Office 2010を格安(3780円)で買いました
プレインストールだったらあまり気にしないけど、Officeって、いざ買おうとするとそれなりに高いですよね。
私はPowerPointが使いたいので、一番安いエディションは「Home and Business」。
最新のでなくても十分。2010でいいとしても、25000円くらいします↓
「なんとかならんものか?」といろいろ検索してみると、4000円を切るような価格の「Home and Student」というエディションがありました↓
送料別だと3000円くらいから、送料込だと3000円台後半くらいの価格です。
激安じゃん!ってよく見ると、なんと中国語・・・
でも、レビューを見てみると、日本語化することもできるらしい。
人生はチャレンジなので、買って試してみたところ、無事、Office Home and Business 2010 (Word, Excel, PowerPoint, OneNote)を動かすことができました。もちろん日本語で。
私の購入価格は3780円。もっと安い価格のもあるみたい。(変動するのでチェックしてね)
日本語版としてインストールするやり方はamazonのレビューに書かれていますので、そちらを参照していただけばいいんですが、どの程度の手間か実感してもらうために、下記に書き出してみます。
【1】マイクロソフトのサイトから「Microsoft Office Home and Business 2010 評価版」をダウンロードする
Office 2010 評価版ほかダウンロード提供中 | Microsoft Office 2010
【2】上記評価版をインストールする(評価版用のプロダクトキーで)
【3】マイクロソフトのサイトから「Microsoft Office Home and Student 2010」のバックアップをダウンロードする。(購入したプロダクトキー、言語は英語を選択)
Microsoft Office 2010 バックアップ - Office.com
【4】上記バックアップをインストール(購入したプロダクトキーで)
【5】Officeのアプリを起動すると、認証しろと言ってくるので、電話認証を行う
で、うまくいきました。
【1】~【4】のダウンロードやインストールはそれなりに時間がかかりますね。
それぞれ、数分~10分程度でしょうか。まあ、Office系の製品をダウンロード(数百MBある)したり、インストールしたりしたことのある人は分かると思います。
【5】の電話認証は初めてやりました。それなりに面倒臭いです。
パソコン画面に出ている数字をプッシュホンで打つという作業と、電話音声が言っている数字をパソコン上で打ち込むということをやる必要があります。5分程度かかるでしょうか。もちろん、日本語でOKです。
多少手間をかけてもケチりたいという人は、本来日本語版が出ていないHome and Studentエディションを、日本語化することで、安くあげることできる、というお話でした。■
【2013年7月6日追記】
ちなみに、↓下記のようなパッケージで届きます。CDやDVDは入っておらず、ライセンス番号の書かれた紙が入っているのみというものです。
« よその家の鍵を開けようとした話 | トップページ | 車椅子の人が電車に乗っていて、非常に邪魔でした »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- AviUtl+VobSubでDVDの字幕が大幅にずれるときの対処方法(2018.11.03)
- Z-Waveの読み方はズィーウェイブ(2017.06.06)
- ImageMagick 7で複数ファイルのトリミングを行う(2017.03.08)
- AcrobatのPNG保存で「ディスク容量容量が不足している可能性があります」のエラーが出るときは、RGBプロファイルの埋め込みをオフにしてみる(2017.03.07)
- ポケモンGOのやめ方 ~ポケGO廃人になる前に~(2017.02.28)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ルール通りに3列に並んだせいで、山手線新宿駅のホームで突き飛ばされた話(2025.02.19)
- 問い合わせに対する見事な対応(東急バス、京急バス、小田急バス)(2022.11.27)
- 年に一度のテスト(2021.09.04)
- カブトムツの森(2019.12.22)
- 禁煙の駐車場でも、車内でなら吸ってもOK(2019.10.06)
社長の使うOffice 2010が怪しい それって違法ですか? 合法ですか?
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1305/10/news013.html" rel="nofollow">http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1305/10/news013.html
投稿: | 2013年7月27日 (土) 01時10分
↑面白い記事の情報ありがとうございます。
日本マイクロソフトの見解が、煮え切らない感じですが、問い合わせが来た時点で、何も考えてなかったようですね。
私の判断としては、不正だと考えられる要素は何か?それが明確に言えなければ、不正ではない、というところです。
「中国国外で使ってはいけない」とか、「中国語環境でのみ使うこと」とか。おそらく、そのような規定はないんじゃないでしょうか。
日本MSも、日本語版を売りたいでしょうが、はっきり「不正」とは言えない。かといって、「不正ではない」なんて見解を示してしまうと、中国語版利用が促進されてしまう可能性もあるので、今後もうやむやにしておくんじゃないでしょうか。
>社長の行為は明らかに「不正行為」
>に該当する。
のところで、ドキっとしましたが、これは、商用利用しているから、という理由でした。
私はもちろん、「Home」で利用しております。
投稿: 管理人 | 2013年7月27日 (土) 03時06分