« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2013年2月

2013年2月26日 (火)

シャープペンタイプのコンパス(ダイソー)

小学生の子供の使っているコンパスの芯(鉛筆から木の部分を取り除いたような、専用やつね)がなくなったというので、ダイソーで探していたのですが、見つからず。

まあ、文房具の専門店に行けばあるんだろうけど。

で、そのときにシャープペンタイプのコンパスを見つけました。

ダイソー カラーコンパス シャープペンタイプ G-039
カラーコンパス シャープペンタイプ
G-039 コンパス COMPASS 20

私が探していたのはこれだ!と思いましたね。(本当は芯を探しに来たんだけど)

子供の頃に思っていたんですよね。普通のタイプは芯が太めで、円周の線も太くなってしまう。砥いで尖らせればいいんでしょうけど、子供はなかなかそこまではしないですし。あと、芯が専用だから、今回みたいに、どこでも売っているというわけでもないから探さなきゃいけない。

で、鉛筆を付けられるタイプも昔からあって、これだと替え芯の悩みはなくなって、鉛筆削りで砥げるんで便利なんですけど、削るときはコンパスから外さなきゃいけないし、鉛筆自身の太さってのが視界を遮って、線の位置を定めるときに意外に邪魔なんですよね。

この部分がシャーペンだったらいいのに、って長年思っていました。ついに商品化されたんですね。(けっこう昔からあったのかもしれませんが)

使っても使っても線は太くならないし、鉛筆よりは細身なんで視界の邪魔にもなりにくい。そして、替え芯が17本も付いていた↓

ダイソーのシャープペンタイプコンパスの替え芯

これだけあればきっと、一生分の円が描ける。

針の部分にカバーもついているし↓

ダイソーのシャープペンタイプコンパスのカバー(使用時)
使う時

ダイソーのシャープペンタイプコンパスのカバー(未使用時)
使わない時

これだけのものが100円ですからね。すばらしい。

強いて難点をあげるとすれば、ごく小さい円(半径が1cm以下とか)を描こうとしたとき、ペン先の角度が内側向きになってしまうせいで、筆圧を強くしようとすると、コンパスの角度が半径の小さくなる方向にぶれてしまうことがあることくらいでしょうか。(←まどろっこしい書き方しましたが、理解してもらえましたでしょうか)

ただ、そんなに小さい円を描くこともほとんどないと思うので、実用上は問題ないと思います。もしかしたら、高級なやつはそのへんの細かいところも考慮されていたりするのかもしれません。

とりあえず、円を描いて見たので画像を載せておきます↓

ダイソーのシャープペンタイプコンパスで描いた円

だから何?って人は、3つの円に共有されている真ん中の部分の面積でも求めて下さい。

KOKUYO GY-GBB102R コンパス(シャープペンタイプ)[まなびすと] 一体型ノック式固定 赤
KOKUYO GY-GBB102R コンパス(シャープペンタイプ)[まなびすと] 一体型ノック式固定 赤

2013年2月17日 (日)

小学三年生に「『すがたをかえる大豆』を読んだ初発の感想を言いましょう」という授業参観

小学三年生の子供の授業参観に行きました。国語でした。

教科書の本文を読んだ後に、

「では、みなさん、初発の感想を発表してください」 と先生。

黒板にも「初発の感想」という文字が。

「初発」? 「しょはつ」?

いや、字面を見れば意味はなんとなく分かるんですけど、でも、これって小3でも当然知っているような言葉なのかなあ。

一緒に授業参観に行っていた嫁さんに聞いたけど、聞いたことない気がする、と。

意味としては、初めてその文章を読んでみて、まず心に思いついた感想、みたいなことなのでしょう。たぶん。

でもどうして、この「初発」という耳慣れない単語を使ったのだろうか。もしかしたら、小学校の授業ではごく普通に使われている、「え、そんな言葉も知らないの?」と子供に笑われてしまうくらい頻出する単語なのだろうか。

たしかに、社会ではあんまり使われないけど、学校ではよく使う言葉ってありますよね。

「目標」って意味で「めあて」という言葉を使ったりとか。世の中では「金目当て」みたいな使い方が多いですもんね。

あと、「ピロティ」とか。

ピロティと言えば、下記エピソードに関しては絶対に出るので(何に?)、チェックしておいてください。

ハリセンボン箕輪はるかの中学時代のニックネーム「ピロティ」の由来について↓

【アメトーークについて】昨年放送された中学イケてない芸人・紅白戦についてなん... - Yahoo!知恵袋

箕輪(ピロティ): 学校の憩いの場ピロティにいつもいたので、あいつはもうピロティの一部なんじゃねぇかと

話を戻しまして、「初発」の件ですが、嫁と議論した結果、これは先生用語なのではないかと。つまり、指導方法などについて表現する際に、よく使われる単語の類ではないかという結論になりました。

で、検索した結果どうやら推理は正しかったようです。じっちゃんの名にかけた甲斐がありました。

授業参観時の国語の教材は、「すがたをかえる大豆」(国分牧衛 作)だったのですが、このへんをキーワードに検索した結果、それらしいものがヒットしました。

↓下記は佐賀県教育センターのサイトで公開されている授業プランです

3年実践例「すがたをかえる大豆」

主な学習活動: 「すがたをかえる大豆」の全文を読み、学習課題を決める。
指導目標: 初発の感想を交流させ、学習の課題を決めることができるようにする。

指導案がPDFファイルにまとめられていて、板書計画なども書かれていました。

「すがたをかえる大豆」指導案1
「すがたをかえる大豆」指導案2
「すがたをかえる大豆」指導案 略案(PDFファイル)

読んでみると、ふむふむ。参観で見た授業の進め方とそっくり。さては、これが元ネタだな。

なるほど、こういう虎の巻を先生がたは活用しているんですね。

こういうのを活用するのはいいんですが、出てくる用語まで、そのままにしないでもいいんじゃないかと思うんですけどね。

「初発」なんて言葉を使わなくても、初めて読んだ段階で、感想を言わせれば、それが自動的に「初発の感想」になるんですから。

だって、上記リンク先の指導案でも、板書計画のところには「初発」なんて言葉使ってないでしょ。ちゃんと見なきゃダメよ。まあ、新任の先生だからしょうがないか。

・・・なんて、あんまり言うとモンペアみたいになっちゃうんで、今日はこのへんで。

バカ親って言うな!  モンスターペアレントの謎 (角川oneテーマ21)
尾木 直樹
4047101370

国語の活用力を育てる授業―7つの問題例と11の実践例 (こうぶんエデュ)
西村 佐二
4770610416

2013年2月11日 (月)

豚乳のブログ記事がすごくナチュラルに盗用されていた

ちょっと前に、下記のエントリを書く際、

探偵ナイトスクープ『ブタの乳を飲みたい!』の回を見逃すな! - 急上昇ワードな理由

「豚乳」で検索していて気付いたのですが、以前に私が書いた、↓このエントリ、

なぜ豚乳は飲まれないのか: 主張

と並んで検索結果に表示された、↓この記事

『三味豚』日記: 豚乳は飲めないのか?のキャプチャ画像
『三味豚』日記: 豚乳は飲めないのか?
ttp://kishita-youton.seesaa.net/article/206744210.html

私の書いたエントリとタイトルが似ているなあと思って、中身を見てみると、まんま私のエントリをコピーしたものでした。

私のエントリとの違いは、冒頭に

面白い記事があったので紹介します

と書かれている点のみ。

紹介するんだったら、リンクをはれば済むような気もしますし、コピーするにしても、丸ごと全部コピっちゃうのはどうかと思うんですよね。

・「紹介します」と言いつつ、こちらのブログ名を書いていない
・リンクもしてない
・引用でなく全コピーである
・執筆部分と引用部分の区別がつきにくい
・というか、執筆部分が「面白い記事があったので紹介します」だけで、一言のコメントすらもない

これじゃあ、記事をパクっただけじゃん、と言われても仕方がないと思うんですよ。

とはいえ、私の元記事の方も、「所さんの目がテン!」の内容を利用しているだけのものなんですけどね。でも、文章は自分で書いたものだし、構成みたいなものも多少は考慮して書いてはいるんですよねえ。

ただ、この、まんまコピーブログ記事を書いた方にも悪意がないってことも、実は分かっていて、養豚業をされている方のブログで、氏名や顔写真も公開されていて、他の記事を見てみると、もちろん普通に書かれているものだし。

ただ単に、他の記事を紹介する時のマナーを知らなかっただけなんだなあと。

そういえば、以前↓これを書いた時は、「こんなことする人がいるのか」と驚いたのですが、

露骨な盗用ブログ(「漢方で納得!土用のうなぎが浸透したワケ」が盗用されてた): 主張

今考えてみると、インターネット上ではありふれたことですね。

あと、↓この騒動についても、

参考と影響と引用と盗用(『ウケるブログ―Webで文章を“読ませる”ための100のコツ』に関して): 主張

著者が参考文献として『人の心を動かす文章術』をあげて、引用部分は引用部分として明確に分かるようにさえしていれば、クレームが来たりするような問題じゃないですからね。

結局は、コピられた元側の方が、「パクられた!」って思わないような形にしておけば、それほど問題にはならないはずなんですよね。

私の個人的な感覚では、Webの場合、元のサイト名をしっかり書いて、リンクをはっておけば、引用の本来のルールである「主・従の関係」みたいなことはそれほどうるさく言われないような気がします。

著作権侵害は親告罪ですから、結局は、元ネタ側著者がフェアユースだと感じさえすれば、大騒ぎにはならないんですよね。

フェア・ユースの考え方 (UNI著作権シリーズ)
フェア・ユースの考え方 (UNI著作権シリーズ)

2013年2月 9日 (土)

現役大学生 山下明さん著「332電気基礎」の教科書は4月から通販で購入できます

現役の大学生が、高校生用の教科書を書いて、文部科学省の検定を通してしまったというすごいニュース↓

工学部4年生の山下明さんが高等学校の教科書(電気基礎)をつくりました - 大阪市立大学

しかも、すでに北海道の旭川工業高校に採択が決まっているそうです。

著者の山下明さんの超シンプルなウェブサイト(ページのタイトルも「教科書」とそっけない)によると、教科書の情報は下記のようになっています。

    種目:工業(電気基礎)
    書名:電気基礎
    教科書記号:工業
    教科書番号:332

「話題になっているもの好き」のあなたは、今頃きっとこの教科書が欲しくなっていることでしょう。

小学生、中学生、高校生用の教科書というのは、普通の書店では売っていない(取扱店は別)のですが、通信販売で買うことも可能です↓

高校の教科書を通販で買いました: 主張

で、教科書を通販で手軽に買うには上記に書いた、青森図書ショッピングモールがおすすめなんですが、残念なことに、まだ買うことができません。

問い合わせたところ、平成25年度使用教科書の一般向けの販売は2013年4月以降とのこと。現役の児童・生徒・学生向けの販売の方が本業でしょうからね。それが一段落する4月までは一般向けは待ってもらうということなんでしょう。

で、扱う/扱わないの問題以前に、現時点(2月9日)では定価がまだ決まっていないらしいんですね。

山下さんのサイトのFAQによると

当者が発行する教科書の一般販売について

現在のところ,平成25年度使用教科書は定価認可を受けておりません。 例年2月に官報で定価が告示されます。 当者は,定価認可後に平成25年度使用教科書の一般販売を行う予定をしております。

と、2月に定価が認可されれば山下さん自ら(「当者」とあるので)販売を行うような感じにも見えますね。

大口ならともかく、私のように1冊欲しいというような者にも対応してもらえるのでしょうか。話題になっているんで、購入を希望する個人も結構多いんじゃないかと思います。

ちなみに、認可された定価の公報は↓ここに載るみたいですね。

教科書の定価:文部科学省

去年(平成24年度使用教科書)は、2012年2月17日に公表されていて、↓こんな感じで載っています。

平成24年度使用教科書の定価認可について:文部科学省

"高等学校用"のPDFファイルから一部抜粋すると、↓こんな感じです。

  7 実教
  工業  032  自動車工学1              1,340
 工業  033  自動車工学2              1,065
  工業  047  自動車整備                2,045
  工業  105  精選電気基礎 新訂版  2,265
 工業  106  電気基礎1 新訂版      1,390
 工業  107  電気基礎2 新訂版        875

山下さんのサイトの当者についてによると、

当者は文部科学省の検定を受けた教科書の発行に取り組みます。 教科書の編修・検定手続き・見本送付などは,山下明が行っています。

    発行者の名称:山下明
    発行者の略称:山下
    発行者の番号:228

とあるので、きっと↓こんな感じで載るんじゃないでしょうか。

 228 山下
 工業  332  電気基礎              n,nnn

というわけで、定価の認可&発表を待っている次第です。

大阪市立大学(理系) (2013年版 大学入試シリーズ)
大阪市立大学(理系) (2013年版 大学入試シリーズ)

2013年2月 6日 (水)

Amazonガチャを利用してみ・・・ることができなかったので、シミュレーションをしてみた

この記事のタイトルを「釣り」だというあなた。あなたは100パーセント正しい。ごめんなさい。

では、許してもらったことにして続けます。

「Amazonガチャ」というサービスが発表されて、1回5000円でAmazonから何かが届きます。何が届くかは分かりません、というもの。

「Amazonガチャ」という名前からして、Amazonがやっているのかと思いきや、全然関係ないベンチャーがやっていたりして、いろいろ炎上していた模様↓

非公式「Amazonガチャ」に批判相次ぐ 開発元「名称変更・サービス停止を検討」 : J-CASTニュース

アマゾンがやっているなら、ボリュームディスカウント的な扱いで、5000円以上のものが届くようなサービスが実現できる可能性もありますが、他社がやっているので、手数料やら何やら引かれて、結局4500円~4600円程度のものが届くみたい。

何が届くか分からない上に、目減りしているという、非常にマゾヒスティックなサービスです。

5000円出す気はさらさら起きないですが、なんだかちょっぴり楽しそうな気もするので、↓こちらに載っていた、

弊社サービスに関する説明 ~説明不足により誤解を与えたことに関して~

購入商品の決定ロジックにしたがってシミュレーションしてみることにしました。ノーリスク、ノータリーン。

書かれていた処理フローはこれ↓

【2:商品抽出方法】
商品ランダム抽出の方法は下記のとおりです。

a)現代用語を含む約 85 万語の辞書から任意に 1 用語を抽出

b)その用語をキーワードとして Amazon で全カテゴリを対象に検索をかける

c)最もキーワードにマッチしている商品を抽出する

d)購入予定額(4600 円)と比較し、商品価格が予定額に収まっている場合は注文実行、超えている場合は a)へ戻り再度実行
※購入予定額はは d)が終わり次第計算しなおし、4500 円以上の買い物をするまで繰り返す


まずは a) ランダムに用語を選べばいいんだな(←てきとう)

よし、これを使おう↓

ランダム単語ジェネレーター - 百花繚藍

いくぞ、それ! ジャン↓

「消しゴム」

安い予感。

じゃあ、「消しゴム」でamazon検索して、トップに出たのがこれ↓

\4600 - \525 = 残り \4075

まだ、たっぷり残っています。

では、次。ジャン↓

「アスパラベーコン」

Amazon検索でトップに表示されたのはこれ↓

\4075 - \700 - \500(送料)= 残り \2875

まだまだ、いくわよ。

ジャン↓

「座布団」

\2875 - \1050 - \900 = 残り \925

残り少ないぞ。次、ジャン↓

「イングランド」

↑買えず・・・

次↓

「電源タップ」

↑これも、買えず・・・

次↓

「どら焼き 」

買えず・・・

もう次、最後ね。

「唐揚げ」

惜しい! 商品自体の金額は収まったんですが、送料分が足りず。

残り金額が少なくなってからは、自動化しないと、やってられないですね。何度も繰り返しているうちに、Amazonが直接売ってて送料0円のやつで、少額のものが見つかるんでしょうね。

というわけで、今回私が5000円でエアGETしたものは、

「消しゴム」 「アスパラベーコン」 「座布団」

でした。

これからは毎月一回、この遊びをやってみようと思います。(うそ)

危うくムダなお金を払うところでした 知らなきゃ大損! 家計の新ジョーシキ
危うくムダなお金を払うところでした 知らなきゃ大損! 家計の新ジョーシキ

線量が低いと安心できない人たち (「東海原発の廃炉を求める石岡市民の会」 合田寅彦さんの場合)

科学的素養をもたず、思い込み過剰な人が、どのような思考を行うかという非常に興味深い例でした↓

#原発 【これはひどい。】たんぽぽ舎メルマガ内『線量計に細工 分解してみてわかった!』への反応 - Togetter

例えば、

4つの線量計、A、B、C、Dがあって、同じ場所を測定しているのに、いつもAだけが高い数値で、B,C,Dの数値が低い。

という場合、どう考えるか?

「個人が所有できるような簡易的な線量計には、それなりの測定誤差があって、その誤差の影響が出てしまっている」

のかもしれませんし、

「線量計が故障している」

のかもしれません。(私は詳しくないので、実際のところどうなのかは、よく分かりません)

「故障しているとしたら、どれだろうか?」

という話になれば、1つだけ違うAを疑うのが普通でしょうかね(それが科学的に正しい考え方かどうかは別として)。

ところが、「東海原発の廃炉を求める石岡市民の会」の合田寅彦さんは違う考え方をしました。

高い数値が出ているAが正しく、低い数値が出ているB,C,Dがおかしいに違いない、と考えたんですね。

非常に興味深いです。

で、B,C,Dの測定機器を分解して、

「4段階になっている」「調整部分」「いちばん低いところに合わされてあった」ので、それを最大にし、「センサーとおぼしきプレート」に引かれている「マジックの線をアルコールでふき取」るわけです。それらが何のためにあって、どういう使い方なのかを全く理解していないにもかかわらず。

で、その結果、B,C,Dの示す値がAと同じくらい高くなったのをみて、よしとしたわけです。

それだけならば、無知な人がしでかした無知な行動にすぎず、まあ、微笑ましくもあるんですが、合田寅彦さん場合は、↓このような仮説を提唱しました。

市が購入したC、Dの線量計はもとより、Bさんが購入した線量計にもこうした細工が施されているとしたら、メーカーが出荷にあたってなんらかの細工をするよう、どこか上の方からの指示があってはじめて出来ることではないかと思います。

と結論付けたんですね。

これもまた非常に興味深いです。

「上の方」が何を意味するのかは良く分かりませんが、各メーカーが出す線量計の値が低く出るように、何者かが圧力をかけているらしいとのことです。

何かに似ているなあと思ったら、電波系 - Wikipediaでした。

「上の方」もそんなに暇じゃないと思います。

この事例から、反原発の人は大きな教訓を得ることができると思います。

反原発派の敵は、原発推進派だけではなく、反原発派の中に入り込んでいるトンデモな人も同様である、という。

こういうことが続くと、同一視されかねないですからね。

知っておきたい放射能の基礎知識 原子炉の種類や構造、α・β・γ線の違い、ヨウ素・セシウム・ストロンチウムまで (サイエンス・アイ新書)
知っておきたい放射能の基礎知識 原子炉の種類や構造、α・β・γ線の違い、ヨウ素・セシウム・ストロンチウムまで (サイエンス・アイ新書)

2013年2月 3日 (日)

好きなラーメン店の1位にリンガーハットが選ばれてしまう理由

好きなラーメンチェーン店のアンケートをとってみたら、1位がリンガーハットだったという↓

好きなラーメンチェーン店は? 1位は意外なお店が選ばれる - ガジェット通信

なかなか、つっこみたくなる結果ですが、まあそういう結果になるのかなあ、という気も。

まず、そもそもラーメンなのか?という疑問もありますが、麺類を、ラーメン、うどん、そば、パスタとかに大きく分けると、やっぱラーメンのところに入れておくのが自然かなあと。

あと、ちゃんぽん - Wikipediaを見てみると、中国料理(福建料理)がベースになっているということも書かれているし、

さらに九州各地の濃厚な豚骨ラーメンも、長崎ちゃんぽんの影響を大なり小なり受けている。

とかいう話もあるみたいなので、ここはラーメングループに入れておいてあげましょう。

で、とりあえずリンガーハットも対象に入れたところで、並居る強豪ラーメン店相手に、ちゃんぽんが一位になってしまうってどういうこと?って気もします。

でも、このアンケートって、好きなラーメンをあげてくれ、というものではなく、好きなラーメンチェーン店をあげてくれ、とういものですからね。店が中心という感じ。

例えば、好きな外食チェーン店をあげるという質問で、リンガーハットや餃子の王将があがっても、違和感はないでしょ。

なので、回答者の心理としては、好きなチェーン店(ラーメンも扱っている)くらいの感じじゃないかなあと。

「リンガーハットが好きです。皿うどんを良く食べます」
とか、
「王将が好きです。ラーメンは滅多に食べませんけど」
的な票も、けっこう入っているのではないかと。

あと、店舗数のパワーってのもありますからね。

こっちに書いた、上位10位の店舗数を書き出してみると↓

「好きなラーメンチェーン店ランキング」トップ10の店舗数: 主張

1位 リンガーハット 489店舗
2位 天下一品 229店舗
3位 餃子の王将 626店舗
4位 ラーメン二郎 38店舗
5位 くるまやラーメン 153店舗
6位 ラーメン花月 201店舗
7位 ぎょうざの満洲 69店舗
8位 スガキヤ 420店舗
9位 幸楽苑 495店舗
10位 一風堂 67店舗

リンガーハットや王将は行った先にたまたまあることもよくあるけど、一風堂はわざわざ行かなきゃ食べられない。

食べたことなきゃ、投票できないですからね。

そのへんも加味すると、ランキングの意味合いもまた違ってきそうです。

あと、スガキヤなんて、関東にはないですからね(近いとこだと静岡県には結構ある)。アンケート対象者の居住地区によっては不利になりそうです。逆に名古屋でアンケートとったら、断トツで一位でしょうね。

というわけで、アンケートをとった条件があまり詳しく書かれていないので、単純に解釈するわけにはいかないというところが結論でしょうか。

という、わたくしも、上記10チェーン店の中から好きなものをあげろと言われたら、リンガーハットとか王将とかになりそう。

だって、一風堂とか近くにないから、食べたことないんですもの。(昔食べたことあるかも知れないが、記憶が・・・)

あと、野菜がたくさん摂れるとか、バリエーションとして皿うどんがあるとか、臭わない餃子があるから平日の昼休みでも安心とか、そんな「好き」ポイントもあるわけで。

まあ、そういう感じのランキング結果なんでしょうねえ、という感じで納得。

美味しさの秘密は? リンガーハットの挑戦 長崎ちゃんぽんを世界に
美味しさの秘密は? リンガーハットの挑戦 長崎ちゃんぽんを世界に

「好きなラーメンチェーン店ランキング」トップ10の店舗数

数日前に↓こんなランキングが発表されてました。

好きなラーメンチェーン店は? 1位は意外なお店が選ばれる - ガジェット通信

1位がリンガーハットという、なかなか意外な結果。リンガーハットってラーメン店に入れていいのか? という疑問もあるし、入れたとしても選ばれるだろうか? と話のネタは尽きませんが、とりあえず上位10の結果を転載すると↓こんな感じでした。

 1位: 長崎ちゃんぽんリンガーハット
 2位: 天下一品
 3位: 餃子の王将
 4位: ラーメン二郎
 5位: くるまやラーメン
 6位: ラーメン花月
 7位: ぎょうざの満洲
 8位: スガキヤ
 9位: 幸楽苑
10位: 博多一風堂

で、いろいろ思うところがあり、上位10位のラーメンチェーン店の店舗数を調べてみました。

それぞれ情報ソースも記載しておきましたので、ある時点の正確な数字が欲しいという方は、そのリンク先を参考に最新の情報を参照するとよいかと思います。(すぐに増えたり減ったりしますしね)

1位 リンガーハット 489店舗 長崎ちゃんぽんリンガーハット:株式会社リンガーハット に記載)

2位 天下一品 229店舗 天下一品検索 | 天下一品 に記載)

3位 餃子の王将 626店舗 会社概要:餃子の王将 に記載)

4位 ラーメン二郎 38店舗 ラーメン二郎全店・営業時間一覧表 からカウント)

5位 くるまやラーメン 153店舗 会社案内 に記載)

6位 ラーメン花月 201店舗 らあめん花月嵐の店舗一覧|グロービートジャパン からカウント ※らあめん花月嵐、らあめん花月寅、ラーメン花月の合計数

7位 ぎょうざの満洲 69店舗 ぎょうざの満洲 - 店舗のご案内 からカウント)

8位 スガキヤ 420店舗 店舗検索 | スガキコシステムズ株式会社 からカウント)

9位 幸楽苑 495店舗 IR情報:四半期コメント 「幸楽苑」 に記載)

10位 一風堂 67店舗 店舗案内 一覧  - 一風堂 からカウント)

お店ごとに、店舗数にかなり差がありますね。このあたりがランキングに影響しているのでは? という話はまた次の機会に・・・■

[2013年2月3日追記]
その、次の機会です↓
好きなラーメン店の1位にリンガーハットが選ばれてしまう理由: 主張

石神秀幸 極うまラーメン2012-2013 (双葉社スーパームック)
石神秀幸 極うまラーメン2012-2013 (双葉社スーパームック)

2013年2月 2日 (土)

「峯岸みなみのファンこわすぎwww」の画像って捏造じゃないの?

あんまりいい加減なこと書いて怒られるのもアレですが、ちょっと気になったので。

「捏造なんかじゃありません。ソースはこれですよ。バン!」って誰かが教えてくれれば、それで満足です。

YouTubeだけでなく、テレビでまで、坊主頭の映像が流れている、↓この件についてはご存知かと思います。

峯岸みなみ、丸刈り号泣「AKB辞めたくない」:イザ!

で、この“お泊まり愛”(←誰だよ、この言葉作ったの)や、坊主にした一連の流れに対して、ヘヴィなファンが綴った文章がこわすぎると話題になっているのがこれ↓

痛いニュース(ノ∀`) : 【閲覧注意】 峯岸みなみのファンが怖すぎると話題に - ライブドアブログ

坊主になったみぃちゃんへ。
みぃちゃん、君がしたことは、多くのファンを裏切る結果になった。
それは変えがたい事実だ。
僕だってショックだった。
一晩中声をあげて泣いて、意識を失って、気が付いたときには鼻血が出ていた。
あとなぜか奥歯が欠けてた。
(中略)
どんなに蔑まれようと、僕はみぃちゃんを見捨てない。
だって本能がみぃちゃんを求めているから。
僕の今世での運命というやつは、どうやら峯岸みなみから離れられないらしい。やれやれ。

発狂した人を描いた、一人称の小説みたいですね。

で、情報ソースとしてリンクがはられていたのが、↓こちらのツイートで、

Twitter / avaG_DraGoN: 峯岸みなみのファンこわすぎwww&やれやれの破壊力wwwww ...

そこから、さらにリンクがはられていたので、そこにファンが書いたブログか何かがあるだろうと思ったのですが、リンク先は画像しかなくて、↓これでした。

峯岸みなみのファンが綴ったとされる「坊主になったみぃちゃんへ」の文章
https://twitter.com/avaG_DraGoN/status/297220373571846144/photo/1

結局、ファンのオリジナルの記事にはたどりつけず。

名文の一部(「僕の今世での運命というやつは、どうやら峯岸みなみから離れられないらしい。」とか)でgoogle検索すれば、元記事が見つかるかなとも思ったのですが、それらしいものはヒットせず。

で、もしかして、これってオリジナルの記事なんか存在しない、架空の「ファンの叫び」なんじゃないかという疑いが・・・

記事にリンクをはるんじゃなくて、スマホ?携帯?の画像を撮って、それにリンクするっていう方法もちょっと不自然な気がするし・・・

でも、もしかしたら、一般の人が見られない場所にあるから、親切に画像にしてくれた、とか。でも、その場合でも、画面キャプチャで十分だよなとか。それとも、もしかして、スマホの画面キャプチャって、電波状況とか電池残量とかまで写るの?とか。

なんだかいろいろ気になって夜も眠れないので、知っている方、教えてください。

でも、今から寝ますけどね。■

[2013年2月2日追記]
検索ワードトップの座は、ともちんに入れ替わりました↓
卒業する板野友美、研究生になった峯岸みなみ、そして見事なプロモーション戦略 - 急上昇ワードな理由

ヤンヤン vol.20―ポップアイドルCLOSE UPマガジン 巻頭特集:宮澤佐江・峯岸みなみ (ロマンアルバム)
ヤンヤン vol.20―ポップアイドルCLOSE UPマガジン 巻頭特集:宮澤佐江・峯岸みなみ (ロマンアルバム)

2013年2月 1日 (金)

富士通社員なら買いましょう 「挑む力 世界一を獲った富士通の流儀」

話題になっている本を図書館で予約すると、たいてい数か月待たされ、読んでそれをブログに書く頃には、「何を今さら」な感じになっていることがよくありますが、今回がそれです。

↓読みました。

挑む力 世界一を獲った富士通の流儀
挑む力 世界一を獲った富士通の流儀

で、第一印象として、くさいなあと。

例えば、上司からスパコンの部署への異動を命じられて、最初は乗り気じゃないけど、説得されて受け入れるという場面。

↓こういう感じ。

説得され続けて30分後、受け入れた。
「わかりました。で、いつからですか」
「3日後から」

ノンフィクション系のエピソードって、よくこんな感じで書かれてますよね。ドラマチックな感じを強調するというか。

翻訳ものとかでもよく見かけますけど、こういうレトリックってお約束なんでしょうかね。読んでいて、面白いけど、多用すると、演出感がにおってきて、どうもねえ。

分かりやすくいうと、「プロジェクトX」臭みたいな。

と、軽くけなしておいて、でも、面白い本ですよ。プロジェクトXが好きな人なら絶対に気に入ると思います。

あと、企業がどういう活動をしているのかって、部分的にしかクローズアップされないことが多いじゃないですか。富士通でいうと、京やらくらくホンのことは知っているけど、震災復興支援や農業クラウドのことは知らないとか。

へえ、こんなこともやっているんだーって興味深いですよ。

で、たいがいの本は借りて読めば十分だと思っているわたくしですが、タイトルに「富士通社員なら買いましょう」と書いたのは理由があって、あなたがもし富士通の従業員なら、なんとしてでもこれを家族に読ませるべきだと思ったからですね。

無理強いするとひくかもしれないので、家に置いておいて、さりげなく話題にして、それとなく誘導する感じで。

本書を読んだ家族は、お父さん(orお母さんor旦那さんor奥さん)はこんな会社に勤めていて、こんな仕事をしているんだなあと、株が上がること間違いなしです。

たとえ、それが誤解だとしても。

挑む力 世界一を獲った富士通の流儀
挑む力 世界一を獲った富士通の流儀

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ