« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

2013年7月

2013年7月31日 (水)

ツイートボタン、いいねボタン、+1ボタンを横一列に並べるには、<table>タグを使って表にする

twitterのツイートボタン、Facebookのいいねボタン、Google+のプラスワンボタンなど、いろいろSNS共有用のボタンがありますが、複数のボタンを設置しようとすると、意図しないところで改行が入っちゃったりしますよね。

で、それを解決するための方法として、スタイルシートをどうのこうのっていうやり方が紹介されていたりしますが、私、スタイルシートのことが全然分かりません。だからいかにも対症療法的なやり方で対処しました。

やり方は簡単で、<table>タグを使って、横一行の表にしてしまうんですね。そうすれば改行されなくなります。↓こんな感じ。

<table border="0">   <tr>     <td align="center" width="100">       <!-- ツイートボタン -->       <a href="https://twitter.com/share" class="twitter-share-button"         data-via="snc72394" data-lang="ja">ツイート</a>     </td>     <td  width="140">       <!-- いいねボタン -->       <div class="fb-like"
        data-href="http://otsuka.my.coocan.jp/ranking/"         data-send="false" data-layout="button_count"
        data-width="450"  data-show-faces="true"></div>     </td>     <td width="70">       
<!-- google+1ボタン -->       <div class="g-plusone" data-size="medium"></div>     </td>   </tr> </table>

このやり方でボタンを横に並べたのが、↓このページで、

検索ワードランキングまとめ

↓こんな感じの見え方になりました。

横に並んだソーシャルボタン

ただこの方法だと、横に空白ができてしまうのは、どうにもできませんでした。本当は詰めて表示したかったのですが、それは諦めて、テーブルの横幅を指定することで、せめて等間隔になるように調整しました。

人生行き当たりばったりで、あまりこだわりのない生き方をしてきた人におすすめの方法です。

スラスラわかるHTML&CSSのきほん
スラスラわかるHTML&CSSのきほん

半沢直樹と浦沢直樹の関係

無関係です。たぶん。

検索ワードランキングに入った「半沢直樹」の文字を見たとき、浦沢直樹のパロディものか何かだと思いました。

漫画家のパロディって何だよと突っ込まれそうですが、スピンオフ的な作品を書いて、それにつけたサブのペンネームとか。

例えば、『10世紀少年』半沢直樹著とか。

で、もちろんそんなこともなく、半沢直樹はドラマの主人公の名前で、漫画家ではなく銀行員でした。

両者は無関係であるという、私の予想の根拠は、単に「関係がある」という記述が今のところ見つかっていないから。

もし関係があるのなら、半沢直樹シリーズ - Wikipedia浦沢直樹 - Wikipedia あたりに何か書いてあってもよさそうだし。

原作の最初の作品『オレたちバブル入行組』が出版されたのは2004年で、『YAWARA!』も『MASTERキートン』も有名だったし、『20世紀少年』の連載も始まっていた。浦沢直樹氏のことを知らないはずはないって気もしますが、漫画家の名前とかって知らない人は知らないもの。偶然似ただけって可能性も高いと思います。

↓下記に原作者の池井戸潤氏が浦沢氏のファンなのかも、という説をあげている人もいましたが、

半沢直樹と浦沢直樹は、なんか関係あるのでしょうか?? - Yahoo!知恵袋

もしファンだったら、ここまでそっくりな名前はあえてつけないんじゃないかと、私は予想しますね。

ドラマの視聴率も好調で話題にもなっていることだし、原作者にインタビューみたいな企画で、「主人公の半沢直樹という名前が、漫画家の浦沢直樹氏の名前と似ているのですが、何か関係があるのでしょうか?」みたいな感じで聞いてほしい。

「やられたら、返し」がキャッチコピーなので、沢とかかっているんでしょうか。よくわかりません。

ともあれ、面白いので見た方がいいですよ。(雑なまとめ方)

オレたちバブル入行組 (文春文庫)
池井戸 潤
4167728028

20世紀少年 コミック 全24巻完結セット (ビッグコミックス)
浦沢 直樹
B00B47B1VK

お使いのPCがクラッシュ寸前です(笑)

「(笑)」とか「w」とかは極力使わないようにしてるんですが、今回は使いたい。

  お使いのPCがクラッシュ寸前です

クラッシュ寸前ですwww あら大変www

ブラウザに寄生した広告風情が、私のPCの状態をどうのこうのと。

他にも、

  PCのパフォーマンスが低下しています
  ここをクリックしてエラーを修正してください

とか、

 お使いのパソコンの性能が低下しています
 Windowsのエラーを直ちに修正してください


とか。

お年寄りとかだと、あせってクリックして、リンク先の指示にしたがっちゃったりするのかな。

ごていねいに「Microsoft CERTIFIED Partner」とか書かれている。「Microsoft」ってとこだけ見ちゃって、信用できるメッセージだと思っちゃうんだろうな。

本当にパートナー企業なのかどうかも怪しいもんですが、マイクロソフトの製品を売ったり、サポートを行ったりする企業はパートナーになるのは難しいことではないですから、「RegClean Pro」なる詐欺ソフトを売っている企業がパートナーでないとも限らない。でも、パートナーだからといって、詐欺企業ではないとも限らない。

実際、詐欺でしたし。製品がどうなのかは知りませんが、売り方が詐欺です。

対処方は、いろんなページに載っているので、詳しくは書きませんが、やることは下記あたりです。

 ・Windowsからプログラムを削除する
 ・ブラウザのアドオンを削除する

ただ、プログラムやアドオンの名前だけ見ても、どれがそれなのかというのが分かりにくい。私の場合「Lyrics」でした。いくつも種類がああり、検索したら以下のようなものが出てきました。

 Yontoo
 WebCake
 EasyLife Search
 Lyrics-Pal
 Lyric star
 LyricsFinder
 Lyrics Search
 Cool Lyrics
 Happy Lyrics
 Browse2save
 BrowsE2save
 Borowuse2saave
 BurrowsEE2siave
 bowse to save

などなど、いくらでも出てくる。なんか微妙に名前変えやがって。

とにかく、プログラムの一覧やアドオンの一覧を見て、怪しげなものがあったら検索してみて、アドウェア・スパイウェアの類でないか調べましょう。

クラッシュ寸前 (c)RegClean Pro の私のPCの場合、IEとFirefoxとChromeが入っているので、それぞれ削除するのがとても面倒でした。

しかも、ブラウザを起動して最初に開くページや、新規タブで開くページの設定まで書き換えるという芸の細かさ。

アドオンを削除しても、設定は書き換えられたままになっていたりするので、このへんもちゃんと戻しておきましょう。

ほんと、めんどくさ。

詐欺とペテンの大百科
詐欺とペテンの大百科

2013年7月27日 (土)

DQNネームは改名しよう

DQNネームキラキラネームのあなたに朗報です。

非常に興味深いスレッドでした↓

中学進学のときに書類のふりがなで母親が学校に突して大騒ぎになった 鬼女と喪女

母親に「遊手」と名付けられてしまった少年の話。母親によれば、読みは「ゆーた」。

「ゆうた」と呼ぶ相手を怒鳴りつけるほどのこだわり。

で、中学進学の書類での表記でもめて、前述のスレッドのタイトルとあいなるわけです。

ひらがなには長音符(「ー」)は使わないってのが、国語的なルールだしなあ。中学校としても、「ゆーた」は認めにくかったんでしょう。

っていうか、「ゆうた」と書いて、「ユータ」に近い発音になるのが自然な日本語でしょう。正直に「ユウタ」って発音するのは難しい、不自然な感じがしますよ。このへんは、音声合成ソフトを使ってみると実感できます。

でも、父親に市役所に連れて行かれて、見せられた住民票には、ちゃんと「ユウタ」と書かれていたという。ちょっと母親怖い。

でも、漢字が変ってところは解決していないんですけどね。

本人は、「読めないし、変」という理由でイヤがっているようですが、辞書で調べてみると、意味もけっこう微妙でした。

ゆう‐しゅ【遊手】
[名](スル)手を遊ばせて使わないこと。転じて、職に就かず遊び暮らすこと。また、その人。「日本の士人等―して」〈新聞雑誌一四〉

名前つける前に辞書引こうよ。

で、タイトルに「朗報」とつけたのには、続きがあって、DQNネームキラキラネームをつけられた被害者の方(元 凛々(りんりん)さん)の、改名した体験談が載っていたんですね。

まわりからそう呼ばれている、その名前で郵便物も受け取っている、みたいな証拠的なものを集めておくのがセオリーみたいですが、変な名前の場合はそれなしでも改名を許可してくれるらしいです。

凛々さんの妹さんもパンダネームだった(おい、親・・・)そうですが、「証拠集めを省いて面談ナシ」で改名できたとのこと。

ゆうた君も、意味に難ありという点を主張すれば、通してくれるんじゃないでしょうか。

最後に、社会的ステータスのある人は、名付けで奇をてらわないという例を一つ↓

東京新聞:英王室 赤ちゃん名前は「ジョージ」:国際(TOKYO Web)

たまひよ赤ちゃんのしあわせ名前事典〈2013~2014年版〉
たまひよ赤ちゃんのしあわせ名前事典〈2013~2014年版〉

2013年7月26日 (金)

東京都民が山本太郎に騙されている件

ここまで民度が低いとは思いませんでした。投票するなら、その人についていろいろ調べてからにしましょうよ。ええ、そうですよ、山本太郎氏ですよ。

公職選挙法違反しまくりの件はまあ置いといて、

さる2013年2月17日のツイートを見て、みなさんどう思います?

大阪の瓦礫焼却が始まり母の体調がおかしい。気分が落ち込む、頭痛、目ヤニが大量に出る、リンパが腫れる、心臓がひっくり返りそうになる、など。 超健康生活の彼女はすぐ身体に反応が出る。 また引っ越しか。 国内避難民だな。

下記の記事によれば、

山本太郎「瓦礫で母の体調が」、大阪からの“脱出”も検討か。(ナリナリドットコム) - 国内 - livedoor ニュース

また、山本は昨年、「東京の放射能汚染が深刻」との理由で大阪への移住を表明。

とあって、その移住の後、母親の体調が悪くなった原因を、大阪での瓦礫処理のせいにしているツイートです。

もう宗教みたいなもんで、信じるか、信じないかですよ。

大阪で燃やした瓦礫に、仮に山ほど放射能が含まれていたとしても、燃やした途端に、「気分が落ち込む、頭痛、目ヤニが大量に出る、リンパが腫れる、心臓がひっくり返」る、なんて症状が出ることがありえるでしょうか。(さすがに心臓は冗談なんでしょうか・・・)

こういうのが風評被害を引き起こすきっかけなんじゃないないでしょうか。

38歳にもなって、この程度の科学リテラシの人に、なぜ投票しちゃうかな、東京都民。しかも、60万人も。

これだから、田舎もんは・・・

ひとり舞台 脱原発-闘う役者の真実-
ひとり舞台 脱原発-闘う役者の真実-

2013年7月24日 (水)

高い! 「価格.com安心支払いサービス」を使うのは情弱

価格.com経由で買い物をしました。

お店を選ぶ際、最安値付近でクレジットカード支払いのできるところにしました。理由は単純で、振込手数料がかからない分安くあがるだろう、くらいの感覚です。

なので、「カード」というアイコンのついたお店にしました。しかし、そこに「安心」の文字があることを見落としてました↓

価格.com安心支払いサービスのアイコン
価格.comで表示されているアイコン

購入のための情報を入力し送信。その後、お店から受付のメールが届きました。

その時に気付きました。「安心取引料」なるものの存在を。

先入観って恐いですね。クレジットカード払いするのに手数料が取られるなんてことはありえないと思い込んでいました。この安心取引料はきっと「振込」や「コンビニ」を選んだ時に発生するものだろうと。

で、なんやかやで注文が確定し、クレジット決済処理を促すメールが来たときに、↓この驚愕の数字を目にしました。  

安心取引料(786円)

高っ!

二度見したあと、落ち着くために深呼吸し、もう一度見たけど、やっぱり786円でした。

安心取引料(利用料)という説明を見てみると、購入金額の2%となっています。4万円弱のものを買ったから、800円弱の安心取引料がかかったというわけです。

こんな高いもん使う人いるのか?と思っていろいろ検索してみると、価格.com安心支払いサービスを利用した人が、メールがなかなか来ないので相談しているスレッドがありました。

価格.com - 『価格.com安心支払いサービスについて』 クチコミ掲示板

そこでの書き込み↓

価値無いものに手を出してトラブルパターンだね。

とか

こんな怪しい「安心」なんて使うのは情報弱者しかいないということでしょう。

など、価格.comが提供しているサービスを利用しただけなのに、ひどい言われよう。

クチコミ投稿数も多い、価格.comのヘビーユーザが価格.comの掲示板に書き込んでいるんだから、事実なんでしょう。

私の場合も、「安心」の文字に注意を払わなかったり、安心支払いサービスがどういう趣旨のものかチェックせずに利用したり、安心取引料がどういう場合にどれだけかかるのかを確認しなかったりと、自分の不注意が原因ですからね。

私が利用しているネット銀行の振込み手数料は(他行、3万円以上の場合)、262円です。

それをケチろうとして、結局、768円払う羽目になりました。

どうぞ情弱と呼んでください。

価格.COM 賢者の買い物
価格.COM 賢者の買い物

2013年7月21日 (日)

堀越二郎と堀辰雄

両方いっぺんに調べたいあなたのために・・・

堀越二郎
堀越二郎(ほりこし じろう 1903年6月22日-1982年1月11日)
航空技術者。ゼロ戦の設計主任を務めた。
堀越二郎 - Wikipedia    写真出典


堀辰雄
堀 辰雄(ほり たつお 1904年12月28日-1953年5月28日)
昭和初期に活躍した作家。東京出身。代表作『風立ちぬ』。
堀辰雄 - Wikipedia    写真出典

零戦 その誕生と栄光の記録 (角川文庫)
堀越 二郎
4041006236

風立ちぬ
堀 辰雄
B009AKHZGS

2013年7月20日 (土)

Bフレッツと無線LANルータの接続方法(RV-230SEとWHR-G301N/N)

長らく有線オンリーのユーザだったのですが、ついに無線LANを導入しました。理由は「何となく」です。

っていうか、安かったから。買ったのはこれ↓

BUFFALO 11n/g/b対応 無線LANルーター 【Wii U動作確認済み、iPhone5・Android端末対応】 WHR-G301N/N(FFP)
BUFFALO 11n/g/b対応 無線LANルーター 【Wii U動作確認済み、iPhone5・Android端末対応】 WHR-G301N/N(FFP)

2480円でした。

つなぐものが多くなってくると、どうつないでいいか分からなくなりますよね。ね?(本記事は、分からなくなるような人を対象としています)

導入前は↓こんな感じでした。

RV-230SEとPCの有線接続

これくらいだったら、あまり悩まずに配線できるんですが、ここに無線LANルーターが入ると、ややこしくなる。バリエーションがありますからね。BフレッツのRV-230SEをルータにするのか、バッファローのWHR-G301N/N(AirStation)をルータにするのか。たぶん設定をちゃんとすればどっちでもいいはずなんですが、今回は私がやってみてうまくいったパターンを紹介します。

デスクトップPCは速度と安定性重視で有線のままとしました。

こんな感じ↓

RV-230SE(Bフレッツ)と無線LANと有線LANの併用

AirStationがルータの役割になっています。ブリッジにするか、ルータにするかスイッチで明に指定できますが、AUTOという指定もあり、そのままでもいいみたいです。

RV-230SE側も特に設定は必要なく、勝手にブリッジとして働いてくれているようです。

以前は、ネットに接続する際に、PC側でフレッツ接続ツールというのが立ちあがって、IDとパスワードを入力していた(記憶されるので毎回打ち込むわけではないけど)のですが、今後、この役割はAirStationがやってくれます。

なので、AirStationにネットに接続するためのIDとパスワードを登録する必要があります。ブラウザから192.168.11.1と打てばAirStationの管理画面に入れます。(IDは「root」でパスワードは空欄)

上記のようにしてもいいし、添付のツールをインストールすればIPアドレスとかは気にしなくてもOKです。

でも、いったんそれをやってしまえば、いままで毎回だったフレッツ接続ツールによる処理がなくなって快適です(ほんの1,2秒の差だけど)。そして、端末側にフレッツ接続ツールが不要になるので、端末が増えたときにも接続の準備が楽ですね。

ちなみに、図からは省いていますが、IP電話も利用しています。これも特にそのまま(電話線をRV-230SEにさすだけ)で問題ありませんでした。

無線接続は、設置した部屋と、その隣の部屋で使っていますが、電波の届き具合も良好です。

さて、これでいつでもAndroid端末を買えます。(注:図に描いてましたが実際には持ってません・・・)

BUFFALO 11n/g/b対応 無線LANルーター 【Wii U動作確認済み、iPhone5・Android端末対応】 WHR-G301N/N(FFP)
BUFFALO 11n/g/b対応 無線LANルーター 【Wii U動作確認済み、iPhone5・Android端末対応】 WHR-G301N/N(FFP)

食べログの口コミはあてにならない(和ノ庭 新橋駅前店)

トラックバックのシステムを使って、食べログにはたまに投稿するのですが、ちょっと前に口コミの削除処分をくらいました↓

食べログの口コミが削除された その理由が納得できない: 主張

その時の削除対象の記事は、お店とあまり関係ないことがメインになっているうえに、味についてはてきとうに流したので、食べログの口コミレビューとしてはあまり適切でないなという納得感があったんです。

でも、今回のはほんとに納得いかない。

ガイドラインに抵触してると言われたのは↓この記事。

和ノ庭(ナゴミノニワ) 新橋駅前店のツッコミどころ

お店のサービスについて正確に書いたつもりです。

 ・スタッフつけ爪OKの方針はどうなのか
 ・コンロの汚れくらいは取ってから出すべき
 ・お客の飲み放題コースを把握してない
 ・各テーブルまでちゃんと給仕すべき

という、けっこう当たり前の意見だと思います。

これに対して、↓こんな感じ。

3.内容の確認が困難かつお店へ悪影響を及ぼす事象についての投稿はご遠慮ください。

7.お店への個人的なクレームやトラブルに関する内容はご遠慮ください。

これじゃあ、批判的なことは一切書けませんねえ。

公平なレビューっていうのは、好影響も悪影響も及ぼすもので、悪影響の原因が杜撰な接客なら、そらしょうがないでしょ。

「クレーム」とか「トラブル」とかって言われてもねえ。接客のクオリティの低さを説明するのに、立て続けに起こったミスを列挙しただけの話であって、そのミスに対して、こんな目にあったんだから金返せ、とかそういうことは言っていないし。

「内容の確認が困難」ですか・・・

行ってみればどんなもんか分かると思いますよ。

皆さん、ぜひ「和ノ庭(新橋駅前店)」をご利用ください!

[2015年1月3日追記]
店員さんの給仕うんぬんとかより、もっとすごいお店の特色がありました↓
新橋 和ノ庭はチャージ料、お通し代、席料を重複して支払わされる: 主張

うわさとデマ 口コミの科学
うわさとデマ 口コミの科学

食べログの口コミが削除された その理由が納得できない

食べログにはトラックバックで口コミを投稿する機能があります。自ブログにレビューを書いてトラックバックすると、そのコピーが食べログ側にも掲載されて相互リンクされるような形ですね。

たまに投稿するんですが、先日こんなメールが届いてまして↓

ご投稿いただきました口コミですが、内容が当サイトの利用規約、及びガイドラインで書き込みをご遠慮いただいている項目に該当・類似しておりました。そのため、以前、こちらで口コミを下書き状態へ戻させていただきました。

しかしながら、再度公開されました口コミ内容に関しましても、 ガイドラインにて書き込みを禁止している項目に該当・類似して おりましたので、誠に申し訳ございませんが、口コミを削除させていただきました。

即削除ではなくて、いったん下書き状態(非公開)に戻されていたんですね。でも、私は「下書き状態にしましたよメール」を見逃していました。で、下書き状態になっているのを見て、操作ミスでもしたのかなと思い、何も考えずにそのまま公開設定に戻しました。それを見た食べログサポートさんが、懲りない奴めということで、前述の「削除しましたよメール」とあいなったわけでございます。

ちなみに、その時投稿した口コミは↓これです。

餃子の王将で人の席を横取りした話: 主張

席に案内されたばかりのお客がトイレで席を立っている間に、別の客(=私)をその席に座らせてしまったという、そんな話です。

で、これのどのへんが、「ガイドラインにて書き込みを禁止している項目に該当・類似」しているのかなということで、ガイドラインを見てみました。

で、自分なりにこれかなというものがありました。

例) 「この店は雰囲気、サービスも良く、友達と利用するには最適。」の一文のみ。 (NG)
お店と直接関係ない文章が大半をしめるようなもの。 (NG)

今回のアクシデントは、たまたま起きただけの話だし、ある一店員さんのミスであってお店の情報とは言いがたいし、味については最後に一行、こう書いただけだし。

味? いつもの王将の味でした。

↑ちょっとふざけちゃってますしね。

まあ、このへんがNGだったんだろうと。

でも、「下書き状態にしましたよメール」を改めて見てみると、実は理由がちゃんと書いてあって、

ご投稿いただきました口コミですが、口コミガイドラインの、

「3.内容の確認が困難かつお店へ悪影響を及ぼす事象についての投稿はご遠慮ください。」   

に該当しておりましたので、大変申し訳ございませんが、
下書き状態へ戻させていただきました。

え? そこなの? 悪影響あるかなぁ?

別に大きなトラブルにもなっていないし、店や店員さんの悪口ってほどでもないし、相手のお客さんがいい人で良かったという、ほのぼのエピソードじゃん。

悪影響うんぬんじゃなくて、「お店の情報ではない」っていう点を根拠にして削除してほしかった。

というわけで、このエントリの趣旨は、「口コミが削除されたのは納得がいかない!」ではなく、「削除はいいけど、論点がちょっと違うでしょ!」でした。■

[2016年7月3日追記]
このエントリの例はまだしょうがないとして、食べログのレビューがあてにならないであろうことが分かる最たる例はこちらだったりします↓
食べログの口コミはあてにならない(和ノ庭 新橋駅前店): 主張

「食べログ」の研究 ―レビューサイトがもたらした「食文化」と「都市」の風景― (PLANETS SELECTION for Kindle)
「食べログ」の研究 ―レビューサイトがもたらした「食文化」と「都市」の風景― (PLANETS SELECTION for Kindle)

2013年7月15日 (月)

和ノ庭(ナゴミノニワ) 新橋駅前店のツッコミどころ

宴会で利用しました。何もかもダメだった、なんてことはないんですが、悪かったところだけ書きます。あまりにも立て続けだったので。

【飲食店でつけ爪OK?】
女性のスタッフがつけ爪をしていた。けっこう長めのやつ。グラスをさげてもらうために渡すときに、ちょっと引っかかりそうになったらしく、「チッ!」という顔をしたようにも見えた。たぶん、ただ気にしただけだろうけど。でも、そんなものを気にしながら給仕されるのはたまったもんじゃないというのが、客の感覚なんじゃないでしょうか。店舗として禁止した方がいいと思います。

【ガスコンロ上の物体】
席に置かれていた鍋用のガスコンロのガスが切れていた。のはいいとして、切れてますよと伝えたら、別のコンロを持ってきた。それが汚れていた。拭いてもとれないような、こびりついた汚れはしょうがない。でも、そのコンロには肉だか魚だか野菜だか塊がのっていた。はたけば取れるようなゴミ。それをそのまま客の前に出してもいいというその感覚がカルチャーショックだった。

【プレミアム料金払ってるんですけど・・・】
普通の飲み放題よりちょっと高めのプレミアム飲み放題を指定にしてあった。なのに、注文しようとすると「それはプレミアムメニューですので・・・(注文できません)」みたいな返答が。いやいや、プレミアムにしてあるから。

【デザートは1人2つ?】
デザートがテーブルに運ばれた。テーブルの人数に対して、数がえらく多い。「多くないですか?」とスタッフに聞くと、「いえ、合ってます」みたいなことを言って、さっさと行ってしまった。数えてみると、ちょうどテーブルの人数×2個分ある。別の店員さんに、「これって1人2個ずつですか?」と聞くと、「違いますよ」と。各テーブルへの給仕はセルフサービスなんでしょうか・・・

【ラストオーダーのドリンク飲めず】
ラストオーダーで注文していた飲み物がなかなか届かない。そうこうしているうちに一本締め。みんなが立ちあがり始めたころに気づいた。別のテーブルに置かれている、大量の手つかずの飲み物。席までちゃんと持ってきてよ。


総じて宴会には向かないと感じました。個室(といってもカーテンでの仕切り)を売りにしてますからね。

40人規模の宴会だったのですが、6人掛けのテーブル×7つみたいな構成。テーブル数が多いのでスタッフの配膳も面倒だろうし、結果的に、前述のデザートやラストオーダーのトラブルみたいなものが起きやすいと思います。

あと、「通常5500円のコースが3000円」みたいな書き方は両刃の剣だと思います。客の意識としては5500円のものが出てくることになっていて、5500円に対して少しでも不満足な部分があると、5500円にしてはショボイみたいな後味になるんですよね。3000円しか払っていないくせに。

でももし、普段からそれを5500円で出しているんだったら、私がとやかくいうことではないですけどね。

[2015年1月3日追記]
店員さんの給仕うんぬんとかより、もっとすごいお店の特色がありました↓
新橋 和ノ庭はチャージ料、お通し代、席料を重複して支払わされる: 主張

儲けたければ原価率は40%にしなさい!
儲けたければ原価率は40%にしなさい!


和ノ庭 新橋駅前店居酒屋 / 新橋駅内幸町駅汐留駅
夜総合点★★☆☆☆ 2.0

2013年7月14日 (日)

川崎市立図書館の広告料が値下げされていた

川崎市立図書館のサイトには↓こんな感じで広告が表示されています。

川崎市立図書館の広告エリア
川崎市立図書館トップページ

市民としては、効率よく収益をあげられているのか?というのが気になるところ。だって、公共のサイトにわざわざ広告を入れているわけですから、がっつり儲けて、市民に還元してほしい。

以前、市立図書館の広告について書いたとき↓の、月間アクセス数と出稿料のデータを見てみると、なかなか興味深い事実が分かりました。

図書館にもっと広告を(川崎市立図書館): 主張

 2009年1月時点の表示
  アクセス件数: 117,450件
  月額広告料 : 20,000円

 2013年7月時点の表示
  アクセス件数: 538,181件
  月額広告料 : 15,000円

アクセス数は増えている(約4.5倍)のに、広告料は下がっていた。

あの枠のサイズで、クリック保証もなしで、月2万円はたしかに高いよなあ。1万5000円でも、う~ん。

図書館のサイトにアクセスする人は、蔵書を検索したり予約したり、利用状況を確認したりとか、目的が明確になっていますからね。画面の端に、離婚相談の弁護士事務所の広告載せても(冒頭のキャプチャ参照)どれだけの人が注目するのやら。とっとと、検索して、予約して、去っていくっていう動線が目に浮かぶよう。

離婚相談の広告が、離婚に関することを書いたブログに表示されていたり、「離婚」ってキーワードで検索した時に表示されるから効果的なんであって、ひと月の間、図書館サイトのトップにのべつ表示されていたとしても、ほとんど広告効果は期待できないのではないでしょうか。

現時点では3枠埋まっていて、比較的ましな方ですが、広告ゼロの時もけっこう見かけますからねえ。

川崎市立図書館の広告収入がゼロ(2013年4月)
2013年4月30日時点(バナー広告がゼロ)

月に50万アクセスもあって、月の広告収入ゼロってあんた。民間企業だったら、許されませんよ。

以前、↓こっちにも書いたんですが、

図書館サイトの蔵書検索と連動する広告ってのはどう?(川崎市立図書館): 主張

蔵書検索に連動して、本の広告出すっていうのは、非常に相性がいいと思うのですが、どうでしょう。

本を読まない人に本の広告出してもしょうがないですからね。でも、図書館サイトで本を検索する人は、本を読む人であることは確実です。

検索したけど蔵書がないってときに、横に「こちらから買えます」って広告が表示されたら、効果的だと思いません?

予約がいっぱいで、こりゃ数か月待つことになるぞって時に提示された「今すぐ注文すれば、明日には届きますよ」という、悪魔のささやき。

それなりに売れる(=それなりに広告収入が入る)と思うんですが・・・

自治体の広告導入ガイドブック
自治体の広告導入ガイドブック

財源は自ら稼ぐ!―横浜市広告事業のチャレンジ
財源は自ら稼ぐ!―横浜市広告事業のチャレンジ

2013年7月13日 (土)

小学館『日本国憲法』に児童ポルノが!?

おまえみたいなことを言うやつがいるから、問題じゃないものまで、いろいろうるさく言われるんだ、と怒られそうですが・・・

Google+を眺めていましたら、えらく肌色の多いページを開いている男性の動画がありまして↓

google+「J-CAST THE FRIDAY」

小学館の『日本国憲法』という本に挿入されている、家族で温泉に入っている写真のようですが、これ、最近の基準だったらたぶんNG(なんだかんだで写真差し替えようってことになる、くらいの意)だよなあ。

せめてお母さん程度に湯船につかっててくれれば。

もしくは親父さんが手前に来るとか。それはそれでダメか。

でも、53分もある長い動画なのに、よりによって↓このページを開いているシーンがサムネイルになっているなんて・・・。

J-CASTさん、狙ってないですよね?

普通に出版されているものですし、問題はないと思うのですが、いろいろあるとあれなので、修正を入れました。

小学館『日本国憲法』YouTubeよりキャプチャ

なんだか余計卑猥になってしまった。

いえね、YouTube見てもらえば分かると思うのですが、何の問題もない写真だと思います。

でも、最近は↓こういうのとか、

tappli blog: Googleアカウントを消されてしまった話

↓こういうのとか、

痛いニュース(ノ∀`) : 基準不明確な児童ポルノ規制 しずかちゃんの入浴シーンは「調査研究」 - ライブドアブログ

↓こういうのもあるしなあ。

痛いニュース(ノ∀`) : 孫の水浴び写真をパソコンに保存していたおじいさん、児童ポルノ単純所持の罪で逮捕される - ライブドアブログ

ほんと、ルールって常識に照らして適用してほしいよなあなんて。

日本国憲法 (小学館アーカイヴス)
日本国憲法 (小学館アーカイヴス)

TvRockで録画失敗するようになった→コンピュータ名の変更が原因

friio + TVTest + TvRock という構成でテレビ番組を予約録画しています。

ある日を境に予約録画に失敗するようになりました。

症状は下記の通り。

 ・1つも録画されない
 ・ファイルも何もできない。
 ・TVTestでのリアルタイム視聴は問題なし
 ・TvRock番組表の予約リストには登録されている

途方に暮れかけておりましたが、下記のページを見つけて解決しました↓

TvRockで予約録画できない 原因はなんと『コンピュータ名』を変えたことでした: KONITANとパソコン

記事のタイトルを見ただけで、心当たりがあったので、ピンときました。数日前に無線LANルータを導入して、その時にマシン名を変えたんだった。まさかこんなところに影響するとは・・・

対処としては、下記のどちらかです。

 ・旧コンピュータ名に戻す          または
 ・新コンピュータ名をTvRockに設定する

後者のやり方は、
 TvRockの設定を開く
 →録画基本設定タブ
  →放送波別優先予約デバイス
で、新しいコンピュータ名を選択しなおせばOK。

TvRockコンピュータ名の設定

しかし、後者を選んだ場合、注意しなきゃいけないのが、すでに登録されている予約が、旧コンピュータ名のままになっていないか、チェックすることです。

TvRock番組表の予約リストで確認すると分かります↓

TvRock番組表でコンピュータ名を確認

 TvRockアイコンを右クリック
 →予約リスト
  →番組名を選択

TvRock予約情報の登録・変更

TvRock予約録画のコンピュータ名を変更

上記から1つ1つコンピュータ名を変更していくことで、すでに予約登録されていた番組も無事録画できました。

PLEX USB接続 地上デジタル・BS・CS対応TVチューナー PX-S3U2
PLEX USB接続 地上デジタル・BS・CS対応TVチューナー PX-S3U2

2013年7月 6日 (土)

尻手黒川道を馬が歩いていた

2013年6月17日の出来事。尻手黒川道路を車で走っている時に、馬を目撃。もちろん人も乗っていましたが。その後、片平交差点の西側でも、おそらく先ほどのものと同じと思われる馬を目撃。

つまり、A地点で目撃した十数分後にB地点で目撃しました。


大きな地図で見る

たぶん上記のようなルートで移動したのではないかと思われます。

尻手黒川道路を西へ

片平2丁目交差点を右折

世田谷通り(津久井道)を北へ

片平交差点を左折

西へ

暇だったので、激写しておきました↓

尻手黒川道付近で馬を目撃(1)

尻手黒川道付近で馬を目撃(2)

馬の輸送ってこんな感じなんでしょうか?

散歩ってことはないですよね・・・

これでいいのか川崎市 (日本の特別地域特別編集)
これでいいのか川崎市 (日本の特別地域特別編集)

バーベキューのピクトグラム

葛西臨海公園にて撮影(2009年8月16日)。

P1000016

バーベキュー場はこちらですよ、みたいな看板だったと思います。(昔のことなんであやふや)

デフォルメ化されているので、バーベキューコンロにのっているのが、肉とか野菜じゃなくて、餅に見えます。

素手だし、そのへんも、餅っぽい。

SIGN,ICON and PICTOGRAM―記号のデザイン
SIGN,ICON and PICTOGRAM―記号のデザイン

犬(シュナウザー)のピクトグラム

葛西臨海公園にて撮影(2009年8月16日)。

P1000017
犬を、はなさないでください!
Dogs must be leashed

犬やペットに関するピクトグラムって、シルエットがシュナウザー犬(詳しくないんで、たぶん)のものって多くないですか?

柴犬とかじゃ、ピクトグラムっぽくならないんですかね。

ピクトグラフィハンドブック―オリジナル作成のためのヒントと3,250のシンボル例を紹介
ピクトグラフィハンドブック―オリジナル作成のためのヒントと3,250のシンボル例を紹介

2013年7月 1日 (月)

ココイチにて、「ルー多め」(無料)できました

[2013年7月15日追記 開始]
2013年6月19日の来店についての記事です。ルー多めの有料化については、↓こちらをどうぞ。
ココイチの「ルー多め」が有料化(2013年7月1日より) - 急上昇ワードな理由
[2013年7月15日追記 終了]

カレーハウスCoCo壱番屋 JR武蔵中原駅前店にて。

無料で、ルーがおかわりできるとか、ルー多めにできるとか、テレビでもやっていたくらいだし、いまさらブログに書くようなことでもないような気もするんですが、メニューにも書いていないし、そういう注文をしている人を見たこともない。

しかも、↓こんな書き込みもあったし。

ココイチのカレールーは無料でおかわり可能? | 外食ちゃんねる

 「嘘つけ
  数年前にルー増量で金取られたぞ、つかメニューに
  ルー増量(有料)があった」

 「学生の頃、京都のココイチは殆どの店でルー多めは
  
別料金で加算された、当たり前のように言われ続け
  
当たり前のように払ったから間違い無い、但し今は
  
知らない」

どうもごく一部の店舗のようですが、自分の行った店が、そのごく一部でないという保証もないし。

だから勇気がいるんですよね。

  私 「ルー多めで」
  店員 「え?」

みたいなことになったら恐怖なので。

でも、勇気をふりしぼって言ってみました。

  私 「ルー多めってできますか?」(少し弱気)
  店員 「はい、できますよ」

って感じでした。

で、店員さんは厨房に向かって、「○○カレー400グラム、追加ソースお願いします」みたいな言い方でした。

そうか、「追加ソース」っていう呼び方だったのか。

その後、他の人の注文内容を聞いていると、たまに「追加ソース」のキーワードが聞こえてくる。今まで気づかなかったけど、指定していた人も多かったのかも。

ということで、少なくともJR武蔵中原駅前店では可能です。(他のお店でももちろん大丈夫だろうけど)

ちなみに、レシートには特に何も書かれていませんでした↓

ココイチでルー多めを注文したときのレシート(特に記載なし)
ルー多めにした時のレシート

でも、お店によっては、「追加ポーク」という記載のされ方をすることもあるようです↓

ココイチでルー多めを注文したときのレシート(「追加ポーク」との記載)
ルー多めレシート - 食べログ より

↑イカと野菜をトッピングして、400グラムにして、2辛にするなんて、なんてリッチなんだ、と思った。

私の場合、トッピングを2つにした場合は、○辛は断念して、テーブルのとび辛スパイス大量がけで我慢します。せこい?

ニッスイ CoCo壱番屋 監修 カレーピラフ 430g ×12個
ニッスイ CoCo壱番屋 監修 カレーピラフ 430g ×12個

CoCo壱番屋 JR武蔵中原駅前店カレー / 武蔵中原駅
昼総合点★★★☆☆ 3.5

稲城中央公園の水飲み場の蛇口が立ちションみたい

場所は稲城中央公園。詳細に言うと競技場や体育館のある側から、くじら橋を渡った、野球場や遊具などある場所(稲城第2公園?)の話です。

水飲み用の水道ってあるじゃないですか。蛇口が上向いているやつ。

あれが設置されているんですが、すごく不思議な形状をしているんですよね。

蛇口は普通です。でも、設置の向きが斜めになっていて、しかも水の飛び先が壁にぶつかるようになっている。

といっても分かりにくいと思いますので、↓動画でどうぞ。

ね? なんだか立ちションみたいでしょ。(水飲み場なのに汚い例えですみません)

なぜこんな設置形状になったのかが謎なんですよね。

しいて理由を探すとすると、水飲み用にも、手洗い用にも使えるようにした、というところでしょうか。

ちなみに場所は↓こちらです。


大きな地図で見る

「街で見かけた変なもの」好きなあなたは一度行ってみてはどうでしょうか。

ついでに遊具で遊べばいいじゃん。

地域限定稲城の梨キティ根付東京稲城のなし【ご当地キティ】
地域限定稲城の梨キティ根付東京稲城のなし【ご当地キティ】

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ