« 小田急車内で他の乗客に絡むDQN(録音) | トップページ | 『金色の魚のダンス』(アレクサンドル・グレチャニノフ作曲) »

2013年1月 2日 (水)

3人で連弾する楽譜「6手連弾ピアノ曲集」(演奏例の動画)

2人で弾く連弾はよく見かけるし、楽譜もたくさん売っているんですが、3人での連弾となると、ちょっと珍しいですよね。

で、楽器屋さんで、それ(6手連弾と呼ぶらしい)専用の楽譜を見つけて、買ってみました。

楽譜のレイアウトは↓こんな感じです。

『小鳥がうたう』の楽譜(「1台を3人で たのしい6手連弾ピアノ曲集」より)
1台を3人で たのしい6手連弾ピアノ曲集(1)より

横長に3つの楽譜が並んでいます。これをピアノの前に置いて、一番低いところのパートの人は、左端の楽譜を見ながら弾くような具合です。

難度は幅があって、最初の方の曲は、3パートとも(ピアノとか習ってなくても)小学校高学年くらいなら弾けるくらいのレベルです。

後半の曲になると、多少は心得のある人(習っている子供、昔習っていた大人とか)じゃないと、すぐには弾けない感じですかね。

我が家だと、嫁さんが一番難しいパート、子供が二番目に難しいパート、私(まともな音楽教育を受けていない)が一番簡単なパートといった編成になります。

下記の動画は、簡単な方の曲のひとつ、フランス民謡の「小鳥がうたう」を演奏してみた例です↓

連弾って、ある程度弾ける人と一緒に弾くことによって、「私にも弾けた!」感を味合うことができますよね。

1台を3人で たのしい6手連弾ピアノ曲集(1)
1台を3人で たのしい6手連弾ピアノ曲集(1)

« 小田急車内で他の乗客に絡むDQN(録音) | トップページ | 『金色の魚のダンス』(アレクサンドル・グレチャニノフ作曲) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

育児」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 3人で連弾する楽譜「6手連弾ピアノ曲集」(演奏例の動画):

« 小田急車内で他の乗客に絡むDQN(録音) | トップページ | 『金色の魚のダンス』(アレクサンドル・グレチャニノフ作曲) »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ