「素数ものさし」で測れる長さ(「0と18は禁止」篇)
目盛が素数のところにしかないという、京大の生協で売っている変なものさしで、任意の長さ(整数cm)が測れるかどうかという疑問で書いたのが下記のエントリでした↓
京都大学の「素数物差し」の使い方: 主張
で、物差しの端の0と18の位置(注:目盛ではない)を使って良しとすれば、1~18cmのすべての長さが測れることが分かったのですが、「素数でない0と18を使うのはズルい!」という潔癖症のあなたのために、「素数の差」のみでどれだけ測れるのか、というのを調べてみました↓
で、7,13,16,17,18以外なら測れるという結論になりました。
測れない長さがあることで、よりマゾヒスティックな定規となりました。
で、これってあくまで17以下の素数ではという話であって(物差しの長さが18しかないですからね)、この物差しの長さが無限だとしたら、測れない長さはあるの? というのは、すぐには分からなそうな問題ですね。
つまり、
任意の自然数は、素数の差で表すことができるのか?
みたいな問題になるんでしょうか。
結論が出ているのかどうか知りません。知っている人がいたら教えてください。(丸投げ)
« 京都大学の「素数物差し」の使い方 | トップページ | Yahoo知恵袋でのやり取りが不思議(「正弦定理の証明」編) »
「育児」カテゴリの記事
- 『あなたのことがだーいすき』の茶色い小熊(2019.12.22)
- 神奈川県公立高校県外受験の困難さ ~面接日程 編~(2018.11.09)
- それは「電子顕微鏡」ではなく「デジタル顕微鏡」です(2017.03.12)
- パチンコ玉が欲しいときは、エポック社から買える(2017.02.19)
- 宇多田ヒカルはJASRACから著作権管理を引き上げて、NexToneにでも委託したら?(2017.02.12)
「グッズ、ガジェット、家電」カテゴリの記事
- ヨドバシ・ドット・コムにハクキンカイロのベンジンを注文したら納期遅延で春になってしまった話(2017.03.19)
- ポケモン大量発生、アイテム大量発生イベント時の画像(ポケモンGO)(2016.11.13)
- 英会話CDから無音部を除去して短時間で聞く(「どんどん話すための瞬間英作文トレーニング」)(2016.05.30)
- 鏡のくもり止めヒーターは照明と連動させないでほしい(2016.02.28)
- VLCメディアプレイヤーのショートカットキーが効かなくなったら、半角/全角キーを押す(2016.02.28)
コメント
« 京都大学の「素数物差し」の使い方 | トップページ | Yahoo知恵袋でのやり取りが不思議(「正弦定理の証明」編) »
はじめまして。今日知人にプレゼントされて、興奮しています( ´ ▽ ` )ノ。
7センチは、例えば3mmと73mmで、
13センチは、例えば7mmと137mmで、
16センチは、例えば3mmと163mmで、
17センチも3mmと173mmで
測れますよ(・ω・)ノ。
投稿: あべっきー | 2013年9月15日 (日) 02時11分
コメントありがとうございます。
下側の細かい目盛が、ミリ単位の素数になっていたんですね。知らなんだ・・・
ということは、センチ単位でいうと18未満はすべて測れるということですねえ。
なんだ、実用的じゃないですか。
投稿: 管理人 | 2013年9月15日 (日) 23時15分
7cmは、cmの目盛を使うと絶対に測れません。
もし、7cmがはかれたとすると、それは2つの素数の差が7であることを意味します。
差が奇数なので、この2つの素数の偶奇は異なります。よって、素数の一つは偶数になります。
偶数の素数は2しかないのですが、このとき2+7=9なので9cmの所に目盛が必要になります。
しかし、9=3×3なので目盛は存在せず、よって7cmはcmの目盛を使うと絶対に測れません。
mmの目盛を使うとどうなるかについては、「ゴールドバッハ予想」という未解決問題に非常に類似します。(mmにすると長さは10の倍数になります)
投稿: | 2015年5月 3日 (日) 19時11分
コメントありがとうございます。
なるほど、7が素数の差として表せないことは証明できるんですね。
同じロジックで、13が計れないことも示せますね。(15が素数でないので)
17は、素数ものさしがもう少し長ければ、19 - 2 = 17 で計れますね。
「任意の自然数は、素数の差で表すことができるのか?」については、あっさりと7や13の反例が見付かってしまったので、ゴールドバッハ予想の「差」版という展開にはならなかったですね。
少し狭めて、「任意の偶数は、素数の差で表すことができるのか?」とか、「任意の10の倍数は、素数の差で表すことができるのか?」なんてのは、まだ可能性がありますかね。
後者が、mmの素数目盛りを使って任意のcmの単位を計る(あべっきーさんがあげてくれた例)に対応する感じでしょうか。
投稿: 管理人 | 2015年5月 9日 (土) 06時14分