« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

2013年5月

2013年5月29日 (水)

自分のブログ・サイトへの被リンクを作る10の方法

被リンクが増えれば、ページランクが上がって、検索結果上位に表示され、ページビューも増えて・・・なんて、簡単にいくかどうかは分かりません。グーグルがどういうアルゴリズム使っているかの詳細は分からないし、ちょいちょい変更しているみたいだし。

それに、リンクを作れても "rel=nofollow"付きのものだったりして、ページランクの上昇に効果があるかどうかは怪しい。

とはいえ、ランクうんぬんは置いといても、普通にそのリンクをたどって訪れる人もいるだろうし、藁にもすがりたい、費用対効果はそれほど追求しないという人にとっては、地道に被リンクを作るのは、そう悪くはない選択なんじゃないかと考えています。

前置きが長くなりましたが、下記、自ブログへの被リンクを作る方法を列挙してみました。

【1】トラックバック

ベタですみません。でも、おまじない程度に活用してもいいのではないかと。自ブログのアクセス解析を見てみると、わずかですがトラックバックのリンク経由で来てくれている人もいます。

・トラックバックセンター系

トラックバックでみんなを繋ぐTrackback People - 「トラックバック・ピープル」

↓キーワードを入力して、「トラコミュ」ボタンで検索すると、トラックバック先を探せます。

にほんブログ村 - 人気ブログランキングとブログ検索

・ニュースサイト系

昔に比べるとトラックバック機能のあるニュースサイトは少なくなってしまいました。そんな中、産経新聞系のizaは貴重です↓

トップページ:イザ!

ネットニュース系だと、ロケットニュース24にはトラックバック機能が残っています↓

ロケットニュース24 / 昨日のニュースをいち早くお届けしたい

・グルメサイト系

食べログには、食べログにレビューを投稿するという方法の他に、自分のブログにレビューを書き、トラックバックするという方法もあります↓

グルメ・レストランガイド [食べログ]

【2】ブログのネタふりサービス(FC2ネタ、コネタマなど)

ブログ運営サービスでは、書くことに困った人のためにネタふりをして、そこにトラックバックさせるようなサービスをやっているところがあります。FC2ネタ(今もやってる?)とか。ニフティがやってるココログの「コネタマ」はもう終わっちゃいましたね。あなたの使っているブログサービスをチェックしてみては。

【3】他ブログへのコメント

コメントした際に、URLを入力できて、リンクが作られるものもありますね。でも、スパムはダメよ。(しっかり記事を読んで、しっかりコメントすれば、OKだと思う)

【4】ツイッター、グーグル+

自分のサイトの記事へのリンクをツイートするという使い方です。ツイッターをメインではなく、自ブログへの誘導用に活用している人も結構いますよね。ただ、告知ばかりだと、フォロワーも増えず、あまり効果がなかったりするかも。

【5】サテライトサイト

大量の被リンクを作るためだけのものはペナルティになるかも。

ただ、当初は特定のテーマがなくて雑ブログ的に始めたけど、まとまったネタのあるテーマが見つかったので、その部分をスピンアウトさせ別ブログ・別サイトを作って、相互にリンクをはる、みたいなやり方は悪くないと思います。

【6】YouTube

YouTubeに動画をアップし、その動画を埋め込んだ記事を書く。そして、その記事のURLをYouTubeの「説明」欄に記載すると、相互リンクっぽくなります。

【7】Amazon

レビューにURLを書いてもリンクにはなりません。URLの文字列は表示させられるので、ブラウザのURL欄にコピペしてくれるような奇特な人は来てくれるかも。
[2015年6月14日追記 開始]
カスタマーレビューにAmazon外のURLを書くと掲載されない仕様になったようです↓
Amazonのカスタマーレビューから自ブログへのリンクを張ろう・・・としたができなかった: 主張
[2015年6月14日追記 終了]

でも、実はレビュアーのプロフィールのページからはリンクが1つだけ張れます。

たくさんレビューを書く、レビューからプロフィールページへのリンクが増える、プロフィールページ経由で、自サイトへ・・・なんて希望を持ちつつ・・・

【8】Panoramio

地図上に風景写真をマッピングするサービスです。その写真用に生成されたページのコメント欄から、リンクを張ることができます。やり方はこちら↓

パノラミオのコメントからリンクを張る方法: 主張

基準に適合していれば、グーグルマップやグーグルアースにも掲載されるので、それらを経由して来てくれる人がいるかも。いないかも。

【9】価格.com、Yahoo!知恵袋

アクセス数が急に増えたと思ったら、誰かが価格.comやYahoo知恵袋にリンクを貼り付けてくれていた、ということが何度かありました。

でも、これを自分でやってしまうのは微妙な気がします。

口コミ欄や回答にもそれなりの情報を記載した上で、「より詳細はこちらを」的な感じで、レビューや回答を詳しく書いた自ページにリンクを張る、くらいなら許されるような気もします。

【10】2ちゃんねる

これも微妙な手段ですね。2ちゃんに誰かがリンクを貼って、PVが激増したことがありました。よく考えたら、簡単に自作自演もできちゃうんですが、さすがにやったことはありません。

と、いろいろ書いてみましたが、正直なところ効果のほどは未知数です。

なので、勝手にみんながリンクを張ってくれるような、ものすごく面白い記事を書けばいいんじゃないかと思います。(それができりゃ苦労しない)

検索エンジン上位表示 SEO完全ガイド ソーシャルメディア時代の内部対策&外部対策
検索エンジン上位表示 SEO完全ガイド ソーシャルメディア時代の内部対策&外部対策

2013年5月28日 (火)

モアイ像には目があるものなんです

痛いニュースに、↓こんなタイトルのがあって、

痛いニュース(ノ∀`) : 【画像】 チリから被災地にモアイ像が届く - ライブドアブログ

どこが「痛い」んだろう?と思って見てみたら、「目」のあるモアイに対する違和感で盛り上がっていた。

目があるとは、つまり、目の形に石が彫ってあるということではなく、目玉があるというか、白目があって黒目があるということです。

分かりにくいですか? では、写真をどうぞ↓

目のあるモアイ
目のあるモアイ
モアイ像に復興願う 南三陸町で贈呈式典 - MSN産経フォトより

たしかにイメージしてたのと違う・・・

でも、上記の記事には↓この写真も載っていて、

目のないモアイ
目のないモアイ
モアイ像に復興願う 南三陸町で贈呈式典 - MSN産経フォトより

お、こっちがイメージ通り。どうして二種類あるの? と思ったら、
目がある方の写真のキャプションに

  贈呈記念式典で目が取り付けられたモアイ像。

とありました。ダルマみたいに目を入れたのね。

2ちゃんには、目を入れない方が良かったうんぬんという意見も多かったけど、本来モアイには目があるものらしく、

モアイ - Wikipedia

アフ(引用者注:島の海に面した高台)に建てられたことのあるモアイには頭と胴体があり、プカオと呼ばれる赤い石を頭上に乗せ、目が入っていた。
--------
モアイにはかつて目がはめ込まれていた事がわかっており、復元されたモアイには目がはめ込まれた物も存在する。

とのこと。

私が本やテレビで見たお馴染みの(?)やつは、すごく大昔に作られて、目が残っていないものだったんですね。

今回は「新品」を送ってくれたんだから、目があるのも当然なんですね。

あと、口から輪っかを吐いたりもしないので、お間違いなく。

参考↓

メガネスタンド モアイ ブラウン
メガネスタンド モアイ ブラウン

2013年5月27日 (月)

バカッター開設しました

息を吐くように嘘をつくためのブログを開設しました↓

バカッター&デマッター&ウソラッタ

暇ではないあなたは、見ない方が良いでしょう。

文庫 平気でうそをつく人たち 虚偽と邪悪の心理学 (草思社文庫)
文庫 平気でうそをつく人たち 虚偽と邪悪の心理学 (草思社文庫)

2013年5月19日 (日)

フリーソフト AviUtlで逆再生動画を作成する方法(動画あり)

できる子には、くどくど説明せずに端的に。

【1】AviUtl本体に加え、「拡張編集Plugin」も導入しておく↓

  AviUtlのお部屋
  

【2】AviUltを起動した後、拡張編集機能を有効にする

  メニュー「設定」
  →「拡張編集の設定」

【3】動画を読み込む
  ※AviUtl本体のウィンドウの方ではなく、
  拡張編集の方で読み込ませるのがポイント
  (拡張編集のタイムラインへドラッグ&ドロップすればOK)

【4】再生速度を「-100.0」に設定

【5】余分なフレームをカットする
  (再生速度を変えると余分なフレームができるので)

【6】書き出す

↓動画にしてみました。(細かいので 720p HD フルスクリーンにして見てね)

これで、かみ砕いたバナナを口から吐き出して1本分を作りだす、なんていう動画が作れますね。

【関連エントリ】
フリーソフト AviUtlでスローモーション動画を作る方法(動画あり): 主張

無料ソフトでデキる!動画編集スーパーテクニック (100%ムックシリーズ)
無料ソフトでデキる!動画編集スーパーテクニック (100%ムックシリーズ)

2013年5月 9日 (木)

FC2ブログに、htmlソースをそのまま表示する方法

↓このエントリを書いたときに、

iframeを使って、gooとYahooとgoogleの検索ワードランキングをいっぺんにチェックする - 急上昇ワードな理由

意外に苦労した点なのですが、サンプルのhtmlソースを載せようとすると、それがhtmlとして解釈されてしまって、ソースが表示できなかったんですよね。例えば、iframeタグのサンプルを載せたら、ソースじゃなくて、iframeのフレーム窓そのものが表示されてしまうような感じです。

つまり、

↓こう表示させたいのに・・・
<iframe src="http://ranking.goo.ne.jp/keyword#incontents" name="キーワードランキング - goo ランキング" width="340" height="355" scrolling="no"></iframe>

↓こうなってしまう

原因&解決法はすぐに分かって、要はHTMLの文字参照を使って、「その部分は文字として表示したい」ということをブラウザ側に伝えてあげればいいということなんですよね。↓こういう感じ。

FC2ブログにHTMLソース貼るにはどうすればいいですか? - Yahoo!知恵袋

ベストアンサーに選ばれた回答
limelight_707さん

文字参照を使いましょう。
タグインデックス「文字参照」・・http://www.tagindex.com/html_tag/basic/character.html

使用例
<a href="http://www.yahoo.co.jp/">Yahoo</a>
↓文字参照を使用するとこうなります。
&lt;a href=&quot;http://www.yahoo.co.jp/&quot;&gt;Yahoo&lt;/a&gt;

ふむふむ。でも、この
  < → &lt;
  " → &quot;
みたいな置き換えを自分でやるの?と、めんどくさくて途方に暮れそうになったのですが、必要なものは誰かが作ってくれているもんですね、↓こういうページがありました。

-ブラウザ表示用ソース自動生成プログラム-

上記ページに、貼り付けたいhtmlソースを入力して、「ソース生成」ボタンを押せば、一括で変換してくれます。

他にも同じようなツールがありますね↓

【ブログツール】ソースを「そのまま表示する為のHTMLソース」に変換

便利な世の中です。

ちなみに、この文字参照を使ってhtml解釈を回避する方法が使えるのは、FC2ブログに限ったことではないんですが、このエントリのタイトルに「FC2ブログに」とつけたのには理由があって、それは例えば、ニフティのココログだったら普通にできる、からなんですね。

ココログの場合だと、編集モードを「記事の作成」タブと「HTMLの編集」タブで切り替えるんですが、そのまま表示させたいときには「記事の作成」モード、htmlとして解釈してほしいときには「HTMLの編集」モードで入力すればいいだけなんです。

ブログサービスによっては、こういうような機能もあるので、気にしたことない人も多いんじゃないでしょうか。

少なくともFC2ブログユーザは、この壁にぶつかる可能性があるということで、このタイトルにしてみました。

ブログをもっと楽しく活用する本―カスタマイズのための基礎知識&HTML・CSS入門
ブログをもっと楽しく活用する本―カスタマイズのための基礎知識&HTML・CSS入門

2013年5月 5日 (日)

松本人志のツイッターはリンカーンの企画?

芸能人とインターネットのかかわりといえば、うまく活用できてる人、煽られ耐性が低くて暴言吐いてしまう人、でも逆に、炎上を利用している人、などいろいろ。

で、ついにあの松本人志氏がツイッターを始めました↓

松本人志、さまぁ~ずらツイッター始める ― スポニチ Sponichi Annex 芸能

ちなみにアカウントは↓こちら。

松本人志 (matsu_bouzu)さんはTwitterを使っています

でも、松本氏は、こういうネット系メディアからは一番遠い人だと、私は思っていたんですよね。

微妙な知名度の芸人なら、いろいろ露出の機会を探さなきゃいけないだろうけど、そんな動機はないだろうし。

それに以前、お笑い芸人は自分よりレベルの低い人に評価されてしまう商売だ、みたいなこと(たしかラジオで)言っていたし。

つまり、「あいつ面白い」とか、「最近つまらなくなった」とか、一般人にあれこれ評価されるけど、その一般人たちのお笑いレベルはどうかというと、たいていの場合、お笑い芸人よりも面白くない人たちであると。

一方、スポーツとかだったら、明確な数字が出るので、素人の評価によらなくても実力を証明できる、みたいなことを言っていたと思います。

まあ、そんなん言い出したら、クリエイター系の仕事の人はみんなそういう運命ですけどね。作家も、画家も、映画監督も。

そして、ツイッターといえば、一般の人からの発言を受け入れるような状態(実際に読むかどうかは別として)になるってことですから、私としては「降りてくる」ってイメージなんですよね。わざわざ同じ土俵に立つというか。

そんな媚びるようなことはしないっていうスタンスの人は多いと思うんですよ。そして、松本氏もそのタイプじゃないかなと。

なのに、ツイッターなんか始めたから、「えっ?」って感じで。

でも、冒頭の記事を見てみると、

お笑いコンビ「ダウンタウン」の松本人志(49)「キャイーン」「さまぁーず」「雨上がり決死隊」の蛍原徹(45)らが4日、ツイッターを始めた。

キャイーン、さまぁーず、雨上がり決死隊・・・

ん?

さては、TBS「リンカーン」の企画だな?

う~ん、見抜いた私ってするどい! なんて思っていたら・・・

松本人志ツイッターにフォロワー20万人 - お笑いニュース : nikkansports.com

ツイッターを始めた芸人6人と、松本のアカウントに写真をアップされた浜田は、TBS系「リンカーン」(火曜午後10時)で共演しており、同番組の企画ではないかと、インターネット上でうわさされている。

とっくにみんな気づいてました。まあ、普通そう思うわな。

ということで、企画が終了したら、松ちゃんはツイッターやめる、というのに一票。■

[2013年5月26日追記]
フォロワーはともかく、本人は楽しんでいる様子↓
平野綾ツイッターやめる、松本人志ツイッターやめない - 急上昇ワードな理由

リンカーンDVD 9
リンカーンDVD 9

NHK Eテレ『趣味Do楽』での「iOS」の発音が変です(動画あり)

Eテレ(教育テレビ)で、↓こんな番組をやっています。

なるほど便利!  くらしで使えるスマホ&タブレット (趣味Do楽)

趣味Do楽 なるほど便利!くらしで使えるスマホ&タブレット

その番組中で、「iOS」という言葉がたびたび出てくるんですが、ナレーションの「アイオーエス」の読み方(イントネーション)が、なんだか変なんですよね。

発音だから説明しづらいなあと思っていたんですが、餅子@mochikoshkaさんのツイートに、これだ!という表現がありました。

「島耕作」と同じイントネーション

そうそう、「しま・こうさく」と同じような感じで「アイ・オーエス」と発音した感じです。「アイ」でいったん切るようなイメージですね。

まあでも、動画の音声で確認するのが分かりやすいと思いましたので、わざわざ番組を録画して、その部分を切り出してみました。ご確認ください↓

ねー、変でしょ?

ちなみに、正式な(?)英語での発音はどうなのかというと、AppleのCM(iOS5の紹介ビデオ)の中で、「iOS」と発音していた動画があったので、ご確認ください↓(開始15秒のあたりです)

  The foundation of what made these produts
  so successful is iOS.

"i", "o", "s" のアルファベットをスムーズに読み上げるような感じでしょうか。アクセントは o にあるみたいです。

私の思い浮かべている日本語のイントネーション(それが正しいかは不明ですが)とは、やっぱり違いますねえ。

私の場合は、SOSを日本語的に発音するときの、一文字目のSをiに置き換えたような、そんな感じで発音しています。

みなさんはどうでしょうか?

少なくとも、島耕作じゃないよね・・・

新明解日本語アクセント辞典 CD付き
新明解日本語アクセント辞典 CD付き

2013年5月 1日 (水)

「ソルボンヌ柿生」はやめておけ

「ソルボンヌ柿生」というマンションはやめておけ、ということではなく、「ソルボンヌ柿生」というネーミングは再考の余地があるんではないか、という話。

柿生駅の北口、相鉄ローゼン(2013年2月頃までは、ゆりストアだった)のすぐ北側は、以前花屋さんがあった場所ですが、現在改築工事中。

花屋さんだった土地と駐車場だった土地を合わせて集合住宅にして、その一階を花屋の店舗にするんではなかろうかと推測。

この土地のオーナーが、株式会社フラワーパーキングというのも、そのまますぎてすごい。


大きな地図で見る

↓下記は地図が更新される前の状態を残すためのキャプチャ

ソルボンヌ柿生(旧フラワーパーキング)付近

で、工事中の覆い(白い幕)に

  「(仮称)ソルボンヌ柿生」

って書いてあったんですよね。

人それぞれ、センスが違うので、なかなか難しい問題だとは思うのですが、私の感覚でいうと、「ソルボンヌ」はアウトですねえ。

私の場合、ソルボンヌって聞くと、↓まずこれが思い浮かびます。
笑魂シリーズ 『髭男爵/ルネッサンス~逆に聞こう!!何が面白い!?~』 [DVD]
髭男爵 - Wikipedia
山田ルイ53世
男爵キャラとしてはパリ・シャンゼリゼ通り出身、ソルボンヌ大学卒業を自称。

まあ、ビミョーな芸人さんのことは置いておくとして、ソルボンヌというと多くの人はフランスのソルボンヌ大学をイメージすると思うんですよ。

で、次に、このソルボンヌ大学についての、多くの日本人がもっている先入観というかズレの件が思い浮かぶんですよね。

「ソルボンヌ大学 = 一流大学」という発想は間違い(フランスでは大学入学資格を得るための統一国家試験に合格すれば、どこの大学にも入れるので)とか。

あと、ソルボンヌっていうのは大学の正式な名前ではなく、建物の名前で、パリ第○大学のいくつかに、ソルボンヌという呼び名がついているものである、とか。

↑このあたりの情報は、フランス番長 「ソルボンヌ出身」さんが多すぎる!? ソルボンヌ大学とはなんぞや を見て知りました。

で、そういうイメージどうこうってのを差し引いたとしても、なにゆえこの「ソルボンヌ」という名前をマンション名として採用するのかってところも重要ですよね。

パリ大学 - Wikipedia によれば、
大学は1257年にフランスの神学者ロベール・ド・ソルボンが神学部学生用のソルボンヌ寮を設立して以降「ソルボンヌ (Sorbonne)」、または「ラ・ソルボンヌ (La Sorbonne)」と呼ばれるが、大学が必ずしもソルボンの思想に基づいているわけではない。

だって、そのマンション、フランスともソルボンヌ大学とも神学者ロベール・ド・ソルボンとも関係ないんでしょ?

採用理由って、もう「フランスっぽい響き」だけでしょ。

私の連想回路では、『おそ松くん』のイヤミの「おフランスでは・・・」やら、2ちゃん用語の「キボンヌ」やら、三遊亭小遊三の「イボンヌ」やらがフラッシュバックして、なんやかんやで、判定結果はクロ、ということで。

現時点では「(仮称)」ということみたいなので、もっと、いい感じのマンション名にしてはどうでしょうか?

「シャンゼリゼ柿生」とか。

ちなみに、私がマンション名についてつべこべ書いている↓別のエントリです。

ほとんどのマンションの名前って、微妙じゃないですか?: 主張

きっと参考になると思います。(うそ)■

[2014年5月11日追記]
私の助言通り(?)、ネーミングが見直されたようです↓
「ソルボンヌ柿生」は「ハルグラン柿生」へ改名: 主張

[2014年8月17日追記]
ワナはマンション名だけではありません↓
こんなマンションはイヤだ(テゾーロ麻生柿生): 主張

現役・三井不動産グループ社員が書いた! やっぱり「ダメマンション」を買ってはいけない
現役・三井不動産グループ社員が書いた! やっぱり「ダメマンション」を買ってはいけない

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ