DicePlayerを使えば、AndroidウォークマンF800で動画の倍速再生ができます
以前はSPINNという携帯メディアプレイヤーを使っていました。買い換えることになった一番の理由は、満充電しても会社までもたないほど充電池がヘタってきてから。
買い換えるにあたって「この機能は欲しい」と思っていたのが、動画再生のスピードコントロールです。1.5倍速や2倍速で見たいのです。
SPINNにはその機能はついていなかったので、↓下記の方法を使って動画を事前に倍速変換していました。
ffmpegとsoxを使って、2倍速動画を作る方法: 主張
↓こんな感じの手順ですね
テレビ録画→倍速変換→携帯メディアプレイヤーに転送→視聴
バッチ的にまとめて処理するとはいえ、いちいち倍速変換するのは面倒でした。
前置きが長くなりましたが、AndroidウォークマンF800シリーズのNW-F805に買い換えることによって、倍速変換の作業は不要になり、快適になりましたという話です。
F800にインストールされているデフォルトのプレイヤーでは動画再生のスピードコントロールはできません。しかし、ここはAndroid搭載の強み。好きなプレイヤーソフトをインストールできます。
スピードコントロールに対応した動画プレイヤーは「DicePlayer」です。DicePlayerをインストールすれば、↓こんな感じで動画再生のスピードを変えることができます。
再生速度を変更しても、ピッチを自動で調整してくれて、音声が高くなったり低くなったりすることはありません。
これで、通勤時に動画を見るための作業が1つ減って、とても快適になりました。
実は当初(F805を買う前)、Android版VLCメディアプレイヤーを使うことを想定していたのですが、うまくいきませんでした。速度変更に応じてピッチも変わってしまう仕様だったんですよね。つまり倍速にすると、音声が甲高くなってしまう。このことについては、また別の機会に書くことにします。■
[2013年12月8日追記]
VLCじゃダメなんだという動画を、↓こちらに載せました。
「VLC for Android Beta」と「DicePlayer」の比較(再生速度変更): 主張
■
« 半沢直樹 放送事故(編集ミスでカメラマンが見切れる)(動画あり) | トップページ | 不用品の無料回収業者のサービスを使ってもいいものだろうか・・・(青木商会のチラシ) »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「先生! 、、、好きになってもいいですか?」と「時をかける少女」(2017.11.05)
- ワールドビジネスサテライトが訂正だらけだった話(2017.05.28)
- それは「電子顕微鏡」ではなく「デジタル顕微鏡」です(2017.03.12)
- WBS大江麻理子アナの体重は44.5kg(2016年5月19日現在)(2016.06.27)
- 九州地区で真田丸 第14話「大阪」が再放送されない理由(2016.04.23)
「グッズ、ガジェット、家電」カテゴリの記事
- ヨドバシ・ドット・コムにハクキンカイロのベンジンを注文したら納期遅延で春になってしまった話(2017.03.19)
- ポケモン大量発生、アイテム大量発生イベント時の画像(ポケモンGO)(2016.11.13)
- 英会話CDから無音部を除去して短時間で聞く(「どんどん話すための瞬間英作文トレーニング」)(2016.05.30)
- 鏡のくもり止めヒーターは照明と連動させないでほしい(2016.02.28)
- VLCメディアプレイヤーのショートカットキーが効かなくなったら、半角/全角キーを押す(2016.02.28)
« 半沢直樹 放送事故(編集ミスでカメラマンが見切れる)(動画あり) | トップページ | 不用品の無料回収業者のサービスを使ってもいいものだろうか・・・(青木商会のチラシ) »
コメント