« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

2014年8月

2014年8月31日 (日)

三十数年ぶりに、念願の「仁丹」を食べる

記憶は定かではないのですが、子供の頃(たぶん小学校にあがる前)に大人にもらって食べた覚えがあります。その大人が、祖父だったのか、父だったのか、よそのおじさんだったのかはもはやはっきりしません。

とにかく、「仁丹」という銀色の粒を食べたことがありました。

それから三十数年。ドラッグストアで見かけるたびに、どんな味だったかもう一度食べてみたいと思うのですが、いかした瓶にはいったやつは1000円以上。おいそれとは買えない価格です。

が、この前ドラッグストアの通販サイトで「バラエティケース」なる小さめのパッケージを見つけて、300円程度だったのでついで買いしてみました。

↓こんな感じの紙の箱のケースで、スライドさせると穴が見えてきて、そこから出せるようになっています。

仁丹バラエティケース(閉じたところ) 仁丹バラエティケース(開いたところ)

どこがどう「バラエティ」なのかはよく分かりません。

そして、思った以上にメタリックでした。

メタリックな仁丹

これは・・・、食べ物なのか?

ぐっと寄ってみると、銀箔にはムラがあって、数ヶ月野ざらしなっていた銀玉鉄砲の弾みたいです。

仁丹の銀箔のムラ

大きさは↓こんな感じです。
仁丹の大きさ

なめると、この銀箔はすぐに溶けて、中から正露丸のようなものが出てきます↓

仁丹をなめると中から茶色の物体が出てくる
左から、なめて10秒、30秒、1分

味のインパクトは強烈です。幼少の私はきっと顔をしかめたことでしょう。なんていうか、「生薬!」って感じの味です。

口に含んだ瞬間はごく微かな甘みがあり、スッとするような香りが口に広がりますが、その後は(かなり独特の)香りが強くなり、苦味続くような感じです。

効能としては、気分不快、口臭、二日酔いなどがあげられています。

しかし、仁丹を口に含んで嫁としゃべっていたところ、「何っ、このニオイ!?」と、ちょっとした異臭騒ぎになりました。

口臭い人か生薬臭い人かの二択です。フリスクのような万人受けする香りではありません。人前で食べるときは気をつけたほうがよさそう。

でもなんでしょう、ついつい食べてしまうんですよね。

あと、アラザンの体(てい)でケーキなんかに振り掛けておくと、ちょっとしたドッキリができるかもしれません。でも、ケーキが台無しになる覚悟はしておいてください。

仁丹 瓶入 3250粒
仁丹 瓶入 3250粒

2014年8月30日 (土)

VLC for Android でピッチを変えずに動画を倍速再生(設定変更が必要)

過去の記事↓で、VLC for Android Betaでは、ピッチ固定で動画の再生速度は変更できない、ってことを書いていたのですが、状況が変わりました。

「VLC for Android Beta」と「DicePlayer」の比較(再生速度変更): 主張

VLCメディアプレイヤーは、Android版よりiOS版の方が優秀: 主張

バージョンアップで機能が追加されたんでしょうか?、それとも前からあったのに私が気付かなかっただけでしょうか?

とにかく、

設定を変更すれば、ピッチを固定したまま再生速度を変更できる!

ことが分かりました。

メニューの「設定」から、「パフォーマンス」を選択し、「タイムストレッチングオーディオ」のチェックをONにすればOK↓

VLCでピッチ固定にするためのタイムストレッチングオーディオ設定
VLC for Android Betaの設定画面

どんな感じで再生されるかは、動画でどうぞ↓

ただ、タイムストレッチ設定のところに「高速なデバイスが必要」とあるように、低スペックの端末だと少し厳しい場合があるようです。

Androidウォークマン(F800)では、2.5倍速くらいまでがギリギリのようです。それ以上にすると、音が途切れたり、画像が乱れたりすることがあります。

ハイスペックのスマホなら問題なさそうです。上記の動画の中で使っているのはARROWS NX F-01Fですが、4倍速まで問題なく再生できました。

そこまで速くしちゃうと、耳の方がついていけなくなってしまいますが。■

[2014年9月15日追記]
二大動画速度可変アプリを比較してみました↓
VLC for AndroidとDicePlayerの比較(動画倍速再生の観点から): 主張

SONY ウォークマン Fシリーズ 64GB ブラック NW-F887/B
SONY ウォークマン Fシリーズ 64GB ブラック NW-F887/B

2014年8月24日 (日)

「FNSうたの夏まつり」でもっとも出番の多かったアーティストは?・・・武部聡志さん

毎年恒例となっております「FNSうたの夏まつり」。懐メロが年々多くなっているような気がしますが、そういうところ、嫌いじゃないです。

あと、小室哲也が学ラン着て氣志團とコラボしていたり(やらされている感がハンパない)、なぜか(?)坂上忍が歌っていたり、それから、森昌子がセーラー服着て「せんせい」を歌ったりと、ある意味カオスです。やはり、嫌いじゃないです。

事務所との関係とかいろいろあるのか、何度も出てくる露出の多いアーティストがいますよね。やや偏ってる感は否めない。で、誰が多かったという印象でしょうか? AKB系は多かったし、三代目 J Soul Brothersもちょいちょい出てたし、あとmiwaも多かったけど可愛いから問題なし。

でも君、見落としてないかい? 「FNSうたの夏まつり」で一番出ずっぱりだった人、それは、武部聡志!

武部聡志氏のことを知らないというあなたは↓こちらを参照のこと。

FNS歌謡祭やミュージックフェアでよく見かける、あのピアニストは武部聡志さん: 主張

2014年8月13日放送の「FNSうたの夏まつり」で放送されたのは全部で74曲。曲目は セットリスト - FNSうたの夏まつり - Wikipedia で確認できます。

私の個人的な話ですが、録画環境のトラブルがあって、1~13、31~74しか録画されていなかったので、この57曲を対象に検証してみました。

するとなんと、57曲中31曲(=約54%)にこの武部聡志さんが出演していました。

それでは、魅惑の武部ワールドをお送りします。カツモクせよ!

武部聡志 × SMAP
1 武部聡志 × SMAP
「SHAKE」

 武部聡志 × 高見沢俊彦 × T.M.Revolution × 氷川きよし
4 武部聡志 × 高見沢俊彦 × T.M.Revolution × 氷川きよし
「星空のディスタンス」

武部聡志 × 西野カナ × 宮本笑里
5 武部聡志 × 西野カナ × 宮本笑里
「私たち」

武部聡志 × 榊原郁恵 × 郷ひろみ
9 武部聡志 × 榊原郁恵 × 郷ひろみ
「夏のお嬢さん」

武部聡志 × 郷ひろみ × 榊原郁恵
10 武部聡志 × 郷ひろみ × 榊原郁恵
「裸のビーナス」

武部聡志 × 渡辺美里 × 小室哲哉
13 武部聡志 × 渡辺美里 × 小室哲哉
「My Revolution」

(14~30は録画トラブルのため確認できず)

武部聡志 × 岸谷香 × 山本彩
32 武部聡志 × 岸谷香 × 山本彩
「ハッピーマン」

武部聡志 × 森山直太朗 × ももいろクローバーZ×私立恵比寿中学×チームしゃちほこ
33 武部聡志 × 森山直太朗 × ももいろクローバーZ×私立恵比寿中学×チームしゃちほこ
「若者たち」

武部聡志 × 木村カエラ
34 武部聡志 × 木村カエラ
「Butterfly」

武部聡志 × miwaクロ
36 武部聡志 × miwaクロ
「ミラクル」

武部聡志 × 玉置浩二 × JUJU
39 武部聡志 × 玉置浩二 × JUJU
「じれったい」

武部聡志 × 玉置浩二 × 今市隆二・登坂広臣
40 武部聡志 × 玉置浩二 × 今市隆二・登坂広臣
「夏の終りのハーモニー」

武部聡志 × 水樹奈々 × デーモン閣下
42 武部聡志 × 水樹奈々 × デーモン閣下
「DESIRE -情熱-」

武部聡志 × AKB48
44 武部聡志 × AKB48
「ヘビーローテーション」

武部聡志 × 德永英明 × 宇崎竜童
47 武部聡志 × 德永英明 × 宇崎竜童
「さよならの向う側」

武部聡志 × 和田アキ子 × miwa
48 武部聡志 × 和田アキ子 × miwa
「古い日記」

武部聡志 × ゆず × 鈴木雅之 × 森山直太朗 × ナオト・インティライミ
49 武部聡志 × ゆず × 鈴木雅之 × 森山直太朗 × ナオト・インティライミ
「夜霧の伊勢佐木町~愛の真世界編~ 」

武部聡志 × 藤井フミヤ
53 武部聡志 × 藤井フミヤ
「夜明けのブレス」

武部聡志 × 氷川きよし × WaT
54 武部聡志 × 氷川きよし × WaT
「きよしのズンドコ節」

武部聡志 × 小柳ゆき × クリス・ハート
55 武部聡志 × 小柳ゆき × クリス・ハート
「愛情」

武部聡志 × 鈴木雅之 × ももいろクローバーZ
56 武部聡志 × 鈴木雅之 × ももいろクローバーZ
「渋谷で5時」

武部聡志 × JUJU × 和田アキ子
58 武部聡志 × JUJU × 和田アキ子
「やさしさで溢れるように」

武部聡志 × 荻野目洋子 × 高橋みなみ × 指原莉乃 × SKE48
59 武部聡志 × 荻野目洋子 × 高橋みなみ × 指原莉乃 × SKE48
「ダンシング・ヒーロー (Eat You Up)」

武部聡志 × 槇原敬之 × miwa
61 武部聡志 × 槇原敬之 × miwa
「どんなときも。」

武部聡志 × 德永英明 × 水樹奈々
62 武部聡志 × 德永英明 × 水樹奈々
「夢を信じて」

武部聡志 × 宇崎竜童 × 鈴木雅之 × 綾小路翔
64 武部聡志 × 宇崎竜童 × 鈴木雅之 × 綾小路翔
「スモーキン'ブギ」

武部聡志 × 玉置浩二 × 高見沢俊彦 × 小室哲哉 × 森山直太朗 × WaT × miwa
66 武部聡志 × 玉置浩二 × 高見沢俊彦 × 小室哲哉 × 森山直太朗 × WaT × miwa
「田園」

武部聡志 × 華原朋美 × デーモン閣下 × 浅倉大介 × 石川綾子
69 武部聡志 × 華原朋美 × デーモン閣下 × 浅倉大介 × 石川綾子
「DEPARTURES」

武部聡志 × 藤井フミヤ × クリス・ハート
70 武部聡志 × 藤井フミヤ × クリス・ハート
「白い雲のように」

武部聡志 × 加山雄三 × 山本彩・NMB48
72 武部聡志 × 加山雄三 × 山本彩・NMB48
「お嫁においで」

武部聡志 × 加山雄三 × 水樹奈々
73 武部聡志 × 加山雄三 × 水樹奈々
「蒼い星くず」

ねー、かなり出っぱなしな感じでしょ。

次回からあなたも気になってしょうがなくなりますよ。

プロフェッショナル 仕事の流儀 武部聡志  音楽プロデューサー 心揺さぶる歌は、こうして生まれる
プロフェッショナル 仕事の流儀 武部聡志  音楽プロデューサー 心揺さぶる歌は、こうして生まれる

2014年8月23日 (土)

村上春樹『ドライブ・マイ・カー』『イエスタデイ』の単行本での変更内容

自治体の図書館で借りるのが常なので、予約が殺到するような話題の本は、すっかり話題じゃなくなった頃に読むのが私の流儀。

で、最近届いたのが、村上春樹の短編小説集「女のいない男たち」。タイトルを見て、なんだ俺のことか、と思う人も多いかもしれませんが、たぶんそんな感じでありません。「先生! 嫁は女に入りますか?」

戯言はさておき、まえがきを見て、ほう。

最後になるが『ドライブ・マイ・カー』と『イエスタデイ』は雑誌掲載時とは少し内容が変更されている。

ドライブ・マイ・カーの方は話題になっていたので↓

中頓別町 → 上十二滝町 と変更(村上春樹「ドライブ・マイ・カー」): 主張

知っていたのですが、他にも変更が入った作品があったのね。

前書きには、↓こうありました。

『イエスタデイ』については、歌詞の改作に関して著作権代理人から「示唆的要望」を受けた。僕の方にももちろんそれなりの言い分はあるけれど(歌詞は訳詞ではなく、まったく無関係な僕の創作だから)、ビートルズ・サイドとトラブルを起こすのはこちらの本意ではないので、思い切って歌詞を大幅に削り、問題が起きないようにできるだけ工夫した。

作品を読んでないと、この前書きを読んでもピンとこないですねえ。『イエスタデイ』の書き出しを見てみると、

僕の知っている限り、ビートルズの『イエスタデイ』に日本語の(それも関西弁の)歌詞をつけた人間は、木樽(きたる)という男一人しかいない。彼は風呂に入るとよく大声でその歌を歌った。

  昨日は/あしたのおとといで
  おとといのあしたや

始まりはそんな風だったと記憶しているが、
(以下略)

という感じ。この関西弁の歌詞にあたるところに、もっと多くの歌詞が書かれていたのだろうか?

巻末を見てみると、初出に

  「イエスタデイ」    「文藝春秋」 2014年1月号

とありますので、↓これを入手すれば判明します。

文藝春秋 2014年 01月号 [雑誌]
文藝春秋 2014年 01月号 [雑誌]

幻のオリジナル版と入手しておくのも、ハルキストには悪くないかもしれません。

歌詞部分だけ見たいなら、引用しているブログ↓で確認できます。

村上春樹の「イエスタデイ」 削除された替え歌を公開!

ふむ、なるほどなるほど。

歌詞冒頭のような言い回しがほぼ繰り返される感じですね。村上氏が「歌詞は訳詞ではなく、まったく無関係な僕の創作だから」と言うのも納得できます。共通点といえば、彼女が(おそらく昨日)いなくなってしまったというあたりだけですね。

こんなんで著作権振り回されたらかなわないって気がします。でも、読者の頭の中には、ビートルズのあの「イエスタデイ」のメロディが流れているわけで、こういう場合の著作権ってどうなるんでしょうねえ。

どちらも小説の本質とはそれほど関係のない箇所なので、テクニカルな処理によって問題がまずは円満に解消してよかったと思っている。ご了承いただきたい。

村上さんはうまく対処しましたね。揉め事起こしている暇なんてないでしょうし。

もし読者がオリジナルを読みたいと思えば入手する方法もありますし、文庫版が出てその改訂版が数回出る頃には、完全版として出版されるんじゃないでしょうか。

ポールの紡いだ言葉の著作権は切れ、そして中頓別町の人も考えを変えている頃なんじゃないでしょうか。そして、くだんの政治家は普通の人になっていることでしょう。

女のいない男たち
女のいない男たち

2014年8月17日 (日)

こんなマンションはイヤだ(テゾーロ麻生柿生)

このマンション自体の良し悪しを言う気はありません。不動産のことはよく分からないし。

でも、このマンションには住みたくないなと強く思います。デベロッパー(というか現在は販売会社でしょうか)の、デリカシーのなさが怖いです。

青空てるお・はるおを彷彿とさせるネーミングについては、とりあえず置いておきましょう。

私はマンションのネーミングが不動産価値や入居率に強く影響すると信じていますが(参考: ほとんどのマンションの名前って、微妙じゃないですか?: 主張)、今回の話の趣旨はそこではありません。

完成時期は2011年3月28日となっています。つまり築3年を過ぎてます

で、↓この写真はつい ひと月ほど前(2014年7月15日)に撮ったものです。

テゾーロ麻生柿生

もう3年も経っているのに、これはないな、と思います。

けばけばしい「新価格発表」の看板。それには具体的な価格も書いてある。玄関横の紅白幕。売れ残っているであろう部屋のバルコニーには黄色い昇り旗が立ててある(そして少し傾いている)。

もし私が住んでいるとしたら、怒りを覚えるレベル。

「売れ残ったマンション感」がものすごく漂ってくる。

販売会社からしたら少しでも多く宣伝したいという気持ちは分かります。でも、現地での看板や昇りでの宣伝をする時期は、もうとっくに過ぎているんじゃないかなと思います。

ここを通りかかるような人はすでにこのマンションの存在に気付いているでしょう。新しいマンションが建ったなどんな感じだろう?なんて感じで興味を持っているのは、建築中~建ってから数ヶ月程度でしょう。

その後、2年も3年も宣伝したところで、売れ残りのイメージを強めるだけです。本当に購入を検討しているような人(ここまで下がったら買おう、くらいの本気度)は、ネットや不動産屋で価格をチェックしてるでしょうし。

結局、この「新価格 3450万円より」の情報を目にする人って、ここを通りかかる近所の人(持ち家・持ちマンション)やら、賃貸に住んでいたいたとしても端っからマンション買う気のない人が多く含まれているわけで、宣伝効果ってほとんどないんじゃないかと思います。

購入を検討している側からすると、むしろこの「売れ残りマンション」のイメージの方が、購入を躊躇させる要因となりそう。

しかも、この値引き価格は購入済みの住人にも見えてしまっている。(というより住人こそ頻繁に目にしている)

これってどうよ? すでにだいぶ前から普通に住んで生活しているわけですよ、日常ですよ。玄関を紅白幕なんか飾らないでくれよ、って気になりません?

場所がいまいちでかなり値の下がった一戸建ての物件があったけど、すでに買った人の目に付きにくいように、媒体(新聞広告とかSUUMOとか)には載せてないって、不動産屋さん言ってたもんなあ。

あと別の例でいうと、ちょっと前に片平交差点の横に小田急がデベロッパーのマンションが建って、すぐに売り切れたと思っていました。でも、物件検索してみて分かったのですが、一部屋売れ残っていたんですよね。でも、買う気のない人の目に付くようなところで告知なんかしていないわけですよ。空いた部屋のバルコニーに垂れ幕や昇り旗も立てていない。

探していない人からすれば、「すぐに売れた人気のマンション」のイメージが残る。探している人にのみ、実は一戸残っていたってことが知れる。これくらいの露出でいいんじゃないかなと思います。

購入した側からすれば、今後売る可能性だってある。そのときの価格は、そのマンションにどんなイメージがついているかにも影響されてきますよ。そのときに、間違っても「売れ残っていたあのマンション」みたいなイメージが想起されないよう、デベロッパーや販売会社は最新の注意を払うべきなんじゃないかと思います。

現役・三井不動産グループ社員が書いた! やっぱり「ダメマンション」を買ってはいけない
現役・三井不動産グループ社員が書いた! やっぱり「ダメマンション」を買ってはいけない

今年もフジテレビが汚い商売をしています(お台場新大陸)

もはや夏の風物詩となっています。

フジテレビの夏のイベントが、というよりは、そのイベントをフジテレビの番組内でゴリ押しする姿が、というものですけど。

テレビ局が視聴者サービス的なイベントをやるのは一向に構わないと思います。でも、そういうのって、自局や自局の番組のプロモーションのためであって、儲けることを目的としないのが普通だと思うんですよ。

百歩譲って儲けてもいいとしても、儲けるために自局の番組を濫用しちゃいかんでしょ。

朝起きてテレビつけるでしょ。私の場合、この局を見るってのが特にないから、たまたまの選局となる。前の晩に嫁さんや子供が見たチャンネルなんでしょうけど。

で、たまたまフジテレビ(=めざましテレビ)だったとすると、必ずと言っていいほど「お台場新大陸」(2013年までだと「お台場合衆国」)の紹介をやっている。お台場新大陸の紹介やってない日ないでしょ。(毎日見ているわけじゃないので断定できないけど)

そしてこの時期、めちゃイケでもかならずやるでしょ、夏のイベントを全面に押し出した特集の回。どんなアトラクションがあります、どんな露店を出してます、どんなグッズを売ってます、みたいな感じの。

純粋に、視聴者感謝イベントにたくさん人を呼びたい、というモチベーションからこういうことをしているんだったら、それほど問題はないんですが、フジの場合はこういう事情が絡んでいるからなあ↓

フジは売上180億円!民放夏のイベント“ボロ儲け”のカラクリ( フジ) - 女性自身[光文社女性週刊誌]

フジテレビの夏のイベントって入場料取るでしょ。馬鹿にできないくらい儲かっているはずだという記事です。

じつは夏のイベントでは基本的にフジだけが入場料を徴収している(他局は一部有料方式)。河田町からお台場に移転した’97年からの6年間は無料だったが、’03年から有料化(1千円)。その後徐々に値上げして、昨年からは1千700円に。発表された入場者数420万人(’13年)を掛けると、71億4千万円にも上る。

入場料だけじゃないですよ、↓こういうのもあるし、

「コンビニに辿り着くまで、かなり時間がかかる。そのため、少し高くても近くの露店で飲み物を買う。この売り上げもバカにならない」(フジ関係者)

えげつなっ!

グッズなんか、見事にノーリスク・ハイリターンビジネスにしています↓

「たとえば、『めちゃイケ!』のグッズを作るとき、ボールペン、定規、うちわがあるとしましょう。商品ごとに各業者にまかせます。(フジは)そのなかから売り上げの10%だけを取るライセンス販売に絞ったのです。そのぶん事前の投資もいらないし、在庫も持たなくてすむようになりました。なかには、売れないグッズもありますからね。」

なんという美味しい商売。

普通の企業がイベントをプロモーションしようと思ったら、メディアに広告費を払ってやらなきゃいけないのに、フジテレビは自局でタダでどんどん宣伝できるんです。

面白い番組を作って、視聴率を上げて、それにスポンサーする企業からたくさんお金を頂戴する、っていうんだったら、テレビ局の本来の業務だと思うんですよ。

でも、そうじゃなくて、自局でイベントを主催し、グッズのライセンサーになり、で、人を集めたり、物を売ったりするために、自局の番組を濫用する。もう、完全におかしなことになっています。

っていうのは、実は3年も前から気になっていて、↓こんなエントリも書いてました。

お台場合衆国とフジテレビのモラル: 主張

イベントだけじゃない、↓こういうのもありますからね。

フジテレビの子会社がKARAの著作権を所有していることを、JASRACのデータベースで確認: 主張

表題だけじゃ分かりにくいかもしれないのですが、簡単にいうと、一時期フジテレビが韓国ドラマや韓国アーティストにえらく肩入れしているときがあったじゃないですか、で、調べてみると、フジテレビはKARAの著作権を所有していたんですよね。

KARAのCDやら関連商品が売れると、フジテレビが儲かるという構造です。そりゃ、歌番組でもバンバンKARAを出しますよね。すばらしいビジネスモデルです。

でも、欧米では、

2. テレビのプロモーション力を駆使することで不正競争状態となり、音楽著作権者間の公正な競争を阻害する。

3. テレビが保持する音楽作品に偏った放送が行われることで、本来適正に選択されるべき作品の放送機会が減少し、結果として音楽文化の健全な発展が損なわれる。

などを理由に、テレビ局が音楽著作権を持つことは禁止されていることが多いとのこと。(前記のリンク先にもこのことを書いています)

フジテレビは(他局もやっているかもしれませんが)グレーゾーンで商売をしているんですよね。電波の私的利用を氾濫させないためにも、法整備を進めて、完全にブラックにしたほうがいいかもしれません。

民間企業だから何をしてもいいってもんじゃない。限られた電波帯域を割り当ててもらっている、特別な使命を担った存在であるという自覚を持ったほうがいいんじゃないかと思います。

テレビの裏側がとにかく分かる「メディアリテラシー」の教科書
テレビの裏側がとにかく分かる「メディアリテラシー」の教科書

2014年8月12日 (火)

アナ雪の主題歌、May J.が叩かれて、松たか子が評価される理由

『アナと雪の女王』のヒットがすごいことになっていますが、エンドソングを歌っているMay J.の叩かれ方もすごいことになっていますね↓

痛いニュース(ノ∀`) : 『アナ雪』「なぜエンドソングはMay J.が歌ってるの?」の声に本人ショック 「仕組みを理解して」 - ライブドアブログ

May J.によれば、

「そういう仕組みなんだけどな。全世界で必ず、劇中歌とエンドソングっていうのはアレンジが違う。そして歌っている人も違うっていう共通があるんだけれど」

とのことなので、日本だけが特殊な状況というわけではなさそう。

でも、世界的にそうなっているからと言って、日本における、
  声優・劇中歌 : 松たか子
  エンドソング  : May J.
というキャスティングは、明らかに失敗パターンだと思う。

憶測ですけど、劇中歌とエンディングを別の人が歌うようになっている理由って、こんな感じじゃないでしょうか。例えば、劇中歌担当の人が声優や俳優としては実力があるけど歌唱力や知名度はまあまあ、みたいな状況だったとします。CDとして発売もされるテーマソング(エンドソング)には、やっぱり華が欲しい。じゃあ、歌唱力重視で選んだ人にテーマソングを歌ってもらって曲自体もヒットさせよう、みたいなところからきているんじゃないかと思うんですよ。

で、今回のエルサ役は松たか子ですよ。

女優としても評価を受けてて知名度も十分。そして、音楽活動もしている。で、この音楽活動も、大人の事情でちょっと歌ったり踊ったりしてみました、みたいなものとは違うわけですよ。本人が作詞・作曲した曲もある。ウィキペディアの松たか子の項目の、職業の欄には「女優、シンガーソングライター」とある。

そう、わざわざエンドソングを他のアーティストにやらせる必然性を全く感じないんですよね。松たか子で十分に華がある。しかも、劇中の声も彼女がやっているわけですから、映画を気に入った人にとっては、これがオリジナルだ、これが本物だ、っていう印象になる。

そこにきて、エンドソングはMay J.です、言われたら、「え、なんで?」ってならざるを得ない。知名度も微妙、オリジナルのヒット曲もない(カバーも?)。私の中では「『歌うまいなんとか』みたいな番組で見かける、カラオケのうまい人、本職は何だっけ?」くらいの印象。彼女には荷が重すぎた。

そもそも歌で食っていこうと思ってるなら、「歌うまい」みたいな番組に出てはいけない。本田圭佑に対して「サッカーうまい」なんて形容が使われないのと同様。

キャスティング担当者が判断を誤ったんでしょうか、事務所の力が強かったんでしょうか、いずれにせよ、May J.は違った。

それでもあえて、別の人にエンディングを歌ってもらうんだとしたら、吉田美和とかMISIAとか歌唱力バリバリで売ってて、すでに高い評価を受けているような人にすべきだったんじゃないかと。こんな歌もアリだなって思わせられるくらい個性が出るような。

というわけで、今後、メディアがMay J.でゴリ押ししようとしたところで、お子様たちの「エルサの声と違う!」「本物の方が聴きたいよー」という声を抑えることはできないでしょうから、紅白には松たか子をキャスティングするのが必須かと思います。

【Amazon.co.jp限定】アナと雪の女王 MovieNEX (オリジナル絵柄着せ替えアートカード付) [Blu-ray + DVD]
【Amazon.co.jp限定】アナと雪の女王 MovieNEX (オリジナル絵柄着せ替えアートカード付) [Blu-ray + DVD]

2014年8月10日 (日)

勝手にご当地ソング 神奈川県篇(鎌倉、江ノ島、柿生、向ヶ丘、川崎)

ふと地名を見かけた時(車で通りかかるとか、案内標識に書かれたものとか)に、無意識にその地名が出てくる歌を口ずさんでたりすることってないですか? 冗談抜きで、私はしょっちゅうあるんですよね。

例えば、サザンオールスターズの「鎌倉物語」

♪鎌倉よ何故 夢のような虹を遠ざける

っていう原由子さんの歌声が、頭の中に流れるんです。

鎌倉に行くことなんて滅多にないですが、私の場合道路案内標示の「鎌倉街道」の文字でさえトリガーになるため、けっこう頻繁に原坊の声が頭の中をぐるぐる回ります。

同様に「江ノ島」の字面を見かけると、

♪江ノ島が見えてきた 俺の家も近い(「勝手にシンドバッド」 サザンオールスターズ

が流れます。今度は桑田さんの声です。

上記の2曲はアーティストも曲も、そして地名もメジャーなので、私と同様の症状がある人も多いかもしれません。

で、歌が思い浮かぶというほどではないけど、地名がローカルだったりすると、それはそれで印象に残っていたりもします。

私は小田急沿線に住んでいるんですが、↓こんなんもあるんですよね。

「小田急柿生」 19

「向ヶ丘」 アルケミスト

19の方は駅名そのままですね。アルケミストの方は、小田急小田原線に「向ヶ丘遊園」という駅があります。向ヶ丘遊園(遊園地)自体はすでにないですが。

そして、わが街 川崎を思いっきり盛り込んだ企画曲としては、たむらぱんが歌う「そんなことなら川崎市へ行こう」というのがあります。

市報か何かに載っていたか、川崎市のサイトで紹介されていたかで、知るに到ったような記憶があります。川崎市に住んでいなかったら知ることはなかったでしょう。

こちらもYouTubeで確認することができます。

川崎市に住んでいる私としては、必然的に週に1回は口ずさむことになっています。

こんな感じで、地図上(パノラミオというサービス)に曲のジャケットを貼り付けてみたのが↓下記です。

Panoramio - Photos of the World

知る人ぞ知る地名の出てくる曲を知っているかた、コメントで教えてくれれば、パノラミオ上に貼り付けて、「勝手にご当地ソング」を充実させていきたいと思います。

あなたの街の ご当地ソング ザ・ベストテン! うたで旅する都道府県音楽紀行
あなたの街の ご当地ソング ザ・ベストテン! うたで旅する都道府県音楽紀行

2014年8月 9日 (土)

電気髭剃りを3ヶ月間放置した結果・・・

なぜでしょうか。汚いものって、人に見せたくなります。

「見て、見て。ここ、ざっくり切れてるでしょ」と似たような心理かもしれません。

電気シェーバーっていうのが一般的な呼び方でしょうか、つまり電動の髭剃りですね、あれの掃除をしないまま、ずっと使い続けていました。3ヶ月以上は経ってますね。

ちなみに、↓この時に買ったものです。

シェーバーを往復式(ES882)から回転式(PT725)へ買い換えた(動画あり): 主張

3ヶ月程度掃除しなくても、外からの見た目は普通です↓。剃ること自体も問題なくできています。

3ヶ月掃除していない髭剃り(外観)

↓開けてみると、いきなり汚いです。

3ヶ月掃除していない髭剃り(開けたところ)

黄ばんだ茶色のものが、ヒゲの粉(?)ですね。

↓3つの刃の部分を取り外してみました。

3ヶ月掃除していない髭剃り(刃を取り外した)

長い毛があるのは、揉み上げや襟足を巻き込んだものでしょうね。

↓3つの刃のベースになっている部分を拡大してみると、なんだか泥みたいです。

3ヶ月掃除していない髭剃り(刃のベース部分)

↓刃の部分をさらに分解してみます。

3ヶ月掃除していない髭剃り(刃を分解)

上部のものが、左下と右下の2つに分かれるような感じですね。

この右下の部品が、すごいことになっています。

一見なめらかなリング状に見えますが、実はギザギザの刃の隙間がヒゲで埋め尽くされて、そう見えているだけです。

分かりやすいように、1つおきにヒゲを除去すると、↓こんな感じになります。

3ヶ月掃除していない髭剃り(ひげ粘土を一部除去)

この刃の隙間に詰まったものは、ヒゲの粉が皮脂で固まったようなもので、まるで粘土のような状態になっています。嗅いでみると、私の枕と同じような匂いがします。おえぇ。

非常に危険な状態なので、ハンドソープと使い古しの歯ブラシを使って水洗いしました。

↓ピッカピカになりました。

3ヶ月掃除していない髭剃り(掃除したらピカピカに)

きれいな写真で終わるのもイマイチなので、最後に汚いものをもう一つ↓

3ヶ月掃除していない髭剃り(ヒゲだらけの洗面所)

誤って刃を流さないように、排水口に栓をしてから洗ったあと、しばらくして少し泡が収まった状態です。脂で固まっているので、そう簡単には水に溶けきらないんですね。

というわけで、こんなことにならないためには、週に1回くらいは掃除した方がよさそうです。

ちなみに、パナソニックのサイトでは(私のはフィリップスだけど)、

メンズシェーバー お手入れ | よくあるご質問 | Panasonic

Q04.掃除の回数の目安はどれぐらいでしょうか?

A04.
【ドライ剃りの場合】
クリーニング液や薬用ハンドソープを使って1週間に最低2回程度実施。

最低 週2回と、かなりハードル高めな設定になっています。

さて次回は、2015年夏頃に「電気髭剃りを1年間放置した結果」というエントリをアップする予定です。(うそ)■

[2015年12月20日追記]
まさかの有言実行です↓
電気シェーバーを1年ぶりに手入れしたら、皮脂がすごいことに: 主張

メンズケア完全ガイド (100%ムックシリーズ)
メンズケア完全ガイド (100%ムックシリーズ)

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ