« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

2013年12月

2013年12月29日 (日)

カレーの灰汁(アク)は取るべきか?

私は、アクは取らない派です。理由は面倒くさいからです。それに、鍋物なんかでたまにあえてアクを食べみたりするんですが、特にまずい味はしない。もちろん、うまくもないですが。

でも、アクを取って劇的に味が良くなるなら、取ってもいいかなー、どうしようかなーと、ここ10年くらい悩んでいます。

そんな状態に光明をもたらすかもしれない記事が2つありました。

アクを取りまくるカレーVS一切取らないカレー - デイリーポータルZ

鍋のアク取りって本当に必要なの?? [クックパッド]

実は上記の2つは連動企画で、デイリーポータルZがカレーで、クックパッドが鍋料理で検証するというもの。

ざっくり結論を書いてしまうと、やっぱりアクを取ったほうがおいしい、でもカレーのような料理だとそれほど気にならない、また鍋もタレやツユにつけて食べるタイプなら平気、という感じでした。

結論はともかく、つっこみたいところがありました。ええ、デイリーポータルZのほうですよ。

「アクを取りまくる」べく、様々なグッズを駆使していたのですが、その中に「アクも油もとるシート」なんかもありました。なんだか予想がつきますが・・・

できあがってみて、一見してわかることがあった。

全体の量の違いだ。

そうなのだ。アクを取ろうとするとどうしてもアクとともに水気も一緒に取ってしまう。それで、アクをとった方のカレーは量が少ないように見える。

アクを取ると水分が減ることを考慮して、水の量を多めにしておかなかったのか・・・。

↓こんなのもあった。

(ただ、上の写真でアクを取った方のカレーの方が具が見えているのは水分の量というよりも鍋が大きくなべ底が広いためかと思われます)

鍋の大きさ違うんかいっ! 鍋の大きさで水分の蒸発の仕方も違ってくるし、それも水分量に影響が出ますよ。比較するなら条件揃えんと・・・

で、比較結果が書かれていたが、

【アクを取りまくるカレー】
 ・濃い ←
 ・味にまとまりがあって高級感がある
 ・後味が深い
 ・野菜の味が感じられる
 ・スパイシー(酸味がある) ←
 ・じゃがいもが煮崩れていない(水に浸してのアク抜き効果
  か、落し蓋や鍋の大きさによる火通りのせいかは不明)

【一切アクを取らないカレーの味】
 ・アクも油も取っていないはずなのにしゃばしゃば ←
 ・煮込み感がない
 ・キャンプのカレーのよう
 ・スパイス感がない分まろやか ←

「濃い」とか、「しゃばしゃば」とかって、多分に水分量の影響を受けているのではなかろうか。水分量が違えば、スパイスの濃度も違ってくるし。

というわけで、本エントリは、「デイリーポータル、てきとう過ぎ!」というのをつっこむべく書きました。

でもまあ、わざとやっているんだろうな。つっこみどころのないデイリーポータルZなんて、デイリーポータルZじゃないもんな。

ということで、味にこだわりのない私としては、「お客に出すときくらいはアクを取ろう」と決めました。ただ、お客は来ないので、取る機会はないと思います。

リード アクも油もとるシート 大 12枚
リード アクも油もとるシート 大 12枚

一人のときは極力カウンター席に案内してほしい

お昼に新橋のリンガーハットに一人で行きました。まだ11時半過ぎだったので、カウンター席にもテーブル席にも、空席が結構ありました。食券を買ったあとカウンター席に座ろうとすると、店員さんが「こちらへどうぞ」とテーブル席の方へ案内されました。箸も水もすでに用意されていました

テーブル席に座って、あとで混んできて相席になるくらいなら、カウンター席の方がいいなあ、「カウンターの方でいいですか?」って変更してもらおうかなあ、とも思いましたが、もしかしたら相席はさせない方針かもしれない、というのに期待してそのままテーブル席に座りました。

ちなみに、テーブルは二人掛けが少し離して置いてあって、場合によってはくっつけて四人席にできるような感じ。4席とも空いていて私が一番乗り、私は壁側の長いすに座りました。その後、食券自販機の順番待ちの間に、もう一つの壁側の席にカバンをドシンっと置いた客がいました。席の采配は店員さんがやるんじゃないのか?、みんなそうしているぞ、席取りで割り込んだ形になっているじゃないか、デリカシーのない奴め。チラっと見るとパーマをかけたサラリーマン。なんだその変なパーマは、天パか? だいたい変なパーマをかけた奴はロクなのがいない、と軽く心の中で悪態をつくこと2,3秒。

そこに、二人連れのお客が登場、私の前の席と、パーマの前の席とに分断され相席。ほら、こんなことになるくらいならカウンター席のほうが良かった。カウンター席はもう埋まっている。店員さんの采配いまいち。っていうか、パーマは勝手に座ったけど。

などと考えていると、パーマがその二人連れに「席 代わりましょうか?」と、その二人を対面させるように移動。なんだ、気が利くじゃん、パーマよ。見直したぞ。

で、何の話でしたっけ。そうそう、あとから相席になるくらいだったらカウンター席のほうに案内してよ、という話でした。■

ちなみに相席といえば、↓過去にこんなこともありました。 気にしすぎ?

王将、相席、会計時に割り込まれる: 主張

相席で黙っていられるか――日中言語行動比較論 (そうだったんだ!日本語)
相席で黙っていられるか――日中言語行動比較論 (そうだったんだ!日本語)

2013年12月28日 (土)

春香クリスティーンの靖国・ヒトラー発言の書き起こし(動画あり)

春香クリスティーンが靖国参拝をヒトラーの墓参りに例えたという発言の件ですが、司会の宮根誠司の前ふりも含めて、書き起こしてみました。

宮根さんが誘導して言わせたんじゃないかとも疑っていたんですが、そんな感じではなかったです。

話言葉なので冗長ですが、なるだけ忠実に書き起こしました↓

宮根 「まあ、その、やっぱり隣国ですから、クリスティーン、やっぱり中国韓国との歴史認識ってのは一致させたいっていうのはね、やっぱり、こう、理想なんですが、」

春香 「うーん」


宮根 「じゃあ世界を見てて、隣の国とか、」

春香 「はい」

宮根 「まあ、同じ国でもね、まあ、南スーダンなんか内戦が起こってて部族で揉めてて、じゃあ隣どうしの国で仲いい国が、じゃあ、どれだけあるんだと、東南アジアでも相当揉めてるわけですからね、ヨーロッパも」

春香 「そうですよね。しかも海外でこの問題、よくやっぱり比べられるは、もしもドイツの首相がヒトラーのお墓に墓参りをした場合、ほかの国はどう思うのか、という論点で議論されるわけですけど、まあ、難しい問題ですよね」

(その後、宮根氏はデーブ・スペクターに話をふって話題を変える)

実は、宮根さんからクリスティーンへのふりの前に、幻冬舎専務の舘野さんが、特定秘密保護法を話題に出したり、過去の首脳はうまくやりくりしてきたみたいな話をしたり、やや左寄りの流れがあったので、むしろ宮根さんは戻そうとしていた感じ。

隣国というのはギクシャクするものであり、参拝というコトの良し悪しでなく、不仲ゆえの難癖なんじゃないか、的な。

で、世界の他の国々ではどうなのかというコメントがほしかった。でも、クリスティーンには荷が重かった。

理想のコメントとしては、ヨーロッパのある国とある国は大戦のときの確執を引きずっており、今でも歴史認識や宗教行事などで批判しあうことがある、とか。そんな事例があるかどうかは、私は知りません。そして、クリスティーンも知らなかったんでしょう。

ヨーロッパつながり(クリスティーンは母親がスイス人)で、ヒトラーを引っ張り出してきてしまった。デ、デ、デンジャラス!

まともな人は気付いていると思いますが、「靖国神社はヒトラーの墓と同じ」なんて発言をしたわけでなく、「ヒトラーの墓参りという論点で議論されることがある」という程度。怒りのツイートをするときは、掲示板のタイトルには多分に誇張が入るものだというのを踏まえた上で、ソースを確認しましょう。

とはいえ、戦時中の日本やその指導者をナチスやヒトラーに例える、この物言いって、ヨーロッパのものでもなんでもなく、中国や朝鮮半島の常套手段そのものじゃないですか。

欧米の人が、日本をナチスに例えているのって聞いたことがないです。私が寡聞なだけかもしれませんが。

ちなみに、書き起こしには、↓こちらの動画を使いました。(ヒトラーの墓参り発言は4:55あたりから)

永田町大好き!  春香クリスティーンのおもしろい政治ジャパン
永田町大好き!  春香クリスティーンのおもしろい政治ジャパン

2013年12月26日 (木)

じゃらんの広告は客室偽装じゃないのか

↓この記事が面白かった。

市販の画像を使うときはライセンスだけではなく、その先まで気をつけて! | WP-D

じゃらんの広告で↓こんなやつ、よく出るじゃないですか。(画像は上記リンク先より拝借)

じゃらんの客室偽装(?)広告

で、本当にこの豪華そうな客室に5000円で泊まれるの?と調べてみたというブログ記事でした。

結論を書いてしまうと、画像に写っているのは「夢しずく 別邸 蘇庵」という実在するホテルで、それをじゃらんで検索してみると、宿泊料金は、「大人1名、15,000円~」となっていたという話。

上記ブログでは、市販の画像素材を使って(深く考えずに)広告を作ったのではないか、ということで、特に強い批判はしていませんでした。注意を促す感じ。

でも・・・

やっぱり、ダメでしょ。

ホテルの広告に、ホテルの客室の画像使っているんだから、「この部屋がこの値段?」って普通思うわけで、ミスリードを狙っているとしか思えない。

客室の画像を使うなら、その価格帯で泊まれる可能性のあるホテルの画像を使うか、明らかに実在のものではないと分かるイラストを使うか、はたまた「写真はイメージです」の注釈を入れるか。そうするのが良心だと思うんだけどなあ。

下請けが作った広告だったしても、ラフが上がってきた時点で、「プランに含まれていない客室画像があるのはNG」って判断すべきじゃないですか。

こういう、ちょっと引っ掛けてやろう、みたいなズルさが歯止めがきかなくなって、食品偽装みたいな話になっていったんじゃないかと思うんですけどね。

食材を売りにした高い料理や、混浴のできる旅館とは無縁なので、特に憤っているわけでもありませんが。

食品偽装の歴史
食品偽装の歴史

2013年12月24日 (火)

Rでのプロキシの設定方法(認証ありも可)

フリーの統計ツール「R」でのtipsです。新規にパッケージをインストールする場合には、外部へのネット接続が発生しますので、プロキシサーバの指定が必要な場合があります。会社とかだと普通そうですよね。

で、そのやり方をまとめてみました。

【認証なしのプロキシの場合】

すでにそのPCで、ブラウザ等を使ってインターネット接続できているのなら、そのプロキシ設定を流用する指定の仕方があります。

Rを起動するアイコンを右クリック→プロパティ

Rのショートカットのリンク先に書き足す

「リンク先」というところに、ちょっと書き足します。

  "C:\Program Files\(略)\Rgui.exe" --internet2

これで、InternetExplorerの設定を流用します。認証なしプロキシの場合はこれだけでOK。

【認証ありプロキシの場合 その1】

下記のように指定します。(改行は無視してください。区切りはスペース)

  "C:\Program Files\(略)\Rgui.exe"
     http_proxy=http://xxx.xxx.com:8080
     http_proxy_user=ask

プロキシのURLやポート番号はお使いの環境に合わせてください。あと、URLに「http://」を付けるのを忘れないでください。ブラウザでの設定だと省略できたりするんですが、Rでは付けないとうまくいかないみたい。これでしばらく悩みました。

「http_proxy_user=ask」と指定すると、接続のタイミングでユーザ名とパスワードを入力するウィンドウが出てくるので↓、そこに入力すればOK。

RでプロキシのIDとパスワードを問い合わせるポップアップウィンドウ

私の環境ではマウスで入力欄の移動ができなかったのですが、そんなときはタブキーを使えばOK。


【認証ありプロキシの場合 その2】

毎回毎回、ユーザ名とパスワードをめんどくさいという人は、下記のようにもできます。

  "C:\Program Files\(略)\Rgui.exe"
    http_proxy=http://xxx.xxx.com:8080
    http_proxy_user=ユーザ名:パスワード

http_proxy_user=のうしろに、ユーザ名とパスワードをコロンで区切ったものを指定しておけば、入力ウィンドウは立ち上がらずに、そのままアクセスできます。

こちらの方が楽ちんですね。

Rグラフィックスクックブック ―ggplot2によるグラフ作成のレシピ集
Rグラフィックスクックブック ―ggplot2によるグラフ作成のレシピ集

2013年12月23日 (月)

よみうりランドのイルミネーションのせいで世田谷通りが大渋滞に

「世田谷通り」といっても川崎市のあたりです。世田谷の方に住んでいる人に、「そこは世田谷じゃねえよ」と言われそうですが、普段、世田道(「せたどう」とか「せたみち」とか)と呼んでいるので。「津久井道」なんて言い方もあるけど、津久井も遠いしねえ。正確には「東京都道・神奈川県道3号世田谷町田線」なんだそうですが、「世田谷町田線」ってのも、なんだか長い。

前置きが長くなりましたが、昨日(12月22日)の夕方、新百合ヶ丘から上り方向へ向かっておりました。目的地は、よみうりランドで、女房子供がイルミネーションを見に行きたいと言い出したからです。「電飾を見るのがそんなに楽しいか? もっと他にやるべきことがあるんじゃないか? 人生は短いぞ」などと言おうものなら、確実に喧嘩になるので、素直に行くことにしました。

で、大渋滞に巻き込まれる、と。

↓このへん


大きな地図で見る

Bのところが高石歩道橋交差点で、ここを左折してよみうりランドのほうへ登っていくつもりでした。

休日の夕方に世田道が混むのは普通なのですが、どうもひどい。

子供が「みんな、よみうりランドへ行くのかな」みたいなことを言ったのですが、夫婦で一笑に付しました。「んな、あほな」と。「よみうりランドだぞ、ディズニーランドじゃないんだぞ」と。「夜から向かう人なんか、そんなにいないよ」と。

甘かったです。子供の推理が当たってました。意識してなかったんですが、クリスマス前の最後の休前日だったんですよね。

川崎市、稲城市あたりではクリスマスといえば、よみうりランドは定番なのかもしれません。このへんでローマンティックな場所といえば、よみうりランド以外ありえないのかもしれません。

ということで、高石歩道橋交差点に近づくにつれ渋滞はひどくなり、交差点に立っている係員の人が持つ「駐車場 満車」の看板を見て断念しました。高石交差点からよみうりランドまで、まだまだ距離がありますよ。ここにいる車が全部駐車場待ちだなんて・・・

ということで、左折せずに直進し、別の道で大きく迂回して帰ることにしました。

で、その際、下り方向の渋滞も観察したのですが、こちらの方がひどかった印象ですね。区間は↓これくらい。


大きな地図で見る

長さはどっこいだと思うのですが、高石歩道橋を右折で入らなければいけないのに、その先がほとんど進んでいないという状況。私が見ていた信号3,4回で、右折できた車は1台もいませんでした。左折できた車は1台くらい。このペースだと何時になるやら。

昼から来ているお客でイルミネーションも見終わった人が、ぞくぞく帰るのを考慮しても、そうとう時間がかかったんじゃないでしょうか。駐車場出るところだって結構つまりますからね。

で、帰る途中渋滞待ちのドライバーの顔ぶれも観察したのですが、おじさん一人など、完全に「巻き込まれ型」の人も多数いました。

近隣住民から苦情とかこないのかなあ、なんて変な心配を。

ディズニーNAVI ’13ディズニー・クリスマスSPECIAL (1週間MOOK)
ディズニーNAVI ’13ディズニー・クリスマスSPECIAL (1週間MOOK)

2013年12月22日 (日)

Yahoo!ショッピングから冷凍ヒヨコをすすめられた話

Yahoo!ショッピングから、↓こんな表題のメールが来ててビックリ。

Yahooから冷凍ヒヨコをすすめるメールが届いた
ポイント最大18倍! 12/15は深夜がさらにお得☆冷★
冷凍ヒヨコ 10羽パック

htmlメールを開いてみると、「あなたへのおすすめ商品」として冷凍ヒヨコがあげられていました↓

あなたへのおすすめ商品が冷凍ヒヨコ
冷凍ヒヨコ 10羽パック 別途クール手数料

いやいやいや、こんなものすすめられても困るんですけど・・・

とはいえ、心当たりがありました。

↓下記は2013年11月24日午前のYahoo!の急上昇ワードランキングなんですが、

冷凍ヒヨコが急上昇ワード
3位 冷凍ヒヨコ

これを見た時、なんじゃこりゃと思ってクリックしたんですよね。でも、急上昇した理由はよく分かりませんでした。まあ、インパクトからして、きっかけがあれば急上昇しそうな要素はありそうですね。

なぜこのようなメールが届いたのかというと、おそらくは、My Yahoo!にログインした状態でこのキーワードをクリックしたことにより、「このユーザは冷凍ヒヨコに興味あり」とYahooに認識され、配信メールのカスタマイズがこんなことになってしまったのでしょう。

ちなみに、「大型魚・猛禽類・爬虫類の餌に! 」という用途のものです。

飼ってないし・・・

2013年12月15日 (日)

フリーダイヤルから着信? 0120006635はライフカードからの保険勧誘です

携帯の着信履歴に「0120006635」というのが残っていました。ん?「0120-006-635」ってことはフリーダイヤル? なんで、そんな着信が? と思って検索してみて、↓このサイトを発見。

uinfous.com みんなで作る迷惑電話の電話帳

迷惑電話や勧誘電話の情報をみんなで共有しようというサイトで、「0120006635」には51件の登録がありました。

みなさんのコメントを見ていると、「ライフカードからの保険勧誘」の文字が。そうだそうだ、思い出した。以前(1,2年前?)もこんなことがあった。忘れてた。

私、ライフカードで年会費払って利用しているんですよ。それで登録した電話番号の情報を、こんな勧誘電話の用途で使うって、やっちゃいけないような気がするんですが。どうなんでしょう、ライフカードさん?

それはさておき、前述のサイトでの検索結果に、

 NTTコミュニケーションズ 着信課金電話と推測されます。

とあって、「『着信課金電話』ってことは出たらお金取られるの?」と思ってしまいますが、そんなことはないので大丈夫です。

「着信課金電話」ってのはいわゆるフリーダイヤルのことですが、先方がフリーダイヤルを利用しているわけではありません。こちらがそのまま着信番号にコールバックした場合でも通話料無料でつながるように、フリーダイヤルの番号を表示させているというもののようです。

なので、出てもお金は取られませんのでご安心を。

でも、出ないけどね。

個人情報保護法の知識〈第2版〉(日経文庫)
個人情報保護法の知識〈第2版〉(日経文庫)

2013年12月14日 (土)

草彅剛に対する読売新聞の悪意

タイトルは煽り気味です。ご了承ください。

東京MXでアニメ「コボちゃん」やってたので、何気なく検索してみたら、たまたま見つけたページ↓

【画像】今日のコボちゃん難解すぎwwwwwwwwwww - なお、まにあわんもよう@なんJ

に貼り付けてあった画像↓

Photo
読売新聞 2009年4月25日 社会面(合成でなければ・・・)

最初これ見た時、合成なんじゃないかと思いました。

草彅くんの謝罪記事のすぐ横に載っている「コボちゃん」。そのネタが、酔うと服を脱いでしまう人の話、という出来過ぎた組み合わせ。

本当にこんな感じで掲載されていたんでしょうか? 読売新聞を読んでいる人、教えて。

で、本当にそうだったとして、偶然なのか? 意図的なのか?

私としては、ちょっと意図的だったんじゃないかと思っています。

作者の急病とか、時期的にどうしても載せるべきじゃないネタとかあると思うんですよ。そういう場合を考慮して、何本かのストックはあるはずなんですよね。私の想像ですけど。

つまり、4コマ漫画の掲載担当の人が、社会面の掲載記事を見て、ストックの中からあのネタを選んだ。ちょっとしたイタズラ心で、なんてことも。

でも、日刊の新聞の記事なんてギリギリまで作っているものでしょうから、むしろ漫画の方が先に確定するのでは? だとすると、あの組み合わせはやっぱり「奇跡」だったのか。

というわけで、すみません。タイトルはやっぱり大げさでした。

あと、コボちゃんのタイムリーさに比べ、当ブログに全くタイムリーさがない(4年以上前の話だし)ことをお詫びします。だって知らなかったんだもん。

新コボちゃん (26) (まんがタイムコミックス)
新コボちゃん (26) (まんがタイムコミックス)

2013年12月11日 (水)

Firefoxでハローワークのサイトを開くと、「安全性を確認できません」の警告が・・・

痛いニュースに↓こんなのがあったので、

痛いニュース(ノ∀`) : Firefoxでハローワークのサイトを開くと警告 「安全性が確認できません」 - ライブドアブログ

実際に試してみたところ、本当でした↓

おそらく、https接続なのにちゃんとした証明書がない、みたいな理由でこの警告が出るんでしょう。そんな理由を聞いてしまえばあまり面白くないんですが、サイトがハローワークだけに、「見ると危険なサイト」とか、「ハロワは危険 」とか、「求人情報がブラック企業ばかり」とか、ネタにされています。

ネタなのであまり本気にしないように。必要な人は見ればいいと思う。

ニートだけどハロワにいったら異世界につれてかれた 1 (MFブックス)
ニートだけどハロワにいったら異世界につれてかれた 1 (MFブックス)

2013年12月 8日 (日)

東芝REGZAが故障?(録画再生がカクカクする)の顛末

REGZA 37Z1というテレビを使っています。

この機種にした主な理由は、↓これなのですが、

REGZA Z1 の2画面機能(ダブルウインドウ2): 主張

他にも特長があって、それが、外付けUSBハードディスクを接続することによって録画ができるという機能です。PC用の外付けHDDが使えます。手持ちのものがあればそれを使ってもいいし、もっとたくさん録画したくなってきたら大容量のものに買い換えればOK。テレビとHDDが別になっているというのは意外と便利です。

が、しかし、ちょっと前にめんどくさいことになりました。

↓こんな現象がおきるようになっちゃったんですよ。

録画した番組を再生するとカクカクとコマ落ちするような感じになります。

まずはハードディスク側を疑いますよね。でも、検索してみると同じ現象が起きている人がけっこういることが分かって、(↓たとえば)

cochi: 東芝レグザZ2の録画番組再生が突然カクカクになったときの改善対処メモ

REGZAに接続しているUSBのHDDが壊れた? - Marketing Design

Getting Things Done! 東芝REGZAで録画した番組が途中で再生が止まる時の対処方法 ー 初期化2を実行

それぞれの人は、おそらく別の機種のハードディスクを使っているわけだから、これってテレビ側の問題なんじゃないの?って思ったわけです。

で、上記のリンク先には対処法も載っていたのですが、私のケースでは改善せず。

テレビはケーズデンキで買ったもので、USB外付けHDDはそのときに付いていたもの(もちろんREGZA対応をうたったもの)です。

東芝自体の保証は1年ですが、ケーズデンキによる保証が5年で、まだ切れていなかったので連絡して、テレビの状態を見てもらいました。

修理(というか一時切り分け)の人の話では、HDDの故障の可能性がある、と。でも私は、同じ現象に関する情報がネット上に多数見られることから、テレビ側の問題なのでは?ということを伝えました。

で、東芝のほうに伝えて、折り返し連絡するということで、その人は帰りました。

後日、連絡があり、「テレビの故障の可能性もあるが、HDDの故障の可能性が高い。HDDの故障だった場合は、出張費を請求することになるがどうしますか」みたいな連絡が入りました。

もしHDDの問題だったら、出張費はきっと3000円くらい取られるだろうな。その上、(当然だけど)HDDを直してもらえるわけでもない。そうなると悔しいので、いったん修理依頼をキャンセルし、原因の所在をはっきりさせることにしました。

確認方法は簡単で、PC用に使っていた別のHDDのデータを退避して、REGZAに接続して初期化。しばらく録画用として使いました。すると何の問題も起きません。

ということは、HDDの故障だったということで解決? いえいえ、テレビで調子の悪かったHDDをPC用に初期化してしばらく使ってみたところ、これもまた問題なし。HDDがハード的に壊れているというわけではなかったわけです。

そもそも、REGZAの録画機能がおかしくなったのも、使い始めてから2年以上経ったあとだったわけだから、つないだばかりのHDDでちゃんと録画できるからといって、テレビ側に問題がないとも言い切れない。録画と消去を繰り返しているうちに、起き始める現象なのかもしれないし。とはいえ、HDDの不調が原因で、テレビ側は全くの無実という可能性もないわけではない。

というわけで、真相は藪の中なのでした。

もし数年後に同じ現象が再発したときには、テレビの保証期間も切れちゃっていることですし、4Kテレビにでも買い換えますか。なーんて、心にもないことを。

I-O DATA 静音冷却ファン搭載(電源内蔵)USB接続外付ハードディスク 2.0TB HDE-U2.0J [フラストレーションフリーパッケージ(FFP)]
I-O DATA 静音冷却ファン搭載(電源内蔵)USB接続外付ハードディスク 2.0TB HDE-U2.0J [フラストレーションフリーパッケージ(FFP)]

「VLC for Android Beta」と「DicePlayer」の比較(再生速度変更)

私が動画や音声の再生ソフトを選ぶときの基準は、再生速度変更ができるか。つまり、1.5倍速や二倍速で再生できるかどうかというところです。

パソコンではVLC Media Plyerを使っています。ほとんどのコーデックに対応しているし、(GOM Playerみたいに)広告も出ないし。

で、アンドロイドウォークマン(NW-F805)を買ったときも、「VLC for Android Beta」の存在を知って決断したようなものです。もし標準の再生ソフトがダメ(実際に倍速再生できない)でも、VLCが満足させてくれるだろう、と。

が、結局はDicePlayerという別の再生ソフトを使っています。冒頭に書いた条件↓を満たしていたので。

DicePlayerを使えば、AndroidウォークマンF800で動画の倍速再生ができます: 主張

で、なんで VLC for Android Beta を使ってないのかというと、↓こういうことなんですね。

再生速度を変えると、ピッチ(音の高低)まで変わっちゃうんですよ。もちろん、PC版のVLCではそんなことはありません。Android版では、なぜこういう仕様になったんでしょうね。

音の高さが変わっちゃったら、使い勝手悪いと思うんですけどね。早見(速見?)とか速聴とかの用途だとすると。

♪オラは死んじまっただぁ~♪ みたいになっちゃいますからね。えっ?『帰って来たヨッパライ』を知らない? そんな子はお父さん・お母さんに聞いてみよう。■

[2014年8月30日 追記]
設定を変更すればVLCでもピッチを変えずに倍速再生できることが判明↓
VLC for Android でピッチを変えずに動画を倍速再生(設定変更が必要): 主張

脳がみるみる若返る速聴ドリル 速聴CD付き
脳がみるみる若返る速聴ドリル 速聴CD付き

SONY ウォークマン Fシリーズ 16GB ブラック NW-F885/B
SONY ウォークマン Fシリーズ 16GB ブラック NW-F885/B

2013年12月 1日 (日)

パンツオンファイアの意味は「燃えてあえぎます」

↓この記事を書いているときに、いろいろ検索していると、

パンツオンファイアの意味は「慌てふためいて」?(pants on fire) - 急上昇ワードな理由

とある掲示板に、

  「パンツオンファイア」をエキサイト翻訳で訳したら、
  燃えてあえぎます って出た。 大丈夫?

ってのがあって、いくら機械翻訳がいまいちだといっても、

  pants on fire → 燃えてあえぎます

ってのは、ないだろうと思いまして、エキサイト翻訳で試してみました↓ 刮目せよ!

本当だった・・・

"on fire" が「燃えて」ってのはなんとなく分かるのですが、「あえぐ」ってどういうことよ? ということでALCのオンライン辞書で調べてみると、↓こんな意味もあった。

pant
…(略)…
【1自動】
荒い息をする、息を切らす、あえぐ

He managed to climb up to the top of the hill, panting.
ハアハア言いながら彼は何とか丘のてっぺんまで登り詰めた

なるほど、"pant" には、「あえぐ」という自動詞の意味があるのね。

ためになったねー、ためになったよー。月曜日に会社で使ってみよう!

歴史をかえた誤訳 (新潮文庫)
歴史をかえた誤訳 (新潮文庫)

« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ