業務用バーモントカレーは、家庭用と味も原材料も違う
まだまだ、三が日。おせちもいいけどカレーもね、ということでカレーの話。
自分は辛めのジャワカレーが好きなんですが、小さい子供がいるので、うちではバーモントカレーを使うことが多いです。
で、ちょっと前に業務スーパーでこんなものを見つけました。
おお、1kgという業務チックな内容量。たぶん割安なんだろうけど多すぎてピンとこない内容量。
↓この家庭用のタイプ(大きいほう)が238gだから、約4倍強ですね。
上記を200円くらいだと想定して(セールだともっと安くなるけどね)、800円くらい以下だとお得って感じでしょうか。業務スーパーでいくらの値段がついていたかは忘れましたが、結局買いました。
で、作って、食べてみて、・・・ん? 味が違う?と。
パッケージの裏面を見てみると、↓こんなことが書いてある。
「業務用バーモントカレー」は家庭用製品とは風味が異なります。
おー、私の舌は正しかった。
どう違うのかというと説明しづらいのですが、よりプレーンというか、特徴が薄いというか、そんな感じ。
なんで、わざわざ家庭用と業務用で味を変えるんだろうねという疑問は、アレンジしやすいようになんじゃない?ということで(憶測で)解決。
味の印象は異なるとして、原材料はどう違うのだろうかということで、パッケージ裏面の表示で確認してみました。
家庭用の方は手元になかったので、↓ハウスのサイトを参照しました。
バーモントカレー <甘口> | 商品パッケージ | ハウス食品
主要な原料は一致しているようですが、細かいところで異なりますね。これが風味の違いなんでしょうか。
・違いのあるところは青色にしました
・対応するような原材料を同じ行にしました
・含有量の順位が分かるように「表示順位」も示しています
家庭用の方が、明らかに原材料の品数が多いですね。
興味深いのが、作り方に書いてある材料の分量が家庭用と業務用で異なることです。↓以下に比較表を乗せておきます。出来上がり量が違う(業務用は50皿!)ので、「1皿あたり」のところで比べてみてください。
バーモントカレーの作り方 家庭用と業務用の分量の違い
(家庭用ではサラダ油 大さじ2(=30cc)と表記されていたので、比重0.9としてグラムに換算しました)
肉、玉ねぎは家庭用の方が多め、じゃがいもは業務用の方が多めですね。
業務用あるいは大量に作るような場面では、材料費は極力安くあげましょう、ってことでしょうか。謎です。
まあ、私はふだん分量を見ずに適当に作っているので、あまり関係ありませんが・・・
« カレーの灰汁(アク)は取るべきか? | トップページ | ベビーカーでも楽々な明治神宮の舗装ルート(でも初詣時は微妙) »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- リリエンベルグが登場するのは美味しんぼ44巻(2016.01.24)
- 博多ラーメンは固めではなく普通が吉(2015.10.11)
- 「おにぎりせんべい 銀しゃり」にまつわるミステリー(2015.04.19)
- Googleの基準: ビールを売るのは不道徳です(2015.01.24)
- 水を使わず電子レンジで温泉玉子 ・・・いまいち?(2015.01.12)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ルール通りに3列に並んだせいで、山手線新宿駅のホームで突き飛ばされた話(2025.02.19)
- 問い合わせに対する見事な対応(東急バス、京急バス、小田急バス)(2022.11.27)
- 年に一度のテスト(2021.09.04)
- カブトムツの森(2019.12.22)
- 禁煙の駐車場でも、車内でなら吸ってもOK(2019.10.06)
« カレーの灰汁(アク)は取るべきか? | トップページ | ベビーカーでも楽々な明治神宮の舗装ルート(でも初詣時は微妙) »
コメント