INAXのシャワートイレのメンテナンスモードを解除する(動画あり)
勤め先のトイレにはシャワートイレ(ウォシュレット(TM) TOTOって、よく呼んでいるやつね)がついているんですが、便座の温度と温水の温度の設定は利用者が変更できないようになっています。
メンテナンスモードというか、そういうのを使わないと、設定を変更できないんですね。↓こんな感じです。
設定(メンテナンス用)
使用者の方は操作できません
でも、季節とかによって設定値が変わっているところをみると、たぶん掃除のおばちゃんが適宜設定変更をやっているんだろうと。
そして、管理者モードへ入るための隠しコマンドがきっとあるんだろうなと、うすうす思っていたんですが、検索していたら、このことについて書かれた記事を見つけました↓
INAXの温水洗浄便座の場合、こちらも「メンテナンス用 使用者の方は操作できません」と書いてあって、温度設定は一切変更できない仕組みになっている。
しかし「便座ボタン」と「温水ボタン」を同時に長押しすると、LEDが点灯してメンテナンスモードに入れてしまう。
ということで、意外と簡単なものでした。
で、試してみました↓
これで、浜村淳さんみたいにトイレで暖*1をとることも可能ですね。
この手の隠しコマンドは、簡単だと使用者に変更されてしまいますが、複雑にしすぎると、トイレ掃除の人が戸惑うかもしれないし、というところで難しいのかもしれません。
私の提案としては、「上上下下左右左右BA*2」くらいがちょうどいいんじゃないかと思います。■
【参考 *1】 浜村淳さんみたいにトイレで暖
すべらない話参の構成分析 | Daily Output
・テレビ局での都市伝説
本番前にうんこしたかった(状況)
トイレ行ったら、大が締まっていた。(状況)
ベルトなおす音も流す音も無く、浜村淳出てきた。(複雑化、伏線)
うんこのこってたらけっこうな事件やな。ておもった。(緊張)
何も残ってない。(緊張)
便座座ったら「アツッ!!」めっちゃ熱かった。(緊張、好奇心)
ヒーターが最大になってた。どうやら便所で暖をとってたらしい。(緩和)
【参考 *2】 上上下下左右左右BA
コナミコマンド - Wikipedia
初登場はファミコン版『グラディウス』のフルパワーアップコマンドで、ポーズをかけた状態でこれを入力すると一瞬にしてオプションフル装備などの特典を得られるという物であった。
« NHKオンデマンドより、Youkuで視聴した方が快適だった、クローズアップ現代の動画 | トップページ | ハクキンカイロの火口交換で、あの感動がよみがえる! »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ルール通りに3列に並んだせいで、山手線新宿駅のホームで突き飛ばされた話(2025.02.19)
- 問い合わせに対する見事な対応(東急バス、京急バス、小田急バス)(2022.11.27)
- 年に一度のテスト(2021.09.04)
- カブトムツの森(2019.12.22)
- 禁煙の駐車場でも、車内でなら吸ってもOK(2019.10.06)
「グッズ、ガジェット、家電」カテゴリの記事
- ヨドバシ・ドット・コムにハクキンカイロのベンジンを注文したら納期遅延で春になってしまった話(2017.03.19)
- ポケモン大量発生、アイテム大量発生イベント時の画像(ポケモンGO)(2016.11.13)
- 英会話CDから無音部を除去して短時間で聞く(「どんどん話すための瞬間英作文トレーニング」)(2016.05.30)
- 鏡のくもり止めヒーターは照明と連動させないでほしい(2016.02.28)
- VLCメディアプレイヤーのショートカットキーが効かなくなったら、半角/全角キーを押す(2016.02.28)
コメント
« NHKオンデマンドより、Youkuで視聴した方が快適だった、クローズアップ現代の動画 | トップページ | ハクキンカイロの火口交換で、あの感動がよみがえる! »
無料で解除する方法
自分で解除する自信がなかったので、INAXに電話しました。やはり最初は「有償で」ということでしたが、下記のやりとり後、「「点検時期お知らせ表示」点滅解除作業申込書」というものが、INAXから送付されてきました。
これを提出した数日後に連絡があり、無事、無料で点滅解除してもらいました。
ただ、2~3年後に、再度点滅する機種もあるそうですが、その場合は、ボタンで点滅解除できるそうです。。。
手馴れた作業員は、短時間で作業を終えていました。ご参考まで。
・点滅が始まり、INAX問合せ窓口へ電話しましたが、「有償での点検になります。」とのこと。「そのまま使っていただいても不都合ありません。故障ではなく、お知らせなので。」とのこと。。。
・納得できないので再度「点滅解除だけ、無償でをお願いします。」と伝えたところ、翌日、別の部署の方から、「申込書を提出すれば、無償で対応できる」とのこと。
・ただし、「点滅解除以外の不具合の点検・修理は、有料でお願いします。」とのこと。
・なぜ、最初の窓口で「無償の解除作業」と「有償の点検(解除作業含む)」の2つの選択肢があることを教えてくれないのか。。。
・INAX(現LIXIL)の対応は、非常に不誠実な気がしてなりません。。。
投稿: 無料で解除する方法 | 2015年8月15日 (土) 12時03分
コメントありがとうございます。
実はよく理解していないのですが、これってエントリで書いたメンテナンスモードとは、また違った仕様の話ですよね。
しばらく使っていると、「お知らせ」の点滅が始まることがあって、その解除方法がマニュアル等で公開されていない、って感じの状況でしょうか?
「そのまま使っていただいても不都合ありません」って言われても、気持ち悪いですよね。車だったら絶対にディーラーに持っていくような状況だし。
(参考)
エンジン警告灯が点灯! 修理費用は?: 主張
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2008/09/post-ea30-1.html
エアコンとかで「お手入れサイン」みたいなのがあったりするけど、そういうのは普通、サインを消去する方法がマニュアルに書かれていますからね。
致命的な故障でもないのに、サインを出しておいて、解除方法を示していない、という全体的な仕様に、何か大きな間違いがあるような気がします。
有償/無償については、INAX自体の誠実さというよりは、問合せ窓口の人の対応スキルというか知識のレベルの問題かなという気もします。
対応者によっては、なかなか話が通じず、イライラすることも結構ありますからねえ。
(参考)
イライライラッ!日本語が通じないライフカードのサポート: 主張
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/post-ee5a-1.html
↑今、読み返してみて、あのときのイライラがよみがえってきました。
投稿: 管理人 | 2015年8月22日 (土) 02時41分