しめないわけではないんですが、それがあるとより深く理解できる、みたいな。

例えば、サリンジャーの『フラニーとゾーイー』は、新約聖書を読んだことがあると、「ああ、あれか」な場面があります↓

爆笑問題 太田光の人生を変えた作家J.Dサリンジャー

フラニーは以前にイエスに批判的な時期があったという話が、二人の会話に出てくるのですが、その理由が、イエスのちょっと乱暴な行動だったりするんです。(新約聖書に、礼拝堂が商業目的で使用されているのを見て、イエスが商人たちを追い払ったり、売り物の屋台を蹴散らしたりする場面があります)

このことを知らないと、イエスのエピソードの意味も、フラニーがイエスを嫌っている意味もピンときません。

キリスト教とか聖書の話は、欧米の小説や映画ではよく出てくるので、欧米の作品が好きな方は、一回読んでおくとより楽しめると思いますよ。

新約聖書のすすめ: 主張

「ああ、あのことか」な経験が増えること間違いなし。

Wait&See~リスク~
宇多田ヒカル
B00004TKA4

スローターハウス5 (ハヤカワ文庫 SF 302)
カート・ヴォネガット・ジュニア 伊藤 典夫
415010302X

フラニーとゾーイー (新潮文庫)
サリンジャー 野崎 孝
4102057021

新約聖書 福音書 (岩波文庫)
塚本 虎二
4003380312

2012年10月13日 (土)

今さらですが「本当はヤバイ韓国経済」を読みまして・・・

「今さら読んでみた」のコーナーです。

2007年に出版された本ですから、もう5年も経っていますね。5年も経つと経済の状況もがらりと変わったりして、この手の本は全く価値がなくなったりするんでしょうか。

5年前の時点で相当「ヤバイ」状況にあった韓国経済が、その後どうなったか? 現在はどうか? 予想は当たったの? みたいな見方をすると、出版当時に読むより、面白く読めるかも。

正直なところ、韓国がその後の5年でどうなっているのか、私はよく知らないんですよね。興味がないから?というよりは、それくらい疎いからってところですが。

この本のいいところは、「経常収支」「資本収支」「外貨準備高」みたいな眠くなるような話題を、やや嫌韓な感じの著者の語り口を通すことにより、嫌韓の人も、親韓の人も惹きつけてしまうような感じに仕上げているところでしょうか。

対象に強い興味を持つのは、ファンというよりも、むしろアンチであるという事実。あらを探そうとしている時の集中力たるや。

アマゾンの低評価のレビューを見てみると、数字の解釈の妥当性のところを突っ込んでいるものが多いみたいですが、そもそも「経常収支」「資本収支」「外貨準備高」の意味がよく分からないという人にとっては、そのへんはあまり重要でない気もします。第一段階としては。

多少荒くても、まずは興味を持って、提示された1つの解釈を理解する。で、そのあと始めて、別の解釈との相違点が確認できるというもの。

「やばい」説を読んで、その後、↓これみたいな「やばくない」説も読んでみる、

本当はやばくない韓国経済 本当はやばい日本経済(上) - 河信基の深読み - Yahoo!ブログ

そうやっているうちに理解が深まるんじゃないでしょうかね。最終的には、誰かの「やばい説」や「やばくない説」を読まなくても、自分である程度判断できるようになるのが理想でしょうから。

本当はヤバイ!韓国経済―迫り来る通貨危機再来の恐怖
本当はヤバイ!韓国経済―迫り来る通貨危機再来の恐怖

2012年10月12日 (金)

莫言の「赤い高粱」は1,2章のみ岩波文庫に所収

「祝 村上春樹 ノーベル文学賞受賞」っていう看板を、書店が勇み足で作っていたのをテレビで見て、ちょっとおかしかった。受賞発表されてから作っていたら遅いってのは分かるけど・・・

で、結果としては、2012年のノーベル文学賞を受賞したのは中国の莫言氏でした。

村上春樹氏また受賞逃す 中国の莫言氏にノーベル文学賞

莫言というのはペンネームで、「言う莫(なか)れ」からとったって、莫言 - Wikipediaに書いてありました。

莫言氏を有名にした作品の一つとして「赤い高粱」(原題「紅高粱家族(赤い高粱一族)」)がありまして、これは「紅いコーリャン(原題「紅高粱」)」として映画化されて話題になりました。(紅いコーリャン - Wikipedia

で、ミーハーな私は、氏の作品を読んでみようと思って、図書館のシステムで検索してみたんですが、作品の構成というか、どの本を借りれば読めるの?ってところでちょっと戸惑ったので、ここに書き留めておきます。

「赤い高粱」は全部で5章あって、徳間書店の
  1~2章: 『現代中国文学選集6』に収録
  3~5章: 『現代中国文学選集12』に収録
となっています。

で、この徳間書店の『現代中国文学選集』は、なんと、すでに絶版になっていたりします。

ただ、1~2章だけは、『赤い高粱 (岩波現代文庫)』として復刊していますので、すぐに読めますね。

ノーベル文学賞受賞で話題になっているので、3~5章もそのうち文庫化されるんでしょうか。出せば、それなりに売れるでしょうし。

『現代中国文学選集』の方は絶版になっているとはいえ、図書館で置いているところは多いと思うので、普段図書館を使わない方も、これを機会にあたってみてください。タダですよ。予約多数で、待たされるだろうけど。

なお、作品の所収状況については、下記ページ(すみ&にえ「ほんやく本のススメ」)を参考にしました。

  「赤い高粱」 莫言
  「赤い高粱(続)」 莫言

対話形式の書評になっていて、作品のことが良く分かりますよ。

赤い高粱 (岩波現代文庫)
赤い高粱 (岩波現代文庫)

莫言 (現代中国文学選集)
莫言 (現代中国文学選集)

2012年10月 8日 (月)

CCレモンのクエン酸含有量が去年より増えていた件

私がすっぱいもの好きであることはご存知のことと思います。(知らんがな)

酸っぱいレモン飴を求めて

そして、「シャキッとすっぱい C.C.レモン」なるものがあるんですが、

サントリー シャキッとすっぱい C.C.レモン CCレモン ペット500ml1箱24本

飲みました?

それなりに甘みもあるんで、飲んだ瞬間はちょっとすっぱいくらいかな、ってくらいの感じなんですが、後味でぐーっとすっぱみが残って、すっぱいもの好きにはたまりません。

で、すっぱさの成分はクエン酸なのですが、サントリーのニュースリリースによると、

中味は、「C.C.レモン」(500ml)の7倍量のクエン酸を配合し、爽快な酸味を実現しました。また、レモン70個分にあたるビタミンCも配合しています。

オリジナルのCCレモンと比べて7倍のクエン酸が入っているとのこと。

で、実はCCレモンのすっぱいバージョンは去年も(たぶん期間限定で)発売されていて、商品名は「ぎゅ~っとすっぱいCCレモン」でした。

ニュースリリースによると、「ぎゅ~っとすっぱいCCレモン」のクエン酸の量は

中味は、レモン70個分にあたるビタミンCに加え、「C.C.レモン」(500ml)の5倍量のクエン酸やローヤルゼリーエキスを配合しました。

「5倍」とのこと。

去年の夏は5倍だったけど、今年は7倍にしてきたというわけです。

ツイッターのまとめを見てみると↓

酸っぱすぎ?「スッパグ!CCレモン」の反応をまとめてみた - NAVER まとめ

5倍の時点で、結構すっぱいっていう人もいますからね。

「もっとすっぱく、もっとすっぱく」というすっぱマニアの要望に答えたのでしょうか。来年頃には9倍になっているんじゃないかと思います。

でも、CCレモンのクエン酸の量って「〇倍」としか書いてなくて、何mgとかの表記がないんですよね。他のものと比較するためにもぜひ書いてほしい。

他製品を参考値として見てみると、例えば「大人のキリンレモン」

キリンビバレッジ | キリン 大人のキリンレモン

(表示単位:100ml当たり)
糖類 0g
ビタミンB6 0.2mg
オルニチン 80mg
クエン酸 310mg

この 310mgは多いのかどうか? 他の食品と比べてみると分かるかも。

例えば、↓これだと、一袋当たり、「クエン酸:1200mg」とのこと。

Kentai スポーツキャンディ ビタミンC・クエン酸 レモン風味

別の、↓これだと、「1粒あたりクエン酸180mg配合(1粒4.5gあたり)」とのことなので、一袋(90グラム)だと、20粒になるので、クエン酸は3600mgになりますね。けっこう入っている。

まあでも、なるだけ安く多くって人は、↓こういうのもありますけどね。

大洋製薬 食添クエン酸 500g
大洋製薬 食添クエン酸 500g

どうやって食べるんだってところで、一工夫が必要になってきますけど。

そうねー、CCレモンに好きなだけ混ぜて、とんでもなく酸っぱくするとか・・・

2012年10月 7日 (日)

うめざわしゅん短編集『ユートピアズ』収録は「ヘイトウイルス」「ナオミ女王様に仕えた日々」「チカン列車は危険がいっぱい」「チューブ」他

アマゾンの商品ページ見ていて思うこと。複数の作品が収録されている短編集とかの場合、全作品のタイトルを載せればいいのに、って思うことがちょいちょいあるんですよね。

全体でみると、載っているやつのほうが多いとは思うんですが、載ってないのも、やっぱりある。

世にも奇妙な物語でドラマ化されて急上昇ワードになっていた、これですが↓

「ヘイトウイルス」の原作は短編集『ユートピアズ』(うめざわ しゅん著)に収録 - 急上昇ワードな理由

これ、アマゾンの商品ページを見てみても↓

ユートピアズ (ヤングサンデーコミックス)
ユートピアズ (ヤングサンデーコミックス)

収録されている作品タイトルが載っていない。レビューでいくつか分かる程度。

出版元の小学館のサイトへ行くと、書いてありました↓

ユートピアズ | ヤングサンデーコミックス | ヤングサンデーコミックス系 | コミックス | 小学館

▼第1話/ナオミ女王様に仕えた日々
▼第2話/オソロ
▼第3話/チカン列車は危険がいっぱい
▼第4話/チューブ
▼第5話/センチメンタルを振り切るスピード
▼第6話/つながった世界
▼第7話/ヘイトウイルス
▼第8~9話/どつきどつかれて生きるのさ(前・後編)
▼第10話/誰が為にカメは在る

ね、こういうの見た方が購買意欲そそられるでしょ。載せないのは、もったいないと思うんですよね。

あと、ネタバレしない範囲でのあらすじというか、設定とか導入とかそのあたりの記述もあった方が、欲しい!って思う人が増えると思います。

下記、小学館のサイトにあった説明、

●あらすじ/ある春の日。潤一郎少年の家に、“公認女王様”候補・ナオミ女王様がやって来た。公認女王様とは、国家公安委員会に認定された“M系性的困難者”のために働く選ばれし女王様のことであり、この公認女王様を育てる役目を担うのが“クイーンウォーカー”と呼ばれるボランティア奴隷である。クイーンウォーカー初体験の潤一郎は、果たしてナオミ女王様を公認女王様に育て上げることが出来るのか…!?(第1話)

●本巻の特徴/女性専用車両に乗り込んでしまった男の不運な顛末を描いた「チカン列車は危険がいっぱい」。12年間の植物状態から目覚めると、そこには以前と違った価値観が支配する世界が広がっていた「チューブ」など、不思議な日常世界を舞台にした9つの短編を収録!!

上記を転載するだけで、売上が変わってくると思うんですけどね、どうでしょう、アマゾンさん。

ユートピアズ (ヤングサンデーコミックス)
ユートピアズ (ヤングサンデーコミックス)

2012年10月 6日 (土)

ベルギーのビール系飲料「ベルモルト」は輸入ビールっぽい味

前回↓の続き。

ベルギー産の新ジャンル ビール系飲料「ベルモルト」 セブンイレブンで入手できず

ベルモルトを売っているところを見つけられなかったので、楽天で買うことに。

「レビューを書くと送料無料」なんて変な交換条件がついてますが、そんなもんは朝飯前。毎食後。

飲んだことないものをいきなり2ケース注文するのは勇気がいるけど、「人生はチャレンジだ」ってジャンボ鶴田も言ってたし。

で、届きました↓

ベルギー産「ベルモルト」が届いた

味はですね、ヨーロッパの輸入ビールって感じの味です。(なんて説明じゃ分かりにくいと思いますが)

20年くらい前に、ダイエーがいろんな国の輸入ビールをけっこう安い値段(国産ビールよりも安い1缶100~200円くらいだったかな)で売りだしていたことがあって、ちょっと話題になってました。

私もいろんな国のいろんなビールを買って飲んでみて、いろんな味があるもんだなあと感心した記憶があります。その時の記憶が蘇るような味でした。

日本のビールの味以外は受け付けないっていう人にはお勧めできないかも。

でも、色んな国の色んなお酒を楽しめるようなタイプの人には、美味しく飲めるんじゃないんでしょうか。

ま、こういうのは好みの問題だからねえ。ストライクゾーンが広い方が、人生は楽しめるってもんだ。

ベルギー産の新ジャンル ビール系飲料「ベルモルト」 セブンイレブンで入手できず

私がベルモルトを知ったのは↓この記事

話題の“激安ベルギー産ビール”、国産ビールの味を超えた!? - ヒット研究所 - 日経トレンディネット

簡単にいうとベルギー産の激安ビールなんだけど、ちゃんと言うと、ビールじゃなくて第3のビールとか新ジャンルとか言われているやつね。

で、惹かれたのは、このビール味をマッピングしたものを見たから↓

ビールテイスト飲料マップでのベルモルトの位置は、エビスやプレモルに近い
ビールテイスト飲料マップ

縦軸の「飲みごたえ」は上に行くほど苦みが強いらしいんですが、ベルモルトはそれが、エビスとかプレミアムモルツとかそっちの方に位置しているらしいんですよね。

今までの、第3のビールは苦味は抑えめのものが多かったらしいですが、ベルモルトは苦味を前面に押し出した味らしい。

で、楽天で見てみると、1缶あたりの値段は80円台。う~ん、飲んでみたい。でも、いきなりケース買いして、口に合わなかったなら悲劇なので、普通にお店で買おう。

それがセブン&アイグループの食品スーパーなどで発売されているベルギー産の第3のビール「ベルモルト」です。

とのことなので、「セブン&アイグループの食品スーパー」と言えば、サトーココノカドーではなく、イトーヨーカド―。残念なことにうちの近くにはない。いや、新百合ヶ丘にあるんだけど、あのヨーカドーは食品売り場がない(食品は小田急OXがやっている)。

う~ん、どうしたものかと、思っていたら、↓こんなスレッドタイトル見つけて、

セブンイレブンで偽ビール「ベルモルト」買ってきた 330mlで88円 値段の割にうめーなコレ : もきゅ速(*´ω`*)人(´・ェ・`)

ああ、そうか。「セブン&アイグループ」ならセブンイレブンにあってもおかしくないよな。

ってことで、セブンイレブンに行ってみましたが、ない。

3店くらい回りましたが、ない。

全店舗で大々的に扱っているっていうわけでもないみたいですね。

しょうがないんで、楽天でケース買いすることにしました。

という話は、またこの次に。■

[2012年10月6日追記]
↓続きです。
ベルギーのビール系飲料「ベルモルト」は輸入ビールっぽい味

フリスクやミンティアが面倒くさいときはブラックブラックタブレット

フリスクやミンティアって、口の中でそんなに長持ちしないでしょ。仕事中(PC作業)に食べてて、溶けてなくなるたびに、手を休めて口に放り込まなけりゃならない。いちいち中断される。

メントール系のキャンディとかだと長持ちはするけど、タブレットほどの刺激はないしなあ、と思っていたら、こんなものが売っていた↓

ロッテブラックブラックタブレット(北斗の拳パッケージ)
BLACKBLACKタブレット 黒斗睡斬拳

「黒斗睡斬拳」は「こくとスッキリけん」と読むらしい。なんのこっちゃ。

でも、これいいですよ。タブレットの刺激の強さは残しつつも、大粒になっているので、一粒が長持ちする。もちろんシュガーレス。

上記のパッケージ(32グラム入り)で200円して、ちょっと高い?って思ったけど、

フリスク  7グラム 200円
ミンティア 7グラム 100円

ってのを考えると、高くないでしょう。表面のコーティングっぽい部分があるから、正味部分は20gくらいだと考えても、お得感はある。

北斗の拳のパッケージはちょっとこっぱずかしいですが、これはたまたまキャンペーンをしていただけらしく↓

眠気にアタタタタァ! 「北斗の拳」、ロッテとコラボ | 話題 | ニュース | So-net

通常のパッケージのものがもともとあるみたい↓

ブラックブラックキャンディ カタログ|商品情報|お口の恋人 ロッテ

粒がどれくらいの大きさなのか、みたいな画像を載せればいいんでしょうが、もう食べちゃってました。計画性を持とう。

ロッテ ブラックブラックタブレット 32g×10個
ロッテ ブラックブラックタブレット 32g×10個

2012年10月 5日 (金)

電車内で女性が化粧を始めた、その時、向かいの座席から携帯カメラのシャッター音

電車内で化粧をする女性への批判。これに関しては、もう大勢が決している感があるので、その是非については、とりあえずおいといて、ちょっと気になるのは、↓こういう写真。

電車内で化粧をする女性の画像
電車で化粧をしてはいけない理由まとめ - NAVER まとめ

見かけたときに、携帯のカメラとかでこっそり撮っているのかなあ? でも、シャッター音とかするでしょ。「目には目を」的な感覚で、堂々と撮影しているのだろうか、とちょっと不思議に思っていた。

で、一昨日の出来事になります。

早朝の銀座線。かなり早い時間なので、ほとんどの人が座っているくらいの空き具合。

私のとなりの女性が、座ってすぐに化粧を始めました。

で、その時。向かいの座席から、携帯カメラのシャッター音が鳴り響きました。しかも、「ピッ」とか「ポーン」とかじゃなく、「カシャーッ」っていう分かりやすいやつ。

車内化粧女を叩くべく、写真を撮ってネットにアップするつもりなのか!?

気付いたのか、気付いていないのか、となりの女性は化粧を続けています。

また、「カシャーッ」。しばらくして、また、「カシャーッ」。結局7,8回はシャッター音が聞こえました。

おいおい何枚撮るつもりだ。車内化粧フェチかよ。

目が合ったりしたら嫌なんで、見ないようにしていたのですが、さすがに気になるので向かいの座席を見てみると、男性(坊主頭、黒縁メガネ、服装はおたく風)が撮っているのは、その男性の手元にあるファイル(トレーディングカードをコレクションしておくようなやつ?)のようなもの。

自分の持ち物を、電車内で撮影する意図は分かりませんが、電車化粧女を撮っているわけではないので、ちょっと安心しました。

でも、実は手元の撮影はカムフラージュで、その合間に、向かいの女性を撮っていたりして、なんて。黒い服に赤いスカート、赤いバッグの、化粧をしている女性の横で、本を読んでいる男性がいたら、それは私です。まあ、考え過ぎか。

電車内化粧の是非に話を戻すと、まあ、画像を晒してまで攻撃するほどのものなのだろうかって気はします。というのも、遙洋子さんが、他のマナー違反の方がひどいでしょ、ってのを指摘していて、すごく納得したから(↓過去エントリ)

電車内での化粧を批判できるほど、あなたはマナーがいいのか

化粧を不快に感じたとしても大抵は気分的なもので、意識しなければ実害はない。実際は「大股広げおやじ」からの方が、物理的に迷惑かけられているからなあ↓

電車の座席は完全に仕切って区切ってしまえばいいのに

まあでも、

大股広げ > 化粧女 > それを撮影する人

の順で、やっぱりちょっとなんだかなあな感じ。

「それをブログに書く人」ってのが、あとに続くんですけどね。

電車の中で化粧する女たち―コスメフリークという「オタク」 (ベスト新書)
電車の中で化粧する女たち―コスメフリークという「オタク」 (ベスト新書)

2012年10月 3日 (水)

「中国大虐殺史ーなぜ中国人は人殺しが好きなのか」を読んで、南京大虐殺に納得

もし、この本は小説です、ってことなら、「ストーリーが荒唐無稽で、話が大げさすぎてリアリティがない」と酷評するでしょう。でも、この本はノンフィクション。

中国大虐殺史ーなぜ中国人は人殺しが好きなのか
中国大虐殺史ーなぜ中国人は人殺しが好きなのか

普通の感覚をもった日本人が「虐殺」で思い浮かべる内容には限界があると思います。何人殺すのか、なぜ殺すのか、どうやって殺すのか。せいいっぱい理不尽で残酷なものを思い浮かべても、この本に書いてあるレベルのものは思いつかないでしょう。

それくらい、想像の範囲を超えた本です。

目次から人数に言及しているものを抜き出してみると

・毛沢東による1万人処刑の「紅軍大粛清」
・7万人の「革命同志」はこうして虐殺された
・33万人の長春市民を餓死させた「兵糧攻め作戦」
・200万人の命を奪った「土地改革運動」
・71万人を即時処刑した「鎮反」という名の大虐殺
・「政策」がもたらした数千万人餓死の大飢饉

この本は、前半が毛沢東・共産党以降に関するもの、後半はもっとさかのぼって、秦から清の時代の史実となっていますが、上記の目次の項目は共産党関連部分のみです。

単位がもはや「○人」でなく「○万人」ですからね。

人数だけ見ると、どこのトンデモ本だよ、と思ってしまいそうですが、すべて記録に残っているものです。

なぜ人を殺すのか?

国やそれに準ずる組織が関与している殺人といえば、戦争だろうと思うでしょう。もちろん戦争中に敵兵を殺します。そして、投降した捕虜も殺します。

でも、それで、○○万人なんて数字にまで膨れ上がるのか?

戦争が終わっても殺人は続きます。

過去の権力者に関係する人も殺します。ここくらいまではまだ分かります。

そろそろ殺す相手がいなくなりそうなもんですが、そうはならない。次は、同朋や部下を殺し始めるんですね。「粛清」です。政策に反対するもの、クーデターをたくらむもの、最初はそのあたりが対象になるんでしょう。実際いるでしょうから。

でも、だんだんおかしくなる。摘発する反逆者の人数にノルマが課される。ノルマを達成しなければ自分が殺されてしまうので、こぞって、ありもしない反逆組織、いもしないクーデター首謀者をでっちあげる。その「首謀者」の家族・親戚・上司・部下、全部まとめて殺しておく。公開処刑が毎週の定期イベントになる。こんなプロセスが常態化する。

結果、死者が数万~数十万に膨れ上がるという。さすが、中国はスケールの大きい国です。

で、なんだか納得したんです。いわゆる「南京大虐殺」。

中国側があげる資料が捏造だったり、数字が荒唐無稽であることは、日本のみなさんはご存じのことだとは思うのですが、それにしても、デタラメ具合にほどがあるだろうと。

人口に対して数字がおかしい(実際は、前-後で人口が増えてる)とか、短時間で殺せる人数にも限りがあるし、だいたいそうまでして殺す理由が日本軍にない、とか。

リアリティのかけらもないんですよ。日本人にとっては。

でも、中国人にとってはリアリティがあるんです。

自分の都合の良いように「事実」を作り出すことも、短時間でとんでもない人数を殺すことも、そして、殺すのに大した理由も必要ないことも、中国人にとっては当たり前。中国の伝統です。

だから、嘘をつくときに許容される(=まわりが騙される)リアリティのラインも、どうやら日本からみると、とんでもない数字(30万人とか)になるんだなあと。

つまり、30万人殺すくらいあたりまえでしょ、っていう中国人の常識が背景にあるんだと、妙に納得しました。

中国大虐殺史ーなぜ中国人は人殺しが好きなのか
中国大虐殺史ーなぜ中国人は人殺しが好きなのか

2012年10月 2日 (火)

初心者向けの書籍「Excelでスッキリわかる ベイズ統計入門」

この手の本が有用かどうかは、結局、その人のレベルに合っているかどうかってのが大きいと思います。その本の良し悪しももちろんありますが、そもそもレベルが違いすぎたら話にならないもんねえ。ちょっと「○○」のことを知りたい、ちょっと使ってみたいっていう程度の動機の人が、専門家や研究者が読むような本を手にしても、どうにもならないですからね。

で、「ベイズ統計がどんなものか軽く知って、業務に利用できそうか判断したい」という私には、↓この本のレベルがちょうどよかったんです。

Excelでスッキリわかる ベイズ統計入門

出だしは、高校で習った条件付き確率のおさらいくらいのところから入っていって、徐々に、独特な発想を使うベイズ統計に進んでいく。

取り扱っている内容の分量が多すぎないのがいい。

各章の構成は多少冗長で(まえがきにもあえて冗長にしていますって断りがあった)、そのおかげで、「読み進んでいくうちにいつのまにやらチンプンカンプンになっていた」みたいな落ちこぼれ状態になりにくくなっていると思います。

具体例を抜粋してお見せしますね。

下記は、イントロダクションが終わった後、まず手始めとして載っていた例題です。

まず、↓こんな感じで問題が提示されます。

問題の提示「Excelでスッキリわかる ベイズ統計入門」
【1】問題の提示

で、これを普通に数式を使って解くための説明が載っている↓

手計算での解き方「Excelでスッキリわかる ベイズ統計入門」
【2】手計算での解き方

で、この後、「Excelで見てみよう」という見出しがあって、「Excelでスッキリわかる」の看板通り、Excelを使って解く場合の説明が載っています。ここでは、セルにどのような数値を書き出すか、どういう演算結果を格納するのか、あと、表のレイアウト例や、流れ、みたいなものが分かります。

Excelで解く「Excelでスッキリわかる ベイズ統計入門」
【3】Excelで解く流れ

そして、最後に、「ワークシートを見てみよう」の見出しの節で、セルに入力する数式の具体例が明示されます↓

セルへの入力式「Excelでスッキリわかる ベイズ統計入門」
【4】具体的なセルへの入力式

【2】【3】【4】のところは、1つの過程を3回なぞるような感じです。なので、冗長ですが、初めてベイズ統計に触れる人には、これくらい何度も念を押された方が頭に入りやすいと思います。

(1)問題の解き方を理解する
(2)Excelを使った解き方の流れをイメージする
(3)実際にExcelに計算させる

みたいな感じですね。

本気でベイズ統計を駆使してごりごり問題を解いていきたい人は、おそらく「R」のような統計ソフトでスクリプトを書くのが、効率が良いやり方なんじゃないでしょうか。でも、ハードルが高い。

そういう時に、いったんExcelのようなGUIベースのツールで問題と解法を理解しておいて、そのあとR言語にステップアップするという流れの方が、抵抗が小さくスムーズに行くんじゃないかと思います。

Excelでスッキリわかる ベイズ統計入門
Excelでスッキリわかる ベイズ統計入門

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ