« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

2013年4月

2013年4月28日 (日)

種田和敏弁護士は、東日本大震災の時も「自衛隊をウォッチ」してたんだろうか(動画あり)

ちょっと前のニュースですが↓、考えれば考えるほど、「気持ち悪い」って感じがしてきます。

東京新聞:「銃刀法違反」告発へ 練馬駐屯地行事 市民に銃扱わせる:社会(TOKYO Web)

「市民に銃扱わせる」「市民が銃を自由にできる状態」とかって書いてあるんで、実弾こめて撃たせたのかと思ったら、

隊員の管理のもと、実弾の入ってないものを触らせた、という程度。

こんな感じだと、車のショールームで子供を運転席に乗せたら、無免許運転の幇助になるかもね。エンジンがかかっていなくても、キーがささっていなくても。

もし何か法的に問題がありそうだとしたら、それを連絡したり、指摘したりすれば十分でしょ。

それが、いきなり

当時の田中直紀防衛相と陸自幹部ら四人を東京地検に刑事告発

だもんなあ。

もう、やろうとしていることが、分かりやすいというか。

  「自衛隊をウォッチする市民の会」

とかいう名前じゃなくて、

  「自衛隊にケチをつける会」 とか
  「自衛隊に圧力をかける会」 とか

にすれば、名実が一致して良いと思います。

「ウォッチ」みたいな言葉を使って、ちょっと中立的な匂いをさせようとしてますけど、法的な部分のあら探しをして、いろいろ妨害したいだけですからね。

だって、自衛隊の活躍とかはウォッチしていないでしょ?

↓こういうの覚えています?
【東日本大震災】写真とメールが物語る、黙して語らぬ自衛隊員の姿
【東日本大震災】写真とメールが物語る、黙して語らぬ自衛隊員の姿+(2/3ページ) - MSN産経ニュース

《被災地に来て12日目。風呂はまだ1回しか入れていない》《毎日、乾パンや缶メシと水だけ》

炊き出しで温かい汁ものの食事を被災者に提供しても隊員が口にするのは冷たいものばかりだ。写真は岩手県山田町でわずかな休憩時間に狭いトラックの中で膝詰めになり、冷えたままの缶詰の食料を口に運ぶ隊員を写す。

22カ所で入浴支援も行っているが、汗と泥にまみれた隊員は入浴もままならない。

活躍していることと、問題があることは別の次元の話だとは思いますが、それにしてもいきなり「刑事告発」はないよなあ。

「ウォッチ」というより、あら探しして刑事告発することを活動とする、政治的・思想的な団体と考えた方がよさそうですね。

で、東京新聞に、

都内の市民団体「自衛隊をウォッチする市民の会」(代表、種田和敏弁護士)

と、代表者の氏名があったので、どんなサヨク活動家だろうかと、ちょっと調べてみたら、普通に弁護士事務所(城北法律事務所)に所属していたりするんですね↓

「自衛隊をウォッチする市民の会」代表の種田和敏弁護士(城北法律事務所所属)
種田 和敏 | メンバー一覧 | 城北法律事務所

こういう活動ってのは、事務所は公認なんでしょうかね。あまりに政治的に偏った活動をする弁護士が所属しているとしたら、法律事務所の看板にかかわったりしないんでしょうか。事務所は、所属弁護士をもうちょっと「ウォッチ」した方がいいかもしれませんよ。

と思ったら、同じ事務所の他の弁護士(田村優介氏)が宣伝ツイートしてました↓(出典: dragoner.ねっと: 自衛隊を告発した「自衛隊をウォッチする市民の会」をウォッチしてみた

城北法律事務所所属の田村優介のツイート

事務所それぞれ、ポリシーとか思想とか守備範囲とかあるでしょうからね。まあ、そっち系の事務所かもしれませんね。

あと、所属法律事務所のサイトにあった、種田和敏弁護士の似顔絵、あまり似てませんね・・・

「自衛隊をウォッチする市民の会」代表の種田和敏弁護士の似顔絵
種田 和敏 | メンバー一覧 | 城北法律事務所

「自衛隊をウォッチする市民の会」代表の種田和敏弁護士の顔写真(その1)
「自衛隊をウォッチする市民の会」代表の種田和敏弁護士の顔写真(その2)
「自衛隊をウォッチする市民の会」代表の種田和敏弁護士の顔写真(その3)

弁護士にはもうだまされない―「悪徳不良弁護士」撃退マニュアル
弁護士にはもうだまされない―「悪徳不良弁護士」撃退マニュアル

2013年4月27日 (土)

チェッカーの電王戦 (カート・ヴォネガット・ジュニア著『プレイヤー・ピアノ』)

将棋界が大変なことになっているのは、↓ご存じの通り。

第2回将棋電王戦敗北、将棋連盟の次の一手は:イザ!

で、ちょっと話はそれるんですが、人間とコンピュータがテーブルゲームで対戦しているのを見ると、カート・ヴォネガット・ジュニアの『プレイヤー・ピアノ』↓のある場面を思いだすんですよね。

プレイヤー・ピアノ (ハヤカワ文庫SF)
プレイヤー・ピアノ (ハヤカワ文庫SF)

ヴォネガットといえば、『タイタンの妖女』で有名なあの作家です。

この「プレイヤー・ピアノ」で人と機械が戦ったのは、(もちろん?)将棋ではなくて、チェッカーというゲームです。

主人公のポール・プロテュース博士はチェッカーの名人。パーティの席でちょっとした「チェッカーの選手権試合」を催すことに。

ポールのチェッカーの腕前は相当なもので、負ける気ゼロだったんですが、サプライズで↓こんなものが登場。

カート・ヴォネガット・ジュニア著『プレイヤー・ピアノ』
チェッカーチャーリー登場の場面(PDF)

「チェッカー・チャーリーのお通りい! チェッカー・チャーリーに道をあけてください!」 べリンジャーの介添人たちが、ロビーからさけんだ。

 娯楽室の中の群集が二つに分かれると、三人はベッドシーツをかぶせたおとなの背丈ぐらいある箱を押しだしてきた。下についた足車がごろごろと鳴った。

「その中に人間がはいってるのか?」 クローナーがいった。

「脳髄ですよ、脳髄」 べリンジャーが誇らしげにいった。「チェッカー・チャーリー、いまやあまたの新惑星の征服をめざす、チェッカーの世界チャンピオン」 ベリンジャーはシーツの端をつかんで、除幕式をおこなった――チャーリーは、前面のパネルにチェッカー盤の描かれた、灰色のスチールの箱だった。チェッカーの駒が動くはずの桝目には、そのかわりにそれぞれ赤と縁の豆ランプが一個ずつ埋めこまれていた。

これに対し、ポールは↓このように反応します。

(対戦する前に)
ポールは立ちあがった。 「参りました」と彼はいった。

場がしらけないように奥さんのアニータが口を出します。

「あなた」 アニータが彼の袖をつかんだ。 「ねえ、そんなことをいわずに。あなたらしくないわ」

「あんなものを相手に勝てっこないよ。むこうはミスをしようにもできないんだぜ」

「すくなくとも試合だけはしてよ」

「それでなにを証明するんだ?」

チェッカー - Wikipedia によると、

世界初のコンピュータチェッカーは、アーサー・サミュエルが IBM 701 上で開発した Samuel Checkers-playing Program である。

とあって、IBM 701 - Wikipedia によると、

IBM 701は、1952年に発表されたIBMの初の商用コンピュータ。

そして、この1952年という年は、作品「プレイヤー・ピアノ」が発表された年だったりします。

ちなみにチェッカーに関しては、ウィキペディアによると、

2007年にアルバータ大学のシェッファーを中心とした研究グループによって、プレイヤー双方が最善を尽くした場合、必ず引き分けに至ることが証明された。

とのこと。

つまり、(適切なアルゴリズムを実装した)コンピュータには絶対に勝てないことが分かってしまいました。

将棋もいずれこんなことになってしまうんでしょうか・・・

タイタンの妖女
タイタンの妖女

人間に勝つコンピュータ将棋の作り方
人間に勝つコンピュータ将棋の作り方

2013年4月25日 (木)

「GDAL」の読み方は「グードゥル」または「グーダル」(そして「ジーダル」でも「ジードール」でも可)

読み方が分からないときはYouTubeを見てみようのコーナーです。

趣旨としては ↓これと同じですね。

「NumPy」の読み方は「ナムパイ」または「ナンパイ」: 主張

今回は「GDAL」です。

さっそくYouTubeを見てみましょう。

5秒あたりですが、「グードゥル」って感じに聞こえますね。または、「グーダル」って書いて「ダ」を弱めで、「ダル」をいっぺんにさらっと発音した感じでしょうか。

発音記号で書くと↓こんな感じ?

[gúːdl]

グーのところは、googleとかgooseと同じで、ドゥルのところは、pedalやscandalと同じ。

少なくとも、Karl Benedictさん(前述の動画のUP主)はそんな感じで発音していました。

が、発音に関してはいろいろな意見があるようで、

GDALのマニュアルの翻訳者募集中!! - 古都の片隅で…

読み方は揉める事が多いですが、古い人は「ジーダル」とか「グーダル」って発音します。

でも http://trac.osgeo.org/gdal/wiki/FAQGeneral#WhatdoesGDALstandsfor こちらの記述を見るかぎり、「グードル」もしくは「ジードル」(最後の部分はドールと伸ばしてもいいかも)と発音するのが正しいようです。

で、リンク先を見てみると

FAQGeneral – GDAL

It is sometimes pronounced "goo-doll" (a bit like goo-gle), while others pronounce it "gee-doll," and others pronounce it "gee-dall."

と書かれています。つまり、

"goo-doll"だと、[gúːdɑl]  または [gúːdɔl]
"gee-doll"だと、[dʒiːdɑl] または [dʒiːdɔl]

みたいな感じでしょうか。

まあでも、好きなように呼んでください。(最後はてきとう)

入門Webマッピング ―自分で作るオリジナルのデジタル地図
入門Webマッピング ―自分で作るオリジナルのデジタル地図

2013年4月23日 (火)

OpenCV 2.4.5のビルドでリンクエラーが出る場合の対処法

私の環境(WindowsXP、VisualStudio2010、OpenCV 2.4.5)ではうまくいった、という一例です。

出ていたリンカのエラーは↓下記です。

error LNK2019: 未解決の外部シンボル _cvReleaseImage が関数 _main で参照されました。
error LNK2019: 未解決の外部シンボル _cvWaitKey が関数 _main で参照されました。
error LNK2019: 未解決の外部シンボル _cvShowImage が関数 _main で参照されました。
error LNK2019: 未解決の外部シンボル _cvMoveWindow が関数 _main で参照されました。
error LNK2019: 未解決の外部シンボル _cvNamedWindow が関数 _main で参照されました。
error LNK2019: 未解決の外部シンボル _cvLoadImage が関数 _main で参照されました。

リンカの設定に、libのディレクトリとlibのファイル名を指定することで、うまくいきました。

OpenCVのリンカエラー対策(プロジェクトのプロパティページ)
ソリューション エクスプローラのプロジェクト名を右クリック
→プロジェクトのプロパティページ

OpenCVのリンカエラー対策(追加のライブラリディレクトリ)
 -構成プロパティ
  -リンカー
   -全般 → 追加のライブラリディレクトリ

上記に
  (あなたの環境のOpenCVの場所)\build\x86\vc10\lib
を指定します。
(パスに含まれている、アーキテクチャとかVisualStudioのバージョンとかの文字列は、お手元の環境に適宜合わせてください)

OpenCVのリンカエラー対策(追加の依存ファイル)
 -構成プロパティ
  -リンカー
   -入力 → 追加の依存ファイル

に、さっき指定した「追加のライブラリディレクトリ」に入っているlibファイルをすべて指定する↓

OpenCVのリンカエラー対策(追加の依存ファイルに指定したlibファイル)

つまり、下記をすべて指定しました。

opencv_calib3d245.lib
opencv_calib3d245d.lib
opencv_contrib245.lib
opencv_contrib245d.lib
opencv_core245.lib
opencv_core245d.lib
opencv_features2d245.lib
opencv_features2d245d.lib
opencv_flann245.lib
opencv_flann245d.lib
opencv_gpu245.lib
opencv_gpu245d.lib
opencv_haartraining_engine.lib
opencv_haartraining_engined.lib
opencv_highgui245.lib
opencv_highgui245d.lib
opencv_imgproc245.lib
opencv_imgproc245d.lib
opencv_legacy245.lib
opencv_legacy245d.lib
opencv_ml245.lib
opencv_ml245d.lib
opencv_nonfree245.lib
opencv_nonfree245d.lib
opencv_objdetect245.lib
opencv_objdetect245d.lib
opencv_photo245.lib
opencv_photo245d.lib
opencv_stitching245.lib
opencv_stitching245d.lib
opencv_superres245.lib
opencv_superres245d.lib
opencv_ts245.lib
opencv_ts245d.lib
opencv_video245.lib
opencv_video245d.lib
opencv_videostab245.lib
opencv_videostab245d.lib

上記を指定後に、ビルドしてみたところうまくいきました。

【補足&経緯】
第2回 OpenCVを使ってみよう:OpenCVで学ぶ画像認識|gihyo.jp … 技術評論社

上記に書いてある内容をベースにいろいろ試していたのですが、

続いて,「構成」を「Debug」に変更し,「リンカ」タブを展開した中の「入力」を選択し,「追加の依存ファイル」で"cxcore.lib cv.lib highgui.lib cvaux.lib"を追加します。

のところからうまくいかなかったんですよね。

というのも、自分がダウンロードしたOpenCVのファイルに
  "cxcore.lib"
  "cv.lib"
  "highgui.lib"
  "cvaux.lib"
などのファイルが含まれていなかったんです。

で、それっぽい感じがした ...\build\x86\vc10\lib\ の中身をリンクしてみたところ、うまくいったという次第。libのファイル名が変更されたんでしょうか(?)。

正直、自分はVisualStudioの開発環境やOpenCVに詳しいわけでもなんでもないので、このやり方が良い方法なのかどうかは、よくわかりません。

でも、上記「第2回 OpenCVを使ってみよう」のサンプルや、下記のサンプルは無事動かすことができました。

opencv.jp - OpenCV: 計算幾何(Computational Geometory)サンプルコード -

とりあえず、めでたしということで。

詳解 OpenCV ―コンピュータビジョンライブラリを使った画像処理・認識
詳解 OpenCV ―コンピュータビジョンライブラリを使った画像処理・認識

2013年4月20日 (土)

ローラは障害者を嘲笑したのか(動画あり)

そもそもの発端は↓これです。

週刊アサヒ芸能2013年4月25日号 [雑誌][2013.4.16]
くりぃむしちゅー上田晋也が「出て行け!」大激怒
スッパ抜き
番組収録中の不謹慎態度に
温厚なMCが強制退場を命じ・・・
ローラ「障害者を嘲笑」 放送中止 事件

 

問題の箇所(そんな事実があったかどうかは別として)は「放送中止」されたそうですが、それ以外の部分は普通に放送されていて、その動画がYoukuにアップされていました↓

80分あたりでVTRが終わって、ローラのアップでスタジオに戻るのですが、この動画を見る限りは、それほど変なリアクションだとは感じません。すこし笑顔を見せている場面もあるのですが、泣いているところをカメラで抜かれて、少し照れたリアクションといった感じ。

ローラは障害者のVTRを見て笑ったのか(その1)
79:44 ワイプでローラが映っている。神妙な顔つき

ローラは障害者のVTRを見て笑ったのか(その2)
80:10 スタジオ復帰直後。涙ぐんでいる

ローラは障害者のVTRを見て笑ったのか(その3)
80:11 照れ隠しか、笑顔を見せる

ローラは障害者のVTRを見て笑ったのか(その4)
80:12 左目の下の光っているのは涙(?)

ローラは障害者のVTRを見て笑ったのか(その5)
80:22 涙を拭っている

という感じで、特に問題のあるリアクションとは思えませんでした。

とはいえ、週刊アサヒ芸能の書き方だと、問題の部分は放送されていないことになっているんですから、放送された部分を根拠にあれこれ言ってもしょうがないんですけどね。

結局、その場にいた人しか知らないわけで。

というわけで、下記の方々、ツイッターでもブログでも2ちゃんでもいいんで、はっきりさせてもらえないでしょうかねえ。

 ・上田晋也さん
 ・有田哲平さん
 ・優木まおみさん
 ・武田鉄矢さん
 ・あき竹城さん
 ・ビビる大木さん
 ・スタジオで観覧してたよーっていう皆さん

お待ちしております。

週刊アサヒ芸能2013年4月25日号 [雑誌][2013.4.16]
週刊アサヒ芸能2013年4月25日号 [雑誌][2013.4.16]

2013年4月17日 (水)

PowerPointでベン図を描き、任意の色で塗り分ける(動画あり)

PowerPointでベン図を描く場合、半透明の円を重ねるやり方が一般的だと思うのですが、そのやり方だと、好きな色で塗り分けるとか、ここには色を塗らないとか、そういうことが自由にはできないんですよね。(重なった部分は混色になるんで)

で、そんな場合には、PowerPoint2010から使えるようになった「図形の合成」機能を使ってみてはどうでしょうか、というのが以前書いた↓このエントリ。

PowerPointでベン図を描く、もう一つの方法(排他的論理和も可): 主張

で、上記で書いた内容を動画化してみました↓ (このブログ、横幅が狭いんで、YouTubeに飛んでから見てね)

半透明の円のやり方よりは、ちょっとめんどくさいですが、お好みの色で塗れるし、塗らない部分を表現することによって、「A∧B」(論理積)、「A∧¬B」(Aのみ)、「¬A∧B」(Bのみ)、「A xor B」(排他的論理和)なども表現することができて、なかなか便利だと思います。

富士通 ノートパソコン FMV AH77/K【一般モデル】(Office Home and Business 2013搭載)(タッチパネル) FMVA77KB
富士通 ノートパソコン FMV AH77/K【一般モデル】(Office Home and Business 2013搭載)(タッチパネル) FMVA77KB

2013年4月14日 (日)

長谷川豊元アナのブログ、不正行為についての釈明まとめ

話題となっている発端は↓これです。

フジの長谷川豊元アナが退社へ NYで滞在関連費不正使用:イザ!

フジテレビは27日、情報番組「とくダネ!」などに出演していた元アナウンサーの長谷川豊氏(37)が4月1日付で退社することを明らかにした。一身上の都合という。

下記のような流れです。

(1) ニューヨーク滞在関連費不正使用が発覚
(2) 降格&アナウンサー職から外す処分
(3) 自ら退社
(4) ブログでの情報発信を開始

そして、↓この記事がなんだか面白かった。

長谷川豊元フジアナ、結局何が言いたいのか 冗漫すぎる「真相ブログ」に読者げんなり (1/2) : J-CASTニュース

不正だったのかどうかが記事の論点ではなく、冗長で何言っているのか分からない、っていう、妙な批判の浴び方。

ということで、長谷川元アナのブログを読んで、筋を書いてみました。アナウンサーというのはしゃべる職業であって、書く職業ではないんだなあというのを実感。

【登場人物】
長谷川さん: 主人公。不正行為を理由にフジテレビから降格処分を受けた。真実を語るために退社し、ブログを立ち上げるも、枝葉の方が幹よりも太く、忍耐のない読者はちゃんと読んでくれていない模様。
W君: 渡邉卓哉(たぶん)。フジテレビ人事局人事部所属。元アナウンサー。

長谷川さんは渡米してまだ1週間、家族が来るのは3日後という時期の話。

W君が、長谷川さん家族がこれからNYで住む賃貸住宅の交渉をしてくれているのだが、強引な値下げ交渉(月5000ドル→月4500ドル)があだとなって、契約がまとまらない。

不動産屋さんから長谷川さんに
「すいません、あの家の契約ですが…出来ないかもしれません…」と連絡が入る。このままでは、住む家がない状態のまま家族がやってくることになってしまう。

あせった長谷川さんは不動産屋さんに作戦を考えてもらい、↓下記のように処理し、乗り切ろうとした。

 ・契約書には、月4500ドルと書いてもらった
 ・差額月500ドル×3年分は不動産屋さんに先払いした
 ・上記差額は、仮払金の枠を使って支払った
 ・仮払金の名目は「セキュリティーデポジット*1」とした

*1 セキュリティーデポジット: 敷金のようなものだが、アメリカでは全額返ってくるのが基本らしい。つまり、NY赴任が終わったタイミングでフジテレビ側に返すという意図が読み取れる。

こうすると、

 ・不動産屋さんは月5000ドルのまま契約できる
  (=W君の無茶な値下げ交渉から解放される)

 ・W君は月500ドルの値下げ交渉に成功したという形になる
  (=W君のメンツも立つ)

ということで丸く収まると長谷川さんは考えた。

でも、この「仮払金」が曲者だったんだなあというのが私の印象。

普通、国内のちょっとした出張だったら、社員が立て替えておいて、かかった実費を後で会社に請求しますよね。でも、海外出張とか金額が大きいと立て替えるのも大変。なので、会社からちょっと多めに仮払いしてもらっておいて、余ったら返すっていうのが仮払金のシステムだと思います。

例えば、90万くらいかかりそうだったら、100万借りておいて、なんやかやで80万かかったとしたら、80万円分の領収書を添えて、20万円返すというシステム。(と私は理解)

つまり、どれだけ返すかは、事後じゃないと分からない。

長谷川さん的には全部返すつもりだったんでしょう。名目をセキュリティデポジットにしてあるので。

でも、フジテレビにしてみれば、出張で必要な費用として仮払されたんだから、名目に虚偽があれば、見過ごすわけにはいかない。

書類を調べてみたところ、仮払の名目が実態と違う。そして、その金が不動産屋さんへ流れているように見えるとしたら、処分しないわけにもいかないでしょう。

不動産屋への利益供与という形に勘ぐられそうな状況。その一部をキックバックする、なんてのは、世の中でよくある不正のタイプですよね。

ただ、長谷川さんにそんな悪意はなかったんだろうなというのは、私は強く感じますね。

なぜか?

ブログに綴られた文面を見る限り、そんな(悪)知恵は持ち合わせていなさそうに思えたので・・・■

[2013年4月19日追記]
ブログに寄せられる批判コメントの多数が、フジテレビ社内からだったという、面白い話↓
ITスキルは、長谷川豊>フジテレビ社員、な件 - 急上昇ワードな理由

フジテレビアナウンサーになろう!
フジテレビアナウンサーになろう!

2013年4月13日 (土)

NHKが朝ドラ「あまちゃん」で、ヒュンダイ車を採用した理由

※この記事は多分に憶測を含んでおります

NHKの連続テレビ小説『あまちゃん』の話で、2ちゃんが盛り上がっております。でも、ドラマのストーリーとか本筋のところではなく・・・

主人公である天野アキ(能年玲奈)の、父親 黒川正宗(尾美としのり)は個人タクシーの運転手をしているのですが、

アキの父|登場人物|NHK連続テレビ小説「あまちゃん」
アキの父|登場人物|NHK連続テレビ小説「あまちゃん」
東京で個人タクシーの運転手をしている。悪気はないのになぜか人をいらいらさせてしまう性格。

で、この父親のタクシーが、なぜかヒュンダイ車(韓国の自動車メーカー)だったという↓

NHK朝ドラ「あまちゃん」で主人公の父親の個人タクシーにヒュンダイ・グレンジャーを採用
NHK朝ドラ「あまちゃん」で
主人公の父親の個人タクシーに
ヒュンダイ・グレンジャーを採用

痛いニュース(ノ∀`) : NHK、朝ドラで主人公の父親のタクシーにヒュンダイ車を採用 不自然すぎると話題に - ライブドアブログより)

で、当然の帰結として、

20 : アメリカンカール(愛知県):2013/04/12(金) 19:30:42.36 ID:jksBIHIp0
NHK気持ち悪い


33 : エキゾチックショートヘア(関西・東海):2013/04/12(金) 19:32:29.31 ID:Vr3MGvBkO
反日NHKにしかできない芸当


52 : キジ白(栃木県):2013/04/12(金) 19:37:42.48 ID:Bb2hxO7J0
サブリミナルってこういうことだよな

みたいな反応を呼んでしまっています。

でも、ちょっと検索して調べてみたら、NHK的には特に他意はなく、たまたまそうなったんじゃないのかなー、という気がしています。

というのも、ヒュンダイ・グレンジャー - Wikipedia を見てみると、↓下記のような記載があるんですよね。

東京を走るヒュンダイの個人タクシー(ウィキペディアより)
LPG車の設定があり価格も日本車より安いことから個人タクシーとして用いられている例がある(2006年、東京)

ヒュンダイのタクシー自体はそこまで不自然なものではなさそう。

で、ヒュンダイのタクシーが増えていると感じているような人の発言もありました↓

ヒュンダイのタクシーが増えてるけど? | 輸入車のQ&A【OKWave】

最近、大阪ではヒュンダイの車を使ったタクシーが増えています。

まあ、日本車より安いんだったら、使う人もいるでしょうね。

で、その後、↓こうなって・・・

U-1速報 : 現代車を採用した個人タクシーが悲惨な事態に陥った実例

で、手放されたものが中古市場にダブついているとか、ありそうじゃないですか?

タクシー実用には厳しいけど、撮影用でちょっと走らせるくらいなら大丈夫、的な感じで、撮影用車両レンタル会社が安く買って保有しているって流れだったら、なんだかありそうじゃないですか?

まあ、僕が監督だったら、「こんなもん走ってねえよ、取り換えさせろ!」って、言いますけどね。変なところで視聴者をつまづかせないためにも。

で、予想のダークホースとしては、↓これ。

28 : エジプシャン・マウ(東京都):2013/04/12(金) 19:31:43.19 ID:iT4K/AOA0
日本でほとんど走ってないのに
この主人公が在日って設定なの?


86 : サバトラ(熊本県):2013/04/12(金) 19:43:40.83 ID:btAVSGyA0
>>28
伏線なんだw

さすがに、在日韓国人だったって展開はないと思うけど、日本車じゃない方が都合がいい事情があるのかも。

例えば、今後

 タクシーが故障しまくるというエピソードがある

とか。

 あまちゃん 「いつもいつも安物ばっかり買うから、
         こんなことになるのよ!」

 

 お父さん 「これしか買えなかったんだ・・・」

 

みたいな。(注:「あまちゃん」の話もキャラも全く知らずに妄想しています)

で、お父さんのキャラである。

 悪気はないのになぜか人をいらいらさせてしまう性格

に合致するという。うん、点と点が線になったね。

あと、殺人犯が人を轢き殺すシーンとかで、日本車使うとメーカーが嫌がる、みたいな話があるじゃないですか。(真偽は不明ですが)

だからきっと、あれですよ。お父さん、かなり派手な事故やらかしますよ。

いずれにせよ、この話題のおかげで、視聴率が微増することは間違いないと思います。

連続テレビ小説 あまちゃん Part1 (NHKドラマ・ガイド)
連続テレビ小説 あまちゃん Part1 (NHKドラマ・ガイド)

2013年4月12日 (金)

PowerPointでベン図を描く、もう一つの方法(排他的論理和も可)

PowerPointでお好みのベン図は書けないものだと思っていました。

というのも、ベン図を描く方法は検索すればいくつか出てくるんですが、私のやりたい事ができなかったんですよね。

例えば↓こちらに紹介されている方法。

powerpointでベン図を集合ごとに色分けする方法を教えてください。- Yahoo!知恵袋

powerpointでベン図を集合ごとに色分けする方法を教えてください。
※円を3つ使って、7種類の集合をそれぞれ色分けしたいです。


回答内容を簡単にいうと、円を重ねて半透明にする方法が紹介されていました。

大抵の場合は上記の方法で十分だと思います。

集合Aと集合Bをそれぞれ円で表現して、
 ・Aのみ(A ∧ ¬B)
 ・Bのみ(B ∧ ¬A)
 ・AとBの共通部分(A∧B)
のそれぞれが別の色で塗り分けられる感じです。

でも、それじゃあできないことがあるんですよね。例えば、ある箇所にだけ色をつけて、それ以外には色をつけないようにしたい場合。

具体的に言うと、↓これ。
排他的論理和のベン図
排他的論理和 - Wikipedia

これって、上記の方法では無理ですよね。

ちなみに、PowerPointのSmaartArtにベン図のテンプレートのようなものがあるんですが↓

ベン図を作成する - PowerPoint - Office.com

これも結局、半透明の円を使ったものなので、排他的論理和部分にのみ着色するのは無理そう。

ただ、↓こういうやり方を駆使すれば、自分が思った通りに着色することはできます。

2/2 ちょいテク!パワーポイント 難★ パワーポイントでベン図を描く [営業のノウハウ] All About

しかし、これって、共通部分をフリーフォームでコツコツ描くってやり方なんですよね。

やっぱり、こう、コンピュータにピシっと描かせたい。

ということで、これ使えるじゃんって思ったのが、PowerPoint 2010から追加されたらしい「図形の合成」機能です↓

PowerPointでも図形の接合、型抜き、重なり抽出ができる!: 主張

↓排他的論理和を塗りたければ、「図形の型抜き/合成」
PowerPointによる排他的論理和のベン図

↓論理積(A∧B)を塗りたければ、「図形の重なり抽出」
PowerPointによる的論理積のベン図

↓Aのみ(A ∧ ¬B)を塗りたければ、「図形の単純型抜き」
PowerPointによるAのみ(A ∧ ¬B)のベン図

あとは、上記を組み合わせる(合成図形を複数作って重ねる)ようなやり方で、どんなベン図でも書けるはずです。

え? 持っているのは「PowerPoint 2003」ですか?

では、どうでしょう、これを機に「Office 2010」または「Office 2013」へアップグレードしてはいかがしょうか?

----------

当記事はマイクロソフトの提供でお送りしました(うそ)■

[2013年4月17日追記]
操作している画面をキャプチャして、動画化してみました↓
PowerPointでベン図を描き、任意の色で塗り分ける(動画あり): 主張

Microsoft Office Home and Business 2010 アップグレード優待 [パッケージ]
Microsoft Office Home and Business 2010 アップグレード優待 [パッケージ]

富士通 ノートパソコン FMV AH42/K(Office Home and Business 2013搭載) FMVA42KW
富士通 ノートパソコン FMV AH42/K(Office Home and Business 2013搭載) FMVA42KW

2013年4月 7日 (日)

PowerPointでも図形の接合、型抜き、重なり抽出ができる!

PowerPointでもIllustratorみたいに、オブジェクトを型抜きしたり、重なり部分を新たなオブジェクトにしたりできるんですね。

Illustratorでいうところの形状モードもみたいなものなのですが、PowerPointではできないものと思い込んでいました。

私の環境のバージョンはPowerPoint2010です。

まず下準備として、この機能「図形の合成」をリボンに追加しておきます。

 (1)リボンのところで右クリック→「リボンのユーザ設定」
 (2)「コマンドの選択」のプルダウンで「すべてのコマンド」
 (3)「図形の合成」コマンドを追加(お好みでどこへでも)

この「図形の合成」には以下の4つのコマンドが含まれています。

 ・図形の接合
 ・図形の型抜き/合成
 ・図形の重なり抽出
 ・図形の単純型抜き

リボンに追加された「図形の合成」コマンド(PowerPoint2010)
リボンに追加された「図形の合成」コマンド

あとは、複数の図形を選択して、これらのコマンドを実行すればOKです。

実際にやってみましょう。

円を2つ描く(PowerPoint2010)
円を2つ描いてみました

2つのオブジェクトを選択く(PowerPoint2010)
2つとも選択します

あとは、それぞれ・・・

図形の接合(PowerPoint2010)
図形の接合

図形の型抜き合成(PowerPoint2010)
図形の型抜き/合成

上記は、図形がくっつくんですが、重なっている箇所は、なくなってしまうという感じの合成ですね。

図形の重なり抽出(PowerPoint2010)
図形の重なり抽出

図形の単純型抜き(PowerPoint2010)
図形の単純型抜き

「単純型抜き」って言われても分かりにくいですが、背面のオブジェクトがベースで、前面のオブジェクトの形で型抜きされるということのようです。

上記4つの合成は、Illustratorの形状モードとちょうど対応するので、表にまとめてみました。

PowerPointの
図形の合成
Illustratorの
形状モード
図形の接合 形状エリアに追加
図形の型抜き/合成 重なり合う形状エリアを除外
図形の重なり抽出 形状エリアを交差
図形の単純型抜き 形状エリアから前面オブジェクトで型抜き

これで、わざわざIllustratorで画像を作ってからPowerPointに貼り付ける、なんてことをしなくてもすむケースがありそうです。■

[2012年4月12日追記]
そもそも、ベン図が描きたくていろいろ調べてたんだった。
PowerPointでベン図を描く、もう一つの方法(排他的論理和も可): 主張

コピペで使える!動くPowerPoint素材集1000
コピペで使える!動くPowerPoint素材集1000

2013年4月 6日 (土)

Yahoo知恵袋でのやり取りが不思議(「正弦定理の証明」編)

Yahoo知恵袋に、↓こんな質問が出ていました。

高校数学 宜しくお願いします。 - Yahoo!知恵袋

正弦定理で、a/sinA=2R ですが、なぜ、これが成り立つのか証明(説明、理由)を教えて下さい。

ん?って思う。

上記の内容の数学を勉強中の人(高校生とか)なら、数学Iの教科書を見れば正弦定理の証明って必ず載っているはずなんですよね。

それに、もし手元に教科書がないとしても、「正弦定理 証明」とかのキーワードで検索すればいくらでも出てくる。

だから必然的に、↓こんな感じで回答する人が登場する。

正弦定理 証明 って検索すりゃ ぎょうさん出るけん
手間かけさせんなや・・・
http://izumi-math.jp/K_Satou/seigen/seigen.htm

手間だと思うなら答えなきゃいいのに・・・

で、検索すれば出てくるのに、あえて質問するということは、そういう証明のしかたじゃ理解できなかった、だから、何かもっと分かりやすい解説を求めているんじゃないかなあと、私は思ったんですね。

だから、私が回答するとすると、↓こんな感じかなあと。

----------------------------------------
好みがあると思いますが、授業形式で見たい場合はNHKのサイトに動画が置いてあるので↓

NHK高校講座 | ライブラリー | 数学Ⅰ | 第30回 第3章 三角比 正弦定理

上記を見れば・・・と思ったのですが、なぜか、「ただ今、都合により この回の配信を見合わせています」と出て見られませんでした。他の回は見られるのに、よりによって正弦定理だけ・・・

ただ、キャプチャ画像+キャプションで解説している「今回の学習内容」というページ↓

正弦定理 今回の学習内容

を見れば、丁寧に解説してあるので、参考になるかもしれません。
----------------------------------------

・・・みたいな感じでしょうか。

正弦定理の回だけ動画が非公開になっていたのは想定外ですが、きっと、この手の「必要以上に親切な解説」が、質問者の求めるものなのかなあと。

しかし、ほどなくして、シンプルに証明を記載した回答↓が現れました。

全ての絵三角形ABCは、外接円を持ちますから、その中心をO,BC=a,半径をRとして、(三点をとおる円はただ一つだけ存在しますね。)
∠BAC≠90゜のときには、弦の上に立つ円周角が等しい事を活用して、2点B,Oをとおる直線と円との交点のうち、Bでない方の点をA`とすると、∠BAC=∠BA`C
(以下略)


で、私はこの回答を見て、「これで分かるくらいだったら質問しないんじゃないかなあ」って思いました。図もないし、数式をテキストで書いているから読むのもけっこう大変だし。

でも、それから十数分後・・・

納得できました、丁寧な解説ありがとう御座いました。

えー!? これで分かるんだったら、質問することないじゃーん。できる子じゃーん。

と思った次第。

ちなみに、教科書(啓林館の数学I)には、↓こんなに分かりやすい証明が載っていました。

正弦定理の証明

質問者は教科書を持ってなかったのかなあ・・・

でも、まあ高校生じゃない一般の社会人とかで、教科書もってなかったのかも。そんな場合は、↓このようにして買うこともできます。

高校の教科書を通販で買いました: 主張

基礎的な内容だったら、検定通った学校用の教科書で読むのが、一番分かりやすいと思うんですよね。安定感がありますし。

新編数学1 (教科書ガイド)
新編数学1 (教科書ガイド)

2013年4月 1日 (月)

「素数ものさし」で測れる長さ(「0と18は禁止」篇)

目盛が素数のところにしかないという、京大の生協で売っている変なものさしで、任意の長さ(整数cm)が測れるかどうかという疑問で書いたのが下記のエントリでした↓

京都大学の「素数物差し」の使い方: 主張

で、物差しの端の0と18の位置(注:目盛ではない)を使って良しとすれば、1~18cmのすべての長さが測れることが分かったのですが、「素数でない0と18を使うのはズルい!」という潔癖症のあなたのために、「素数の差」のみでどれだけ測れるのか、というのを調べてみました↓

素数ものさしで測れる長さ

で、7,13,16,17,18以外なら測れるという結論になりました。

測れない長さがあることで、よりマゾヒスティックな定規となりました。

で、これってあくまで17以下の素数ではという話であって(物差しの長さが18しかないですからね)、この物差しの長さが無限だとしたら、測れない長さはあるの? というのは、すぐには分からなそうな問題ですね。

つまり、

  任意の自然数は、素数の差で表すことができるのか?

みたいな問題になるんでしょうか。

結論が出ているのかどうか知りません。知っている人がいたら教えてください。(丸投げ)

素数入門―計算しながら理解できる (ブルーバックス)
素数入門―計算しながら理解できる (ブルーバックス)

« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ