« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

2013年10月

2013年10月23日 (水)

落語「二十四孝」と差別表現(「片ちんば」「てんかん」「やぶにらみ」「ちゃんころ」)

ちょっと前(2013年8月18日)に放送されたTBSの「落語研究会」を見ておりましたところ、冒頭に↓こんな注釈が。

TBS落語研究会 不適切な表現についてのお断わり
これから放送する作品には 一部不適切な表現がありますが
作品の時代性とオリジナリティを尊重し そのまま放送します

演者は柳家小満ん、演目は「二十四孝」。二十四孝ってそんな話だったっけ?

じっくり聞いておりますと、なかなかのオンパレードでした。

まずは、鯵を盗んだ猫を飼っている隣家に向かって、八五郎が怒鳴っているのを聞いて、八五郎の奥さんが止めに入る場面。(時間表示は私の持っている録画ファイルのものなので、自分用のメモです)

13:09
八五郎 「んなこと知らねえもんだから、その声聞いてね、うちのかかぁがさ、足駄と草履と片ちんばにぴょこひょんぴょこひょんと出てきやがってね」

元は片方の足が不自由なことを指すのですが、ここでは、奥さんの足が悪い訳ではなく、左右に別の履物を履いていることを表しています。(参考:片跛(かたちんば) - 日本語俗語辞書

左右で同じ履物を履く余裕がないくらい、奥さんがあわてて家から出てきた、というのを表現する意図でしょうか。

次は、池の氷に寝転がり、体温で氷を溶かして、氷の下の鯉を獲った王祥(おうしょう)の逸話に、だったら自分が池に落ちるだろ、という八五郎のツッコミに対しての大家さんの返し。

26:32
大家 「いや、池に落ちずして鯉を得る(うる)という、これがつまり孝行の徳によって天の感ずるところだな」

八五郎 「なんだいその天の感ずるところたぁ」

大家 「天が憐れんでお助けくだすった」

八五郎 「へー。『天の感ずる』ったら癲癇(てんかん)じゃねえか。癲癇だったら、頭に草履かなんかのっけときゃよさそうなもんじゃねえかよ」

この発言の意味が分からない方は、↓こちらが参考になります。

ツボの知識

「癲癇」という疾患では発作が起きたとき古人は「草履を頭に乗せる」ことをお聞きになったことはないでしょうか?お年寄りに伺ってください。癲癇は「天に感じる病だからいつも地に接している(感じてる)草履を頭に乗せることで中和(陰陽バランスを取る)ことで治そうとしたからです。

次は、母親がタケノコを食べたいというものの、冬であるために手に入らず、(祈って)天を睨んだという孟宗(もうそう)のエピソードを聞いた八五郎の反応。

27:42
八五郎 「馬鹿な野郎だなぁ、その野郎は。タケノコがねえって天を睨んでどうすんだ。タケノコなんだから、藪の中睨むがいいじゃないか。あぁ、分かったい、それでなんだな、見当違いを『やぶにらみ』ってのはここから始まったか」

「藪睨み」には斜視の意味もありますが、「見方や考え方が見当違いであること」というときにも使われます。(参考:やぶにらみ【藪睨み】の意味 - 国語辞書 - goo辞書

そして最後は、八五郎が聞きかじった知識をたまたま通りがかった半公に話す場面。

39:34
八五郎 「おめえはナニを知っているかい」

半公 「なんだい」

八五郎 「『唐土(もろこし)』だい。『もろこし』ったって団子じゃねえぞ。今のチャンコロだな」

あえてこの表現を使う必要があるのかどうか微妙ですねえ。「今の中国」でいいじゃないかと。ただ、この落語が作られた頃には、「中国」なんて呼び方はしなかったのかもしれませんが。

私は、立川談志が「チャンコロ姉ちゃん」という言葉を使っていたのを記憶しています。ソープランドに行った時の話で。

でも、その時使っていたのは「ソープ」ではなく、「トルコ風呂」という表現でした。これもまた、今使うといろいろ問題になりそうな表現ですね。さすがに今は、この語弊のある表現を使う人はほとんどいないとは思いますが。

五代目柳屋小さん 名演集3 三軒長屋/道灌/二十四孝
五代目柳屋小さん 名演集3 三軒長屋/道灌/二十四孝

2013年10月14日 (月)

water front ポケフラットがチクチクする(グラスファイバーのトゲ?)

超軽量薄型(そして安い)の折り畳み傘、「ポケフラット」(waterfront)を愛用しています。カバンに入れっぱでも、気にならない形とサイズ。

過去にエントリも書いてた↓(記憶はおぼろげ・・・)

これを持てば、天気予報はチェック不要に?: 主張

折り畳み傘は、かばんに入れっぱなし: 主張

発売当初から利用していて、すでに4代目くらいだと思います。すごく気に入っています。

しっかーし、最近問題が発生しました。

チクチクするというか、トゲが刺さったようになるんですよ。

傘の骨は、プラスチック部分と金属部分とがあり、先っぽに近い方がプラスチック、柄に近い方が金属になっています↓

water front ポケフラット 金属骨とグラスファイバー骨

↓先っぽのプラスチック部分
water front ポケフラット グラスファイバー骨

たぶんこの部分はFRP(繊維強化プラスチック)でできていると思われます。↓参考。

繊維強化プラスチック - Wikipedia
繊維強化プラスチック(Fiber Reinforced Plastics、FRP)は、ガラス繊維などの繊維をプラスチックの中に入れて強度を向上させた複合材料のこと。

軽くするためにプラスチックを使うんだけど、それだけだと強度が足りないので、ガラス繊維や炭素繊維が混ぜてあるというものみたいです。

で、先日、折り畳み傘の、このプラスチック部分を何気なく触っていたときに、指先にチクっという感覚が。

トゲが刺さったような感覚なのですが、指先を見ても何かが刺さっているようには見えない。でも、その痛みを感じた指先を別の指で撫でると、チクリとして、やっぱり何かが刺さっているような感覚がある。

なんじゃ、こりゃ!と思って、検索してみて、↓このページを発見。

傘の骨のグラスファイバーで指にチクチクと痛みが… 軽量折りたたみ傘で、骨のグラ... - Yahoo!知恵袋

軽量折りたたみ傘で、骨のグラスファイバーがささくれ立った所を指で触ったところ、激しい痛みを感じ、チクチクした痛みが続きました。
(略)
この傘は、駅などの売店で売っている「Water Front」というブランドの製品です。

どうやら私のケースも、グラスファイバーの仕業なのではないかという結論に達しました。

で、なにも新品のものがこんな状態というわけではありません。こうなってしまう原因は何となく分かっています。

↓下記は折り畳むときの画像ですが、

water front ポケフラット プラスチック骨と金属骨が当たってガラス繊維が露出

金属骨とプラスチック骨が当たる箇所があり、この部分のプラスチックに傷がついています。手で触るとガタガタを引っ掛かる感じですね。このガタガタ自体は鋭いわけでもないので問題はないのですが、傷口から露出しているグラスファイバーが悪さをしてしまうみたいです。

私は素人なのでよく分かりませんが、構造を改善して金属と当たりにくいようにする、当たる個所の樹脂を厚めにする、あるいは金属骨のほうに柔らかい素材でコーティングして傷がつきにくいようにする、チクチクしない繊維を使う(あるのか?)、などなど何らかの改善をしていだけると、安心して5代目を購入することができます。

株式会社シューズセレクションさん(注:waterfrontブランドを展開している会社)、検討をよろしくお願い致します。

2013年10月12日 (土)

タモリが飛鳥の薬物使用を疑う動画(書き起こし)

↓こちらで見つけた動画(「笑っていいとも!」)なんですけど、

タモさんが飛鳥の薬物使用を疑う動画wwwwwwwwww

飛鳥の仕事ぶりが薬物を使ってそうな感じで、タモさんがその話題を引っ張るもんだから、妙に面白い。

02:28頃から

タモリ「昨日もずっと(レコーディングを)やっていたの?」

飛鳥「昨日は、でも寝ました」

タモリ「顔ちょっとやつれてるけど大丈夫?」

飛鳥「ほんとに?」

タモリ「やつれてるよ」

飛鳥「ほんと?」

タモリ「ほっぺた黒いよ」

飛鳥「ほんと?」

タモリ「大丈夫?」

飛鳥「ほんと、やつれてる?」

タモリ「やつれてるよ。俺さっき裏で見て「えっ!」って思った。そんなにつらいのレコーディング」

飛鳥「いやいや、寝ないんすよ、俺」

タモリ「寝ないの?」

飛鳥「入り込むと全然寝ないんですよ。それで寝るときゃ寝るんですけどね。でも、特に詞とか入り込むとね、飯も食わない状態になっていくんで。よく言われんすけどね。今でもまあ・・・」

タモリ「やせた、やせた」

飛鳥「ほんとに?」

タモリ「やせてるし、やつれてるよ」

飛鳥「体重ぜんぜん変わんないよ。68から70くらいの間行ったり来たりで、けっこう、ほら 『やせたねー、やせたねー』とか言われるんだけど。変わってないんですよ、最初から」

タモリ「色が黒いよ、ほっぺた。ほんとに」

飛鳥「まじで?」

タモリ「『ここのヒゲ剃った?』みたいな感じになっているよ。相当苦労しているね、今回」

飛鳥「全国ネットで言わないでくださいよー」

タモリ「『全国ネット』って・・・。映っているかしょうがない。寝ないの、食べないの?」

飛鳥「うん、昔からそうっすね」

タモリ「ほんとに食べてない?」

飛鳥「そんなことないですけどね。でも、食べることが頭の中にないときがある」

タモリ「へぇー、すごいね。俺はどんなことがあっても、二日酔いでも食べるけどね。食事ってことが頭にないの?」

飛鳥「んー、ないですね」

タモさんは、レコーディング大変だねえ、みたいな話をしているだけなんだろうけど。

やせた、やつれた、頬がこけてる、寝ない、食べないって内容なんで、今回の事件とマッチしすぎていて、なんとも・・・

DVD版 乱用薬物実験シリーズ 全5巻 4巻 実験!覚せい剤
DVD版 乱用薬物実験シリーズ 全5巻 4巻 実験!覚せい剤

2013年10月 5日 (土)

不用品の無料回収業者のサービスを使ってもいいものだろうか・・・(青木商会のチラシ)

最寄駅まで歩いていくルートにはマンションやアパートが並んでいるんですが、先週の日曜、ここを歩いていると、各集合住宅前の道端に家電の類がたくさん置かれていたんですよね。

炊飯ジャーとか掃除機とかパソコンとか。で、粗大ごみを自治体の回収に出しているんだと最初は思っていたんですが、家電に貼られている紙をチラッと見てみると「無料回収」みたいな文字が書いてある。

自治体がこの手のゴミを無料回収するわけないので、気になったのですが、人が出したゴミをジロジロ見るのもなんだったんで、謎のままにしておきました。

そして、つい先日、自宅ポストに入っていたチラシ↓を見て、謎は解けました。

不用品無料回収のチラシ(青木商会)
不用品無料回収のチラシ(青木商会)

これだったのか、近所の人が利用していたのは。

うちもちょうど(お金を払って)捨てようと思っていたものがいくつかあったので、これをタダで回収してくれなら助かるな。でも、こういうのって合法だったっけ?

で、環境省のサイトを見てみる。

環境省_いらなくなった家電製品は正しくリユース・リサイクル

[1] 家電を処分するときは、不用品回収業者に絶対に渡さないでください。

許可なく不用品を回収することは法律で禁止されています。

なぜ禁止しなきゃいけないかというと、適正に処理されているか行政が確認する必要があるからですね。

ゴミを無料で集める理由は何か? それは何かしら金になる部分があるからでしょう。でも、金にならない部分も多いでしょう。その部分を、不法投棄などせずに、(金を払って)適正に処理するようなちゃんとした業者かどうかは、行政が見極める必要がある。だから許可制でなければいけないんでしょう。

家庭からの廃棄物を回収するには「一般廃棄物収集運搬許可」が必要で、ほとんどの業者はこの許可を得ていない。

「でも、青木商会はこの許可を得ているんじゃ?」と考えるかもしれませんが、まずないでしょう。

一般廃棄物 - Wikipedia

一般廃棄物の収集・運搬および処分は、市町村に処理責任があり、市町村自らが行うのが原則である。(法6条、6条の2)

ただし、市町村で行うことが困難な場合に限り、市町村長は一定の要件を満たした業者の申請により、ごみ処理基本計画に基づいて一般廃棄物処理業の許可を与えることができる。(法7条5項および10項)

私が住んでいる川崎市の廃棄家電の収集業務は十分機能しており、「市町村で行うことが困難」だとはとうてい考えられない。

しかも、所在地も書かれておらず、連絡先は携帯番号、そして、クレヨンしんちゃんの著作権を無視したビミョーなチラシ。こんな業者に川崎市が許可を与えるとは思えない。

私の結論では青木商会はクロです。もし「違うぞ!」という場合はご一報を。

産廃コネクション―産廃Gメンが告発!不法投棄ビジネスの真相
産廃コネクション―産廃Gメンが告発!不法投棄ビジネスの真相

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ