« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年11月

2012年11月30日 (金)

読書家は電子書籍リーダーなんか買わない

タイトルはちょっと大げさ目につけてありますが、それにしても、「電子書籍リーダー」ってどんな人が買っているのかあまり想像がつかないんですよね。

本を読むための端末ってことは、やっぱり読書量の多い人をターゲットにしているんでしょうか。

本ってそれなりに高いじゃないですか。しかも、かさばるじゃないですか。だから、「週に数冊」みたいなペースで読む人って、なんらかの解決手段をすでに見つけているんじゃないかと思うんですよ。

買ったらすぐ読んで、すぐに古本屋に売って、一冊当たりの負担を軽くするとか。

新刊は高いし、かさばるので、文庫になるまで待つとか。

で、私がいたった結論は、基本的には本は買わない、図書館で借りる、だったりします。そして、何度も読み返すような、どうしても手元に置いておきたいものだけ買います。

何が言いたいかといいますと、読書量の多い人は、価格の問題や、かさばる問題に対しては、すでにある程度対処済みなので、書籍の電子化によってそれほど恩恵を受けないんじゃないかと。

物理書籍に比べて多少安かったりもするみたいですけど、誤差みたいなもんですし。電車の中で読むにしても、文庫本の方が利便性が高そうだし。あと、物理的な紙の本自体に愛着を持っているような人も多いですからね。

総合すると、今の段階で電子書籍リーダーを買っている人って、読書好きという理由からというよりは、新しもの好きな性質を持っている人というか、イノベーションにお金を払ってくれるようなタイプの人だけじゃないかと。

そして、その利便性に魅力を感じなければ、執着せずに、けっこうあっさり見限るような。

今の電子書籍リーダーは、そういう層にしか売れてない状態から脱却できてないような気がします。

文庫本よりかさばる現状のリーダーは、本好きの人をぐっと惹きつけるような要素があるような気がしないんですよね。かといって、紙面の表示にはある程度の大きさが必要だから、技術革新が進んだからといって、リーダー自身をそれほど小さくもできないだろうし。結局、スマホか何かでの、+α的な用途の一つというのが限界なんじゃないかと。

で、私が電子書籍に強く望んでいるものは、価格とか省スペースとかではなくて、検索性だったりします。

世の中のすべての書籍を全文検索できたらなあっていつも思うんですが、著作権の関係でそう簡単にはいかないですよね。

でも、せめて自分が購入して所有している本に関してくらいは、バリバリと全文検索をしたい。それが非常に利便性高く実現できるなら、電子書籍に対してお金を出してもいいという気がします。紙の本にはできないことだから。

今の電子書籍の検索機能ってどんなもんなんでしょうね?

私がイメージしているのは、端から全文をなめて、キーワードを見つけるようなものじゃなくて、GoogleのWeb検索みたいな感じで、あらかじめインデックス化されたものから高速で結果を返すもの。条件も指定できて、ジャンルでしぼったり、書籍の出版年、自分が購入した日付など、細かい条件でフィルタリングがかけられる。

「どっかで聞いた覚えのある話なんだけど、今までに自分が読んだ本に出てきた内容だったろうか?」って時に、検索して、見つけ出して、すぐに該当箇所を参照したり、自分の書く文章に引用できたりする。

文章を書く仕事をしている人とか、研究者とか、そういう人にとっては、かなり魅力的な用途だと思うんですよね。電子書籍のプロモーションは、この線で押してみてはどうでしょうか?

Kindle Paperwhite
Kindle Paperwhite

シャープのプラズマクラスター特許はこちら

「プラズマクラスター」の検索数がぐっと増えたりしていますが、いったい何があったかについては、↓こちらを見てもらうとして、

プラズマクラスター掃除機への消費者庁の措置命令の詳細は、シャープのサイトで - 急上昇ワードな理由

掃除機に表示性能なし「プラズマクラスター」シャープに再発防止命令:イザ!

なんていうか、カタログの表記に関して、ちょっと大げさな書き方があったとしても、プラズマクラスター自体を全否定するのも行き過ぎかなあと思うんですよね。

シャープは、プラズマクラスターに関する特許を取得していて、その内容は特許電子図書館(IPDL)でも参照することができます。ただ、このシステムを使ったことがない人が、ここでシャープのプラズマクラスターの特許を見つけるのは、たぶん、至難の業なので、PDFファイルをコピーして下記に置きました↓

特許第3680121号「殺菌方法、イオン発生装置及び空気調節装置」(PDFファイル)

で、この中で空気中に浮遊する細菌がどのように減少したか、みたいな実測値データも公開されているんですよね。さすがにこういうデータを捏造しているわけもないだろうし、プラズマクラスター(一般的にはOHラジカルが作用しているらしい)にそれなりの効果があることは、全くの嘘ってことではないんですよね。

ただ、まあ、その効果が部屋中には及ぶというものではないというわけで。

結局のところ、どれくらいの広さの空間に対してだったら、有意な効果があるかってのを、正直にカタログに書いてもらえれば、そんなに怪しげなものでもないと思うんですよ。

ただ、

「掃除機の周囲数センチの細菌を除去!」

なのかもしれませんけどね。

SHARP プラズマクラスター搭載サイクロン掃除機 シルバー系 EC-PX200-S
SHARP プラズマクラスター搭載サイクロン掃除機 シルバー系 EC-PX200-S

2012年11月29日 (木)

イヤホンをL字型に変換するプラグ+パナソニックRP-HJS150-A

電車での通勤時にポータブルメディアプレイヤーを使っているのですが、イヤホンがすぐにダメになっちゃうんですよね。

以前、日立マクセルのHP-CN22-GMを使っていたのですが、保証期間内に断線し、新品に交換してもらったけど、1年経たないうちに全く同じように断線↓

あっさり断線したカナルタイプイヤホン: 主張

製品自体の断線しやすさもあるのですが、私の使い方に問題があることは分かっているんですよね。

胸ポケットに入れるか、手に持って使うので、イヤホンのコードは短くてOK。50cmか60cmもあれば十分で、長いと絡まりやすくてストレスになる。で、その短いコードのタイプだと、プラグの形が直線型しか選択肢がない。コードが短いL型のイヤホンの製品ラインナップって各社とも存在しないんですよ。(これ非常に不満)

↓この人と全く同じ悩み

イヤホンを探しています。L型プラグでコード長60cmのイヤホンを探しています。... - Yahoo!知恵袋

L型プラグでコード長60cmのイヤホンを探しています。
(中略)
L型だと120cmの物ばかりだし、60cmだとストレートプラグしか見つかりません。


長い場合は機器直接だからL字型、短い場合はリモコン付きコードにつなげる場合を考えてストレート、っていうのはセオリーかもしれませんが、例外だってそれなりにいると思うんですけどね。スマホをいつも胸ポケットに入れている人とかも、5,60cmあれば十分でしょ。

で、しょうがないから、ストレートプラグの短いタイプを選択。機器を使わない時は、ケーブルを機器にぐるぐるっと巻いてポケットに入れるんですが、プラグとケーブルの接続部分の折れ曲がり角がきつくなるし、この部分がポケットの内側で擦れて、負担がかかる。

で、なんやかやで、マクセルのHP-CN22-GMは夭折したわけです。

その後、パナソニックのRP-HJS150-A(60cm)を使っています。これには非常に満足で、価格も安いし、耳へのフィット感も十分。

ただ、やっぱりこれもストレートプラグ。で、マクセルのよりはかなり長持ちしたんですが、結局断線しました。もはや私の使い方が悪いことは理解していますが、使い方は変えたくないし、製品自体は気に入っている。

というわけで、至った結論が、↓これでした。

Changer ステレオミニプラグ3.5φ L型変換
Changer ステレオミニプラグ3.5φ L型変換

なーんだ、これがあれば、短いイヤホンにL型タイプがない悩みは解消じゃん!

とは、簡単にはいかないのが世の常。以下、写真で説明します。

パナソニックRP-HJS150-AをPMPに巻き付けて使用
「こういう巻き方すると断線しやすいぞ」の図

パナソニックRP-HJS150-AをPMPに巻き付けて使用したら断線した
「ほら、言わんこっちゃない」の図

「Changerステレオミニプラグ3.5φ L型変換」で解決
L型変換プラグでケーブルの負担軽減

↑大成功!  ・・・か?

L字型変換プラグの大きさを見てほしい。美意識を逆なでするサイズですよね。もとのプラグ部のサイズがけっこう小さいだけに、余計に目立つ。

結局のところ、

(1)ケーブルが長すぎて絡まるストレス
(2)無理に巻いてすぐに断線するストレス
(3)変換プラグがでかすぎるストレス

の、どれかのストレスにさらされてしまうという運命。

そして私は(3)を選んだという顛末でした。■

[2014年7月21日追記]
携帯端末をウォークマンにしてからは、このL字型変換プラグのでかさと形が気になるようになり、使わないようになっていました。で、予想通りコードが劣化して、いろいろやってみたという話。
熱収縮チューブでイヤホンのジャックを補修してみたが・・・: 主張

Changer ステレオミニプラグ3.5φ L型変換
Changer ステレオミニプラグ3.5φ L型変換

2012年11月22日 (木)

週刊ポスト、週刊現代に掲載された女性器アート(動画あり)

英国の芸術家が作成した、女性器をかたどった石膏作品の画像を掲載したら、警察に怒られたという↓この件です。

警視庁から警告を受けた、週刊ポスト(8月17・24日合併号)、週刊現代(9月15日号、9月22・29日合併号) - 急上昇ワードな理由

ニュースソースはこちらです↓

女性器アートは「わいせつ」 警視庁が「現代」「ポスト」に警告:イザ!

どんなんだか見たいでしょ?

バックナンバーは残っていないだろうし、マーケットプレイスで転売している人を儲けさせるのも何なんで、ネットで探してみたところ、動画がありました。しかも、YouTubeに堂々と。

ジェイミー・マッカートニーさんというイギリスの芸術家の作品だそうです。

タイトルは 「The Great Wall of Vagina」 だそうです。

The Great Wallといえば万里の長城。そう、つまり「マン」がかかっているわけです。(イッツ ジャパニーズ ジョーク)

ちょっとキャプチャしてみました。当局の指導により(うそ)、モザイクを入れてあります。モザイク入れると余計にいやらしい感じになりますねえ・・・

女性器アート制作風景
4人分です

女性器アート展示風景
こんな感じで展示されているらしい

芸術かどうかなんて議論もあるでしょうが、週刊ポストと週刊現代での取り上げ方が、こんな感じなんで↓

週刊ポスト2012年8月17日・24日合併号の表紙
週刊ポスト2012年8月17日・24日合併号
警告!決して人前で開かないで下さい
アートとしての女性器
ロンドンで堂々展示
この「作品」を日本で公開できるか
あなたはどう考えますか?

週刊現代2012年9月15日号の表紙
週刊現代2012年9月15日号
1万枚の性器写真には
1万通りの“表情”があった
日本女性「外性器の研究」
人によってこんなに違う形・色・配置/標準的な女性器から1000人にひとりの女性器まで

週刊現代2012年9月22日・29日合併号の表紙
週刊現代2012年9月22日・29日合併号
大反響 日本女性「外性器の研究」第2弾
1万人にひとりの内部構造

「あなたはどう考えますか?」って言われてもなあ・・・

「完全にエロ枠の扱いじゃねえか」というつっこみくらいしか思い浮かびません。

まあ、でも、みんながこういうの好きだったら別にいいと思います。

週刊ポスト 2012年 8/17・24合併号 [雑誌]
週刊ポスト 2012年 8/17・24合併号 [雑誌]

週刊現代 2012年9月15日号
週刊現代 2012年9月15日号

週刊現代 2012年 9/22・29合併号 [雑誌]
週刊現代 2012年 9/22・29合併号 [雑誌]

2012年11月18日 (日)

野田首相とダチョウと原発

画像を整理していたら、↓こんなのがあって、

野田首相とダチョウの見出し

なぜ、こんなものをキャプチャしたのか、しばらく考える。

で、「野田」と「ダチョウ」が並んでいるのが、ちょっと面白くてキャプチャしたんだ、と思いだしたが、今思うとちっとも面白くない。深夜のテンションは持続しない。

「ドジョウ」じゃなくて、「ダチョウ」?

そう、野田首相を見るたびに、ダチョウ倶楽部の竜ちゃん(上島竜兵)を連想してしまうから。

一時期、モノマネみたいなこともしてましたよね↓

野田首相のモノマネをする上島竜兵

こうして見てみると、あまり似てないですね。「代表に選ばれた野田です」って言うまで、モノマネしていると思わなかった。

野田首相のモノマネだと、ザ・ニュースペーパーの方が似てますね↓

↑「メルトダウンした菅直人です」とか言ってて、面白い。

新しい首相が決まったら、またメンバーの誰かがやるんでしょうね。誰が首相になるんでしょうね。民主党でないことは確実ですが。

で、話を戻して(戻すほどのものではないんですが)、冒頭のニュースの見出し(2011年9月23日)は、izaっていう産経系のサイトのものなんですが、対応する記事はこれですね。

【酒井充の政界××話】「野田よ、お前もか」の声が聞こえる+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

「放浪ダチョウの捕獲進む 原発警戒区域」:イザ!

で、ダチョウの記事は原発絡みであり、さっきのニュースペーパーのモノマネとも関連してきて、なんだか縁というものを感じますね。

菅直人(モノマネ) 「元気はつらつ。略して原発。ハハハハハ」

とかも言ってて面白い。

東京都第18区の有権者のみなさん、総理経験者だからとか、知名度が高いとか、「お遍路さんの折には笑わせてもらったとか」、そんな理由で当選させちゃだめですよ。民度が問われますよ。

ただ、私も菅さんの実績で評価しているのがあって、それはやっぱり、「かいわれ」ですね。覚えてない?これですよ↓

菅首相のここが好き!(きゅうり、いちご、かいわれ大根、牛丼、鳥丼): 主張

ザ・ニュースペーパー ワールド・ワイド・ワイド・ニュース2~THE政権交代 [DVD]
ザ・ニュースペーパー ワールド・ワイド・ワイド・ニュース2~THE政権交代 [DVD]

2012年11月15日 (木)

シャワートイレの修理費用を聞いて、・・・断念(パナソニック ビューティ・トワレ DL-GWN20)

約6年前に買った、パナソニック(当時ナショナル)のシャワートイレが故障しまして、修理のための出張点検を依頼しました。というのが前回までの話↓

パナソニックの温水洗浄便座が故障した(ビューティ・トワレ DL-GWN20): 主張

で、実際に修理の人に来てもらって、費用はどうだったのか?というのが今回の話。

症状は
 ・お湯シャワーが出ない(冷水シャワーなら出る)
 ・便座が温まらない
 ・上記の故障は、時間差を置いて発生した
といったところ。

分解して、お湯温め機能の部分らしきところを見せてくれて、「ここの交換で直るはずですが、2万円くらいかかります」とのこと。

2万は高いなあと思ったけど、せっかく修理の人呼んだんだし(この時点で修理しなくても3000円くらいかかる)、直してもらう方向で。

でも、ちょっと気になって、

私     「便座が温まらないのも直るんですか?」
修理の人 「そちらも故障しているんですか?」

修理受付のオペレータの人には言ったつもりだったんですが、ちゃんと伝わってなかった模様。

修理の人、便座ヒータの故障の方も現象を確認して、やや考えながら、1箇所の部品の故障が両方に影響を与える可能性がないこともない、のようなことを言いつつも、「温水シャワーが出ないが、便座ヒーターが温まる時期があった」ことから、別の部品の故障であると判断。

結局、修理費用は、

 温水温め部分: 約2万円
 便座温め部分: 約1万円

の計3万円になると。

3万5千円くらいで新品が買えるのに、6年使った中古品を3万円で修理するのはさすがにありえない。

ということで、修理はお断りすることに。結局かかったお金は

シャワートイレの修理費用の領収書(技術料、出張料)
技術料 \1,000
出張料 \2,100


修理をあきらめる決定をするためだけに、3100円(税込 3255円)かかってしまった・・・。まあ、でも、しょうがないよな。

ちなみに、出張修理明細書には、

シャワートイレの出張修理明細書

「修理内容: 修理中止」と記載されておりました。

というわけで、新品を買うことにします。パナソニックのを買うかどうかは、う~ん。

大きな故障もなく6年持った、っていうのは良い方なのかもという気もしますが。■

[2016年1月30日追記]
修理は高くつくなんてことは知ってはいても、やはり確認したくなる↓
パナソニックの電動ハブラシ ドルツEW-DM41の修理費用は4000円~8000円: 主張

Panasonic 温水洗浄便座 ビューティ・トワレ エコナビ 瞬間式 DL-WF20-CP パステルアイボリー DL-WF20-CP
Panasonic 温水洗浄便座 ビューティ・トワレ エコナビ 瞬間式 DL-WF20-CP パステルアイボリー DL-WF20-CP

2012年11月14日 (水)

食べ放題はこうあってほしい(バーガーキング 料金は880円より)

2012年11月17日~30日の期間に、バーガーキングが食べ放題のキャンペーンをやるらしく、急上昇ワードにランクインしていました↓

バーガーキングの食べ放題の価格は880円から(2012年11月17日~30日) - 急上昇ワードな理由

で、ファストフードの食べ放題と言えば、以前ケンタッキーフライドチキンがやっていたのですが↓

ケンタッキーの食べ放題は元が取れない - 急上昇ワードな理由

こちらは、1200円とちょっとお高く、そのくせ最初にポテトがついているというワナがあり、なんやかやで、ネットでの評判はあまり良くなかった印象があります。「高ぇよ」とか「食べたくない」とか。結局食べない人たちから、文句を言われてしまう悲劇。

で、それに比べてバーガーキングのやり方はうまい気がするんですよね。

食べ放題にエントリするんじゃなくて、Lセットを頼めばお替り自由という形式なので、食べられそうだったら食べればいい。もしかしたら食べられるかも的なお客を集められそう。参加する方も、ハードルが低い。

で、その実、バーガーキング側にも結構策略があって、キャンペーン期間の前半は食べ放題にするためには黒バーガーのLセットにするしかなく、あの「見た目 うげっ」なやつを強制プロモーションできる。

あと、普段はMセットだけど、ちょっと挑戦してみようとLセットを注文するけど、結局、「ワッパーあと1個?食えるかいな」な感じで、普通にLセットを食べて終了な人も出てきそう。

だって、ワッパー食べて、ポテトL食べて、ドリンクL飲んだところで、ワッパーお替りする気になる???

ってことで、バーガーキング側の金銭的負担は結構少ないんじゃないかと思うんですよね。

でも、挑戦したくなるという心情をくすぐるあたりが、うまいやり方なんじゃないかと。

The best ofハンバーガー!―大人気ハンバーガーの店の味が分かる (旭屋出版MOOK)
The best ofハンバーガー!―大人気ハンバーガーの店の味が分かる (旭屋出版MOOK)

2012年11月11日 (日)

キリン本搾りチューハイが、1本 100円!

各社いろんな種類の缶チューハイを出していますが、微妙な価格差があって、キリン本搾りチューハイはやや高い価格帯で販売されている気がします。

PBとか超マイナーメーカーとは別として、有名メーカーのチューハイだと、スーパーや量販店で350ml缶が100円前後でしょうか。

キリンの本搾りチューハイは、普段が128円、安売りで118円くらい。他の銘柄みたいに100円前後にはならないですね。

理由は、果汁を多く使っているので、卸値自体が他の製品より少し高いんじゃないかと推測しています。

本搾りチューハイ(レモンとグレープフルーツがある)の良いところは、甘くするために何かを入れるということを一切していないところですね。食事にも合うし、飽きがこない。特にレモンは、辛党の漢(おとこ)にも、ちょっと試してほしい味わいです。

本搾りの良さについては、過去エントリの↓こちらを参照のこと。

氷結ゼロ vs 本搾り: 主張

で、話を戻して、そのややプレミアムな本搾りチューハイですが、通販ですごくお得な価格で売っているところがありました↓

ぐるなび食市場 - リカーBOSS

もしかしたら期間限定かもしれませんが、

「選べる チューハイ・カクテル・サワー 3ケースセット 送料無料」

という特別企画を利用すると、1ケースあたり2400円、1本あたり100円になります。

この1本100円という価格は普通の缶酎ハイなら、ちょっと安いかなという程度ですが、本搾りの場合だとかなり安い価格だと言えるんではないでしょうか。

しかも、家まで運んでもらえる。ビールやチューハイをケース買いしている人は分かると思うのですが、運ぶの結構つらい。

うちはエレベータなしの3階ですからね。この苦役を配達の方に肩代わりしてもらっちゃおうという魂胆。(ご苦労さまです)

ということで、さっそく注文↓

-- ご注文商品 --
商品番号:choicertdS3
商品名:選べる チューハイ・カクテル・サワー 72本セット
(本搾りレモン 3459
・本搾りレモン 3459
・本搾りGF  3461
・本州 (送料無料))
価格:7,200 円
個数:1 個


3ケースってのはちょっと多いように思いますが。毎日飲めば、二か月半は持ちません。

2本飲めば、ひと月ちょっと。さらに2人で飲めば、3週間もたないじゃないですか。

というわけで、飲んだくれのあなたには通販がぴったり、という話でした。■

[2012年1月14日追記]
ちなみに、↓こんな感じで3ケースまとめて梱包された状態で届きます。

リカーBOSSから本搾りチューハイ(1本あたり100円)が3ケースまとめて届く

相当重いです。宅配の人、ありがとう!■

[2014年1月25日追記]
大好きな本搾りの邪魔をする、「アルコール問題を扱う団体」の話↓
放送中止になったキリン本搾りのCM(動画あり): 主張

キリン 本搾りチューハイレモン 350ml×24本
キリン 本搾りチューハイレモン 350ml×24本

2012年11月10日 (土)

パナソニックの温水洗浄便座が故障した(ビューティ・トワレ DL-GWN20)

まずはちょっと雑談。

「温水洗浄便座」なんて言い方あまりしませんよね。「ウォシュレット」っていう呼び方が一番分かりやすいと思うのですが、ご存知の通り「ウォシュレット」ってのはTOTOの登録商標。

なので、最初は「パナソニックのシャワートイレが故障した」というタイトルにしようと思ったんですよ。でも、調べてみたら、「シャワートイレ」ってのも、INAXの登録商標なんですね。

(参考)温水洗浄便座 - Wikipedia

結局、一般名称としては、「温水洗浄便座」となるみたいなので、タイトルにはこれを使いました。もっと言うと、うちのはパナソニックじゃなくて、ナショナルなんですけどね。

で、本題ですが、故障したのは「ビューティ・トワレ DL-GWN20」。約6年前に買ったものなので、まあ、そろそろかなあという気もしないでもありません。

おかしくなったのは半年ちょっと前。シャワーが出なくなったんですね。シャワーが出る直前に、冷たい残り水を捨てるのと洗浄とを兼ねていると思うんですが、ちょっとの間チョロチョロと出るじゃないですか。あの状態がずーっと続いて、いつまでたっても、シャーと出ない。

ノズルがつまっているのか? 水道からの水の供給に問題があるのか? って感じでいろいろ試してみて、やっと原因を特定しました。

洗浄水温度:お湯        → 出ない(前述の現象)
洗浄水温度:冷水(そのまま) → 出る

となることをつきとめました。水の温め機能部分に問題があって、温まらないから出始めないというところでしょうか。つまり、冷水で使う分には問題ない。で、故障したのが春先だったので、それほど苦にもならず、しばらく放置しておりました。

で、ひと月くらい前ですかね。今度は、便座が温まらなくなりました。「温めてますよ」のピカピカは光っているのに、座ってみると「ひやっ!」となる。

これから寒くなるって季節なのに、「冷水&冷便座」じゃつらいということで、重い腰をあげ(←便座だけにね)対処することにしました。

さて、修理依頼しようか? 買い替えようか?

で、うちのやつは電気代で元を取ることを狙って、瞬間湯沸かし&瞬間便座温めのタイプで、ちょっと高かったんですよね。買った値段は3万5000円くらい。同じぐらいのクラスのやつを買おうと思うと、今でもやっぱり3万5000円くらい。

修理の費用は読めないですよね。ネットで見てみると、1万~2万くらいか。壊れる場所によって違うだろうしなあ。

故障箇所は直ったけど、今度は別の場所が故障して、何度か直しているうちに、新品買った方が安かった、みたいなことになったら嫌だなあと思いつつも、まあそれはそれで話のネタになるな、なんて考えて、今回は修理にかけてみることにしました。

というわけで、修理に来てくれるのが明日(2012年11月11日)なんですね。

果たして、修理費用はいくらになるのか? 乞うご期待!■

[2012年11月15日追記]
↓続編です。
シャワートイレの修理費用を聞いて、・・・断念(パナソニック ビューティ・トワレ DL-GWN20): 主張

Panasonic 温水洗浄便座 ビューティ・トワレ エコナビ 瞬間式 DL-WF20-CP パステルアイボリー DL-WF20-CP
Panasonic 温水洗浄便座 ビューティ・トワレ エコナビ 瞬間式 DL-WF20-CP パステルアイボリー DL-WF20-CP

莫言先生の『赤い高粱』全編が読めるのは「現代中国文学選集」だけ

中国の作家の莫言氏が2012年のノーベル文学賞をとりましたよね。そして、代表作としてよくあげられるのが『赤い高粱』ですが、この『赤い高粱』を読もうと思うと、手に入りやすいのは、↓こちらになると思います。

赤い高粱 (岩波現代文庫)
赤い高粱 (岩波現代文庫)

でも、この岩波文庫版って、「紅高粱家族」(赤い高粱一族)の全5章のうち、1章、2章しか収録されていないんですよね。

で、3章、4章、5章を読みたいと思ったら、徳間書店の「現代中国文学選集 12」くらいしかなく、しかも、これが絶版になっていて、アマゾンのマーケットプレイスで高値がつけられていたりします。

諦める? いえいえ、こんな時こそ図書館でしょ。君は何のために高い税金を払っているんだ。

というわけで、川崎市立図書館で

現代中国文学選集  6 ・・・ 1章、2章
現代中国文学選集12 ・・・ 3章、4章、5章

2冊セットで借りてみました↓

2

目次はこんな感じ↓

1
現代中国文学選集6の目次
 第一章 赤い高粱
 第二章 高粱の酒

2_2
現代中国文学選集12の目次
 第三章 犬の道
 第四章 高粱の葬礼
 第五章 犬の皮

で、読み始めてしんどいなって思ったのが人名ですね。見ただけじゃ男か女か分からないし、ものによっては人名かどうかもピンとこない。まあ、文脈から読みとれるといえばそうなんですけど、太郎と花子みたいにはいかないですよね。

そのへんは考慮してくれていて、冒頭に登場人物の一覧をつけてあったりします↓(クリックすると画像が拡大します)

Photo

「〇子」って名前でも、男の場合と女の場合があるんだなあ、なんて感心したり。

思えば、中国の作家の小説って読んだことなかったなあと。中国モノも読み慣れれば、人名とか男女の別とかも分かるようになるんでしょうか。「マイケル」が男だってすぐ分かるみたいに。

「文学賞受賞!」とかっていうと、テレビでも取り上げるし、大抵、本も売れて、図書館の予約待ちも一気に増えたりするんですが、今回、莫言氏の本は予約待ちはそれほどでもなく、案外すぐに借りられました。

日本ではそんなに盛り上がらなかったのは、↓こういう情勢も関係してのことでしょうかね。

莫言氏の快挙に中国ネットで愛国心むき出し「日本打ち負かした」:イザ!

とはいえ、当の莫言さん自身は、

毛教授によると、莫言さんは約10回も来日し、温泉と刺し身が好きという親日家。

ノーベル賞:文学賞に莫言氏 「中国が認められた」 「日本に勝った」の声も- 毎日jp(毎日新聞) より)

だそうで、小説に悪い日本兵が登場するからと言って、日本嫌いなわけじゃないですからね。

・・・なんて、本編と関係ないことばかり書いているのは、まだ読んでいないからだったりします。

莫言 (現代中国文学選集6)
莫言 (現代中国文学選集6)

莫言 (現代中国文学選集12)
莫言 (現代中国文学選集12)

2012年11月 6日 (火)

多田野投手を退場させた柳田浩一審判の大誤審を写真判定してみる

おさらいすると、

・2012年日本シリーズ第5戦 日ハムvs巨人
・於 札幌ドーム
・4回表 巨人の攻撃
・ピッチャー: 日ハム 多田野数人 投手
・バッター  : 巨人   加藤健 捕手
・主審      : 柳田浩一

(1)加藤、バントの構え
(2)ボール、インコースへ
(3)加藤、大きくのけぞってよける
(4)加藤、倒れて、しばらくうずくまる
(5)柳田審判、危険球で多田野を退場処分に

で、ビデオでどう見ても、ボールはそれほど危険な位置に投げられたわけではないし、しかも、当たっていない。

スロー再生で振り返ったりもしているので、下記の記事↓

柳田浩一審判はそろそろ引退した方がいいよ(多田野を危険球で退場させる大誤審) - 急上昇ワードな理由

に貼りつけた動画を見てもらえば一目瞭然なのですが、ここではあえて、写真判定風に確認してみようと思います。

まずは正面のアングル。

バントの構えなので、頭の近くを通っていますが、危険球と言えるコースには見えません↓

柳田浩一の大誤審の写真判定(正面1)

↓そして、ちゃんとよけられているんですよね

柳田浩一の大誤審の写真判定(正面2)

柳田浩一の大誤審の写真判定(正面3)

↓バット or キャッチャーミットに当たったかも

柳田浩一の大誤審の写真判定(正面4)

↓のけぞる加藤。バットが顔 or ヘルメットに当たったかも

柳田浩一の大誤審の写真判定(正面5)

↓痛い? だとしても、当たったのはバットですよ。

柳田浩一の大誤審の写真判定(倒れる加藤)

次は、横向きのアングル。ボールの位置に目印を付けてみました。
柳田浩一の大誤審の写真判定(横向き1)

柳田浩一の大誤審の写真判定(横向き2)

柳田浩一の大誤審の写真判定(横向き3)

う~ん、どう見ても、体には当たってないし、それほど危険なコースにも見えない。

死球 - Wikipediaによると、

公認野球規則では8.02(d)において、  (中略)  打者に投球が当たったか否かは問わず、審判は自身の判断で投手(または投手と監督)を退場させることができる。

ともあるので、(別途、当たった場合については日本プロ野球に規定がある)、「当たってようが、当たってまいが、危険球だから退場だ」と言えないこともないのですが、だとしても、加藤のオーバーリアクションが問題になりますよね。

加藤がよけて、さっと立ちあがった上での退場宣告なら、そう解釈できますが、倒れこんで、痛がって、起きあがるまでに約30秒、ヘルメットをかぶるまでに約1分、こんなリアクションを受けての退場処分ですから、柳田浩一審判はまんまと騙されたんだなあという印象。

この件で、加藤選手個人や柳田主審個人を過剰に責めてもしょうがないとは思うんですが、日本プロ野球はこの手のシミュレーションじみた行為に甘い対応をするのか、また、誤審を防ぐための対策(ビデオ判定など)は講じないのか、ってところがもどかしい。

このままじゃ結局、今後もおなじような問題がおきるんでしょうね。

プロ野球ウラ人脈大全 (別冊宝島 1909 ノンフィクション)
プロ野球ウラ人脈大全 (別冊宝島 1909 ノンフィクション)

2012年11月 5日 (月)

米ハリケーンへの寄付公表を批判するツイート(o44oさん)をスルーしないのも、孫正義の作戦だよね

ソフトバンク社長の孫正義氏が、アメリカのハリケーン被害への寄付を公表したところ、こんなツイートがあったとのこと↓

(o44oさんのツイート)
寄付は普通善意でするもの。いちいち公表するアホはこの世の中お前以外に存在しない。
寄付まで商利用すんなクズ!

そして、孫氏はこう答えました↓

(masasonさんのツイート)
色々な想いが有って公表しましたが、今後は公表を控えるベキなのかなあ...。

掲示板での反応を見てみると、

痛いニュース(ノ∀`) : 孫社長、米ハリケーン被害への寄付を表明→ツイッターで「いちいち公表するな」と叩かれる - ライブドアブログ

「スルーすればいいのに」という意見も目立ちます。たしかにこの手のツイートに対しては、スルーするという対処もありそうです。が、よくよく考えてみると、スルーせずに返信した理由はそれなりにあるんじゃないかという気がしてきます。

というのも、このやりとりを見て、「たしかにいちいち好評するのは下心が見え見えだな」と孫氏を批判する立場に傾く人もいるでしょうが、それより多数の人が「とはいえ、寄付した(とんでもない額の)大金が活用されているのは事実だし、公表することによる波及効果もあるし」のように、公表するメリットにも気付くことでしょう。

で、どちらの印象をより強く持つか。

o44oさんのツイートを見直してみると、

寄付は普通善意でするもの。いちいち公表するアホはこの世の中お前以外に存在しない。
寄付まで商利用すんなクズ!

「いちいち公表するアホ
お前以外に存在しない」
「商利用すんなクズ!」

世論の支持を得られるかどうかみたいな単純な考え方でいくと、勝敗は見えてますよね。

孫嫌いの人が、ここぞとばかりに叩く材料に使った発言が、たとえ目立ったとしても、ほとんどの、「孫さん好きでも嫌いでもない」人が、このやりとりにどんな印象を持つか。孫氏の好感度や、ソフトバンクのイメージダウンにつながったりするのか?

そのへんも全部考えた上での、スルーせずの、孫氏のツイートであると。彼は、ステーキのけんやゾゾタウンの社長とは一緒じゃないぞ、ってところには気付くべきだと思います。

そもそも、企業は利潤を追求するものであり、それをしないことには、寄付だって、納税だってままならなくなってしまうんですから。

「わが社は社会貢献活動してますよー」ってのをアピールするのはどこの企業でもやっていること。孫氏は目立ってしまっているから、変な人に絡まれてしまったみたいですけど。

で、掲示板を見ていて思いついた、今後とても有効そうな作戦。

(1)寄付を発表しない
(2)「○○社は寄付しないのですか?」とのツイート
(3)「公表はしてなかったのですが、○億円ほど寄付してました」

これでしょ。

(2)が都合よく出てくるかどうかは微妙ですが、それを引き出すように仕向けることは簡単でしょう。企業を動かしている大人たちなら。

企業は儲けてなんぼです。汚い言葉で正義感ツイートして、いい気になっている人よりも、よっぽど賢い大人たちが動かしているんですよ。

あんぽん 孫正義伝
あんぽん 孫正義伝

2012年11月 4日 (日)

ドガ作『エトワール、または舞台の踊り子』は怖い絵?

絵画って漫然と眺めてるだけじゃ、全然理解できていないんだなあ、と実感させてくれた本↓

怖い絵

いかにも怖いぞ、な感じの絵も載ってますが、どこが怖いの?的なものの方が興味を惹かれます。

例えば、ドガ『エトワール、または舞台の踊り子』。画像はウィキメディアコモンズ(パブリックドメイン)より入手。

ドガ『エトワール、または舞台の踊り子』

この絵、見たことあります。美術の教科書か、展覧会の広告か何かかなあ、絵面は明らかに見覚えがある。

で、私としては、「バレリーナが華やかに踊っている図」くらいの印象。

背景を知らないと、それで終わっちゃう。

当時のオペラ座は芸術というよりは社交の場。桟敷席は富裕層が使う個室スペースといった感じだったとのこと。

飲食も自由だったし、カーテンを閉じればそこで何をしようとかまわなかった。またこれら高額の桟敷席を持つ客は、上演中であっても自由に楽屋や舞台袖に出入りする権利を持っていた。

お金持ちが好き勝手にやっていい場だったみたいですね。

となれば、容易に想像がつくことだが、「オペラ座は上流階級の男たちのための娼館」(当時の批評家の言葉)となる。

今と全然違いますね。なので、バレエやオペラ座についての現代のイメージでこの絵を見てしまうと、何も分からないという状況になってしまう。

つまり、このエトワール(フランス語で「スター」の意。プリマ・バレリーナのこと)は、ただ華やかに踊っているだけでなく、

少しでもいい暮らしをしたい、わずかでも這い上がりたいと必至の彼女たちにとっては、バレエ芸術の真髄を極めるも何も、まずは良いパトロンを掴まえるのが先だった。

という、側面があったとのこと。

深読みしすぎ・・・?

いえいえ、絵にはちゃんと描かれているんですよ。

ドガ『エトワール、または舞台の踊り子』(解説付き)

おお、こんな隠れキャラが!

著者の中野京子さんによると、エトワールの首に巻かれたリボンの黒と、男性のスーツの黒との一致も、金で縛られている暗喩なのではないかと。

ね、なんだか、ちょっと恐い絵でしょ。

これからは、絵をもっとしっかり見ようと思います。

怖い絵
怖い絵

怖い絵2
怖い絵2

怖い絵3
怖い絵3

2012年11月 3日 (土)

パンツ送る前にメルマガ送っちゃダメでしょ toフリパン事務局

おそらく8万人(2012年9月29日時点での登録会員数)以上に送信されたであろう、このメール↓

こんばんわ!フリパン運営事務局の石黒と申します。

大変お待たせしました!
フリパンユーザー様に、新機能についてご連絡致します。

【新機能】
●マイページ機能(現在PCのみ対応)
マイページでは、メールアドレスの変更や、引っ越しした際の配送先住所の変更など、基本的な情報の変更が行えます。
(以下略)

このメール見て、イラッと来た人けっこう多いんじゃないですかね。

というのも、会員数の急激な増加、サービス立ち上げ期で広告クライアントもそれほど多くない(たぶん)、などといった状況を考えると、パンツが送付されていない人の方が、まだまだ多数派だと思うんですよね。

で、ネットでは、「まだ送られてこない」、「個人情報抜かれただけだった」、「詐欺だ」なんて、極端な発言にも発展。

「詐欺」とかあんまり言うと、ゾゾタウンみたいになっちゃうぞ。参考↓

「二度と注文するな」ネット通販社長が暴言 ツイッター炎上、送料無料に:イザ!

いや、これは社長の人格の問題か。

フリパンに関しては、サービス内容を理解すれば、もし、たとえ永遠に届かなかったとしても不思議ではないというものなので↓、そこは理解しておかなくてはいけないかと。

フリパンが届かない理由を考えてみた: 主張

とは言え、人の心情としては、登録する手間もかけたんだし、個人情報も提供したんだし、「パンツ送られてきて当然」みたいな状態になっているんじゃないかと。そう、8万人のハードルは上がりきっているんです。

そんな状態で、まだパンツが届かないユーザに対しても、冒頭のようなメールを送り付けたら、どう思うか?

マイページ機能? スポンサー紹介? 舞台裏ブログ? フリパン厳選ニュース?

はぁぁあ?

って、なっちゃうでしょ。

このレベルのお知らせだったら、パンツ送付済みのユーザのみに限定するべきだったかなと思います。

パンツ未送付の登録者に対しては、

  ・パンツ送付見込みが分かる機能
  ・現在までのパンツ送付の統計情報
  ・こうすれば届きやすくなるぞ情報

とか、そういうのだったら、受け入れられる可能性も高いと思うんですけどね。あと、「サービス終了のお知らせ」とか。

それから、石黒さん、メールの文面にビックリマーク多すぎ!

文面にビックリマークが多いと、なんだか嘘くさい感じになるぞ!!

そこのところ、気を付けて!!!

(リーバイス)Levi's リーバイスロゴプリントボクサー RY097-0001
(リーバイス)Levi's リーバイスロゴプリントボクサー RY097-0001

国土交通省発表の電車混雑率が嘘くさい

たまに発表されますよね。電車の混雑率。こんなやつ↓

混雑1位は錦糸町-両国 2011年度の首都圏鉄道:イザ!

一番混んでるのは、総武線の錦糸町-両国 間で、201%の混雑率だそうです。

↓こっちの方が、一覧表が掲載してあって、より詳しいかな。

朝日新聞デジタル:「痛勤」東京、ワーストはJR総武線 国交省調査 - 社会

データの提供元は国土交通省で、国交省のサイトに情報ソースがあります。なのに、上記記事の両者とも国交省サイトへのURLリンクがない。探すのめんどくさいじゃないか、リンクぐらい張っておいてよ、って思ったけど、よく考えたら、上記の2つの記事のオリジナルは新聞記事(紙)なので、しょうがないのか。いや、ちょっと手直しした後にWEB掲載してもいいじゃないか。

という愚痴はさておき、国交省サイトの該当ページは下記になります。

報道発表資料:平成23年度の三大都市圏における鉄道混雑率について(公表) - 国土交通省

23年度混雑率というPDFファイル資料が置いてあって、新聞記事だけでは分かりにくかった、混雑率○○パーセントの説明も載っています。

「混雑率の目安」として載っていた、イラストと説明文はこんな感じ↓

国交省が定める混雑率の基準(100%)

国交省が定める混雑率の基準(150%)

国交省が定める混雑率の基準(180%)

国交省が定める混雑率の基準(200%)

国交省が定める混雑率の基準(250%)

まず、つっこみたい。「100%」=「全員座れる」じゃないのかよ。

「座らないこと」を前提とされる乗客たち・・・

まあ、それもおいといて、発表された混雑率の数値に「はて?」と思う。

目標混雑率(180%)を上回ってしまった15路線(つまりワースト15)の数値が載っている。このワースト15の混雑率の幅が、201%(JR総武線)~181%(東急田園都市線)となっている。ちなみに、16位は目標値達成の京葉線(175%)となっています。

で、都心でラッシュ時に電車に乗っているあなた、普段の通勤風景を思い浮かべてください。前述の「混雑率の目安」の説明やイラストで考えてみて、体感だと、200%なんていつものことだし、250%くらいになることもちょいちょいあるんじゃありません?

一番混んでいるとされている総武線が201%っていう数値にどうも納得がいかない。田園都市線は約180%、そんなに空いているか?

やってみるぞ。

ラッシュ時の田園都市線の混雑率が180%という違和感
ラッシュ時の田園都市線の様子

↑ほら、キャプションに無理がある。

なんで、こんなに実状の印象と違うのだろう?というのを推測してみました。

【憶測1】ラッシュ時の時間帯の幅が広すぎる

調査対象の時間帯が資料には明記されていないんですよね。午前7時~9時とかで調査していたら、最初の方とか最後の方とかは空いているだろうし。それで平均とって、数値が低くなっているとか。

【憶測2】特急とかグリーン車も母数に入っちゃってる

小田急のロマンスカーとかは全席指定だから、全席埋まっても100%未満になる。前述の100%の絵だと、座っている人と立っている人が半々くらいだから、この基準で行くと、満席でも混雑率が50%とかになってしまう。

さすがに、特急を母数には入れるようなことはしていないとは思うけど、問題なのは、時間帯とかサンプルとか、そういったデータに関する情報が全然書かれていないことですよね。どういう条件でデータを取ったかちゃんと書かないと、報告書としての価値がガタ落ちですよ。子供の壁新聞じゃないんだからさ。

で、いろいろ調べてみた結果、↓これが有力なんじゃないかと思います。

窓際記者の独り言 “痛筋”列車と混雑率統計への疑念

また、そもそも混雑率は誰が測定しているかというと、国交省や外郭団体、あるいは第三者機関かと思いきや、そうではない。実は各鉄道事業者が自ら測定し、自己申告しているに過ぎない。

「それほど混雑していないですよ」と言いたい鉄道会社。

「我々の施策や指導により、混雑は解消されつつあります」と言いたい国土交通省。

利害関係を共にする、この両者がタッグを組んで、作り上げているデータでした。

つまり、こういうこと↓

【憶測3】
鉄道会社が虚偽の混雑率を報告し、国交省もそれを黙認している。

うん、↑これが一番しっくりくるな。

では、最後に、マーク・トウェインが引用したという、ディズレイリの言葉↓

「嘘は三種類ある。嘘、まっかな嘘、そして統計」

もちろん、世の中には正しい統計がたくさんあります。でも、この国交省のデータがどっちに属しているかというと・・・、ねえ?

統計でウソをつく法―数式を使わない統計学入門 (ブルーバックス)
統計でウソをつく法―数式を使わない統計学入門 (ブルーバックス)

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ