« 「VLC for Android Beta」と「DicePlayer」の比較(再生速度変更) | トップページ | Firefoxでハローワークのサイトを開くと、「安全性を確認できません」の警告が・・・ »

2013年12月 8日 (日)

東芝REGZAが故障?(録画再生がカクカクする)の顛末

REGZA 37Z1というテレビを使っています。

この機種にした主な理由は、↓これなのですが、

REGZA Z1 の2画面機能(ダブルウインドウ2): 主張

他にも特長があって、それが、外付けUSBハードディスクを接続することによって録画ができるという機能です。PC用の外付けHDDが使えます。手持ちのものがあればそれを使ってもいいし、もっとたくさん録画したくなってきたら大容量のものに買い換えればOK。テレビとHDDが別になっているというのは意外と便利です。

が、しかし、ちょっと前にめんどくさいことになりました。

↓こんな現象がおきるようになっちゃったんですよ。

録画した番組を再生するとカクカクとコマ落ちするような感じになります。

まずはハードディスク側を疑いますよね。でも、検索してみると同じ現象が起きている人がけっこういることが分かって、(↓たとえば)

cochi: 東芝レグザZ2の録画番組再生が突然カクカクになったときの改善対処メモ

REGZAに接続しているUSBのHDDが壊れた? - Marketing Design

Getting Things Done! 東芝REGZAで録画した番組が途中で再生が止まる時の対処方法 ー 初期化2を実行

それぞれの人は、おそらく別の機種のハードディスクを使っているわけだから、これってテレビ側の問題なんじゃないの?って思ったわけです。

で、上記のリンク先には対処法も載っていたのですが、私のケースでは改善せず。

テレビはケーズデンキで買ったもので、USB外付けHDDはそのときに付いていたもの(もちろんREGZA対応をうたったもの)です。

東芝自体の保証は1年ですが、ケーズデンキによる保証が5年で、まだ切れていなかったので連絡して、テレビの状態を見てもらいました。

修理(というか一時切り分け)の人の話では、HDDの故障の可能性がある、と。でも私は、同じ現象に関する情報がネット上に多数見られることから、テレビ側の問題なのでは?ということを伝えました。

で、東芝のほうに伝えて、折り返し連絡するということで、その人は帰りました。

後日、連絡があり、「テレビの故障の可能性もあるが、HDDの故障の可能性が高い。HDDの故障だった場合は、出張費を請求することになるがどうしますか」みたいな連絡が入りました。

もしHDDの問題だったら、出張費はきっと3000円くらい取られるだろうな。その上、(当然だけど)HDDを直してもらえるわけでもない。そうなると悔しいので、いったん修理依頼をキャンセルし、原因の所在をはっきりさせることにしました。

確認方法は簡単で、PC用に使っていた別のHDDのデータを退避して、REGZAに接続して初期化。しばらく録画用として使いました。すると何の問題も起きません。

ということは、HDDの故障だったということで解決? いえいえ、テレビで調子の悪かったHDDをPC用に初期化してしばらく使ってみたところ、これもまた問題なし。HDDがハード的に壊れているというわけではなかったわけです。

そもそも、REGZAの録画機能がおかしくなったのも、使い始めてから2年以上経ったあとだったわけだから、つないだばかりのHDDでちゃんと録画できるからといって、テレビ側に問題がないとも言い切れない。録画と消去を繰り返しているうちに、起き始める現象なのかもしれないし。とはいえ、HDDの不調が原因で、テレビ側は全くの無実という可能性もないわけではない。

というわけで、真相は藪の中なのでした。

もし数年後に同じ現象が再発したときには、テレビの保証期間も切れちゃっていることですし、4Kテレビにでも買い換えますか。なーんて、心にもないことを。

I-O DATA 静音冷却ファン搭載(電源内蔵)USB接続外付ハードディスク 2.0TB HDE-U2.0J [フラストレーションフリーパッケージ(FFP)]
I-O DATA 静音冷却ファン搭載(電源内蔵)USB接続外付ハードディスク 2.0TB HDE-U2.0J [フラストレーションフリーパッケージ(FFP)]

« 「VLC for Android Beta」と「DicePlayer」の比較(再生速度変更) | トップページ | Firefoxでハローワークのサイトを開くと、「安全性を確認できません」の警告が・・・ »

映画・テレビ」カテゴリの記事

グッズ、ガジェット、家電」カテゴリの記事

コメント

古い記事へのコメントで済みません。

とても気になっているのですがブログ内でその後の記事を見つけられませんでした。この記事にある不具合の「その後」はどうなりましたでしょうか?

我が家では32ZS1へつないだHDDで2年経過した頃に再生や録画が不安定でおかしくなったことがあり、ネット情報をいろいろ探し回りました。
結論は、「テレビの電源ボタン長押しして、内蔵ソフトを再起動させる」方法で改善しました。
その後再発していないので効果が有ったと感じています。


32ZS1のHDDは何度か入れ替え容量を増やしています。最大時はUSBハブ経由で4台接続、今はRATOC RS-EC32-U3RをSINGLEモードで使用して2TBを2台接続して4年ほど経過しています。
保存したい番組が入ったHDDは取り外しておいてあるのですが、その内アイオーデータのRECBOXへ移動しようと思いながらそのままズルズルと・・・

コメントありがとうございます。

その後の記事は書いておりませんでした。

・・・ということは、何も起きておりません。

1年2ヶ月前にREGZA 37Z1に接続したHDDで、現在も問題なく録画・再生できております。

そして、1年2ヶ月前にREGZA 37Z1から外したHDD(今はパソコンに接続)も問題なく動作しております。

もう少し期間が経過して、前者のHDDで問題が起きるのか、後者のHDDで問題が起きるのかというのが、現在の関心事でありますが、そんな容量のHDD誰も使わないよっていう時代が来てしまうのが先かもしれません。両者とも500GBです。

もしテレビ側で現象が再発したら、mytoshiさんが書いてくれた、電源長押し法を試してみたいと思います。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東芝REGZAが故障?(録画再生がカクカクする)の顛末:

« 「VLC for Android Beta」と「DicePlayer」の比較(再生速度変更) | トップページ | Firefoxでハローワークのサイトを開くと、「安全性を確認できません」の警告が・・・ »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ