「ガキども、どけ!」とキレた老人(小田急 代々木上原駅にて)
電車に乗っているといろんな人がいます。
ギャーギャー騒ぎ続ける中学生のグループ。
・・・なんてのは、珍しくもなんともないのですが、今朝はその集団に向かって、怒鳴りつける老人を目撃しました。
早朝の小田急線。代々木上原に6:33着の急行新宿行きです。
中学生くらいでしょうか。男子6,7人のグループ。私が乗ったのは新百合ヶ丘ですが、そのときからすでに乗っていて、ドア付近に固まって、高めのテンションで騒ぎ続けていました。
で、代々木上原に着いて、老人が降りようとしたときに、その集団が進路にいて邪魔だったんでしょうね、
「ガキども、どけ!」
とかなり大きい声で怒鳴りました。
老人としては、行儀の悪い子供たちを叱った、くらいに思っているのかもしれませんが、はたからからみた印象だとけっこう微妙な感じでした。
乗り降りに邪魔なくらいでそんなに怒ったというよりは、騒ぎ続けている様子を長々と見ていて、その怒りが積もり積もって最後にキレて怒鳴りつけた、みたいに見えたんですよね。
指摘すべきは、(「どけ!」という言葉が表している)邪魔なことではなくて、公共の場所で騒ぎ続けたことなんじゃないかと思うんですよ。
その騒いでいる最中に、「静かにしろ」と静かなトーンで指摘できていたら、もう少し説得力が増していたんじゃないかと。
でも、あんな怒鳴り方だったら、騒ぎ続けた中学生がかけた迷惑と、大声で怒鳴って周囲の人を驚かせた老人と、どっちが余計に周りに迷惑かけたんだか、分からなくなってしまう。
まあ、それでも、その先の移動では、その中学生の騒ぎ方のトーンは下がったんじゃないかと思うと、まあ怒鳴る人がいるのも悪くないかなと。春休みの楽しい思い出に、ちょっとしたキズを付けた功績は大きいですね。
私の場合、騒いでいる子供たちも見ても、「来た道だ」ってのが浮かんで、強く言える立場じゃないなあって思ってしまう。イラっとはするんですけどね。
逆に、騒いでいる老人(←けっこういますよ)なんか見た時には、「行く道だ」などとは思わずに、「あんな風にはなるまい」という意味で、非常に参考になるなあと感じています。
« 業務スーパーのハラール(イスラム教的にOKな)食品 「ミートレスバーグ」 | トップページ | 京都大学の「素数物差し」の使い方 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 問い合わせに対する見事な対応(東急バス、京急バス、小田急バス)(2022.11.27)
- 「回数券払戻・ご使用に関するご意見」に対する京急バスの回答(2022.09.24)
- 新百合ヶ丘⇔羽田空港のバス回数券が紙くずになった話(2022.09.23)
- 不法占拠地帯でも住宅地図にちゃんと載っているんだなあ(川崎市川崎区池上町)(2019.07.14)
- 福岡市 油山市民の森で手付かずのジムを3つも発見(ポケモンGO)(2016.11.05)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 問い合わせに対する見事な対応(東急バス、京急バス、小田急バス)(2022.11.27)
- 年に一度のテスト(2021.09.04)
- カブトムツの森(2019.12.22)
- 禁煙の駐車場でも、車内でなら吸ってもOK(2019.10.06)
- 敵エージェントにリアルキャプチャされる(Ingress)(2017.09.02)
« 業務スーパーのハラール(イスラム教的にOKな)食品 「ミートレスバーグ」 | トップページ | 京都大学の「素数物差し」の使い方 »
コメント