« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

2013年8月

2013年8月31日 (土)

多摩ナンバー 7788のベンツが えらく煽ってくると思ったら、ヤクザだった

首都圏の片田舎を車で走っておりましたところ、後ろのベンツがえらく煽ってくる。

ピタッとくっついて、パッシング。そして、対向車線にはみ出してアピール。

でも、追い越さないんですよ。それもそのはず、私の前はずーっと車が詰まっているし、100mくらい先の信号も思いっきり赤だし。

どうやったって先には行けないんですけど・・・。彼の目的は何?

で、家に帰って、覚えてたナンバーで何気なく検索してみると、

ヤクザ組織の車ナンバー? - 質問掲示板

534 :名無しさん:2009/11/12(木) 06:17:25 ID:WN6ILMqA

ゾロ目や一桁、二桁のヤクザは減りましたね。 でも希望ナンバーはお好きなようで、
3344、5566、7788、2468、5005、7447、8800などを見かけます。
・・・1や7777なんてナンバーは99%は堅気だと思いますよ。8888だけはいまだにヤクザも好むみたいですが…

・・・

73 :名無しさん:2006/11/09(木) 14:08:03 ID:1uzASi2w

7788 77 8877もなにげにいます。

↓こっちは本題ではないけど、さらっと触れていました。

ハレルヤナンバー |ひなたぼっこ♪(^^)/

8が好きで、7788もいいけれど、7788はやくざが多いとか?

なるほど。納得。

7788ナンバー、ベンツ、行動パターン。状況証拠はそろいました。ヤクザ認定でございます。

というわけで、ご近所で多摩ナンバー7788のベンツを見かけたら、その人はヤクザなので、十分ご注意を。

警視庁からのお知らせでした。(うそ)

なぜ、社長のベンツは4ドアなのか?誰も教えてくれなかった!裏会計学
なぜ、社長のベンツは4ドアなのか?誰も教えてくれなかった!裏会計学

2013年8月25日 (日)

フジテレビへ苦情をよせる人は「いかがなものか」を多用(新・週刊フジテレビ批評)

「新・週刊フジテレビ批評」なる番組がありまして、その中の1コーナーで視聴者の声(お褒めも苦情もあり)を紹介しているんですが、前から気になっていたんですよね。

批判するときのワードで、「いかがなものか」がしょっちゅう出てくるんですよ。

↓こんな感じです

クレームや苦情をよせるべく投稿しているんだったら、「悪い」とか、「間違っている」とか、はっきり表現してもよさそうなもんだけど。

「いかがなものか」なんてのは婉曲表現ですからね。はっきりとは否定しないけど、「どうなんでしょうか」と相手に再考を促すような。そんな気遣い、いらんでしょう。

月並みな流れですみませんが、辞書で調べてみると。

如何なものかの意味 - 国語辞書 - goo辞書

いったいどのようなものだろうか。婉曲な疑問・批判の表現。「言いたいことはわかるが、その言い方は―」

上記の後者の使い方ですよね。

ちなみに、純粋に疑問の表現として使うような、前者の使い方って最近はあまり聞きませんが、よい例を見つけました↓

01:10あたりのサビのところです。

♪時間旅行のツアーはいかが いかがなもの?

タイム・トラベル - スピッツ - 歌詞 : 歌ネット

最初の「いかが」は「いかが?」と勧めているようにもとれますし、あとにつながる部分の繰り返えしの冒頭部分のようにもとれますね。

次の「いかがなもの?」は、もちろん批判ではなく、「どんなものだろうか?」みたいなニュアンスですよね。

おるたな
おるたな

タイム・トラベル~武道館’78
タイム・トラベル~武道館’78

2013年8月24日 (土)

キャノン iVIS FS10が故障した(勝手にズーム)

キャノン iVIS FS10を長らく愛用していましたが、ついに↓こんなことになってしまいました。

触ってもいないのに勝手にズームを始めちゃうんですよ。

たぶん故障か、もしくは魂が乗り移ったかのどちらかだと思います。

検索してみたら、よくある現象みたいです。

CANON iVIS FS10を使用していますが、動画撮影中に勝手にズームアップしてしまいま... - Yahoo!知恵袋

「勝手に動いてしまうのは故障だと思います」というのがベストアンサーでした。なんだこの、分かり切った内容のやりとりは。

あと、↓こんなのも。

価格.com -  『充電』 CANON iVIS FS10 のクチコミ掲示板

キヤノンにおける、「勝手にズーム」に次いでの定番故障部位かも知れませんね。

と、スレッドの主旨とは違うところですが、「定番」扱いされていました。

勝手にズームアウトならまだ使えるかもしれませんが、ズームイン(ズームアップ)ですからねえ。ちょっと油断してよそ見とかしていると、37倍、手振れまくりの映像になってしまうという。

もしくは、ズームし始めたら戻る、またズームして戻るみたいな、初めてビデオカメラ触った人が葛藤しながら撮ったビデオ、みたいになりそうだし。

5年以上前のSD画質の機種なんですが、十分満足していたんですけどね。高解像度にこだわらなければ、非力PCでも扱いやすいし、ディスク容量も食わないし。

ということで、子供(小学生)におさがりとしてあげることにします。

デジカメ&ビデオカメラの選び方がわかる本 最新版 (100%ムックシリーズ)
デジカメ&ビデオカメラの選び方がわかる本 最新版 (100%ムックシリーズ)

2013年8月18日 (日)

そういうわけで「Zoff SMART2」を買いました

外ではコンタクトレンズ、家ではメガネです。

家でメガネをかけてゴロ寝とかしていると、1歳の子供が奪い取ったりします。かけているメガネをわしづかみにして、ぐいっと。なので、フレームが微妙に曲がったりしてたんですが、家用メガネだし、TGCで4000円で買ったやつだし、あまり気にしていませんでした。
(注:メガネっ子にとって「TGC」は、東京ガールズコレクションではなく、Tokyo Glass Companyのことである)

でも、長年の金属疲労が蓄積していたんでしょうね。

先日、子供が私からメガネを奪い取り、私が「メガネ、メガネ・・・」と床を這いずり回っていた時、子供が手にメガネをもったまま転びました。で、はい、と返されたメガネは、↓こんな感じになっていました。

ありえない方向に曲がったメガネ

おぉ、見たことない角度。

そして、無理に戻そうとするとかそんなことを試みたわけでもないですが、自然とポキンって感じで↓

当然折れたメガネ

この、片メガネでもなんとかなるんじゃないかと思って、何度かかけてみましたが、やっぱりダメですね。しばらくは鼻にのっているんですが、すぐにプラ~ンと片耳にぶら下がった状態になる。ケンカでボコボコにされたあとの人みたいに。

なので、メガネを買うことになりました。子供が小さいうちは何されるか分からないので、丈夫なやつにしようと思い、そういえば↓こんな感じのCMがあったな、

Zoff SMART2のCMキャプチャ

・・・というのが、MemoryからActionになり、近所のZoffで買うことにしました。

ちなみに私はド近眼で、標準レンズでは対応しきれないため、追加で3000円かかる(しかも取り寄せに3,4日)と言われましたが、家用なので0.7くらい出れば十分と伝えたところ、標準レンズでギリギリ足りました。

私が買ったのは「Zoff SMART 2」というやつなので、9450円でした。

本当に壊れないかどうかの評価はこれからです。でも、当分の間は丁寧に扱うでしょうし、子供にも奪われないよう注意するでしょうから、その真価を発揮するのは、そうとう先になりそうです。■

[2015年3月1日追記]
その後(1年半経過)についてご報告いたします↓
なんやかやで Zoff SMART 2 には満足してます: 主張

Zoff×amadana PCメガネ
Zoff×amadana PCメガネ

2013年8月 7日 (水)

船から落ちるピクトグラム(「イッツ・ア・スモールワールド」篇)

2011年2月26日撮影。東京ディズニーランドのイッツ・ア・スモールワールドにて。

東京ディズニーランドのイッツ・ア・スモールワールドのピクトグラム
アトラクションのボートで立ちあがるピクトグラム

最初、立っている人の恰好が不安定に見えたんで、タイトルに「船から落ちる」って書いちゃったけど、別に落ちそうにはなっていないような気も。単に手をあげてはしゃいでいるだけのようにも見える。

あんまりはしゃぐと、↓こんなことになりかねないので注意しましょう。

神戸大学、USJで迷惑行為の男子学生に停学3カ月の処分 2ch「ただの夏休みじゃないか」「甘すぎだろ」「神戸大は犯罪幇助学校か」 | テル速

つまり↓こんな感じでしょうか

アトラクションではしゃぐピクトグラム
「ひゃっほ~!」

              ↓↓↓

手錠をかけて逮捕されるピクトグラム

アトラクションにこの組み合わせのピクトグラムを貼っておけば、バカ騒ぎする人もいなくなるんじゃないでしょうか。TDRには合わなそうだけど、USJだったらありえなくも・・・

(逮捕されているピクトグラムは、手錠をかけられる - ピクトグラム - フリー素材を使いました)

バカ学生に誰がした? - 進路指導教員のぶっちゃけ話 (中公新書ラクレ)
バカ学生に誰がした? - 進路指導教員のぶっちゃけ話 (中公新書ラクレ)

ディズニーランドと鳥のフン

2011年2月26日撮影

Dcf00020
「東京ディズニーランドにて鳥のフンが服に落ちてきた」記念

フィルム時代だったら絶対撮らなかったであろう写真があふれている。

プロが教える わが家のシミ抜き&洗濯術(特選実用ブックス 暮らし)
プロが教える わが家のシミ抜き&洗濯術(特選実用ブックス 暮らし)

2013年8月 3日 (土)

なぜ細野豪志は吉野家に生卵持ち込んだのか?

持ち込んでいいのかどうかという話の前に、どうして持ち込んだのか?ってところが気になっています↓

細野豪志氏、吉野家に「生卵」持ち込み? 学生時代の「ほのぼの思い出話」に疑問の声も (1/2) : J-CASTニュース

持ち込み禁止のカラオケボックスに飲食物を持っていく人の動機は分かります。安くあげたいからでしょう。

でも、牛丼屋に卵を持ち込むって話を聞いたことあります? そんなことをしたことのある知り合いとかいます?

考えられる動機としては、カラオケと同様に飲食費をケチっていたというのが考えらるでしょうね。注文すれば50円、スーパーで買えば20円しないくらいでしょうか。でも、数十円浮かすために、わざわざ持ち込むかなあ?

私がイメージがわかないのは、そんな貧乏くさい学生いるかぁ?って気がするところなんですよね。

私、細野さんと同じくらいの歳なんですが、学生時代を思い起こすと、好みに応じて牛丼に玉子つけるくらいのお金はみんな持ってましたけどねえ。

そら貧乏な学生もいるだろうよ、と言われそうですが、私は学生寮に住んでまして、周りにそんな裕福な人はいなかったんですよね。どんなボロアパートを借りるより学生寮の方が安いですから、貧乏人はみんな学生寮に入ります。いわば、大学全体の中で、貧乏な方から選ばれし数百人みたいなもんだったわけですよ。

でも、牛丼の玉子代くらいあったよなあ。それに、本当にお金を持っていない人、節約している人は、外食なんかしないし。というわけで、あまり想像がつかないなあと。

もしかしたら、細野さんの「私は庶民派ですよアピール」というか、誇張を含んだ貧乏自慢じゃないかって気もするんですよね。人から聞いた都市伝説じみた武勇伝をそのまま書いちゃったとか。水一滴ずつお風呂にためると、水道メーターまわらないとか、そういうのあるじゃないですか。

他に考えられる、「生卵持ち込み動機」として、「メニューに生卵がなかった」とか。でも、これはないですね。創業当時ならいざ知らず、少なくとも二十数年前は(そしてもっと昔から)生卵はありました。

「夏場の生卵を提供していない時期」ってのも、持ち帰りに限定した話だし。

んー、やっぱりよくわからない。その行為の是非に関しては時効でいいですから、なぜそんなことをしていたのか、というのを教えてください。

あと、参議院選挙で惨敗して、いったん辞任すると言ったのに、なぜ撤回したのでしょうか?

あと、なぜみんなは、あなたのことをモナ男と呼ぶのですか?

チン動図 細野 モナ男 Premium Tシャツ Pure Color Print
チン動図 細野 モナ男 Premium Tシャツ Pure Color Print

「うれしいな!ヴィッツなら5人乗れるんだって!」のトヨタ広告のつっこみどころ

女子高生くらいの制服の女子が、5人で輪になって飛び跳ねているCMを見かけました。テレビで放送されているものではないので、CMというよりはウェブ広告ですね。

テレビCMだと、メーカーサイトで「CMギャラリー」みたいな感じで動画が置いてあったり、Youtubeに公式でアップされていたりするので、見たい時に見られるのですが、バナー広告だとリロードするたびに全然違う広告が表示されたりするし、このヴィッツの広告は「Vitz 40」というシリーズものらしく、右下に「25/40」などと書かれている。つまり、40パターンもあって、どれかが流れるらしい。

で、なんどもリロードして、やっとのことで目当ての広告を動画キャプチャしました↓ 暇人ですか?

シリーズものなのに、「これをもう一回見たい!」という時になかなか見られない。新手のティーザー広告でしょうか。

で、このシリーズはどうやらちょっと変な雰囲気のものが多く(水着で車に乗ってUVカットガラスをアピールとか)、つっこみたくなる心理をくすぐる作戦なんじゃないかと。

で、例えば↓こんな感じで、

普通そうだろ… | ブログなんですけど・・・

5人乗れるのは普通でしょ、って感じでつっこむこともできるとは思うんですが、この広告に関しては、つっこみどころはもっと別のところにあるんじゃないかと思うんですよね。

それは・・・

「で、誰が運転するんだ?」 と。

「君ら、免許持ってないでしょ。仲良し5人組じゃ乗れないよ」 と。

でも、高3だったら免許持ってるかもよ、っていうツッコミはなしね。

この中の誰かが免許をとればみんなでドライブに行けるよっていうのをイメージさせる。つまりトヨタがやっているドラえもんのシリーズCM「免許を、とろう。」とリンクしているのかもしれません。してないんでしょうけど。

新型ヴィッツのすべて (モーターファン別冊 ニューモデル速報)
新型ヴィッツのすべて (モーターファン別冊 ニューモデル速報)

« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ