小学三年生に「『すがたをかえる大豆』を読んだ初発の感想を言いましょう」という授業参観
小学三年生の子供の授業参観に行きました。国語でした。
教科書の本文を読んだ後に、
「では、みなさん、初発の感想を発表してください」 と先生。
黒板にも「初発の感想」という文字が。
「初発」? 「しょはつ」?
いや、字面を見れば意味はなんとなく分かるんですけど、でも、これって小3でも当然知っているような言葉なのかなあ。
一緒に授業参観に行っていた嫁さんに聞いたけど、聞いたことない気がする、と。
意味としては、初めてその文章を読んでみて、まず心に思いついた感想、みたいなことなのでしょう。たぶん。
でもどうして、この「初発」という耳慣れない単語を使ったのだろうか。もしかしたら、小学校の授業ではごく普通に使われている、「え、そんな言葉も知らないの?」と子供に笑われてしまうくらい頻出する単語なのだろうか。
たしかに、社会ではあんまり使われないけど、学校ではよく使う言葉ってありますよね。
「目標」って意味で「めあて」という言葉を使ったりとか。世の中では「金目当て」みたいな使い方が多いですもんね。
あと、「ピロティ」とか。
ピロティと言えば、下記エピソードに関しては絶対に出るので(何に?)、チェックしておいてください。
ハリセンボン箕輪はるかの中学時代のニックネーム「ピロティ」の由来について↓
【アメトーークについて】昨年放送された中学イケてない芸人・紅白戦についてなん... - Yahoo!知恵袋
箕輪(ピロティ): 学校の憩いの場ピロティにいつもいたので、あいつはもうピロティの一部なんじゃねぇかと
話を戻しまして、「初発」の件ですが、嫁と議論した結果、これは先生用語なのではないかと。つまり、指導方法などについて表現する際に、よく使われる単語の類ではないかという結論になりました。
で、検索した結果どうやら推理は正しかったようです。じっちゃんの名にかけた甲斐がありました。
授業参観時の国語の教材は、「すがたをかえる大豆」(国分牧衛 作)だったのですが、このへんをキーワードに検索した結果、それらしいものがヒットしました。
↓下記は佐賀県教育センターのサイトで公開されている授業プランです
主な学習活動: 「すがたをかえる大豆」の全文を読み、学習課題を決める。
指導目標: 初発の感想を交流させ、学習の課題を決めることができるようにする。
指導案がPDFファイルにまとめられていて、板書計画なども書かれていました。
「すがたをかえる大豆」指導案 略案(PDFファイル)
読んでみると、ふむふむ。参観で見た授業の進め方とそっくり。さては、これが元ネタだな。
なるほど、こういう虎の巻を先生がたは活用しているんですね。
こういうのを活用するのはいいんですが、出てくる用語まで、そのままにしないでもいいんじゃないかと思うんですけどね。
「初発」なんて言葉を使わなくても、初めて読んだ段階で、感想を言わせれば、それが自動的に「初発の感想」になるんですから。
だって、上記リンク先の指導案でも、板書計画のところには「初発」なんて言葉使ってないでしょ。ちゃんと見なきゃダメよ。まあ、新任の先生だからしょうがないか。
・・・なんて、あんまり言うとモンペアみたいになっちゃうんで、今日はこのへんで。
« 豚乳のブログ記事がすごくナチュラルに盗用されていた | トップページ | シャープペンタイプのコンパス(ダイソー) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ルール通りに3列に並んだせいで、山手線新宿駅のホームで突き飛ばされた話(2025.02.19)
- 問い合わせに対する見事な対応(東急バス、京急バス、小田急バス)(2022.11.27)
- 年に一度のテスト(2021.09.04)
- カブトムツの森(2019.12.22)
- 禁煙の駐車場でも、車内でなら吸ってもOK(2019.10.06)
「育児」カテゴリの記事
- 『あなたのことがだーいすき』の茶色い小熊(2019.12.22)
- 神奈川県公立高校県外受験の困難さ ~面接日程 編~(2018.11.09)
- それは「電子顕微鏡」ではなく「デジタル顕微鏡」です(2017.03.12)
- パチンコ玉が欲しいときは、エポック社から買える(2017.02.19)
- 宇多田ヒカルはJASRACから著作権管理を引き上げて、NexToneにでも委託したら?(2017.02.12)
« 豚乳のブログ記事がすごくナチュラルに盗用されていた | トップページ | シャープペンタイプのコンパス(ダイソー) »
コメント