« OpenCV 2.4.5のビルドでリンクエラーが出る場合の対処法 | トップページ | チェッカーの電王戦 (カート・ヴォネガット・ジュニア著『プレイヤー・ピアノ』) »

2013年4月25日 (木)

「GDAL」の読み方は「グードゥル」または「グーダル」(そして「ジーダル」でも「ジードール」でも可)

読み方が分からないときはYouTubeを見てみようのコーナーです。

趣旨としては ↓これと同じですね。

「NumPy」の読み方は「ナムパイ」または「ナンパイ」: 主張

今回は「GDAL」です。

さっそくYouTubeを見てみましょう。

5秒あたりですが、「グードゥル」って感じに聞こえますね。または、「グーダル」って書いて「ダ」を弱めで、「ダル」をいっぺんにさらっと発音した感じでしょうか。

発音記号で書くと↓こんな感じ?

[gúːdl]

グーのところは、googleとかgooseと同じで、ドゥルのところは、pedalやscandalと同じ。

少なくとも、Karl Benedictさん(前述の動画のUP主)はそんな感じで発音していました。

が、発音に関してはいろいろな意見があるようで、

GDALのマニュアルの翻訳者募集中!! - 古都の片隅で…

読み方は揉める事が多いですが、古い人は「ジーダル」とか「グーダル」って発音します。

でも http://trac.osgeo.org/gdal/wiki/FAQGeneral#WhatdoesGDALstandsfor こちらの記述を見るかぎり、「グードル」もしくは「ジードル」(最後の部分はドールと伸ばしてもいいかも)と発音するのが正しいようです。

で、リンク先を見てみると

FAQGeneral – GDAL

It is sometimes pronounced "goo-doll" (a bit like goo-gle), while others pronounce it "gee-doll," and others pronounce it "gee-dall."

と書かれています。つまり、

"goo-doll"だと、[gúːdɑl]  または [gúːdɔl]
"gee-doll"だと、[dʒiːdɑl] または [dʒiːdɔl]

みたいな感じでしょうか。

まあでも、好きなように呼んでください。(最後はてきとう)

入門Webマッピング ―自分で作るオリジナルのデジタル地図
入門Webマッピング ―自分で作るオリジナルのデジタル地図

« OpenCV 2.4.5のビルドでリンクエラーが出る場合の対処法 | トップページ | チェッカーの電王戦 (カート・ヴォネガット・ジュニア著『プレイヤー・ピアノ』) »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« OpenCV 2.4.5のビルドでリンクエラーが出る場合の対処法 | トップページ | チェッカーの電王戦 (カート・ヴォネガット・ジュニア著『プレイヤー・ピアノ』) »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ