« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

2014年6月

2014年6月29日 (日)

小田嶋隆の見た目がすごく普通なおじさんの感じだった件(画像あり)

半年くらい前(2013年12月7日)に録画した「新・週刊フジテレビ批評」のファイルがあって、なんとなく消せないでいたんですよね。

なぜかというと、小田嶋隆さんが出ていて(見るまで出ることは知らなかった)で、初めて動いているオダジマを見たんですが、すごく普通なおじさんって感じだったのに衝撃を受けました。

「新・週刊フジテレビ批評」に出演する小田嶋隆氏
「新・週刊フジテレビ批評」に出演する小田嶋隆

あえて笑顔のところをキャプチャしてみました。悪意はありません。

氏のツイッターのアイコンは↓こんな感じだし、

小田嶋隆のツイッターアイコン

日経ビジネスONLINEのコラム「ア・ピース・オブ・警句」のプロフィール写真は↓こんな感じだし、

小田嶋隆のプロフィール写真

なんかすごく偉そうな威張っている感じのおたく風のおじさんかと思ったら、ちゃんとネクタイもしてて、横分けにしてて。そこにすごく感動したというのが、ファイルを残していた理由です。

で、ちょっと前に↓こんなこともあったので、

大島優子に暴言吐いた小田嶋隆氏「土下座しようと思う」 : J-CASTニュース

いい機会だと思い、エントリにしてみました。(いい機会?)

さすがに、「死ぬまで自分に熱狂してろ。オーバーヒートして死ね」はきつすぎると思いますが、

小田嶋隆 @tako_ashi  ·  6月20日
「自分に熱狂してください。それが一番大切だと思います」という大島優子による日本代表へのアドバイスをシメに、フジテレビのW杯番組が終了いたしました。

とか、

小田嶋隆 @tako_ashi  ·  6月20日
4年に一度のサッカーの祭典を盛り上げるための番組にアイドルだの芸人だのをキャスティングしているテレビ局の人間に、代表のメンバー選考についてもっともらしい論評をしてほしいとは思わない。

とかってのがあっての発言ですからねえ。イライラさせる伏線が半端ない。

私はサッカーが好きでもなんでもないので大丈夫でしたが、サッカーファンだったら
大抵の人はあのキャスティングにイラッときているんじゃないでしょうか。

で、思うんですけど、ワールドカップのときのサッカー番組って、サッカーファンのために作るってことは、一切考えられていないんだなあと。

サッカー好きの人は絶対見るでしょ。じゃあ、あとどこで視聴率を稼ぐかと言うと、サッカーにさして興味のない人たちをどれだけ集客できるかってところで、差が出ると思うんですよね。

で、大島優子とお笑い芸人(誰だか出てましたよね?)を出して、アイドル好きとお笑い好きもまとめて集めてしまえと。客層をそう設定しているんだから、番組作りも自然と、そうなってきますよね。だからしょうがないんです。あれは非サッカーファンのための番組だったんです。小田嶋さんは見てはいけなかった。

で、話は飛ぶのですが、冒頭の週刊フジテレビ批評って、去年の年末のユーキャン流行語大賞の発表の直後で、番組内でそれについて小田嶋さんはコメントしていたんですよね。

小田嶋氏 「ただ好き嫌いは個人的な話ですけども、ありまして、私「お・も・て・な・し」はどうも、あれが発せられたときの、シチュエーションですか、」

西山アナ 「はい、招致のときですね、まさに」

小田嶋氏 「あのとき、気持ち悪くて走り出したい感じが、私ありましたですね」

西山アナ 「というと?」

小田嶋氏 「だって、日本の言葉なのに、外人さんに説明する文脈で語られたじゃないですか。で、それがほんとの日本、なんて言うんだろうな、外人さんから見た日本があらかじめあって、なんかゲイシャだとかハラキリだとか、よくカタカナになって海外に発信される言葉ってありますけど、そのエキゾチズムの文脈で日本をちょっと単純化するのかな、なんか、そうした言葉であった気がするんですよ。で、最後にこうやって合掌したでしょ、あれも日本人のマナーじゃ、あんまりないから。分かりやすく記号化した外人さん向けの、いかにもパフォーマンスな発信の仕方だったから、うわー、こういうことするんだー、と思って」

こういうこと。テレビで言ってくれる人あんまりいないから、土曜の早朝から、なんだかすごくスッキリしました。見ている人は少ないでしょうけど。

合掌する挨拶っての見ないですよね。日本かぶれの外国人か、みうらじゅんくらい。

ただ、みうらじゅん氏に関しては、そのバックボーン(?)があるから、もちろんOKです。

ポエムに万歳!

2014年6月28日 (土)

Bloggerで画像が変な位置に挿入されてしまうときの対処法

ここ(ココログ)以外でも、Bloggerの方でブログを書いているんですが、画像や写真の挿入位置が変な場所にずれることがあるんですよね。

例えば、ある行とある行の間に画像を入れたいとき、そこにカーソルを合わせてから「画像を挿入」を行ったはずなのに、画像が冒頭や末尾に挿入されることがあるんですよ。でも、いつもというわけではないです。うまくいくことの方が多いかも。でも、たまに違う位置に挿入されると、イラっとくる。再現条件が分からないし・・・

で、単純ですが解決法を見つけました。

Blogger 作成モードで画像を挿入
「作成」モードだと挿入位置がずれることがある

Blogger HTMLモードで画像を挿入
「HTML」モードだと位置を確実に指定できる

タブみたいな機能になっている、作成/HTMLボタンで切り替えてから挿入するという、単純な方法なんですが、これで変な位置に挿入されてイライラすることはなくなります。

そしてなぜか、HTMLモードで挿入したときのみ、↓以下のような挿入のレイアウトを指定するダイアログが出るんですよね。

Blogger HTMLモードだとレイアウト指定ダイアログが出る

作成モードのときでも、挿入後に指定はできるので特に問題はないのですが、両者で操作インタフェースが異なるってのが、少し不思議です。

ウェブログ入門-BloggerとMovable Typeではじめる【CD-ROM付】
ウェブログ入門-BloggerとMovable Typeではじめる【CD-ROM付】

2014年6月25日 (水)

憶測: 鈴木章浩→塩村文夏→日テレへと飛び火

鈴木あきひろ都議が(白状する前の、「議員辞職に匹敵するか?」「そうでしょうね」発言の通りに)辞職するかどうかどうかはともかく、政治家として二度と選出されないことは固いでしょうね。

いや待てよ、山本太郎を選出した東京だからなあ・・・

というのはさておき、ネットの人たちの話題はあらぬ方向へと向かっています↓

痛いニュース(ノ∀`) : 塩村文夏都議の過去の発言が話題に「彼に妊娠したと嘘」「慰謝料1500万円貰った」 - ライブドアブログ

ご存じの通り(と言いつつ私は知らなかったんですが)、塩村あやか議員は以前「恋のから騒ぎ」という日テレの番組に出ていました。

オーディションにより素人の女性たちを集め、その女性が経験した恋愛をテーマに明石家さんまと週代わりのゲスト1名(1組)と共にトークを行うスタイルである。
恋のから騒ぎ - Wikipedia

という番組ですね。

そこで↓こんなやり取りがあったとのこと。

「彼と別れるとき慰謝料1500万円貰いました」塩村文夏都議のバラエティ番組での発言で議論に - ガジェット通信

2007年5月19日にオンエアされた番組では、
「今まで付き合った人は(別れるときに)慰謝料をくれた」
と発言。
さんまさんが
「一番くれた人で、どれぐらいの金額を渡しはったんや?」
と尋ねると、にっこり笑いながら
「1500万円」
と答え、他の出演者から「えーっ!?」という驚嘆の声があがる。

で、掲示板では「これはひどい」という反応もあれば、「台本に決まってるだろ」って反応もある。

で、ここからは妄想です。ご注意ください。

「あの発言は本当なのか?」と騒ぎになって(「恋のから騒ぎ」だけにね)、塩村都議が釈明会見。「あれはやらせでした」みたいなことを言っちゃって、次は日テレに「そんな番組を作っていたのか!」みたいになって、BPOとかが出てきて、日テレが謝罪・・・みたいなシナリオはどうでしょうか?

結構あるんじゃないかと思っているんですが。

「恋のから騒ぎ」卒業メモリアル’07‐’08 14期生 (日テレBOOKS)
「恋のから騒ぎ」卒業メモリアル’07‐’08 14期生 (日テレBOOKS)

2014年6月22日 (日)

セクハラ野次の犯人が特定されました 鈴木あきひろ都議です

塩村文夏都議へのセクハラ野次の件です。

別のブログに、↓これを書いたのですが、

塩村あやか議員にセクハラ野次を飛ばした犯人は川井しげお議員 - 急上昇ワードな理由

舌の根も乾かぬうちに、もう一つの「特定」情報です。上記がデマかもしれませんし、これから書くのがデマかもしれません。両方デマかもしれないし、両方本当かもしない(野次を飛ばした人が複数のケース)。

でも、この手のデマはすぐに収束するはずです。きっぱりと自分ではない、と言えばいい。声紋鑑定でもなんでもしてみろ、と。

鈴木あきひろ都議説の情報源は↓こちらです。

日刊ゲンダイ|都議会セクハラ野次 犯人疑われる自民議員の支離滅裂釈明

「犯人と疑われているのは、中堅議員のSです。19日は一日中、ソワソワと落ち着きがなかった。メディアもS議員を犯人だとみています。委員会室から出てきたところをテレビカメラに囲まれたSさんは『私ではない』と否定しながら、<もし、私だったら謝罪しなければ>と支離滅裂な言葉を発し、ますます疑惑を深めている。しかも、現場にいたくせに<どんなヤジだったの?>としらじらしいことを口にするものだから呆れられています」(都庁職員)

自民党だけでも、鈴木都議は3人もいるので、上記だけでは特定できない。でも・・・

「典型的な右翼政治家、声がデカイことで有名です。尖閣諸島問題で名を売った。ホームページでは<子育て支援>や<女性が働きやすい社会>をうたっています」(自民党関係者)

鈴木あきひろオフィシャルサイト
ゆるぎない信念が東京を変える!|鈴木あきひろオフィシャルサイト より

あー、これだ。

鈴木あきひろ都議が真犯人かどうかはともかく、日刊ゲンダイが想定しているのはこの人で間違いないですね。

ただ、鈴木あきひろ都議は現時点では否定しているようです。

ヤジ都議認定へ声紋分析 辞職も要求へ - 政治ニュース : nikkansports.com

塩村都議は(中略)自民党会派に発言者がいることを明言。「この人だというのは2、3人分かっている」と述べた。塩村都議がやじを聞いた周辺に座っていた自民党の鈴木章浩都議(51)は「私を含め両側ではない。寝耳に水」。「(発言者は)議員辞職に匹敵するか」との問いには「そうでしょうね」と話した。

おおよその議席の位置は分かっているのですから、すぐに特定できるはずですけどね。周囲の人も気付かなかったわけないんだから、ちゃんと証言しなきゃだめですよ。野次犯の考えに同意していると思われちゃいますよ。

ちなみに、都議会議席表によると、鈴木あきひろ都議の周囲はこんな感じになっております。

都議会議席表(鈴木章浩氏の周辺)
都議会議席表より

堀宏道さん、近藤充さん、川松真一朗さん、秋田一郎さん、高橋信博さん、吉原修さん、宇田川聡史さん、中屋文孝さんあたりからの証言をお待ちしております。

平気でうそをつく人たち―虚偽と邪悪の心理学
平気でうそをつく人たち―虚偽と邪悪の心理学

2014年6月15日 (日)

音声多重放送(字幕あり)のtsファイルをmp4に変換してスマホで見る

cut編集したり、mp4のトラックに字幕を埋め込んだりという本格的な方法は、↓こちらにあったりします。

多重音声&字幕付きのTSファイルをCMカットしてMP4にエンコード:Take it eazy!!:So-netブログ

永久保存版のファイルとかだったら、これくらい手間は惜しんでいけないという感じでしょうね。

そして、今回の私が紹介するのは、録画したテレビ番組を携帯プレイヤー(AndroidスマホやAndroidウォークマン)で見るのが目的で、1度見たら消しちゃうとか、見れればいいやとか、その程度の動画に対する簡易的な方法です。

私の場合、電車の中でアイ・カーリーを英語音声・日本語字幕で見たいとか、あと、テレ東で昼間に放送されている洋画から掘り出し物を探す時とか。

手抜きポイントとしては、CMカットはしません。録画ファイルを編集してしまうと、それに対応させて字幕ファイルを編集するツールを使うことになりますからねえ。なので、番組冒頭や末尾に混ざってしまった余計な部分も放置です。一度見るだけなので。

【字幕ファイル ass】

【0】字幕ファイルの抽出には「Caption2Ass」を使います。Caption2Ass.exeにxxx.tsをドラッグ&ドロップすると、xxx.assというファイルに字幕情報が抽出されます。


【動画ファイル mp4 簡単なケース】

【1】HDTVtoMPEG2で、ChannelにNONAME 0.2をチェックし(0.1は外す)、英語音声のみのtsファイルを作る

【2】BonTsDemuxで、上記tsファイルをmp4に変換する
(やり方は、 地デジのTSファイルをffmpegでお好みの形式へ変換する: 主張 を参照)

↑上記でダメな場合は、↓これでやってます

【動画ファイル mp4 ちょっと面倒なケース】

上記のやり方がうまくいかない場合があります。録画したtsをそのままBonTsDemuxで変換するのはうまくいく(日本語音声の動画ができる)のに、英語音声のみにしたtsをBonTsDemuxで変換すると、途中までしかない動画ができたり、変換中に異常終了したり、みたいなことがあります。アイ・カーリーはいっつもそうなります。

【1】HDTVtoMPEG2で、ChannelにNONAME 0.2をチェックし(0.1は外す)、英語音声のみのtsファイルを作る

【2】BonTsDemuxで、上記tsファイルをDemux(aac)し、英語音声を抽出する

【3】BonTsDemuxで、*元の* tsファイルをmp4に変換する(日本語音声の動画ができる)

【4】YAMB(2.0.0.8)で、上記mp4ファイルに、【2】で抽出した英語音声をmuxする

 Creation
 →Click to create an MP4 file with multiple audio, video...
 →【3】のmp4ファイルと、【2】の英語音声ファイルをInputに指定
 →日本語音声が不要ならチェックを外す(そのままでも可)
 →英語音声ファイルのPropertiesで、MediaDelayを指定
(英語音声を抽出した際に、"xxx DELAY 4387ms.aac"というファイル名になっていた場合、この4387をMediaDelayに指定する)

音声多重の英語音声は、録画ファイルの冒頭から入っているわけではないので、このDelayを指定しないと、音声がずれちゃうんですよね。

あと、YAMBのバージョンをわざわざ書いているのは、最新版(Yamb-2.1.0.0 beta 2)だとMediaDelayの指定が効かないみたいだからです。

これに関する情報および正常版(2.0.0.8)のDLリンクは↓下記から得ました。

handbrakeで変換したMP4ファイルを結合したいのですが平均ビットレートは5000kbps... - Yahoo!知恵袋

Yamb公式サイトで公開されている最新バージョンの Yamb-2.1.0.0 beta 2 を使ってみました。
(中略)
MP4Boxに渡すパラメータが間違っていて、-cat でなければいけないところが、-add になっています。これでは、全てのストリームがファイル先頭から再生開始になってしまい連結になりません。ベータ版とはいえ致命的なバグです。

【5】mp4ファイル(【5】で作ったもの)と、assファイル(【0】で作ったもの)を、拡張子以外は同じファイル名にして、Androidスマホに転送。

【6】DicePlayerで再生

VLC for Android Betaでは字幕がうまく出なかったんですよね。文字コードの問題かもしれないので、字幕ファイルの文字コードを変えたりすればうまくいくかもしれません。でも、そこまでは検証しませんでした。倍速再生の観点からも、現状、DicePlayerが一番のおすすめですので。(「VLC for Android Beta」と「DicePlayer」の比較(再生速度変更): 主張

↓こんな感じで、字幕が表示されます。

英語音声・日本語字幕でアイ・カーリーをスマホで見る

基本的には、耳が聞こえない人用の字幕なので、「(笑い)」って出たり、音楽のところで「♪」と出たりと、多少邪魔なときもありますが、海外映画やドラマをオリジナル音声で見る際にもそれなりに使えると思います。

PLEX USB接続 地上デジタル・BS・CS対応TVチューナー PX-W3U3
PLEX USB接続 地上デジタル・BS・CS対応TVチューナー PX-W3U3

2014年6月 7日 (土)

BonTsDemuxでより高画質に地デジtsをmp4に変換するオプション指定

私が何かを見出したというわけではなく、ネット上の情報通りにやってみたら改善したという話です。

ポータブルメディアプレイヤー(PMP)で見るために、地デジを録画したtsファイルをmp4(h.264)に変換する、というのが私の日課です。

以前は、↓ここに書いたオプション指定で変換していました。

地デジのTSファイルをffmpegでお好みの形式へ変換する: 主張

上記で指定しているオプションは、SPINN(以前使っていたPMP)で再生できれば十分というつもりのものです。解像度が指定通りでサイズがほどほどならばOKという。

が、オプション指定を工夫すると、ファイルサイズはより小さいのにより高画質に変換できることに気付きました。以前のオプションで変換したものと見比べてみると、動きのないほぼ単色の背景などのざらつきが明らかに軽減されていました。

で、やり方です。

ffmpegに指定するオプションはプリセットファイルにまとめておくと、シンプルに指定できるようになるというのを、今回知りました。↓下記は、ffmpeg で TS をできるだけ高画質な mp4 へ変換してみた - I’m just another TeXnician.から借用させてもらったプリセットファイルです。

level=41
crf=25
coder=1
flags=+loop
cmp=+chroma
partitions=+parti8x8+parti4x4+partp8x8+partb8x8
me_method=umh
subq=7
me_range=16
g=250
keyint_min=25
sc_threshold=40
i_qfactor=0.71
b_strategy=1
qmin=10
rc_eq='blurCplx^(1-qComp)'
bf=16
bidir_refine=1
refs=6
deblockalpha=0
deblockbeta=0

↑上記を、例えば "libx264-hq-ts.ffpreset" という名前でテキストファイルにして保存しておきます。置き場所は、BonTsDemux.exeのあるところ。

で、"cap_sts_sea.ini" には

X264_640x480 = -f mp4 -vcodec libx264 -vpre "./libx264-hq-ts.ffpreset" -aspect 16:9 -s 640x480 -threads 0 -vtag mp4v -acodec libfaac -ar 48000 -ab 128k -y -deinterlace -top -1
X264_640x480_EXT = mp4

X264_1440x1080 = -f mp4 -vcodec libx264 -vpre "./libx264-hq-ts.ffpreset" -aspect 16:9 -s 1440x1080 -threads 0 -vtag mp4v -acodec libfaac -ar 48000 -ab 128k -y -deinterlace -top -1
X264_1440x1080_EXT = mp4

を追加するような感じ。

上のほう(X264_640x480)がコンパクト版、下のほう(X264_1440x1080)が高画質版という感じですね。

今回私が気付いたのは、解像度を16:9にする必要はないってことでした。地デジの解像度って1440x1080だから16:9ではないですよね。だから以前は変換時に、1280x720とか768x432とか640x360とかに変えていました。でも、-aspectオプションを指定していれば特にそうする必要はないんですよね。

で、解像度はオリジナルの1440x1080のままにしておいたほうが、エンコードが速いっていうブログ記事(ソースは失念)を読んでからは、比率はそのまま(1440:1080 = 4:3)にしておくようにすることにしました。(比率が同じ→エンコードが速い、というロジックが成立するかどうかの真偽は不明ですが・・・)

というわけで、コンパクト版のほうは -s 640x480 に指定してみました。

私が地デジtsファイルをmp4に変換する動機は主に、PMPで視聴するためで、今使っているのはAndroidウォークマンです。

最近はPMP専用機よりは、AndroidスマホやiPhoneで動画を視聴する人が多いんではないでしょうか。上記オプションで作った動画は、AndroidのDicePlayer、AndroidのVLC Media Player、iOSのVLC Media Playerで問題なく再生できました。

PLEX USB接続 地上デジタル・BS・CS対応TVチューナー PX-W3U3
PLEX USB接続 地上デジタル・BS・CS対応TVチューナー PX-W3U3

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ