« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月

2014年7月27日 (日)

食えなくなるかもしれない、パチンコをする人、ケータイゲームをする人、本を読まない人

図書館で、「藤原和博の必ず食える1%の人になる方法」というなかなかキャッチーなタイトルの本を借りてきました。

社会から必要とされるような貴重な人となれというコンセプトです。

ただし、ある1つの分野を極めるのは難しい(ノーベル賞をとるような研究者、オリンピックに出られるようなスポーツ選手など)、でも、複数の強みを掛け合わせていくことで、100人に1人程度の存在になるのは可能なはずだ、という考え方です。

最初に3つの条件が提示されていました。

条件1: パチンコをするか、しないか
条件2: ケータイゲームを電車の中で日常的にするか、しないか
条件3: 本を月1冊以上読むか、読まないか

パチンコに関しては、頭を使わない非生産的なことに時間を無駄遣いするような人。

ケータイゲームに関しては、メディアを主体的にコントロールできない(マーケッターの術中にはまってしまう)ような人。

本に関しては、一次情報(自分が体験したこと)でしか語れないような人。

・・・というタイプの人間になりますね。このような人が持つ限界みたいなものは、感じてもらえると思いますが、じゃあそういう条件をクリアしたとして、どうやって100人に1人になれるのかという論法ですが、

1つめの条件をクリアすれば、あなたは「2分の1」の人になれます。
2つめの条件もクリアできれば、「4分の1」の人になれます。
3つめの条件もクリアできれば、「8分の1」の人になれます。
・・・

7つめをクリアしたところで、128分の1になり、めでたく貴重な「必ず食える1%の人」になるという具合です。

4~7つめの条件については、
 権力(サラリーマン)志向 ⇔ プロ(独立)志向
 経済的価値重視      ⇔ 経済以外の価値重視
という軸で分けたマトリックスのタイプごとに、別の条件が提示されています。

うまいなあと思ったのは、条件をタイプ別に分けたところですね。1つだけの視点、例えばサラリーマンの出世みたいな文脈だけで語ったりすると、「それは違う」、「自分は違う」って感じで、この本の語り口から離れていってしまう人が出てくるでしょうからね。4つくらいに分けとけば、自分の志向するものと近い方向性がありそうなもの。

あと、最初の3条件のハードルを下げたのも、巧妙ですね。

パチンコしない、ケータイゲームしない、本を読む(月にたったの1冊)くらいで、上位8分の1に入れるなんて、かなり楽観的な見方。そんな人はざらにいる。でも、あえてハードルを下げたのは、俺にもいけるかも、って思わせるためでしょうね。間口は広げておこうという。

つっこみポイントとしては・・・、パチンコする人って50%もいないですよね。例えば10%だとすると、これをクリアしても、2分の1にはならず、10分の9になるだけという。

ちなみに↓下記によると、

パチンコの男女別行動者率|遊技業界データベース|一般社団法人 日本遊技関連事業協会

男女総数での行動者(=パチンコをする人)数は、
 2001年 15.3 %
 2006年 11.8 %
 2011年 10.0 %

とのこと。えー? 1割もいるかぁ? 自分の周りにはそんなにいないけどなあ。まさか、パチンコ屋の前でアンケートとったとか。

などというのがありつつも、この、条件クリアごとに○分の1になっていく、っていう論法はなかなか面白いと思いますよ。

実際そうだと思うんですけどね。何か1つを売りにしていくってのは厳しいですよ。

一般的な管理職としてのスキルがあったとして、世の中のごまんといる管理職連中に対して、自分にアドバンテージがあるかってことですよね。「あなたは何ができますか」「部長ができます」みたいな都市伝説(?)もあることだし。

管理スキルがあって、技術のことも多少は分かって、コミュニケーションスキルが高くて、英語もちょっとはできて、ファシリテーションもできて、プレゼンも得意で、場をなごませるジョークが言えて・・・、みたいな感じで初めて「あいつじゃなきゃ」ってことになるんだと思うんですよ。

部下を管理することだけで食っていこうなんて無理でしょ。とんでもなく秀でた部下管理能力があるなら別として。

ということで、好ましい条件を1つ1つ積み重ねていくというのは方法論として正しい気がします。

では最後に、私が勝手に考えた条件をつけておきます。

【タバコを吸わない】

喫煙所でのコミュニケーションみたいなメリットもあるんでしょうが、最近じゃ屋内全面禁煙だったりして、吸いに行くのも一苦労。打ち合わせ中に短い休憩を入れると、遅刻してくるのはたいてい喫煙者。タバコ臭い息で「すみません」。上司がアンチ喫煙だった場合のリスクは計り知れない。

【だらだら酒を飲まない】
読書しながらとか、ウィットに富んだ(?)会話をしながらとかならともかく、テレビ見ながらとか、2ちゃん見ながらとか、そんな感じでだらだら飲む酒は時間の無駄だなあと、反省しております(私は酒飲みなので)。飲みニケーション(なんだこの、こそばい響き)の類も、常態化して愚痴やら説教やらになるんだったら、時間と金の無駄だよなあ。

【2ちゃんねるを情報源にしない】
情報源の1つっていうくらいだったらいいんだけど、いつもいつもだと、「お前の話、また2ちゃんねる発信かよ」って思ってしまう。情報ソースが偏っている人は極論ばかり言う傾向がある気もする。

【スマホをいじり倒さない】
有効に活用している人は厳然と存在する。でも、そこらへんで見かける人の大半はしょーもないことにしか使っていない。暇つぶしのウェブブラウズで何が得られる? レベルの低いコミュニティ内での会話で自分が高められるか。

【テレビを見ない】
テレビってピンきりですよね。実は私はテレビはよく見るほう。でも、民放でゴールデンにやっているような番組はほとんど見る価値ないと思うんですが。目的意識を持って見ないテレビは時間の無駄だよなあ。

【しょーもないブログを書かない】
あっ!

今回は終わりにします。

藤原和博の必ず食える1%の人になる方法
藤原和博の必ず食える1%の人になる方法

2014年7月21日 (月)

熱収縮チューブでイヤホンのジャックを補修してみたが・・・

使わないときはイヤホンのケーブルをウォークマンにぐるぐるっと巻いています。そうしてはいけない、とされていることは知っているんですが、他にいい方法が思いつかない。

せめてジャックがL字型だったら、もうすこし劣化しにくいんじゃないかと思うのですが、「短いコード(50、60cm) + L字型ジャック」っていうイヤホンが存在しないんですよね。ニーズとしてはニッチでしょうけど、世の中に全くないってのが解せない。

↓こういう解法がないこともないのですが、プラグが巨大で、いまいちしっくりこない。

イヤホンをL字型に変換するプラグ+パナソニックRP-HJS150-A: 主張

なんやかやで、ジャック付近に負担がかかるような巻き方で使い続けています。

で、ほどなくして、↓こうなる。

皮膜カバーが破れたイヤホン
皮膜カバーが破れたイヤホン

断線はしていないので普通に使えますが、ちょっとしたことで導線まで切れてしまっては困るので、ビニールテープで補修しました。

で、ほどなくして、↓こうなる。

補修したビニールテープがだらしなくゆるんだイヤホン
補修したビニールテープがだらしなくゆるんだイヤホン

あぁもう、ベタベタ。ビニールテープの経年によるベタベタに関しては、科学技術の進歩は数十年前から止まったままだね。と軽く毒づいてみる。

という経緯があり、ドライヤーで熱を加えると収縮するという補修用チューブにたどり着いたわけです。

ドライヤーで熱収縮する配線カバー(ダイソー)
ザ・ドライヤーで熱収縮する配線カバー

ダイソーで買いました。

カラーミックスとなっており、赤、青、黄、緑の色が入っています。なぜ、黒がない。

それぞれの色に3種類の太さのチューブが入っています。「直径2~6mmのコードに対応となっているので、2mm、4mm、6mm用ということでしょうか。でも、「3・4・6mm」という表示もあり、軽く混乱させられる。

ただ、正確な対応サイズを言われたところで、こっちが手持ちのコードの太さを把握しているわけでもないので、どうでもいいやということになる。

実際に通してみると、↓一番太いやつしか通りませんでした。ちなみに、「ふてぇ奴だ」って言い回しは「太い奴」がなまったものです。

イヤホンジャックと熱収縮チューブ(6mm用)

コードの太さ的には三番目にふてぇ奴がよさそうなのですが、それだとイヤホンジャックのところを通らないんですよね。バカボンのパパだったら、「だったらコードを切ればいいのだ!」って言ってハサミでちょきんってやるんでしょうね。

熱収縮チューブ(収縮後)
ドライヤーで収縮させたあと

写真で色が変わっているのは、お察しの通り、1個目は失敗したからです。

でも、やっぱり一番ふてぇ奴だと(←しつこい)、コードのところは締まりきれない感じなんですよね。

なので、この中に一度切り開いたチューブを2つほど入れこんでみましたが↓

熱収縮チューブ(三重)

この措置が良かったのかどうかはよく分かりません。

ちなみに収縮の度合いは↓こんな感じです。

熱収縮チューブの収縮度合い
左:収縮前 右:収縮後 (6mm用)

緑のやつを使えば、ねぎドッキリができますね。(ねぎドッキリ?)

で、買ってみて分かったんですが、素材としては思っていたより固い印象です。ゴムみたいなのを想像していたんですが、プラスチックっぽい感じですね。伸びないので、寸法が少しでも小さいと通りません。

そして、収縮するとさらに固くなります。つまり、カバーした部分はほとんど曲がりません。

なので、いずれ・・・

イヤホンの次はここが断線しそう

・・・のではないかと予想しています。

(STRAIGHT/ストレート) 熱収縮チューブ カラーセット 100ピース 35-308
(STRAIGHT/ストレート) 熱収縮チューブ カラーセット 100ピース 35-308

2014年7月19日 (土)

プラウドシーズン栗平の場所を特定しました

「特定もなにも、公開されとるがな」というツッコミはあるとしても、こういう不動産のサイトって住所をずばり書いてなかったりしますよね。ちゃんと仲介業者を通してアクセスしてほしいってことでしょうか。

住所が判明して、グーグルマップで検索できれば一番楽なんですが、それができない。

プラウドシーズン栗平は家などなかった場所の大規模開発なので、どうやら、いわゆる住所にあたるものがまだないみたいなんですね。

プラウドシーズン栗平に関しては、所在地は明確に書かれていて、公式サイトの↓物件概要を見てみると、

物件概要 | プラウドシーズン栗平

所在地: 東京都稲城市平尾十号1152番イの一部他

となっています。

「平尾十号1152番イ」って・・・、ど田舎の村かよって感じですが、まあ、稲城はど田舎ですからね・・・っていうのは冗談で、住宅や市街地になっていないエリアってのは住居表示(○○1丁目2-3とか)が実施されていないので、こんな感じの「地番」で表現するしかないみたいです。いずれ、「平尾 ○丁目 ○-○」みたいな住所が付くんじゃないかと思います。

そして、現状判明している地番「東京都稲城市平尾十号1152番イ」では、グーグルマップでは検索できないんですよね。

土地勘のある人なら↓この画像を見ればピンと来るんですけどね。

プラウドシーズン栗平 鳥瞰図
【PROUD 公式ホームページ】プラウドシーズン栗平|新百合ヶ丘が生活圏の全250区画|野村不動産の新築一戸建て より

右下が栗平駅で、こう行ってこう行けば、ははん、そういえばこのあたり最近開発の工事やっているな、的な。

で、これまた公式サイトにある↓画像を、頭の中で上記にはめ込んで、ほう、この道とこの道がこんな感じでつながるのね、的な。

プラウドシーズン栗平 完成街並み
【PROUD 公式ホームページ】ランドスケープ|プラウドシーズン栗平|新百合ヶ丘が生活圏の全250区画|野村不動産の新築一戸建て

でも、土地勘のない人にはやっぱり難しい。

というわけで、Google Earthのイメージ オーバーレイの機能を使って、完成予想街並みの図面を貼り付けたKMLファイルを作ってみました↓

プラウドシーズン栗平の場所を衛星画像に貼り付けたもの(KMLファイル)

Google Earthがインストールされていれば、リンククリック→「プログラムで開く」で立ち上がると思います。

中央やや左下の白っぽい部分が現地です。栗平駅自体は川崎市麻生区の出っ張った部分にあって、そこから北に行って東京都稲城市に入ったところが該当エリアとなります。

プラウドシーズン栗平 周辺の衛星画像
プラウドシーズン栗平 周辺

プラウドシーズン栗平と栗平駅
中央下の赤枠が小田急多摩線栗平駅

プラウドシーズン栗平 衛星画像 拡大

周辺は、

 北 :日大稲城グラウンド、稲城第二中学校
 北東:東京よみうりカントリークラブ
 南東:平尾住宅(団地)
 南西:住宅地(ここは川崎市麻生区)

という感じの立地ですね。

車でよく通るのですが、このへんの住宅地はいい感じの場所ですよー。私には手が届きませんが。

街並み完成図の裏側(現状の衛星画像)もあわせて確認したい場合は、レイヤーのプロパティを開いて、透過度を上げてやればOK。

プラウドシーズン栗平 衛星画像 半透明

上記は透過度を75%程度にしたものですが、EAST HILLと、CENTER HILLの東側にすでに家が建っていることが確認できます。

こうやって見るといろいろ楽しいので、Google Earthをインストールしている人はぜひ動かして見てみてください。インストールしていない人は、インストールしてでも見てください。

20年たっても後悔しない 一戸建ての選び方がわかる本 決定版 (100%ムックシリーズ)
20年たっても後悔しない 一戸建ての選び方がわかる本 決定版 (100%ムックシリーズ)

2014年7月13日 (日)

シーブリーズ(せっけんの香り)が、「海と太陽の恵みで洗う」シリーズに似ている気がする

シーブリーズ デオ&ウォーター(せっけんの香り)を初めて使ってみたときの感想は、全然「せっけんの香り」じゃないじゃん、というもの。

ドラッグストアでサンプルとかあったら匂ってみてください。他社の石鹸系(8×4だと「ピュアソープ」って名前になってる)とかとは全然違いますから。

嫁さんと協議した結果、これは「ボディソープによくありそうな香り」だなということで落ち着きました。

で、私はこの香りにはなんだか覚えがありまして、15年くらい前に使っていた、「太陽の恵みのほにゃらら」みたいなシャンプーだったような・・・って感じの、おぼろげな記憶です。

検索してみて、それが「海と太陽の恵みで洗う」みたいなシリーズもの(?)で、下記のようなラインナップがあったことが判明。

 ・海の恵みのリンスで洗うシャンプー
 ・太陽の恵みのリンスで洗うシャンプー

 ・海の恵みで洗うボディソープ
 ・太陽の恵みで洗うボディソープ

海と太陽の二本立てです。最初に出たのはたぶんシャンプーの方だったと思います。いわゆるリンスインシャンプー系の製品ですね。リンスインであることを、「リンスで洗うシャンプー」と表現したあたりが斬新です。

で、もはや記憶が曖昧で、自分が使っていたのが「海」だったのか「太陽」だったのかもあやふやです。そして、シャンプーの方を使っていたという記憶は確かにあるのですが、ボディソープの方は使った経験があるのかどうか分からない。もしかしたら、上下(?)あわせて使っていたのかも。

というわけで、前述の4つのうちのどれかの匂いに似ているように思うのですが、まあ、今となってはどうでもいいですね。

ちなみに、シーブリーズと「海の恵み」「太陽の恵み」の類似性については、↓こんなQ&Aもありました。

「海の恵み 太陽の恵み」という名前のシャンプー(確か資生堂)の匂いが好きだったのですが... - Yahoo!知恵袋

【質問】
「海の恵み 太陽の恵み」という名前のシャンプー(確か資生堂)の匂いが好きだったのですが、同じような香りのシャンプーやボディーシャンプーなどあったら教えて下さい、 よろしくお願いします!

【回答】
海の恵みに似た香りですと我が家で主人や子供が使ってますが同じ資生堂のシーブリーズのシャンプー&リンス(白い容器)とリンスインシャンプー(水色容器)はよく似ています。シーブリーズのボディソープはシャンプーよりは少し香りが軽めになります。
太陽の恵みの香りは忘れてしまってます。ごめんなさい。

では最後におまけとして、私と同じくらいの世代の人にはきっと懐かしいであろうCMを貼り付けておきます。

さらに、観月ありさのCMといえば、デビュー当時の↓これですね。

今でも頭の中に残っています、♪伝説の少女に~、なんて。YouTubeで昔のCM巡りを始めるときりがないです。思い出の中に生きるのもまたよし。あと、歌詞をちょっとだけ書いたけど、JASRACはお断り。

シーブリーズ デオ&ウォーター (せっけんの香り) [ヘルスケア&ケア用品]
シーブリーズ デオ&ウォーター (せっけんの香り) [ヘルスケア&ケア用品]

2014年7月12日 (土)

BPOがなんと言おうが顔出しインタビューとか絶対イヤだと思う理由

1,2週間くらい前に、週間フジテレビ批評で、BPOの委員長がインタビューは原則顔出しで行うべき、みたいな談話を発表したみたいなことを言っていて、そんなんだったら、絶対インタビューとか答えないよなあって思いました。

↓関連する記事

【ZOOM】BPO「インタビューは顔出し原則」の狙いは 「進む社会の匿名化に懸念」三宅弘委員長、反発も - MSN産経ニュース

特に大した謝礼とかがあるわけじゃないでしょ。(粗品みたいなのはもらえるんだろうか?)

で、全国に顔さらして、下手したらネットでこんな扱いされちゃうし。

↓「就活生」で検索したらけっこう上位に出てきた画像

就職活動を恋人探しに例える就活生
ねたたま : ★就活生の言ってる事がちょっとよく分からない件 - ライブドアブログより

もう、こんなん、知り合いから当分の間いじられるよなあ。就職浪人したら、あだ名はきっと「童貞」だよなあ。あと、「そろそろ別れるか?」(=クビにする)みたいなパワハラとか。

二次利用する側にも、一番変な顔になっている瞬間を画面キャプチャしたんじゃないかという、悪意も感じられるし(もともとこんな顔だったらごめん)。

当たり障りのないコメント言ってテレビ局に与するのもしゃくだし。ハッスル(死語)して変なこと言うと、ボツになるか、前述の例みたいにネットのネタになる。とにかくリスキー。答えている人の気が知れない。

っていうことより、話は変わりますが、最近のニュースとかって、一般人へのインタビュー多すぎませんか? 事件を目撃した人に聞くってのなら分かりますけど、「消費税が上がってどうですか?」かとか、「ASKAさんが逮捕されましたが?」とか、それ聞いてどうするのってのが多いような。尺をかせいだり、ニュースにちょっと色をつけるためだけに、街頭インタビューやっていないか?って気がするんですよね。

「安易なボカシ、モザイク、顔なし映像はテレビ媒体の信頼低下を追認していないか」なんてことより、「安易なインタビューで安易な番組作りをしている」ってところをつっこんでほしい。

ばっちり顔出ししててもこんな事例もあるし↓

街頭インタビュー常連のデブ女(ASKA)街頭インタビュー常連のデブ女(酒井法子)
街頭インタビュー常連のデブ女(押尾学)街頭インタビュー常連のデブ女(死刑囚)
痛いニュース(ノ∀`) : 【画像】 TBSでヤラセ発覚? ASKA保釈時のファンインタビューに「いつもの女性」登場 - ライブドアブログ

もう、わたくしこの人の顔が頭から離れません。もしかして、これが・・・恋?

テレビの嘘を見破る (新潮新書)
テレビの嘘を見破る (新潮新書)

2014年7月11日 (金)

「10つ」の読み方は、しいて言えば「とおつ」

↓この記事に驚いた。

iPhone文字入力、10つの隠し機能 日経トレンディネット
「々」を一発入力するには? iPhone文字入力、10つの隠し機能 日経トレンディネット

iPhoneは持っていないので、隠し機能うんぬんのことについてはどうでもいいんですが、衝撃を受けたのは「10つの隠し機能」のところ。

「10つ」??? そんな日本語があるのか・・・?

でも、個人のブログ(こことか)ならともかく、日経様の記事に書いてあるんだから、存在するんでしょう「10つ」。

でも、読みが分からない。じゅうつ? じっつ? じゅっつ? とおつ?

よし辞書だ。

つ【箇/個】の意味 - 国語辞書 - goo辞書

[接尾]助数詞。和語の数詞に付いて、物の数や年齢などを数えるのに用いる。
「ひと―、ふた―」「五―の誕生日」

「和語の数詞」とあります。ということは、「とお」につけて「とおつ」ということで。

・・・ん、続きがあったぞ。

[補説]一(ひと)から九(ここの)までの数に付くほか、古語では百(もも)や五百(いお)に付いた例がみられる。

なんだ、十にはつかないじゃん。やっぱ間違いということで。

いったい日経のライターは頭の中でなんと発音しながらこの記事を書いたのだろう。

いや、でもこういう誤用に近い用法から、新しい言葉は生まれるもんだよな。

数年後のデジタル大辞泉では、以下のように追記されているかもしれない。

[補説]一(ひと)から九(ここの)までの数に付くほか、古語では百(もも)や五百(いお)に付いた例がみられる。また、日経BPの記事では十(とお)に付いた例もみられる。

間違えると恥ずかしい日本語500
間違えると恥ずかしい日本語500

Wikipediaの項目に値しない野々村県議

一時期、野々村竜太郎のWikipediaがすごいことに、みたいになっていた↓ので、

痛いニュース(ノ∀`) : 「ンァッ! ハッハッハッハー! この日本ンフンフンッハアアアアアアアアアアァン!」…野々村竜太郎兵庫県議のWikipediaが酷いことに - ライブドアブログ

今はどうなっているんだろうと思って見てみたら・・・

↓削除決定されていた!

野々村竜太郎県議のWikipedia
Wikipedia:削除依頼/野々村竜太郎 - Wikipedia

「Wikipedia:特筆性 (人物)#政治家を満たしていない」

「騒動ありきの記事で、それ以外の面で特筆性が認められない」

「本記事は今般の騒動に便乗する形で作成された記事であることは明白」

「当選わずか1回のみですし、今回の不祥事以外に特筆性といえるものがなにもない」

「出典については自身のブログが殆どで、そうでない出典については事件に関する新聞サイトのみ」

などという議論があり、結局、

当選1回の兵庫県議会議員。Wikipedia:独立記事作成の目安・Wikipedia:特筆性 (人物)#政治家満たす第三者言及の出典がほとんど無く(新聞記事は当選の事実や、支出に関する疑惑の報道のみ)、出典として列挙されているのは自身のブログ(WP:BLOGS)がほとんど。
(中略)
ケースE「百科事典に記載するほどの著名性・特筆性がない記事」に相当。

という結論で、

議論の結果、削除 に決定しました。

ということになっていました。

辞職後、タレント活動でも始めて多少でも売れたら、その時は元県議会議員のタレントとしての項目が作られるかもしれません。

笑うウィキペディア
笑うウィキペディア

2014年7月10日 (木)

【特定】ベネッセから流出した個人情報を買ったのはスマイルゼミです

2ちゃんの人たちにあまり好かれていない原田泳幸氏が就任して間もないタイミングですから、盛り上がることは必至ですね↓

ベネッセ 個人情報最大2070万件流出か NHKニュース(動画ニュースあり)

教育事業などを手がける「ベネッセコーポレーション」は9日、通信教育サービスなどを利用している子どもや保護者の名前や住所などの個人情報、およそ760万件が外部に流出したことを確認するとともに、流出した個人情報は最大2070万件に上る可能性があると発表しました。

 

ベネッセが出している お客様情報の漏えいについてお詫びとご説明(PDFファイル)によると、

本年 6 月下旬から、通信教育事業を行うIT 事業者からのダイレクトメールが、弊社お客様宛てに届き始め、お客様からのお問い合わせが急増しました。

 

とあります。

「通信教育事業を行うIT 事業者」ってどこだ?

ちょっと検索すると、いっぱい出てきます。

スマイルゼミから子供宛てにDMが届きました。資料請求した記憶がないのです... - Yahoo!知恵袋

【質問者】
スマイルゼミから子供宛てにDMが届きました。
資料請求した記憶がないのですが、スマイルゼミが個人情報はどこから取得したのか気になりました。
差出人は株式会社ジャストシステムとなってます。

 

【回答者】
うちにもダイレクトメール届きました。
(中略)
現在スマイルゼミに個人情報の出どころを問い合わせ中です。まだどこから流出したかは不明です。
郵送してきた袋に「弊社が別途データベース事業者から提供をうけた個人情報をもとに発送」って書いてました。

 

リンク先を見てもらえば分かりますが、「うちも届いた」「うちにも届いた」状態です。「通信教育事業を行うIT 事業者」はどうやらジャストシステムさんのようです。

ジャストシステムさん、やっちまいました。

もちろんジャストシステムが、ベネッセから直接情報を抜き取ったわけではないでしょう。名簿業者(データベース事業者)に正規の料金を払って買ったんだと思います。

でも、ちょっと考えると分かると思いますが、名簿屋が売っているデータがクリーンなわけないじゃん。

「どうぞご自由に売るなりなんなりしてください」って形で情報を提供する個人ってのがどれだけいるでしょうか?謝礼につられてってこともあるでしょうが、名簿屋が売って儲かる原価にするなら、対価なんてたかが知れている。そんなのに乗る人も少ないでしょう。

じゃあ、どうやって情報を集めるかというと、怪しげな(=本人の許可が取れていない)ところからってなるのは当然のような気がします。

ということで、今回はベネッセだけを責めるだけでなく、怪しげな名簿業者を頼ったスマイルゼミ(ジャストシステム)も追及する必要があるんじゃないかなと思います。■

[2014年10月13日追記]
やはり原田泳幸氏はやってくれました↓
批判を浴びても継続中「お詫びの500円をベネッセこども基金へ寄付できます」(画像あり): 主張

個人情報ダダ漏れです! (光文社新書)
個人情報ダダ漏れです! (光文社新書)

2014年7月 6日 (日)

新宿焼身自殺未遂と「完全自殺マニュアル」

新宿の焼身自殺未遂の報道が少なかった理由は、きっと↓これなんでしょうね。

新宿での焼身自殺未遂事件 報道が少なかったのはなぜ? | THE PAGE(ザ・ページ)

自殺の報道を巡っては、「報道すれば、それが模倣の自殺を生む」という指摘が以前からあった。世界保健機関(WHO)は「自殺予防 メディア関係者のための手引き」を発行している。
(中略)
このため、手引きでは、「自殺をセンセーショナルに扱わない」「自殺の報道を目立つところに掲載したり、過剰に、そして繰り返し報道しない」「写真や映像を用いることにはかなりの慎重を期する」といった注意を、メディア関係者に求めている。

さも、偏向報道みたいに言っている人もいるけど、そんな理由じゃないでしょう。自殺(未遂)者の主張したものが、「早期の改憲」であっても、「北方領土の返還」であっても、そして、「消費増税反対」であっても、同じような扱いだったはずです。なんでもかんでもメディアを叩けばいいってもんじゃない。

で、変に感化されちゃう人を避けるための、「知らない方がいいこともある」作戦はそれなりに効果があるとしても、今回の件に関しては(というより今の世の中の宿命として)、ネットで情報が拡散してしまい、ネットをよく利用している人には、あまり効果がないのはないかなあと。

ああいう動画はYouTubeの規約違反にはならないんでしょうかね。それとも、消すのが間に合わないだけなのか・・・。

というわけで、ネットを良く見ている人向けに、興味深い情報を。

中途半端な気持ちで行動を起してはいけない。

出典は、20年以上前(私が学生だった頃)に出版された、鶴見済 著の↓これ。

完全自殺マニュアル
完全自殺マニュアル

間違った(?)使い方をしてしまう人がいるので、フールプルーフという観点ではとんでもない悪書なのですが、自殺に関する情報をこれだけ集めた本もなかなかないという名著でもあります。

焼身自殺は苦しい。皮膚を100%火傷しても即死できずに病院に運ばれ、そこで半日程度もがいたあと、ようやくこと切れることも多い。死にきれなかった場合の後遺症は、他の自殺手段とは比較にならないほど悲惨だ。

・・・

炎に包まれた体には激痛と灼熱感が走り、耐えきれずに地面を転げ回ることもある。周囲は人肉の焼ける異臭に包まれる。ここで狂乱状態になったり、ショック死してしまうこともあるが、たいてい意識は明瞭だ。気管は熱気を吸入して熱傷を起こすが、発声も可能。

・・・

全身の皮膚が炭のように黒焦げになればその場で死ぬが、発見されて火を消され救急車で病院へ運ばれれば、そこで身動きもできずに苦痛を味わいつつ死を迎えることになる。半日から24時間、あるいは5日や10日たってようやくこと切れる場合もある。ベトナム戦争反対!と訴えかけて焼身自殺したアメリカの82歳の婦人は、10日間も意識が明瞭なまま生き延びてしまった。

・・・

ある女性は灯油を全身にぐっしょりとかぶってマッチで火をつけたが、未遂。3年の闘病生活の末、全身ケロイドだらけとなり、5回の顔面整形手術をしてもケロイドは消えず、唇もなくなって口を大きく開けることさえできなくなったという。

集団的自衛権の行使に反対したいのなら、もっと気の利いた、それでいて効果の高い方法もあるでしょう?

完全自殺マニュアル
完全自殺マニュアル

向田邦子「かわうそ」に出てくる絵画「獺祭図」を求めて

小説に引用されているものが気になることってありませんか?

で、今回は向田邦子の「かわうそ」という短編(「思い出トランプ」に収録)に出てくる「獺祭図」という絵。

以後、ネタばれもあると思いますので要注意。

妻の厚子は

嘘も方便という程度の他愛ない嘘をつくとき、歌うような声になる

ような女。

他にも、

「火事ですよお。火事ですよお」
 寝巻で空のバケツを叩き、隣り近所を起して廻っていた厚子は、そばで見ていて気がひけるほど楽しそうに見えた。

とか、

 宅次の父の葬式のときもそうだった。
 厚子は新調の喪服を着て、涙をこぼすというかたちではしゃいでいた。

とか。なんとなくキャラクターが見えてくるでしょ。

ただ、「他愛ない嘘」ではすまないような嘘もつくことがあって、1つは以前、三歳で娘を亡くしたときのこと。(詳細は本編で・・・)

もう一つは、この小説での現時点での話。夫の宅次のお気に入りの庭をつぶして、マンションを建てたいが、宅次が反対しているために実現できない。そんな時、宅次が脳卒中で倒れます。そして、療養している宅次を尻目に、話を秘密裏に進めちゃうんですよ。

厚子は買い物に行くと言って出かけたが、開かれていたのは「宅次の今後のことを相談する集まり」と称したマンション計画の会合。メンバーは不動産屋や銀行の支店長代理、主治医や宅次の友人など男5人。

ここまでが長い前置きでした。

そして、この絵が出てきます。

 学生時代に見た一枚の絵が不意に浮かんで来た。

 あれは梅原だったか劉生だったか。白く濁ったビニール袋をかぶった脳みそでは思い出せないが、構図は覚えている。
 かなり大きい油絵で、画面いっぱいに旧式の牛乳瓶、花、茶碗、ミルクポット、食べかけの果物、パンの切れっぱし、首をしめられてぐったりした鳥が、卓上せましとならんでいた。
 題は「獺祭図」である。

なんで、この状況が「獺祭図」を彷彿とさせるかというと、

(厚子の離れた目はどことなく、かわうそっぽいと思っている。そしてかわうそは、)
 殺した魚をならべて、たのしむ習性があるというので、数多くのものをならべて見せることを獺祭図というらしい。

という感じで説明されています。ちなみに、「獺」は「かわうそ」のことですね。

で、こんな絵が登場すると、どんな絵なのか見てみたくなりますよね。

小説中で、「梅原だったか劉生だったか」とあるのは、梅原龍三郎と岸田劉生のことでしょう。ということで、図書館で全集を借りてみました。

現代日本美術全集 12 愛蔵普及版 (12) 梅原龍三郎集
現代日本美術全集 12 愛蔵普及版 (12) 梅原龍三郎集

現代日本美術全集 8 愛蔵普及版 (8) 岸田劉生集
現代日本美術全集 8 愛蔵普及版 (8) 岸田劉生集

でも、それらしきものは見つからず。

静物画は何点か掲載されていたんですが、↓これとか

梅原龍三郎「静物」
梅原龍三郎「静物」

↓これとか

岸田劉生「静物(赤き林檎二個・ビン・茶碗・湯呑)」
岸田劉生「静物(赤き林檎二個・ビン・茶碗・湯呑)」

でも、「かわうそ」に出てくる構図とは違うし、第一「獺祭図」というタイトルでもない。

で、ウェブで検索してみると、面白いものを見つけました↓

向田邦子の短編「かわうそ」に『獺祭図』(だっさいず)という絵についての記述がある。文中では作者は梅原... | レファレンス協同データベース

まさに、私と同じような状況。そして上記は、利用者の探し物を図書館員が手伝ってくれる、いわゆるレファレンスサービスの記録を公開したページのようです。

結局、16点の参考資料をあたったそうですが、

以上の結果、現時点では、合理的な方法でのこれ以上の調査は無理と判断し、調査を終了しました。

という、結果でした。

でも、調査の過程で、「獺祭図」というタイトルの絵は見つかっているんですよね。

【資料1、2】で作品名『獺祭図』を引くと、小絲源太郎に同じタイトルの作品があり、【資料3】に掲載されていることがわかりますが、小説の描写(【資料7】で確認)と絵の内容が一致しません。

う~ん、タイトルは同じですが、内容が違うとのこと。でも、見てみたい。全然違うのか、多少なりとも共通点があるのか。

で、現代日本の美術〈7〉岡田三郎助・小糸源太郎 (1975年)も図書館で借りてみました。

ありました、「獺祭図」。

小絲源太郎「獺祭図」の注釈

小絲源太郎「獺祭図」
小絲源太郎「獺祭図」

向田邦子の描写

 ・旧式の牛乳瓶
 ・花
 ・茶碗
 ・ミルクポット
 ・食べかけの果物
 ・パンの切れっぱし
 ・首をしめられてぐったりした鳥

との共通点は・・・、ほとんどないですねえ。

牛乳瓶自体が「旧式」の存在となってしまった現在、「旧式の牛乳瓶」がどんなものか私には分かりませんが、画面中央の白い陶器は、違うだろうなあ。

花はありますね。

ソーサー(?)にのった黒と白のカップみたいなのがありますね。茶碗と言えば、言えないこともない。ミルクポットの可能性もなくはないか。

果物(りんご)はあるけど、食べかけではないし、パンもないですね。

向田邦子の描写で、一番特徴的な「首をしめられてぐったりした鳥」もない。壁にかかっている絵皿らしきものに、鳥が描かれていますが、さすがにこれは関係なさそう。

ということで、全然違うものでした。

でも、向田邦子はこの絵を着想の一つにしていたんじゃないかなあという気がします。

いろんなものが所狭しと並べられた静物画、そして「獺祭図」というタイトル。

「首をしめられてぐったりした鳥」はきっと、別の絵からイメージを借用したんでしょう。小説の中の主人公の漠然とした記憶なんですから、実在の絵画と正確に一致する必要はないですからね。小説のアクセントとして便利なように再構築するのは作家の自由ですし。フィクションの作品では。

で、「首をしめられてぐったりした鳥」なんかは、ストーリを語る導出のアクセントとして使われていたりするんですが、詳しいことは作品の方を読んでいただければということで・・・

思い出トランプ (新潮文庫)
思い出トランプ (新潮文庫)

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ