« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2013年3月

2013年3月31日 (日)

京都大学の「素数物差し」の使い方

↓これ面白いですよね。

「素数ものさし」どう測る?不便さ人気 京大研究者ら開発    : 京都新聞

18センチの物差しなんですが、目盛りが素数のところ(2,3,5,7,11,13,17)にしかついていない。

なので、

素数以外の長さも、例えば「4」は「7-3」というように、素数の組み合わせで測れる。

のようにするとのこと。

でも、測れない長さってないのかなあ?と思って、確認してみました↓

京都大学「素数物差し」の使い方

↑ということで、1cmから18cmまで全部測れることが無事確認できました。

でも、ちょっと「物言い」がつきそうな予感。

16は、「18-2」で作れるということにしたのですが、「素数じゃない18は使っちゃダメでしょ」ってつっこまれそうな気も。

でも、これをNGにしちゃうと、例えば7なんかも微妙なんですよね。7を作るには「7-0」を使う、つまり、0の目盛りと7の目盛りの間が7の長さということになるんですが、素数じゃない0の目盛りを使うのはアリなの?っていうことになる。

でも、そうすると、7の目盛りはあるのに7は測れないってことにするの?ってことにもなる。

やっぱりここは、0と18は素数ではないけど、物差しの端っこの特例措置として「使って良し」ってことにしとこうじゃないか、ということに決まりました。(私の中で)

まあでも、「0と18は禁止」っていうルールでも、それはそれでいいとも思うんですよね。不便さを楽しむって意味では、「測れない長さもありますよ」ということで。

[2013年4月1日追記]
厳しめのルールが好きな方はこちらもどうぞ↓
「素数ものさし」で測れる長さ(「0と18は禁止」篇): 主張

素数表150000個
素数表150000個

2013年3月27日 (水)

「ガキども、どけ!」とキレた老人(小田急 代々木上原駅にて)

電車に乗っているといろんな人がいます。

ギャーギャー騒ぎ続ける中学生のグループ。

・・・なんてのは、珍しくもなんともないのですが、今朝はその集団に向かって、怒鳴りつける老人を目撃しました。

早朝の小田急線。代々木上原に6:33着の急行新宿行きです。

中学生くらいでしょうか。男子6,7人のグループ。私が乗ったのは新百合ヶ丘ですが、そのときからすでに乗っていて、ドア付近に固まって、高めのテンションで騒ぎ続けていました。

で、代々木上原に着いて、老人が降りようとしたときに、その集団が進路にいて邪魔だったんでしょうね、

「ガキども、どけ!」

とかなり大きい声で怒鳴りました。

老人としては、行儀の悪い子供たちを叱った、くらいに思っているのかもしれませんが、はたからからみた印象だとけっこう微妙な感じでした。

乗り降りに邪魔なくらいでそんなに怒ったというよりは、騒ぎ続けている様子を長々と見ていて、その怒りが積もり積もって最後にキレて怒鳴りつけた、みたいに見えたんですよね。

指摘すべきは、(「どけ!」という言葉が表している)邪魔なことではなくて、公共の場所で騒ぎ続けたことなんじゃないかと思うんですよ。

その騒いでいる最中に、「静かにしろ」と静かなトーンで指摘できていたら、もう少し説得力が増していたんじゃないかと。

でも、あんな怒鳴り方だったら、騒ぎ続けた中学生がかけた迷惑と、大声で怒鳴って周囲の人を驚かせた老人と、どっちが余計に周りに迷惑かけたんだか、分からなくなってしまう。

まあ、それでも、その先の移動では、その中学生の騒ぎ方のトーンは下がったんじゃないかと思うと、まあ怒鳴る人がいるのも悪くないかなと。春休みの楽しい思い出に、ちょっとしたキズを付けた功績は大きいですね。

私の場合、騒いでいる子供たちも見ても、「来た道だ」ってのが浮かんで、強く言える立場じゃないなあって思ってしまう。イラっとはするんですけどね。

逆に、騒いでいる老人(←けっこういますよ)なんか見た時には、「行く道だ」などとは思わずに、「あんな風にはなるまい」という意味で、非常に参考になるなあと感じています。

暴走老人! (文春文庫)
暴走老人! (文春文庫)

2013年3月23日 (土)

業務スーパーのハラール(イスラム教的にOKな)食品 「ミートレスバーグ」

業務スーパーにちょっと不思議なものが売ってました↓

業務スーパーのミートレスバーグ
ミートレスバーグ

冷凍のハンバーグ(風のもの)なんですが、肉を使っていないというのが、商品の特徴のようです。

いったいどんな人がこういう商品を求めるのだろうか?とちょっと疑問。ベジタリアンってのもありそうだけど、いかにも肉っぽいものを欲するベジタリアンって微妙。じゃあ、肉食え。

で、左下のマークに目が行くわけです↓

ハラールのマーク
HALAL

お、ハラール。

ハラール - Wikipedia

ハラール(حلال Halāl) は、イスラム法で許された項目をいう。主にイスラム法上で食べられる物のことを表す。

豚肉がNGなのはお馴染みですが、牛肉はOKなはず。

ただ、牛肉ならなんでもいいかというと、そうではなく、処理の仕方の条件などが、ややこしい。

屠畜
必ずムスリムが殺したもので無ければならず、鋭利なナイフで「アッラーの御名によって。アッラーは最も偉大なり」と唱えながら喉のあたりを横に切断しなければならない。

いきなり厳しい条件ですよね。屠殺場に別ラインを用意して、イスラム教徒の人を配備しなきゃいけない。日本じゃ難しいでしょうね。

輸送保管
保管場所や輸送する乗り物に豚が一緒になってはいけない。
冷蔵庫からトラックまで全て別にする必要がある。

今の流通だと、肉はある程度まとめて扱っているだろうから、これも難しそうですね。売場もすぐ横にするわけにはいかないだろうし。

ということで、それならば肉自体を一切使わないやり方でハラールにすればいいじゃん、って感じでしょうか。

原材料名を見てみると↓

業務スーパーのミートレスバーグの原材料表示

「大豆たん白抽出物」が主成分のようです。原産国がオランダってのも意外。

業務スーパーのミートレスバーグ(冷凍状態)
冷凍されたものをお皿に載せた状態

ラップをかけてチンすれば食べられます。(最近の電子レンジはピーだけど)

絵面にちょっと変化が欲しかったので、π/2ラジアンだけ切り取ってみました↓

業務スーパーのミートレスバーグ(4分の3)

ケチャップを使って、パックマンっぽくしてみました↓

業務スーパーのミートレスバーグ(パックマン風)

画竜点睛を欠く、という言葉もあるので、目を入れてみたところ、ちょっと怖い感じになりました↓

業務スーパーのミートレスバーグ(パックマン風+目)

いろんな味で楽しむべく、とんかつソースとタルタルソースをかけてみました↓

業務スーパーのミートレスバーグ(ケチャップ、とんかつソース、タルタルソース)

タルタルソースは同じく業務スーパーで購入したもの(1Kg入り)です。なんだかケーキの生クリームみたいですね。

で、味はというと、なんだか安いサンドイッチに挟まっているメンチカツみたいな感じでした。ちょっとパサパサ感があるのは否めないですね。でも、十分肉っぽいです。

ちなみに、嫁と子供に何も言わずに食べさせてみましたが、気付きませんでした。

典座和尚の精進料理―家庭で楽しむ110レシピ
典座和尚の精進料理―家庭で楽しむ110レシピ

2013年3月20日 (水)

NHK高校講座の動画はGetASFStreamでダウンロードできます

↓こちらの記事に続いて、

NHK for Schoolの動画はStream Transportでダウンロードできます: 主張

「NHKオンデマンドと違って、Eテレの番組はダウンロードディフェンスが甘いぞ」のコーナーです。

NHK for Schoolの「ばんぐみをさがす」のページには、「小学校向け」がメインで、「中学・高校向け」というのもあるにはあるんですが、NHK高校講座のサイトはまた別になっていたりします。

で、この高校講座の番組も、フリーソフトを使って簡単にダウンロードできちゃったりするんですが、こちらの方はStream Transportでは無理で、「GetASFStream」というツールを使う必要があります。

[2013年5月14日追記 開始]
ファイルの形式が変わった(?)みたいでGetASFStreamではダウンロードできなくなったみたいです。その場合は、Stream Transportを使ってみてください(冒頭のリンク先参照)。どちらかではDLできるものと思われます。
[追記 終了]

方法は似たようなもんで、動画のあるページのURLを入力してあげれば、解析してくれて、ダウンロード可能になります。こんな感じ↓

NHK for Schoolの方はflvファイルでしたが、高校講座の方はwmvファイルとなっております。

でも、なんで仕様が違うんでしょうね。統一的な場所を用意して、そこにEテレ関連の番組をすべて置けばいいのにと思ってしまいます。組織が縦割りなんでしょうかねえ。

ICT教育100の実践・実例集―デジカメ・パソコン・大型テレビ・電子黒板などを使った、今すぐ始められらるICT教育
ICT教育100の実践・実例集―デジカメ・パソコン・大型テレビ・電子黒板などを使った、今すぐ始められらるICT教育

NHK for Schoolの動画はStream Transportでダウンロードできます

NHKオンデマンドの動画は簡単にはダウンロードできないので、どうしても保存したい場合は、私はキャプチャソフトを使っています↓

動画キャプチャソフトを使えばNHKオンデマンドも録画できますよ: 主張

NHKオンデマンドをダウンロードできることをうたっている有償ソフトもあるみたいですが、私は未確認です。フリーソフトでできなきゃ、ハードル高いですよね。やっぱりNHKオンデマンドのガードはそれなりに固めです。

ところで、「NHK for School」というEテレ(教育テレビ)の番組を公開しているサイトがあるのですが、こちらのガードは少し甘めで、「Stream Transport」というフリーソフトを使って、簡単にダウンロードできてしまいます。

利用するのは、学習者である子供か先生くらいなので、大目に見ているんでしょうか。

(というか、皆さまの受信料で作った番組なんだから、もっと簡単にDLできるよう「ダウンロードボタン」でもつけておけばいいのにとも思いますが・・・)

「Stream Transport」を使って、ダウンロードしてみた様子の動画はこちら↓

これで、ネットにつながっていない教室でも、PCさえあれば、生徒たちにEテレの番組やクリップを見せることができるようになりますね。■

[2013年3月20日追記]
ツールは別のものになりますが、高校生向けの番組もフリーツールでダウンロードすることが可能です↓
NHK高校講座の動画はGetASFStreamでダウンロードできます

NHKマテマティカ 初級編―NHK「マテマティカ」見て、感じて、発見する算数
NHKマテマティカ 初級編―NHK「マテマティカ」見て、感じて、発見する算数

NHKマテマティカ 中・上級編―NHK「マテマティカ」見て、感じて、発見する算数
NHKマテマティカ 中・上級編―NHK「マテマティカ」見て、感じて、発見する算数

2013年3月18日 (月)

iタウンページで町田市立図書館の位置(複数住所)を「地図にまとめて表示」する(動画あり)

先日、BatchGeoというサービスを使って、複数の住所が記載されたリストから、Googleマップ上へのマッピングのやり方の動画をアップしたのですが↓

川崎市立図書館、横浜市立図書館の位置をGoogleマップ上に配置する(動画あり): 主張

上記が実施できるのには条件があって、

「住所がリスト化されている」

必要があります。

上記の例だと、川崎市や横浜市の場合は、市立図書館の住所がリスト化されていたので、そのままBatchGeoに貼りつけて使うことができたのですが、そうでない場合もあります。

例えば、町田市のサイトをちょっと探してみたのですが、町田市立図書館の住所一覧ってのが見当たらなかったんですよね。(住所は載っているが、別ページに分散している)

こんな場合は、iタウンページで、「検索」→「地図にまとめて表示」の機能を使うと、同じようなことができます↓

なんだ、これでいいじゃん。

と思われる方もいるでしょうが、意外に不便なところもあります。

下記のページによると、

図書館所在地・交通アクセス/町田市ホームページ

町田市の市立図書館として管理されているのは、下記の8箇所です。

・中央図書館
・さるびあ図書館
・鶴川図書館
・鶴川駅前図書館
・金森図書館
・木曽山崎図書館
・堺図書館
・町田市民文学館ことばらんど

しかし、iタウンページで「町田市立 図書館」で検索すると、

・町田市立/中央図書館
・町田市立/さるびあ図書館
・町田市立/鶴川図書館

・町田市立/金森図書館
・町田市立/木曽山崎図書館
・町田市立/堺図書館

上記の6件しかヒットしません。

規模が小さいのでしょうか、「鶴川駅前図書館」はiタウンページに登録されていない(?)ようですし、ことばらんどの方は

・町田市役所/町田市民文学館ことばらんど

という名前で登録されているため、「町田市立 図書館」というキーワード指定ではヒットしませんでした。

こうやって見ていくと、所望の検索結果リスト(漏れも余計なものもない)を得るのは、けっこう大変だなあということが分かります。

あと、iタウンページの地図機能の使い勝手がいまいちな点とか。「地図を動かす」の1クリックが微妙にめんどくさかったりするんですよね。「地図を動かさない」の状態であるメリットってあるんだろうか? あまりピンときません。

ということで、わたくしとしては、やっぱり「Googleマップ+BatchGeo」を使えた方が嬉しいんですよね。

複数の拠点を持つような、自治体の施設とか、チェーン店とか、会社の事業所の支店とか、そういうものに関するページを作る場合、

住所リストをtableにしておく

↑これだけでいいんで。HP管理者の方、ぜひお願い致します。

マジで儲かる5秒前!知らないあなたが大損しているタウンページ戦略法
マジで儲かる5秒前!知らないあなたが大損しているタウンページ戦略法

2013年3月10日 (日)

新型出生前診断で陽性だった→ダウン症である確率は?

↓新型出生前診断に関する産経新聞の記事です。

陽性だとどうなる? 課題は? 現状は? 新型出生前診断Q&A:イザ!

この中に、↓下記のような記述があったのですが、

陽性だった場合の的中率は80~95%程度、陰性の的中率は99%以上。

この表現は語弊があると思いました。

上記の記載だと、

  検査で陽性と出た→ダウン症である確率は80%~95%

と読めてしまいます。

というか、そのように意図して書いたんでしょう。

でも、本当か?

この書き方って、事前確率を一切考慮していませんよね。元々リスクの低い20代の妊婦のケースと、元々リスクの高い35歳以上のケースとの違いなどに全く触れていないところに問題があると思います。

検査結果をどう受け取るかについては、下記に非常に分かりやすい例が載っていました。

株式会社Cell and Genetic Laboratory(セル・アンド・ジェネティック・ラボラトリー)新型出生前診断サイト

結論部分を先に引用すると、(陽性に関する部分のみを抜粋)

【例:20代の場合、21トリソミーについて】
20代の方の場合、21トリソミーのリスクが低いため、陽性反応が出た方の50%程度が実際に陽性と考えられます。
  →陽性的中率:50%程度

【例:35歳以上の方の場合、21トリソミーについて】
35歳以上の方の場合、21トリソミーのリスクが20代と比較して高くなるため、陽性反応が出た方の80%~95%程度が実際に陽性と考えられます。
  →陽性的中率:80~95%程度

数値の一致から、冒頭の産経新聞の記事は、この35歳以上のケースのみのことを書いたように思えます。

なぜ、年齢(そもそものリスク)の違いによって、こんなにも差が出るのかというのは、具体例で考えてみると、分かりやすいです。

検査の精度は、「感度」と「特異度」という数値で表現されていることが多く、シーケノム社の検査『MaterniT21 plus』の場合、

検査精度
  ・21トリソミー   感度 : 99.1%   特異度: 99.9%

となっています。

これは、下記のような意味になります。

ダウン症である胎児が検査を受けると
  → 99.1%は陽性という結果が出る
  →  0.9%は陰性という結果が出る

ダウン症でない胎児が検査を受けると
  →  0.1%は陽性という結果が出る
  → 99.9%は陰性という結果が出る

上記の数値、「感度 : 99.1%」「特異度: 99.9%」は非常に高い精度を表しているように思えますが、これに具体例を当てはめると、けっこう意外な数字が出てくるケースがあります。

例えば、20代の出産の場合は、高齢出産に比べダウン症のリスクはとても低く、割合は1000人に1人程度です。

今、20代の100万人の妊婦がいたとすると、下記のような内訳になります。

  ダウン症でない: 999,000 人
  ダウン症である:   1,000 人

全員が検査を受けたとき、検査で陽性が出るのは下記の2ケース。

  ダウン症でないのに、陽性と出る人数
    999,000 × 0.1% → 999人

  ダウン症であって、陽性と出る人数
    1,000 × 99.1% → 991人

つまり、陽性という検査結果が出た時に、実際にダウン症である割合は、

  991 / (999+991) = 約49.8%

という、かなり低い陽性的中率になってしまうことになります。

この数字は、前述のセル・アンド・ジェネティック・ラボラトリーのサイトにあった、「50%程度が実際に陽性と考えられます」という記述とも一致しますよね。

結局、医学的検査の陽性的中率や陰性的中率は、事前確率に大きな影響を受けるので、検査を受けた人のもろもろの要因(年齢とか、親族に同じ病気の人がいるか、など)を抜きにして、

陽性だった場合の的中率は80~95%程度、陰性の的中率は99%以上。

などと、言ってしまうのはかなり問題だと思うんですよね。

ちなみに、この感度と特異度が分かっている検査で陽性(or陰性)が出た時に、実際に陽性or(陰性)である確率は?みたいな問題は、統計の入門書なんかではよく出てくる例題で、これを理解すれば、いろいろなケースに当てはめて、確率を見積もることができます。

私は↓これで理解しました。(6章 ベイズ統計のトカゲインフルエンザのとこ)

Head Firstデータ解析 ―頭とからだで覚えるデータ解析の基本
Head Firstデータ解析 ―頭とからだで覚えるデータ解析の基本

以前書いた記事↓

オライリーの「Head First」シリーズが面白い: 主張

このHead Firstシリーズは、独特な雰囲気がある本で、気に入る人は、すごく気に入ると思います(そして、気にいらない人は、すごく気に入らないと思う)。

最後にデータ解析とか統計の勉強しろとか、何それ? と言われてしまいそうですが、任意の検査をわざわざ受けて、その精度がどうとか、結果がどうとか、それで何らかのアクションをとるとか、そういうことを考えているんだったら、最低限の知識は身に付けておかないと、いけないんじゃないかという気がするんですが、どうでしょう。

2013年3月 9日 (土)

Google急上昇ワードのガジェットが更新されない理由

iGoogleの「Google 今日の急上昇ワード」ガジェットがリニューアルされたけど、どうも評判が悪いという話を↓こちらに書きました。

Google急上昇ワードのガジェットが不評(今回は改悪ということでよろしかったでしょうか) - 急上昇ワードな理由

で、その理由として、

 ・更新されていない(ように見える)
 ・同じワードがランキング内に2つ存在

があると思うんですが、なぜこんな変な仕様になっているかというワケが、Googleトレンドのサイトを見て、分かりました。

下記、Googleトレンドの中の、急上昇ワードがリストされているページです。

今日の急上昇ワード - Google

以前は、キーワードがテキストでズラッと並んでいるだけだったと思うのですが、画像が表示されていたり、ニュース記事のサマリが載っていたり、過去数日分の履歴が載っていたり、という風にリニューアルされていました↓

今日の急上昇ワード(Googleトレンド)

で、これと対応する、ガジェット版の表記を見て↓

今日の急上昇ワード(iGoogleガジェット)

あー、納得、と。

Googleトレンド版は、

  当日
     1位
     2位
     3位
  前日
     1位
     2位
  前々日
     1位
  前々々日
     1位
  ・・・

 

のように並んでいて、日付ごとのセパレータもあるのですが、ガジェット版ではそれらを区切りなしでフラットに表示してしまっているため、並べ方の基準が分からなくなってしまっているんだなあと。

日付が違えば、同じキーワードも登場する
→ランキング内に同じキーワードが複数回登場してしまう

過去数日分がリストされている
→一週間前の急上昇ワードもある
→「更新されてないんじゃないの?」と思われてしまう

瞬間的なものだけではなく、一週間くらいのスパンで急上昇ワードが見たいという需要もたしかにあるとは思うんですけどね。

以前みたいに、とりあえず、今現在の数時間分くらいを見たいっていう需要もあると思いますので、それらを表示するようなガジェットを残しておいてくれたら、あんなに不満コメントだらけにはならなかったのになあ、なんて思いました。

YAHOO!検索ワードランキング―日本人の『知の欲求』がすべて明らかに!
YAHOO!検索ワードランキング―日本人の『知の欲求』がすべて明らかに!

2013年3月 8日 (金)

「Google 今日の急上昇ワード」ガジェットが英語になってしまった時の対処方法

先日、iGoogleの急上昇ワードガジェットがリニューアルされた件について書いたのですが↓

iGoogleの「今日の急上昇ワード」ガジェットがリニューアル(でも私の希望は「24時間以内」検索) - 急上昇ワードな理由

その時、困ったことが起きました。こんな感じになっていたんですよね↓

google急上昇ワードが英語に
急上昇ワードが英語に・・・

どうやらガジェットのリニューアルにともない設定がデフォルトになってしまって、そのデフォルトが英語だったのではないかと推測します。

対処法は簡単で、設定を変えるだけです。

google急上昇ワードの設定変更方法1
設定ボタン(歯車みたいなアイコン)をクリック

google急上昇ワードの設定変更方法2
「設定を編集」を選択

google急上昇ワードの設定変更方法3(英語、日本語)
「国」を、「アメリカ」→「日本」に変更

まあ、アメリカの急上昇ワードのトレンドもちょっと面白そうですけどね。現在だと、北朝鮮(North Korea)なのかあ。

週刊アスキー増刊号 スマホ・ウィジェット110 2011年 10/25号 [雑誌]
週刊アスキー増刊号 スマホ・ウィジェット110 2011年 10/25号 [雑誌]

2013年3月 6日 (水)

川崎市立図書館、横浜市立図書館の位置をGoogleマップ上に配置する(動画あり)

以前、BatchGeoというサービスを使って、住所リストをGoogleマップ上に配置するというエントリを書いたのですが↓

複数の住所をGoogle Mapに表示して最寄のお店を見つける(BatchGeo): 主張

手順は非常に簡単で、Webページ上の住所リストをヘッダ行(タイトル行)込みでコピーして、BatchGeoのサイトに貼り付けるだけです。

その簡単さを実感していただくべく、動画化してみました。

下記は、川崎市立図書館と横浜市立図書館の住所リストを、Googleマップ上に配置してみた例です。(埋め込みじゃ小さくて見えにくいと思うので、YouTubeに飛んでから見たほうがいいかも)

ほとんど同じ動画を2つアップしてんじゃねえよ、というツッコミはさておき、簡単でしょ。住所リストがHTMLのtableタグで記述されていれば、まんまブラウザ上でコピーして貼り付けるだけでうまくいくようです。テキストべた書きとかだとダメかも。

ただ、FirefoxとGoogle Chromeではこの方法でOKだったのですが、Internet Explorerではうまくいきませんでした。

ということで、複数の拠点を持つような公立の図書館とか、飲食チェーン店とかは、住所リストをテーブル形式で書いておいてくれさえすれば、地図上で位置関係を確認することが非常に容易にできるという話でした。

まあ、もともとそういう地図上にマッピングされたような見た目のページを作ってくれていれば、もっといいんですけどね。■

[2013年3月18日追記]
都合良く住所がリスト化されていない場合には、↓こんな方法もあります。
iタウンページで町田市立図書館の位置(複数住所)を「地図にまとめて表示」する(動画あり): 主張

街の達人 横浜・川崎 神奈川便利情報地図
街の達人 横浜・川崎 神奈川便利情報地図

2013年3月 4日 (月)

野口五郎の動画配信発明は特許番号4859882号、本名 佐藤靖で登録

野口五郎さんが特許を取得していて、その発明内容を利用したサービスが開始されたという、こんな記事を見つけたので↓

歌手・野口五郎氏が特許、スマホでライブ「持ち帰り」  :日本経済新聞

どんな発明内容なのかを知りたくなりました。出願されただけでなく、すでに特許として登録されているわけですから、公開されているし、↓特許のデータベースで見つけることもできるはずです。

特許電子図書館 - トップページ

→初心者向け検索
  →特許・実用新案を検索する
    →キーワード「野口五郎」で検索実行

のように探してみたところ、「積水ハウスの野口五郎さん」の発明が3件ヒットしました。どうやらこの方は、「私鉄沿線の野口五郎」さんではなさそうです。

どうしてヒットしないんだろうと、しばし考えたところ、「もしかして、本名って『野口五郎』じゃないんだっけ?」と。

調べてみると、「佐藤靖」であることが判明、そして五男でもなかった。

「佐藤靖」だけで検索するとヒット数が多すぎるので、「佐藤靖 配信」で試したところ1件にしぼれました。ビンゴのにおい↓

出願番号:特許出願2008-170139
出願日:2008年6月30日
公開番号:特許公開2010-9452
公開日:2010年1月14日
出願人:佐藤 靖
発明者:佐藤 靖

発明の名称:コンテンツ配信用情報印刷媒体、この情報印刷媒体を利用したコンテンツ配信システムおよびコンテンツ配信方法

要約:
【課題】著作物を視聴する権利を正当なルートで購入した正当な利用者による確実かつ容易なダウンロードを可能とする、2次元コードなどを印刷した情報印刷媒体を介するコンテンツ配信システムを提供する。

でも、これだけだと、登録されているかどうかとか、特許番号とか、特許の明細書とかは参照できない。

なので、再びトップページに戻って、

→特許・実用新案検索
  →特許・実用新案文献番号索引照会
    →種別「出願」、文献番号「2008-170139」で照会

ここでやっと、特許番号が「特許4859882」であることが判明。

→文献種別「特許」、表示種別「全頁」を選択して、リストボタンをクリック
  →左のフレームに表示された「特許4859882」をクリック

出たー! 野口五郎の特許だー!

PDFファイルでダウンロードもできます。皆様に、上記のような煩わしさを味あわせないために、ダウンロードしときました。下記リンクから参照できます。

野口五郎の特許4859882号(PDFファイル)

ということで、物好きな人は読み込んでみてください。

ちなみに、歌手つながりでいうと、小室哲哉さんも「ミュージシャンおよびダンサー用電子時計」(特許番号3307567)という特許を取得していて、その話が↓これに載っていたりします。

知られざる特殊特許の世界
知られざる特殊特許の世界

[2013年3月5日追記]
初配信は約5ヶ月前(2012年10月14日)に実施されていたそうで↓

野口五郎、特許所有!ライブ後映像すぐ配信:イザ!

前回はテスト配信、今回から正式サービスが始まった、ということのようです。


2013年3月 3日 (日)

「スキージャンプ女子」と「じゃりン子チエ」

パソコンでテレビ番組の録画予約をする時に、私はTvRockというソフトを使っているのですが、「キーワード検索予約」という機能がなかなか便利です。

キーワードとして、タレント名を設定しておくと、その人が出る番組を録画できるし、番組名を設定しておくと、不定期の特番(「人志松本のすべらない話」とか)を録画しそこねることが減るし、「あるテーマに関する番組を何でも録画したい」みたいな時にも重宝します。

あいまい検索を使うこともできて、「サンドイッチ」と入れておけば、「サンドイッチ」も「サンドウィッチ」もヒットするので、表記の揺れるキーワードでも大丈夫です。「サンドイッチマン」と入力してしまう、コンビ名すら正確に覚えていないような、微妙なファンでも安心です。

ここまでが前置きでした。長かったですね。

で、先日、「アスリートの魂『ジャンプ女子 高梨沙羅』」というスポーツドキュメンタリー番組が録画されていました。それ以外にも、スキージャンプ女子のスポーツ中継が録画されていたりもしました。

「スキー」とか「ジャンプ」とかのキーワードを設定した覚えはありません。

設定しているキーワードのどれかに「あいまい」でヒットしたんでしょうが、↓こんな感じで、設定ワードもたくさんあるので、いったいどれにヒットしたんだか分からない。

TvRockの自動検索予約リスト

どれにヒットしたかつきとめて、ヒット条件を厳しくして不要なものが録画されないようにしておかないと、このまま冬季オリンピックの時期になったりしたら大変です。何時間もあるような中継番組を録画されまくったら、ハードディスクがパンクしてしまう。

で、しょうがないんで、キーワードを1つずつチェックして、そのキーワードから予約されている、これから放送される番組名を見ることで、やっと判明しました。

じゃ

ジャプ女

というオチでした。

つまり、このエントリの趣旨は、

「『じゃりン子チエ』を録画しようとしたら、『ジャンプ女子』が録画されてたよ。ちょっと面白くない?」

という程度のものであり、それをこんなにも長くダラダラと書いてみました。無駄に話の長い人っているよね。

ちなみに、じゃりン子チエは2年くらい前(2010年~2011年頃)に東京MXで再放送されていたんですが、もう終わっちゃいました。

下記は再放送されてた時に書いた記事↓

世界三大スピーチ(じゃりン子チエ「あァ!ミツルの結婚式」): 主張

MXでの再放送は第一期の最終回までで終わってしまったんですが、次は第二期も放送してくれないですかね。

じゃりン子チエ DVD-BOX 1
じゃりン子チエ DVD-BOX 1

じゃりン子チエ 全67巻完結(アクション・コミックス) [マーケットプレイス コミックセット]
じゃりン子チエ 全67巻完結(アクション・コミックス) [マーケットプレイス コミックセット]

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ