線量が低いと安心できない人たち (「東海原発の廃炉を求める石岡市民の会」 合田寅彦さんの場合)
科学的素養をもたず、思い込み過剰な人が、どのような思考を行うかという非常に興味深い例でした↓
#原発 【これはひどい。】たんぽぽ舎メルマガ内『線量計に細工 分解してみてわかった!』への反応 - Togetter
例えば、
4つの線量計、A、B、C、Dがあって、同じ場所を測定しているのに、いつもAだけが高い数値で、B,C,Dの数値が低い。
という場合、どう考えるか?
「個人が所有できるような簡易的な線量計には、それなりの測定誤差があって、その誤差の影響が出てしまっている」
のかもしれませんし、
「線量計が故障している」
のかもしれません。(私は詳しくないので、実際のところどうなのかは、よく分かりません)
「故障しているとしたら、どれだろうか?」
という話になれば、1つだけ違うAを疑うのが普通でしょうかね(それが科学的に正しい考え方かどうかは別として)。
ところが、「東海原発の廃炉を求める石岡市民の会」の合田寅彦さんは違う考え方をしました。
高い数値が出ているAが正しく、低い数値が出ているB,C,Dがおかしいに違いない、と考えたんですね。
非常に興味深いです。
で、B,C,Dの測定機器を分解して、
「4段階になっている」「調整部分」が「いちばん低いところに合わされてあった」ので、それを最大にし、「センサーとおぼしきプレート」に引かれている「マジックの線をアルコールでふき取」るわけです。それらが何のためにあって、どういう使い方なのかを全く理解していないにもかかわらず。
で、その結果、B,C,Dの示す値がAと同じくらい高くなったのをみて、よしとしたわけです。
それだけならば、無知な人がしでかした無知な行動にすぎず、まあ、微笑ましくもあるんですが、合田寅彦さん場合は、↓このような仮説を提唱しました。
市が購入したC、Dの線量計はもとより、Bさんが購入した線量計にもこうした細工が施されているとしたら、メーカーが出荷にあたってなんらかの細工をするよう、どこか上の方からの指示があってはじめて出来ることではないかと思います。
と結論付けたんですね。
これもまた非常に興味深いです。
「上の方」が何を意味するのかは良く分かりませんが、各メーカーが出す線量計の値が低く出るように、何者かが圧力をかけているらしいとのことです。
何かに似ているなあと思ったら、電波系 - Wikipediaでした。
「上の方」もそんなに暇じゃないと思います。
この事例から、反原発の人は大きな教訓を得ることができると思います。
反原発派の敵は、原発推進派だけではなく、反原発派の中に入り込んでいるトンデモな人も同様である、という。
こういうことが続くと、同一視されかねないですからね。
知っておきたい放射能の基礎知識 原子炉の種類や構造、α・β・γ線の違い、ヨウ素・セシウム・ストロンチウムまで (サイエンス・アイ新書)
« 好きなラーメン店の1位にリンガーハットが選ばれてしまう理由 | トップページ | Amazonガチャを利用してみ・・・ることができなかったので、シミュレーションをしてみた »
「ニュース」カテゴリの記事
- ワールドビジネスサテライトが訂正だらけだった話(2017.05.28)
- 宇多田ヒカルはJASRACから著作権管理を引き上げて、NexToneにでも委託したら?(2017.02.12)
- 中国の「夢」は「四」と「ワ」が上下逆?(2017.01.22)
- 尾木ママを責めるなら北芝健にもつっこんであげて(北海道置き去り事件への憶測)(2016.06.06)
- 四谷の高級寿司店の店主の私服(2016年2月24日 WBS)(2016.02.28)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ルール通りに3列に並んだせいで、山手線新宿駅のホームで突き飛ばされた話(2025.02.19)
- 問い合わせに対する見事な対応(東急バス、京急バス、小田急バス)(2022.11.27)
- 年に一度のテスト(2021.09.04)
- カブトムツの森(2019.12.22)
- 禁煙の駐車場でも、車内でなら吸ってもOK(2019.10.06)
« 好きなラーメン店の1位にリンガーハットが選ばれてしまう理由 | トップページ | Amazonガチャを利用してみ・・・ることができなかったので、シミュレーションをしてみた »
コメント