« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »

2013年6月

2013年6月29日 (土)

業務スーパーでセクシーな人参をゲット

不均一な形の野菜は選別されてしまって、普通の流通ルートには乗らないものだと思っていたのですが、業務スーパーは違いました。

先日買い物に行ったとき、形の悪い人参ばかりが袋に詰められて売られていました。今回のものも、別に変な形のを選んで買ったというわけではなく、嫁さんが「こんなのしかなかった・・・」って感じで、ある1つの袋をカゴに入れたというもの。

セクシー野菜(人参)男の子
男の子です

セクシー野菜(人参)毛が生えた
裏返すとオトナだった・・・

セクシー野菜(人参)足を組む女性
脚を組む女性風

セクシー野菜(人参)足を組む女性(お尻)
裏返すとお尻は小さめ

形が悪くても全然問題ないんだから、他のスーパーとかでも売ればいいのにと思ったりもしたのですが、いざ調理してみると、皮がむきにくかったり、切り方にとまどったり、それなりに不便でした。

でも、もちろん味は問題ありませんので、安ければそれはそれでいいかなーって感じです。

熊本産 春物 無農薬無化学肥料にんじん(規格外) 10kg (岩手県経由)クール便送料無料/※一部地域を除く
熊本産 春物 無農薬無化学肥料にんじん(規格外) 10kg (岩手県経由)クール便送料無料/※一部地域を除く

2013年6月28日 (金)

餃子の王将で人の席を横取りした話

餃子の王将(新橋駅前店)に1人で行きました。

お店に入ると、カウンター席がちょうど1つだけ空いていたらしく、こちらへどうぞと案内されました。席にはすでに、コップのお水と割り箸がスタンバイしてあって、用意が素早いなあと感心。

注文を伝えるべく年配の女性の店員さん(席を案内したのとは別の人)に、「注文いいですか?」。

「どうぞ」と返ってくるのが普通ですが、「え?」って顔をしている。が、構わず「ニラレバ定食お願いします」と伝えました。

で、しばらくすると、「ニラレバ定食を注文のお客様・・・、席が、こちらは、ちょっと・・・」とさっきの店員さんが困ったようにもじもじ言っている。状況が飲みこめなかったのですが、おじさんのお客さんが、「あ、いいよ、いいよ。私が移るから」みたいなことを言っている。

どうやら、そのお客さんは、席について水と箸を出されて、その直後にトイレに行って、戻ってきたら、私が座っていたという状況だったみたいです。

結局、私はそのままカウンター席を使わせてもらい、そのお客さんは別の席(しかも相席・・・)に移ってくれました。

で、最初に席に案内した店員しっかりしろよとか、注文を受けた店員てきぱき状況を説明しろよとか、そういうことではなく、そのおじさんのお客さんはできた人だったなあという話でした。

味? いつもの王将の味でした。

なぜ、人は「餃子の王将」の行列に並ぶのか? (プレジデントムック)
なぜ、人は「餃子の王将」の行列に並ぶのか? (プレジデントムック)


餃子の王将 新橋駅前店餃子 / 新橋駅汐留駅内幸町駅
昼総合点★★★☆☆ 3.5

2013年6月22日 (土)

6つのサイトの検索ワードランキングがいっぺんに確認できる、まとめページを作ってみました

↓こっちで書いているブログのネタ探し用に、

急上昇ワードな理由

複数のサイトの、検索ワード・急上昇ワードのランキング結果を一度に確認できるページを作ってみました↓

検索ワードランキングまとめ

確認できるのは、

 ・Google トレンド 急上昇ワード
 ・Yahoo 急上昇ワード ピックアップ
 ・nifty 瞬ワード
 ・goo キーワードランキング
 ・kizashi.jp 今日の注目の話題ランキング
 ・BIGLOBE 旬感ランキング

の6サイトです。

やり方は、↓こちらに書いているみたいに、

iframeを使って、gooとYahooとgoogleの検索ワードランキングをいっぺんにチェックする - 急上昇ワードな理由

ブログパーツを貼り付けたりiframeタグを使っただけという単純なものです。でも、複数サイトをチェックしたい場合なんかには結構便利だと思うのですが、どうでしょうか。

1億稼ぐ「検索キーワード」の見つけ方—儲けのネタが今すぐ見つかるネットマーケティング手法
1億稼ぐ「検索キーワード」の見つけ方—儲けのネタが今すぐ見つかるネットマーケティング手法

2013年6月19日 (水)

川越シェフが嫌われる理由

頼みもしない水が出てきて800円取られるとか、「年収300万円、400万円の人」は「何をわかって書いてるの?」などとインタビューで発言するなど、何かと話題の川越シェフ。

話題の原因となった、日刊サイゾーの記事を読んでみたのですが、各方面から彼が嫌われている(←私の思い込みかもしれませんが)理由が、よーく分かりました。人をイヤな気分にさせる発言が随所に盛り込まれておりました↓

『おねラン』でおなじみ”イケメン料理人” 川越達也シェフの本音の本音(1/3) - 日刊サイゾー

川越シェフが地方を回って食材の開拓をしているという話の流れなのですが、ついでに他の料理人を批判します。

川越 よくテレビとかで料理人が畑とかに行って、偉そうな顔で葉っぱをちぎってたりするじゃないですか(笑)。
(略)
川越 ね? これみよがしにやってるでしょ?(笑)

自分がやっていることの価値をアピールするために、他の人の行動の価値を貶める。これをやる人はよくいるんですが、逆効果だと思うんですけどね。他社製品の悪口を言う営業さんって、ちょっとイヤな感じじゃないですか?

そして、他の料理人に対する決めつけ↓

川越 ほとんどの料理人――九割九分と言ってもいいと思います――は実はメディアに出たいんですよ。この世界は、自己顕示欲が強い人ばかりなんです。自分の名前を店名にしてみたり、俺の料理はこうだと語ったりするのも、すべて自己顕示欲の表れ。でも、なかなかメディアに出ることはできないから、メディアに出ることは悪だという歪んだ考え方になってしまう。

みんなメディアに出たいのに出られない。でも、俺は出てるぜ。みんな俺を妬んでるぜ。的な響き。

こうして同業者を敵に回す。別にメディアに出たくない人もいっぱいいると思うんですが・・・

料理人だけでなく、料理評論家も批判しちゃいます↓

川越 僕は料理評論家という人たちのやっていることには、あまり賛同できないんですよ。彼らは自分のお店を持っていないでしょう? 僕からすると、それはズルい。僕は自分の店を持って、誹謗中傷されながらも存続させている。「じゃ、あなたたちもお店やってごらんなさいよ? それから評論でも研究でもしなさいよ」と思いますね。自分が作ったものを多くの人に食べてもらって賛同してもらうべきです。

批判するなら自分でやってみろ、って言われたら、誰も(同業者以外は)何も言えなくなってしまいますね。

そういえば、政治手法を批判した人に向かって、文句を言うなら自分が政治家をやってみろ、みたいに言い放った政治家がいましたね。

――では、「食べログ」のような評価サイトのことをどう思われますか?

川越 くだらないです(即答)。僕は興味もないし、何をわかって書いてるの? と思いますね。人を年収で判断してはいけないと思いますが、年収300万円、400万円の人が高級店に行って批判を書き込むこともあると思うんです。

ごく一部のレビュアーの言動を批判すればいいのに、この答え方だと、「食べログ」や類似のグルメ評価サイトすべての存在意義を否定しているように聞こえちゃう。そして、ちゃんとしたレビューを書きこんでいる人も含めて、全員を否定するかのように受け取られる可能性大です。

ついでに収入の低い人までディスってる。収入の低い客層と、ひどいレビューを書く客層が、重なっていると信じ込む理由は何なんでしょうね。

――それは壮大な夢ですね。

川越 だから普通の料理人さんとは見ているものが違うんです。

「違う」のはいいとして、自分は一段上にいるぞ感が漂います。

もし、自分が成功している評価されているという認識があるなら、人と違うという部分を強調するのは避けた方がいいと思いますね。嫌味にしか聞こえませんから。

一流シェフが街の定食屋と自分を比べたりしないでしょ。権威のある名医が町医者を、プロ野球選手が草野球を、大企業の社長が中小企業の社長を、馬鹿にしたりはしないでしょ。

大人物であるほどそんなことはしない。する必要ないんですよね。誰もが役割の違いを認識しているから。

これを言わずにおれないということは、何らかのコンプレックスの裏返しかもしれません。(知名度で勝てても、腕で劣っている、味の評価で劣っている etc.)

ということで、そんなこんなで、日々敵を増やし続けている川越シェフなのでありました。

でも、インタビュー冒頭の、

川越 「サイゾー」さん、たまにネットで僕の悪口書いてませんか……?

は、ちょっと面白かった。

たまにじゃなくて、しょっちゅう書いてるし。それでもインタビューに応じてくれる、川越シェフは結構いい人なのかも。

あと、

サイゾー ――ちなみにその髪型は天然パーマではないですよね?

というのは、インタビュアーもなかなか失礼で、面白かった。

日清 ニッチン食堂 シェフズプレミアム 川越達也監修 濃厚トマトソースフェットチーネ 100g×12個
日清 ニッチン食堂 シェフズプレミアム 川越達也監修 濃厚トマトソースフェットチーネ 100g×12個

2013年6月16日 (日)

本田圭佑選手の目玉キョロキョロは、昔からじゃない?

本田選手の目が変だぞと話題ですね。トップ選手だからみんな気にしているんでしょう。

で、会見の時の目のキョロキョロも何かの問題の現れじゃないかと言われていて、バセドウ病で稀に起こる「眼振」ではないかと。

でも、↓こっちに書いたんですが、バセドウが悪化しているんだったら、サッカーできるような状態じゃないんじゃないかという気もします。

本田圭佑選手はバセドウ病なのか? - 急上昇ワードな理由

で、昔(2010年)の記者会見の時の動画を見てみたんですが、その時もけっこう眼球が左右に動いているように見えるんですよね。

比較するための動画を作ってみました↓

ね? 2010年当時の映像でも目が左右に動いている感じしません? あちこちを見まわしながら話すクセなのかも。でも、2013年の方が極端といえば極端ですが・・・

2010 FIFA ワールドカップ 南アフリカ オフィシャルDVD 日本代表 熱き戦いの記録
2010 FIFA ワールドカップ 南アフリカ オフィシャルDVD 日本代表 熱き戦いの記録

2013年6月15日 (土)

徒競走必勝法

せっかちな人のために、徒競走の必勝法を三行で。

・カヌーのパドルを使って腕を大きく振る練習
・かかとのないサンダルで拇指球(親指付け根)の蹴る力をUP
・重心が前にきて蹴りだしが強い、内股スタートダッシュ

元ネタは2012年9月1日放送の所さんの目がテン!「徒競走」の回。

放送内容のまとめは↓こちらにあります。

徒競走 必勝法教えます - 知識の宝庫!目がテン!ライブラリー

番組のキャプチャ画像でざっとおさらい。

今回、子供たちが速くなれるよう指導したのは、短距離の元日本記録保持者で、オリンピックにも2度出場した井上悟氏です。

1
カヌー漕ぎの動きを練習する事で、肩甲骨の周りの筋肉が柔らかくなり、腕がしっかりと振れるようになる

2
足の親指の下部分である、拇指球(ぼしきゅう)に体重を乗せ、地面を押す事で推進力が生まれ、前に進みやすくなる

3
4
内股になることで重心が前にきて、前傾姿勢を取りやすく蹴りだしが強くなる

詳細は前述のリンク先を参照のこと。

さあ、今からやれば、秋の運動会までには確実に速くなれますぞ。

関連記事:
騎馬戦必勝法: 主張

所さんの目がテン!試してわかった超常識 オモシロ実験集 (日テレbooks)
所さんの目がテン!試してわかった超常識 オモシロ実験集 (日テレbooks)

小・中学生のための足がグングン速くなる本 運動会で1等賞になれる! スポーツで活躍できる!
小・中学生のための足がグングン速くなる本 運動会で1等賞になれる! スポーツで活躍できる!

[シュンソク] SYUNSOKU This is 瞬足
[シュンソク] SYUNSOKU This is 瞬足

2013年6月12日 (水)

車椅子の人が電車に乗っていて、非常に邪魔でした

早朝の時間帯。普段なら半分の人が立っているくらいの混み具合のはずなのに、ドアから入ってみると、そのドア付近だけやたら人が詰まっている感じ。

見回してみて原因に気づきました。車椅子の人が優先席ゾーンの入り口付近に乗っていたのですが、車椅子の幅の都合上、通路をふさぐ形になっていて、その先(車両の端の方)が死にスペースになっていたんです。その先は人がガラガラなのに、そちらには行けないという状況です。

つまり誤解を恐れずに言うと、邪魔で迷惑でした。

やっぱり正直に言うべきだと思うんですよ。車椅子もベビーカーも年寄も子供も、あと、誰でもできるようなことができない人も、まあ迷惑ですよ。邪魔ですよ。

それを認めた上で、そういう人が周りにかけざるをえない迷惑をどう軽減していくかってところが、バリアフリーだと思うんですよ。

冒頭の話で言うと、そんなに混んでなきゃ、車椅子がいようがちっとも邪魔じゃないんですよ。混んでいるから車椅子が邪魔になる。

早朝の時間帯だと運行本数も本気出していないんですよね。ラッシュ時と比べるとまだ余裕がある。もっと走らせれば、車内をガラガラにできる。なのに、やらない。満員電車状態で運行した方が儲かるもんね。

エレベータ作って、優先席作ってそれでバリアフリーのつもり? 混雑自体がバリアなのに。よくもまあ、席を譲れとかアナウンスできたもんだ。誰目線なの。

先述の車椅子の人も、混雑の時間を避けて、早朝に移動したのかもしれません。でも、どんな時間帯に乗ろうと、ある程度は混んでいます。混ませてあります。鉄道会社が収益をあげるのに、ほどよい本数に制限しているから・・・

満員電車がなくなる日―鉄道イノベーションが日本を救う (角川SSC新書)
満員電車がなくなる日―鉄道イノベーションが日本を救う (角川SSC新書)

2013年6月 9日 (日)

Office 2010を格安(3780円)で買いました

プレインストールだったらあまり気にしないけど、Officeって、いざ買おうとするとそれなりに高いですよね。

私はPowerPointが使いたいので、一番安いエディションは「Home and Business」。

最新のでなくても十分。2010でいいとしても、25000円くらいします↓

「なんとかならんものか?」といろいろ検索してみると、4000円を切るような価格の「Home and Student」というエディションがありました↓

送料別だと3000円くらいから、送料込だと3000円台後半くらいの価格です。

激安じゃん!ってよく見ると、なんと中国語・・・

でも、レビューを見てみると、日本語化することもできるらしい。

人生はチャレンジなので、買って試してみたところ、無事、Office Home and Business 2010 (Word, Excel, PowerPoint, OneNote)を動かすことができました。もちろん日本語で。

私の購入価格は3780円。もっと安い価格のもあるみたい。(変動するのでチェックしてね)

日本語版としてインストールするやり方はamazonのレビューに書かれていますので、そちらを参照していただけばいいんですが、どの程度の手間か実感してもらうために、下記に書き出してみます。

【1】マイクロソフトのサイトから「Microsoft Office Home and Business 2010 評価版」をダウンロードする

Office 2010 評価版ほかダウンロード提供中 | Microsoft Office 2010

【2】上記評価版をインストールする(評価版用のプロダクトキーで)

【3】マイクロソフトのサイトから「Microsoft Office Home and Student 2010」のバックアップをダウンロードする。(購入したプロダクトキー、言語は英語を選択)

Microsoft Office 2010 バックアップ - Office.com

【4】上記バックアップをインストール(購入したプロダクトキーで)

【5】Officeのアプリを起動すると、認証しろと言ってくるので、電話認証を行う

で、うまくいきました。

【1】~【4】のダウンロードやインストールはそれなりに時間がかかりますね。

それぞれ、数分~10分程度でしょうか。まあ、Office系の製品をダウンロード(数百MBある)したり、インストールしたりしたことのある人は分かると思います。

【5】の電話認証は初めてやりました。それなりに面倒臭いです。

パソコン画面に出ている数字をプッシュホンで打つという作業と、電話音声が言っている数字をパソコン上で打ち込むということをやる必要があります。5分程度かかるでしょうか。もちろん、日本語でOKです。

多少手間をかけてもケチりたいという人は、本来日本語版が出ていないHome and Studentエディションを、日本語化することで、安くあげることできる、というお話でした。■

【2013年7月6日追記】
ちなみに、↓下記のようなパッケージで届きます。CDやDVDは入っておらず、ライセンス番号の書かれた紙が入っているのみというものです。

Office Home and Business 2010(中国語版)表面
パッケージ表面

Office Home and Business 2010(中国語版)裏面
パッケージ裏面

Microsoft Office2010 Home&Student 日本語対応『並行輸入品』【プロダクトキー】
Microsoft Office2010 Home&Student 日本語対応『並行輸入品』【プロダクトキー】

よその家の鍵を開けようとした話

私1人、赤ん坊1人で散歩に行ったあと、うちに帰ってきて、鍵を開けようとしたんですが、開かない。

鍵が古くなってきていて、以前から回りにくかったんですよね。

で、ガチャガチャ、ガチャガチャと。それにしても、開かない。

赤ん坊抱っこしながらだったので、手がつかれてきて、右手左手と持ちかえながら、必死に、ガチャガチャ、ガチャガチャ。

ドアノブの具合で回りにくかったりするのかなと、ノブをガチャガチャ、鍵をガチャガチャ。

3分~5分経ったでしょうか(←けっこう長い)、しつこいくらいガチャガチャやったあげく、なんだか変だと感じて、もしかして登る階段を間違えたか?と思って(うちの集合住宅は、昔の団地みたいな構造。『団地ともお』の団地をイメージしてください)、部屋番号のプレートを見ると・・・

・・・登る階段は間違えていなかった。

・・・しかし、階を間違えていた。

そう、うちの真下の階のお宅の鍵を必死に開けようとしていた。

気付いた途端、軽くパニクって、そそくさと階段をあがって、本当の自分の家に帰ってきました。鍵はすんなり開きました。

ちょっと考えりゃ、いくら鍵のすべりが悪いからといって、そこまで開きにくいわけないじゃん。

数回ガチャガチャやっただけなら、その家の人も間違えたのかなと思うかもしれないけど、あんだけしつこくやったら、相当な不審者ですよね。

赤ん坊抱っこしてたせいで、視野がせまくなって、手元しか見ていなかったんですよね。思い込みってほんとに怖い。

ピンポンして謝ろうかとも思ったけど、さんざんガチャガチャしたあげくにチャイム鳴っても、怖くて出ないでしょ。

土曜の昼前で、ご在宅だったかどうかは不明。家族みんなで出かけていて、留守だったことを願っています。

団地ともお(1) ビッグコミックス
団地ともお(1) ビッグコミックス

2013年6月 8日 (土)

岩手県議会議員 小泉みつお の微妙な点あれこれ

坊主憎けりゃ袈裟まで・・・の類ですが、まあ、軽く流してください。

さすがに悪いと思ったのか、↓この件ではすぐに謝罪していました。

病院で番号で呼ばれたくらいで激怒する小泉みつお県議を当選させてしまった岩手県民の皆様へ: 主張

謝罪の仕方って、その後早期に鎮火できるかどうかの要だと思うんですよね。

【問題のブログ記事が削除された】

削除は微妙ですよね。証拠隠滅に見える時がある。記事自体は削除せずに、問題の箇所だけ修正して、何をどう修正したかが分かるように追記・補足しておくというのが無難だと思うのですが、今回の件みたいに全体に渡って、エゴ丸出しの記事の場合、部分的な修正のしようもないんでしょうけど。

【謝罪記事のタイトルが慇懃無礼】

岩手県立中央病院様に、ご迷惑をお掛けしました。|小泉みつお公式ブログ

ちょっと前まで、
「俺は刑務所に来たんじゃないぞ」、
「ここは刑務所か!。名前で呼べよ」、
「事務長は逃げ回っているのですか」、
「こちらは15,000円以上の検査料を支払う、上得意のお客さんだぞ」、
「そっち側から、“本日は有難うございました。”と、カウンターの外に出て、長椅子に座ってる患者の方に来るべきだろうが」
などという発言をしておきながら、1,2日後に急に、

  岩手県立中央病院

だもんなあ。人の意識はそんなに簡単には変わらないもんだと思いますよ。だから、「様」が妙にそらぞらしい。

【謝罪に内容がない】

何がどう悪かったのか、はっきり書いていないんですよね。

「不適切な表現がありました」、「配慮のない表現でした」など曖昧な言い方。

いろんな意見はあるでしょうが、「番号ではなく氏名で呼ぶべきでは?」という問題提起自体が悪いことというわけではないのですから。

いったい、どこを悪いと思ったから謝ったのかってのをはっきり書かないと、反省している感ゼロになってしまうんじゃないかと。

↓あとは、蛇足です。ほんとに「袈裟」のところ。

【ひらがな表記】

小泉さんに限ったことではないんですけどね。

政治家の名前の平仮名混ぜ書き(小泉みつお)

政治家って、例えば「山田太郎」だと、「山田たろう」とか「やまだ太郎」とかってポスターに書いてあったりするじゃないですか。
読みが難しい場合に平仮名にするのはいいんですけど、「光男」くらい誰だって読めるし、読み間違いようもないし、なんで平仮名にする必要があるわけ?

【政治家ブログなのに広告入り】

小泉みつおのブログには広告が

こういう政治家のブログとかで、広告入っているのって珍しくないですか? 広告クリックすると、小泉みつお氏に数十円がチャリ~ンなんでしょうか・・・

出ている広告がトリンプの下着だったのが、ちょっと面白かったですが。

【Officila Blogである】

小泉みつおのブログはOfficialではなくOfficila

ブログ用画像を作った人のミスでしょうけど、ふつう気付くよねえ。

でも、もしかしたら、「オフィシャルに見せかけてオフィシャルじゃないよ、病院でのクレーマーっぷりも晒しちゃうよ」っていう深い意味があるんでしょうか。

謝罪の技術
謝罪の技術

丸亀製麺「カビ騒動→中小店への商標クレーム」の大ダメージコンボ

やっちまったな感が否めません。

まずは↓これ。

丸亀製麺でざるうどんの竹すだれ部分の裏側がカビだらけだったことが発覚、公式に謝罪 - GIGAZINE

お客さんへの対応とか、公表が遅れた点とか、いろいろ問題はあったにせよ、「まあそんなに騒がんでも・・・」って思っていたんですよね。

あれだけたくさん店舗があれば、管理がちゃんとできていない、ダメダメな店舗も1つや2つあるだろうし。

でも、このタイミングで↓これはNGでしょ。

丸亀製麺がロサンゼルスのうどん屋にクレーム「店名に丸亀という名称を使うなとクレームを付けてきました」|ロケットニュース24

企業の論理から言えばまっとうではあるんですよね。アメリカで商標もとっているようだし、「丸亀」を使うなとまで言えるかどうかは別として、権利主張しても問題はないはずなんです。

現状、丸亀製麺がアメリカ本土に1店舗もないとしても、今後の進出の可能性はあるだろうし、その時期に、「『丸亀』のうどんといえば『もんぞう』だよね」と広く認知されているような状況になっているのは避けたい。

つまり今のうちに「丸亀もんぞう」つぶしておく、とまでは言わなくても、頭を押さえつけておく必要がある。これが企業の論理でしょう。

でも、大規模チェーン展開している企業が、中小飲食店相手にこのような攻撃をすれば、一般の人からどう見えるか? そこは気にしなくちゃいかんですよね。

しかも、「丸亀」を名乗る理由については↓こんな状況だし。

丸亀製麺 - Wikipedia

市場参入の動機と名称の由来は、運営会社トリドールの創業者・社長である粟田貴也の実父が香川県坂出市の出身で、幼い頃から讃岐うどん文化に慣れ親しんできた事もあり「もっと讃岐うどん文化を広めたい」との思いから、坂出市に隣接し讃岐うどんの聖地とされる地名、香川県丸亀市にちなんで「丸亀製麺」と名付け、より洗練した形にパッケージしたセルフ式讃岐うどん専門店の展開を始めた。ただし会社と丸亀市は無関係である。

一方、ロサンゼルスの丸亀もんぞうは、「讃岐丸亀で修行し讃岐うどんの心を学んだ弟子たち」がやっている店。

「丸亀」を名乗る資格があるのはどっちなんだろうか。

丸亀製麺の運営会社トリドールの創業者 粟田貴也氏は「もっと讃岐うどん文化を広めたい」と語っているみたいですけど、本音は「『丸亀』のネームバリューを利用してもっと儲けたい」というだけだった、ってことなんでしょうね。

さぬきうどんの小麦粉の話―なぜおいしいのか・どうしたらもっとおいしく出来るのか
さぬきうどんの小麦粉の話―なぜおいしいのか・どうしたらもっとおいしく出来るのか

病院で番号で呼ばれたくらいで激怒する小泉みつお県議を当選させてしまった岩手県民の皆様へ

人それぞれ要求するサービスのレベルってのが違っていて、個人差というか、人によって多少のズレみたいなものはあると思います。

要求するレベルが妥当だと多くの人が感じられれば「あの店は対応が悪い」というところで落ち着くし、要求するレベルが高すぎるとクレーマー状態になる。そして、その境目は結構微妙だったり。

つまり、なんとも言えないようなケースも多いと思うんですよ。乙武さんとイタリアンレストランの件みたいな。

でも、↓今回のケースは分かりやす過ぎるほどの、横暴で、無茶で、下品な要求。

(cache) 俺は刑務所に来たんじゃないぞ。中央病院の責任者!|小泉みつお公式ブログ

 “241番”、“241番の方”、“お名前でお呼びします。241番の小泉光男さん。”

 →ん!僕を呼んでいるの?と気付いた瞬間、頭に血が上りました。

個人情報に配慮して、あえて名前で呼ばない病院も最近は結構あるでしょ。

名前くらい呼ばれてもいいってケースがほとんどでしょうけど、肛門科の受診とか、人には知られたくない段階での産科受診とか、世の中いろいろあるじゃん。名前が知られている人だったら、周りの人が気づいちゃうし。

ここは刑務所か!。名前で呼べよ。なんだ241番とは!と受付嬢に食って掛かりました。

「心の中で思った」っていう話だったらまだしも、受付の方に「食って掛か」ってるし・・・

会計をすっぽかして帰ったものの、まだ腹の虫が収まりません。

食い逃げの類。

 早速公衆電話に向い、「小泉という者ですが、病院内の職員対応にクレームがあるので、事務長に繋いで下さい。」

いきなり、「上を出せ!」ってやつですね。こんなんにいちいち上役が対応していたら、病院も成り立ちません。

 “私は事務長へ繋いで下さいと指名しました。なぜあなたが出たのですか。事務長は逃げ回っているのですか。”と再び電話口で炎上です。

逃げ回っているのではなく、キチガイ対応しているほど、暇ではなく・・・

そして、ブログを書いているうちに興奮してきて、判断力を失ったのか、全然関係ないところにまでツッコミ始めます。以下は、名前で呼ぶ呼ばないとは全く関係ないレベルでの要求です。

更に病院内対応に話しを戻します。長いうぐいす色のカウンター(二階受付⑩番 循環器系統担当のあなた達の事です!)の中に3~4名の職員が居ながら、“小泉さん。精算-会計の計算-が出来上がりました。どうぞお越しください!”

 「お越しください?」。こちらは15,000円以上の検査料を支払う、上得意のお客さんだぞ。

 そっち側から、“本日は有難うございました。”と、カウンターの外に出て、長椅子に座ってる患者の方に来るべきだろうが---。デパートでもどこでも、1万円以上のお買い物客に、“精算書を取りにこっちへ来い。”と顎でしゃくって呼び寄せますか?

検査費用が高額な場合は、患者が座っている椅子のところまで職員が出てこいという要求。

あなたが訪れたのは病院ですよ。しかも、岩手県立中央病院。

「こちらは15,000円以上の検査料を支払う、上得意のお客さんだぞ。」という表現も、彼の人柄を表していますね。下品です。

このブログをご覧の皆さん私が間違っていますか。岩手県立中央病院の対応が間違っていると思いますか!

この自信はどこから来るんだろうか・・・

というわけで、岩手県民の皆さん。次の選挙でどうするべきか? 分かっていますよね。

皆さんに選ばれて県議会議員になって、すっかり増長してしまったんでしょう。人としてまともな感覚を取り戻せるように、「普通のおじさん」に戻してあげましょう。

2013年6月 6日 (木)

おぎやはぎ小木博明の本名は、「おぎ」ではなく「こぎ」

小木博明 - Wikipediaにも載っていること、

コンビ名が「おぎやはぎ」で芸名も「小木博明(おぎ ひろあき)」のため、本名も「小木(おぎ)」と思われがちだが本名は「小木博明(こぎ ひろあき)」。しかし家族の人たちも「こぎ」よりも「おぎ」の方が言い易いしかっこいいということで「おぎ」と名乗っている。

なので、知っている人も多いと思いますが、2013年5月21日深夜(26:00~27:00)放送のIPPANグランプリ(IPPONグランプリのスピンオフ番組)で、小木博明氏本人が少し詳しく語っていたので、ここに書き留めておきます。

IPPANグランプリ(2013年5月21日深夜放送より)
IPPANグランプリ(2013年5月21日深夜放送より)

設楽「小木(おぎ)さん、ほんとは『こぎ』なんだもんね」

バカリズム「え、ほんとですか?」

小木「ほんとは『こぎ』なのよ」

設楽「引っ越しのタイミングで、家族で・・・」

小木「上京したときに『おぎ』になった」

バカリズム「あ、そんなことできるんですね」

小木「親父の田舎が福井で、福井では『こぎ』なのよ、完全に」

バカリズム「こぎやはぎ」

小木「そう、うちの親父は『小木是清』(おぎこれきよ)になってたの。『小木是清』って、俺、親父の名前をずっとそう思っていたの、『小木是清』だと。で、親父の田舎行って、『清(きよし)さん、清さん』って言われてるの、兄弟から。なんで、うちのおやじのこと『清』って言うんだろって思って、親に聞いたら、『小木清(こぎきよし)』だったの名前が」

設楽「東京に出てきたタイミングで・・・」

小木「小木是清(おぎこれきよ)になったの」


読み方を変えるのはともかく(?)、表記自体を変えちゃいかんでしょ・・・。戸籍や住民票で変えられるわけはないから、通名みたいなもんでしょうか。

で、ちょっと話はそれるんですが、私が小学生のときに、小高(こだか)君って友達がいたんですね。その小高君が

本当は『おだか』なんだよね。お父さんの実家のほうでは『おだか』

みたいなことを言っていたんですよ。たしか、東北のほうだったと思うけど。でも、学校では「こだか」で通していました。

「お」→「こ」なので、小木さんとは逆パターンですね。

あと、藤後(とうご)さんって人から、先祖は後藤だったんだけど、いつの間にか藤後になった、って話を聞いたんですが、本当かなあ・・・。

そんなんでいいのか、氏名。

珍名さんのいろいろ
珍名さんのいろいろ

2013年6月 3日 (月)

産経新聞系のニュースサイト「イザ!」がトラックバック機能を終了

↓このエントリに、

自分のブログ・サイトへの被リンクを作る10の方法: 主張

昔に比べるとトラックバック機能のあるニュースサイトは少なくなってしまいました。そんな中、産経新聞系のizaは貴重です

とか、書いたんですが、先日トラックバックしようと思ったら、トラックバックできない・・・。そう、あっさりトラックサービス機能が終了してました。↓下記はそのお知らせ。

イザ!のトラックバック機能終了のお知らせ
お知らせ:イザ!

【重要】「トラックバック」サービス終了のお知らせ

2013年5月27日(月)をもちまして「トラックバック」サービスを終了し、トラックバックの受付と送信、両方の機能が出来なくなりました。
イザ!に表示されていたトラックバックが非表示となりましたが、イザ!ブログからイザ!以外のサイトに送信したトラックバックにつきましては削除されません。

「イザ!に表示されていたトラックバックが非表示となりましたが」ということは、今までにトラックバックされていた履歴は即日削除しましたということですね。

新規にトラックバックさせないのはともかく、以前のトラックバックもさくっと削除する冷徹さ。過去に手間かけて、トラックバックしていたブロガーへの配慮なんて・・・。まあ、スパムが多かったんでしょうけど。

でも、過去に自分がトラックバックした記事を見ようと思ったら、リンク切れだらけ。一定期間過ぎたら、どんどん記事を削除するようサイト運営方針だったら、そもそもトラックバックなんか受け付けたらダメなサービスだったんだなと、ある意味納得しました。

「iza!」はトラックバックできる機能があったから、ある記事をネタに書かれているブログをまとめて参照できるというメリットがあったんですが、それがなくなって、ただのニュースサイトになってしまいました。

しかも、普通のニュースサイトとして見ると、記事がアップされるタイミングは遅いので、(「MSN産経ニュース」に掲載されたものが、タイムラグがあって転載される、など)、正直、私にとってはなんら魅力のないサイトになってしまいまいした。

さよなら「iza!」・・・

必ず結果が出るブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える“俺メディア”の極意
必ず結果が出るブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える“俺メディア”の極意

2013年6月 2日 (日)

横浜市港南区 吉田博幸容疑者の自宅前「のるな」のブロックを発見(ストリートビューにて)

スポーツ紙っぽく書くと、

「のるな」のブロックの場所を発見

です。あしからず。

テレ朝news 運送業男性刺され重傷 63歳男逮捕 駐車トラブルか

によると、「男はブロックに乗られることを極端に嫌っていて」という、なんだか「き印(きじるし)」の匂いがぷんぷんする事件です。

上記の動画を見てみると、現場&容疑者自宅の住所に関する情報がかなり得られます。

吉田博幸容疑者の自宅(テレビ朝日のニュース)
事件のあった車は、逮捕された男の家のすぐ下に停められていました

吉田博幸容疑者自宅前の側溝ブロック(テレビ朝日のニュース)
男はブロックに乗られることを極端に嫌っていて

「のるな」と書かれた側溝ブロック(テレビ朝日のニュース)
「のるな」と文字が書かれています

痛いニュースでは、「のそな」だの「のそ左」だのと言われていたが、私は一瞬「りそな」に見えた。楷書で「り」書いたら、こんな感じになるでしょ。

というか、公道の側溝の蓋ブロックだったら、普通は自治体が管理するものだから、いくら住民とはいえ、乗るなとかなんとか言えるようなものじゃない気がする。

駐車されるのが邪魔だったのかもしれないけど、宅配車の駐車時間なんか知れているだろうし。いつもいつも自宅前に運送業者が停めるのに、届け先が自分じゃないところばかりで、イラついていたとか。

で、おおよその住所はニュースで言っていて、坂や塀の具合、道のカーブの具合、容疑者自宅の屋根の感じなんかをヒントに、グーグルマップの衛星写真で探してみたら、すぐに見つかりました。

↓google mapで見ると、ここ(横浜市港南区日野南1-3付近)ですねえ。


大きな地図で見る


吉田博幸容疑者自宅前の道路(ストリートビュー)
道路の形、排水溝の形、マンホールの位置、ぴったり一致

吉田博幸容疑者の自宅(ストリートビュー)
自宅の様子も一致

で、肝心のブロックに書かれた「のるな」の文字ですが、

吉田博幸容疑者の自宅前の側溝ブロック(ストリートビュー)

判別できず・・・(うすうす分かってはいましたが)

というか、ストリートビュー撮影時点では書かれていなかったのかもしれません。

ブロックの色(ニュースVTRの方が白っぽい)、道路面との段差の違い、穴のあいた(金属の格子)タイプのブロックの有無(ニュースVTRでは無い)などを考慮すると、ストリートビューのこの画像が撮影された2010年2月以降にブロックが交換されているみたいです。

自分で(勝手に?)ブロックを設置して、それに乗られるのは許せないという感じだったのでしょうか。

「のるな」なんて書くくらいですから、吉田博幸容疑者自身が交換してたなんて可能性もありそうです。

ベスト 側溝のふた上げツール どぶた郎君 DL-3360
ベスト 側溝のふた上げツール どぶた郎君 DL-3360

2013年6月 1日 (土)

シェーバーを往復式(ES882)から回転式(PT725)へ買い換えた(動画あり)

パナソニック、いや、ナショナルのES882という電気剃刀を使っていました。かれこれ10年以上前に買ったもので、購入価格はたぶん1万~1万2000円くらい(あんまり覚えていない)。

最近は、充電池がヘタってきていて、2,3回使うたびに充電しなきゃいけない状態になってしまっていたけど、特に困ってはいませんでした。

が、ついに、外刃の脇のゴムっぽいところが劣化して、裂けてしまいました↓

ナショナル(パナソニック)のシェーバーES882

よく考えたら、買ってから一度も刃を(外刃も内刃も)替えていない。そりゃ、劣化もするわな。

十分、寿命分使ったと思われるので(替刃交換目安: 外刃1年、内刃2年と書いてある)、外刃を買い換えようかとamazonで探してみたら、外刃のみだと↓2070円

Panasonic 外刃 ES9077
Panasonic 外刃 ES9077

内刃もどうせ寿命なので、内刃・外刃のセットだと↓3480円

Panasonic メンズシェーバー 替内刃 ES9007
Panasonic メンズシェーバー 替内刃 ES9007

う~ん、まあまあのお値段ですね。

電池の寿命のことを考えると、こりゃ本体ごと買い換えた方がいいかもという結論に。

10年前の私だったら、同等クラスの製品を買ったんでしょうが、長引くデフレの影響か、1万円も出す気にはなれそうにない。「ごめんなさい、そんな気分じゃないの」。アベノミクスは、まだ我が家には届いていないのである。

いろいろ調べてみると、回転式には安価でまあまあのものがあるということで、↓これを選択。

PHILIPS シェーバー【充電・交流式】パワータッチ PT725
PHILIPS シェーバー【充電・交流式】パワータッチ PT725

2972円なり。替刃セットより安いのね・・・

まあ、先代の松下製に比べれば安っぽいし、非接触充電もできないし、回転式はちょっとクセがあるし、風呂で使用はできないし、明らかに劣るんですが、刃も充電池も消耗品だと思うと、このくらいの手頃なやつを、適宜買い換えた方がいいんじゃないかと。

あと、風呂使用はNGだけど、水で本体丸洗いはOKなんですよね。不思議なラインですよね。でも、わたくし的にはそれで満足。

あと、回転式って、3つの円の円周の部分だけが剃れる構造なんですよね。円の外はもちろん剃れないし、円の中心部も剃れない。つまり、どこが剃れているか分かりにくい。

とはいえ、マニュアルにある通り、小さい円を描きながら進ませていくと、大抵ちゃんと剃れてます。

マニュアルに、慣れるのに2,3週間かかる場合がある、みたいなおことわりが書いてあったけど、この程度のものに慣れるのに2,3週間もかかっているようじゃ、この現代社会は生きていけないぞ。

あと、意外な利点があって、音は静かだったりします。

リニア(往復)タイプほど、「ウィーン」感はなく、「シュルルルー」とやや弱々しく回る感じ。構造上それで十分なんでしょうね。
動作音比較のための動画を作ってみました↓

あと、amazonのレビューに電源コードの差し込みがゆるく、すぐに抜けるというのがあったのですが、これは奥までちゃんとささっていないだけだと思われます。

私も最初、すぐに抜けるので、なんだこりゃと思って、ぐいっと強く押し込んだら、ちゃんとカチャっとはまりました。つまり、ゆるいんじゃなくて、むしろ固いです。

そういうところは、安っぽさ満点ですが、高くて良いものを選ぶか、安くてそこそこのものを選ぶか、そのへんの価値観次第だなあとは思います。

要約すると、しみったれの貴方におすすめです。(なんちゅう失礼な・・・)■

[2014年8月9日追記]
手入れを怠ると↓こんなことに!
電気髭剃りを3ヶ月間放置した結果・・・: 主張

PHILIPS シェーバー【充電・交流式】パワータッチ PT725
PHILIPS シェーバー【充電・交流式】パワータッチ PT725

« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ