« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

2014年9月

2014年9月22日 (月)

どうやらあの中古マンションの売り主はローンが払えなくなったらしい、という話

別に、↓この中古マンションについて特別な感情があるわけではないのですが、いろいろと初めて知ったことが多かったもので・・・

リフォーム済みマンションは損?(リフォーム後に770万円値上がりした中古マンション): 主張

中古マンションがリフォーム後に770万円値上がりしていたときのチラシに書かれていた業者名が「シナジー・マネージメント」。チラシとかSUUMOとかでよく見かける仲介業者って、「○○不動産」みたいな名前が多いから、変わった社名だなあって思っていたんですよ。

で、ちょっと検索してみると・・・

シナジー・マネージメント|都内のおすすめ任意売却業者リスト

シナジー・マネージメントは、2007年に設立された任意売却専門の不動産コンサルタント会社。まだ歴史は浅いものの、年間300件以上の債務者救済を行っている実績があります。

任意売却専門?

任意じゃない売却って何よ?って思いますよね。そう、それは競売。

詳しくないので検索して調べました。日々是勉強ですなあ。

任意売買と任意売却とはどんなものですか?【任意売却Q&Aシリーズ】というサイトに書かれていた内容を、私なりに解釈してみました。詳しい人からの、コメントでのつっこみ大歓迎です。

住宅ローンって銀行とかが融資しているじゃないですか。で、最近は連帯保証人とかいらない代わりに、保証会社にお金払いますよね。返済できない場合のリスクを保証会社が負う仕組みですね。

住宅ローンが滞納(数ヶ月)して、銀行がダメだこりゃって思ったら、銀行とのローン契約はご破算になって、銀行は保証会社に一括での返済を求めます。保証会社は全額を銀行に払い込んで、今度は保証会社が債権者になります。

で、ローン滞納している人に払えって言っても払えないでしょうから、裁判所に仲介してもらって、物件を競売にかけて、債務を回収するっていう流れが基本形としてあるとしましょう。

ただ、競売にかけると、時間がかかったり、売値が安かったりと、債権者としてもあんまりうれしくないので、そうなる前に普通に一般市場で扱うような形で売りましょうよ、ってのが任意売却です。債権者が許可すれば、こういう形で売りに出せます。

で、この任意売却を専門的にコンサルティングしているのがシナジー・マネージメントというわけです。

つまり、件の中古マンション物件の売り主って、この任意売却をすることになったということですよねえ。

ローンが残っている段階で、転勤とか、離婚とか(参考:まだ新しい一戸建てが売りに出されている理由: 主張)、もっといいところに引っ越すとかで売る場合ももあると思います。そういう場合もいろいろ手続き(抵当から外すとか)はあるみたいですが、この場合は「任意売却」って言葉は使わないみたいです。

なので、やっぱり任意売却ってことは、住宅ローンを滞納したってことなんだなあ、って。(しみじみ)

【2013〜2014年版】30年後に絶対後悔しない中古マンションの選び方
【2013〜2014年版】30年後に絶対後悔しない中古マンションの選び方

「うどんのうーやん」の結末(ネタばれ?)

2ちゃんねるで話題になっていたので↓

痛いニュース(ノ∀`) : 【画像】 絵本『うどんのうーやん』がマジキチすぎると話題に - ライブドアブログ

読んでみました、「うどんのうーやん」。

「マジキチ」って表現があたるかどうかは微妙ですが、シュールな部分が散りばめられていますね。

ストーリー全体としては、うーやんが苦難を乗り越えて目的地へたどり着くというものなので、ごくオーソドックスな気もします。

ただ、その目的地というのは出前のお客さんの家なんですよね。うどん屋さんに出前の注文の電話がかかってきて、

うどん屋の店主 「うーやん でまえや。 たのむでー」

うーやん 「ほな いってきますう」

ひとでぶそくのため うどんうーやん
じぶんで いかなあかんのです。

うどん自身が自分で出前に!

あとのストーリーは、まあ桃太郎と同じです。(うそ)

うーやんの優しさと適当さが光ります。

途中で見かけた「やせた ねこ」にうどん(=うーやん自身)を半分食べさせてしまいます。なんだかアンパンマンに通じますね。

そのあと減った分をどうにかしなきゃというときに、干してある素麺を見つけて、中に入ってくれないかとお願いします。

そうめん 「そうかあ。 けど ぼくら ほそいでえ」

うーやん 「かめへん かめへん。 そんなん まぜてしもたら わからへん」

こらこら、混ぜたって分かるがな。(口調を合わせてみる)

で、前述の掲示板に、

  これ出前に自分で行ってるみたいだな
  最後食われる所で泣けそう

みたいな書き込みがあったので、読む前は、そんな展開なのだろうか? 命をかけた片道切符なのだろうか? などと思っていたのですが、意外にあっけらかんとしたオチでした。

うどんのうーやんの結末
張り紙「にぎやかうどんはじめました。 五百円」

店主「うーやん また たのむで」

いろんなものが入ったうどんがお客さんに好評だったので、レギュラーメニューになったようです。

具は、また出前の道中で調達するのか・・・?

うどんのうーやん
うどんのうーやん

2014年9月21日 (日)

リフォーム済みマンションは損?(リフォーム後に770万円値上がりした中古マンション)

近所(川崎市)で売りに出されていた中古マンションの話。デベロッパーは鉄道会社系の大手で、築14年。

2014年7月の時点で2880万で売りに出されていました。ネット上にも情報が出てて、SUUMOにも掲載されていました。

で、つい先日チラシが入っていて、かなり大幅なリフォームを行ったとのことでした。で、価格はどうなったかというと・・・3650万(!)に。

  3650万 - 2880万 = 770万円

リフォームに770万円もかけたんだろうか?

なんてことが気になってしまうのは、先日↓こんな本を読んだから。

家を買う時 必ず!読む本

↓こんなことが書いてあったんですね。(目次はAmazonの「なか見!検索」で確認できます)

家を買うとき読む本の目次1
家を買うとき読む本の目次2
第5章 中古マンションの買い方
 1) 中古マンションでは土地の値段が最重要
 2) 売り主の事情で決まる中古マンションの価格
 3) リフォーム済み物件は損!
 4) 中古マンションのチラシはここをよく見る!
 5) 中古物件交渉術 ~複数紹介されている物件を狙う

どうして、「リフォーム済み物件は損」は損なのか?

例えば、売り手が30万円かけてリフォームしたとすると、価格に30万円ぴったり上乗せするかというとそんなことはなく、100万円とか費用の額以上を乗せてくるのが普通であると。なので、リフォーム前の物件を買って自分でリフォームした方がお得である、という感じの話でした。逆に、リフォーム済み物件であれば、過剰に乗せてある分を値引かせるという交渉の余地があると。

そんな話を書いてある本を読んだあとだったので、件のマンションの売却価格は770万円上がったけど、実際リフォームにいくらかかったんだろう? 実費以上の上乗せを払わされるのは避けたいところ、みたいな心理が働きました。

まあ、そもそも買う気はない(築14年で3500万以上もするようなマンションは手が出ない)んですけどね。実際に買うときに備えた、イメージトレーニングみたいなもんで・・・

家を買う時 必ず!読む本
家を買う時 必ず!読む本

氷の代用品として冷凍した蒟蒻畑をワインに入れる

私はワイン好きです。ワイン通ではありません。この両者の違いについては、「女好き」と「面食い」のアナロジーで理解してほしい。

そんな私のうちの冷蔵庫には、普段飲み用のワイン(バッグ・イン・ボックスタイプ=3リットル入り)が常備されています。(参考: ボックスワインのすすめ: 主張

ただ夏になるとあまり飲まなくなります。飲んでいるうちにぬるくなりやすいんですよね。ビールならぐびぐびっと飲んでしまえばいいし、チューハイ系なら氷を入れるとかあるけど、ワインはちびちび飲んでいるとぬるくなる。猛暑日とかちょっと厳しい。

フランジアのパッケージには「ロック・ザ・フランジア」なんて、氷を入れる飲み方が提案されていて↓

メルシャンの提案「「ロック・ザ・フランジア」

これはこれで悪くないんだけど、やっぱり溶けた氷で薄めたくないって時もあるんですよね。

で、わたくし便利な発見をしてしまいました。

蒟蒻畑を冷凍してお弁当に入れて、保冷剤代わりにするってのを聞いたことがあって、それから思いつきました。

まず蒟蒻畑を凍らせます↓

冷凍した蒟蒻畑

凍らせた状態で食べることは、マンナンライフ的には禁止しています。なので、これは危険物として扱ってください。(参考: 蒟蒻畑は「凍らせてもおいしい」って、おいっ!: 主張

グラスに入れました↓

冷凍した蒟蒻畑をグラスに

ワインを注ぎました↓

冷凍した蒟蒻畑をグラスに入れワインを

こうしておくと、しばらくはぬるくならないまま飲めます。蒟蒻畑の味は赤ワインに合わせてぶどう味にしました。シードルにはりんご味、柑橘系チューハイにはシークワーサー味、スクリュードライバーには温州みかん味、など飲み物に合わせるとよさそう。カルアミルクにはコーヒー味(←知ってた?)とか。

透き通ってきたら溶けた合図です↓

冷凍した蒟蒻畑をグラスに入れワインを飲み溶けた頃

見た目、氷っぽくなりましたね。こうなったら食べちゃいましょう。吸い込まず、よく噛んで。あと、お年寄りは禁止な。あと、子供はそもそもお酒がダメな。

マンナンライフ 蒟蒻畑 ぶどう味 (25g×12個)×12袋
マンナンライフ 蒟蒻畑 ぶどう味 (25g×12個)×12袋

フランジア 赤 3L 1本
フランジア 赤 3L 1本

2014年9月15日 (月)

VLC for AndroidとDicePlayerの比較(動画倍速再生の観点から)

「VLC for Android Beta」も「DicePlayer」も無料の動画再生アンドロイドアプリです。両者とも私の端末にインストールされていて、録画したテレビ番組を見るときに、どちらを使うべきかいつも迷います。

私は時間短縮のために大抵の動画は再生速度を変えて(2倍速あるいはそれ以上にして)視聴しています。いわゆる速視聴って感じでしょうか。今回はその観点で、どちらのアプリが、いい感じなのか比較してみました。

【最大再生速度】

○ VLC for Android ・・・ 最大4倍
△ DicePlayer   ・・・ 最大2倍

これは分かりやすくVLCの勝利です。ただし、スペックの低い端末だと2倍以上にするのは厳しいです。例えば、私の持っているアンドロイドウォークマン(F800)だと、2倍を超えたあたりからブロックノイズが出がちになり、3倍はちょっと無理って感じです。

比較的高スペックなスマホ(F-01F)で試してみたところ、こちらはほぼ問題ありませんでした。

ちなみに、VLCのデフォルトだと、再生速度を変えるとそれにつれてピッチ(音の高低)も変わってしまうので、タイムストレッチングオーディオをONにする設定が必要です↓

VLC for Android でピッチを変えずに動画を倍速再生(設定変更が必要): 主張


【再生速度を変更する操作】

△ VLC for Android ・・・ スライダー
○ DicePlayer   ・・・ ボタン

VLCはスライダーによる操作です↓

VLC for Androidの速度変更はスライダー
VLC for Androidでの再生速度変更

DicePlayerは再生速度UP/DOWNのボタンによる操作です↓

DicePlayerでの再生速度変更はボタン操作
DicePlayerでの再生速度変更

使ってみれば分かりますが、スライダーは使いづらいです。2倍にしたいってときに、1.82倍になったり2.31倍になったり。そもそも、そんなに細かい刻みで指定したいってことはないので、ボタンで0.1ずつ上げ下げするほうが私は好きです。


【再生速度の保存】

× VLC for Android ・・・ 保存できない
○ DicePlayer   ・・・ 保存できる

VLCでは変更した再生速度が保存できません。再生をやめて動画一覧を表示させ、再び再生すると標準(1.0倍)に戻ってしまいます。それだけでなく、一時停止後にスリープ状態にして、再び見ようとするだけでもリセットされてしまいます。(スリープすると戻っちゃうみたい)

DicePlayerの場合は、設定で「再生速度を保存」にチェックを入れておけば、他の動画を見ても、アプリを落としても、スリープにしても、前回の再生速度が保存されるようにすることができます↓

DicePlayerでの「再生速度を保存」の設定

前回2.0倍で見た動画をまた見るときは、たぶん2倍で見るだろうと考えれば、DicePlayerの方が合理的な仕様だと思います。視聴を中断するたびに、再生速度を指定しなおさせるVLCは不便な印象があります。



【字幕ファイルの表示】

× VLC for Android ・・・ assファイルの字幕がうまく出ない?
○ DicePlayer   ・・・ 特に苦労なくassの字幕が表示できた

速視聴していると、部分的に聞き取れないこともあると思います。そんなときに、聞き取れなかった部分を補完するために、字幕が欲しいときがあります。

私の場合、テレビ放送に含まれている字幕を、Caption2Assというツールを使ってテキストファイルに変換し、動画プレイヤーに読みこませるという方法を使っています。

が、VLCではうまくいかないんです。同じフォルダにassファイルを置いておくと、いつもと違い、吹き出しのアイコンが表示されるので↓

VLC for Androidはass字幕ファイルを認識しているようだが

字幕ファイルがあること自体は認識されている模様。文字コード設定もテキストファイルに合わせてUTF-8だと指定しました。

でも、出ない・・・。 成功した人がいたら教えてください。

一方、DicePlayerの方は、同じフォルダにassファイルを置くだけで、設定等は行わなくても、字幕を表示させることができました↓

DicePlayerではass字幕ファイルを表示できる


【総評】

周辺のもろもろの機能を考慮するとDicePlayerに軍配があがりますが、2倍超の再生速度という点では(現状たぶん)VLCがオンリーワンです。どちらを重視するかで決めればいいかなと思います。

私のメイン端末はAndroidウォークマンF800(注:一世代古い)なので、今はDicePlayerを使っていて、最大2.0倍で我慢しているという状況です。

が、将来よりスペックの高い端末を買った場合は、VLCに乗り換える可能性も高そうです。そのときまでに、この記事に書いた不満点を解消してくれていたらなあ、なんて考えています。

あ、もちろんDicePlayerが2倍超の再生速度に対応、というのも大歓迎です。

双方の開発者に期待。

(補足)
記事中のスクリーンショットには放送大学の講義「マーケティング」を使わせてもらいました。「放送大学+スマホ+速視聴」っていう勉強方法は、なかなか相性がいんじゃないかなあと思っています。

Android アプリ完全(コンプリート)大事典 2014年版 今すぐ使えるかんたんPlus
Android アプリ完全(コンプリート)大事典 2014年版 今すぐ使えるかんたんPlus

2014年9月13日 (土)

放送大学「心理統計法」の神宮英夫教授が「所さんの目がテン!」に出演していた(「ホットミルクを飲むとホッとする」研究)

ちょっと前のことになりますが、2014年3月2日放送の「所さんの目がテン!」で「よくよく聞くと本当はすごい研究スペシャルⅡ」っていう特集をやってました。

その中で、「ホットミルクを飲むとホッとする」を科学的に解き明かしたという研究者の方が登場していて↓

ホットミルクを飲むとホッとする研究で所さんの目がテンに出演する神宮英夫教授

ん? なんだか見覚えがある。どこで見たんだろう。単に似た人を見かけただけだろうか、普通のおじさん顔だし。

なんて、考えておりまして、やっと思い出しました。

そうそう、放送大学の講義だ。ということで、私の、おそらく学生さんより充実しているであろう、放送大学録画ライブラリーを確認。

あった、あった。「心理統計法('11)」。神宮英夫先生は第10回から第15回の「分散分析」「複雑な分散分析」「回帰分析」「回帰直線の当てはまり」「多変量解析のすすめ」「心理学と統計の関係」を担当してらっしゃいました。

放送大学「心理統計法」に出演する神宮英夫教授

45分×5回ですからね、たっぷりと見かけていたはずですが、目がテンに出ているときとは印象が違ってすぐには分かりませんでした。放送大学では「ホットミルクを飲むとホッとする」なんて駄洒落は言ってなかったし。

でもそういえば、講義の中で味覚の官能検査みたいな例がでていたなあ↓

心理統計法での乳酸飲料の官能試験(被験者)

心理統計法での乳酸飲料の官能試験(評価用のサンプル)

乳酸飲料ってあたりも、明治との「ホットミルク」の共同研究(下記、金沢工業大学と明治の両者のプレスリリース)とも類似点があるし。なるほどなるほど。

ホットミルクで“ホッとする”「ホットミルクを飲むとリラックスする」現象を科学的に確認 | ニュース | 金沢工業大学

ホットミルクで“ホッとする”「ホットミルクを飲むとリラックスする」現象を科学的に確認|プレスリリース|企業情報|株式会社 明治

最近は学術研究をビジネスにつなげていかないと研究費集めも大変みたいですし、そういうのもあって、積極的にテレビに出たりもするんですかねえ。

食の官能評価入門
大越 ひろ 神宮 英夫
4332050304

所さんの目がテン!試してわかった超常識 オモシロ実験集 (日テレbooks)
所さんの目がテン!試してわかった超常識 オモシロ実験集 (日テレbooks)

2014年9月10日 (水)

SkyPDFを使ってPDFファイルのサイズを圧縮する

↓こちらに書いている方法でPDFファイルを作りました。

Rでshapeを出力するときはPDFファイルにすると便利 - Rプログラミングの小ネタ

で、ちょっと変わったことをやったんですよね。PDFの1ページを6分割して、それぞれのコマにshapeの一部を切り出して(plotのxlim、ylimで描画エリアを限定する感じ)、はめ込んでいくような感じ。そんなページが全部で40枚くらい。

つまり、元になっているshapeは1つなのですが、描き出された部分地図は240個くらいというPDFファイルになりました。

それぞれの地図は部分的なので、そんなにファイルサイズは大きくならないだろうと思っていたのですが、できあがったファイルを見てみると700MB以上ありました。

では、それをメールに添付して、みんなに送信!・・・ってわけにもいかなかったので、なんとかしてサイズを小さくしなくてはいけない。

で、SkyPDF(SkyPDF Professional 2012)を使ったら簡単にできました。(注:予算的な事情によりAcrobatは持っていない)

1. SkyPDFでPDFファイルを開く
2. ファイル → 印刷
3. 「プリンタ名」を「SkyPDF Pro Driver」にする
4. 「プロパティ」ボタン
5. 「簡単設定」タブ
6. 「PDFの品質」で「サイズ優先」側にレバーを動かす

SkyPDFの印刷ドライバ設定でサイズ優先を選べばファイルサイズを圧縮できる
印刷ドライバの設定から、サイズ優先⇔画質優先が選べる

タブを見ると「圧縮オプション」なんてのがあって、もっといろいろと細かい設定ができそうですが、私はとにかく小さくなってくれればいいと思っていたので、「簡単設定」で「サイズ優先」側いっぱいを指定しました。

元々約700MBだったのが、なんと約10MBにまで小さくなりました。画像だったら粗くなったりするのかもしれませんが、shapeを書き出したものはベクタで埋め込まれていたし、リサイズされたファイルでもベクタのままだったので、特にどこかが劣化したという印象もありません。

とにかく、かなり小さくなったので、メールに添付して、みんなに送信!・・・ってやってよいサイズでもなかったので、結局ファイルサーバにおいて共有しました。

PDF完全使いこなしハンドブック―ScanSnap対応版
PDF完全使いこなしハンドブック―ScanSnap対応版

2014年9月 7日 (日)

アピタでダブルウォールグラスを買いました

ダブルウォールグラス(ガラスが二層になっていて間に空気が入っている。保温性が高く、結露しにくい)といえばボダムのものが有名みたいですが、ちょっぴりお高い(そしてちょっとしたミスで割れてしまう)のでなかなか手が出なかったりします。

以前はボダムのもの持っていたんですけどね↓、だいぶ前に割れてしまいました。

ボダムのダブルウォール保温グラスを購入: 主張

無印良品のものはボダムのものより安く(上記の自分の記事によると「1000円しないくらい」とある。ボダムはこのサイズだと1500円くらい)、あれば買いたいところですが、もう取り扱わなくなってしまったみたいです。行くたびに探すんですが、置いてありません。

で、数ヶ月前のことですが、長津田のアピタでお手頃なダブルウォールグラスを見つけました。たしか「スタイルワン(StyleONE)」と書いてあって、アピタ・ピアゴ、イズミヤ、フジの共同のプライベートブランドの製品みたいです。

ただ、スタイルワンのサイトで探しても該当する品は見付からず、本当にこれがスタイルワンのものであったかどうか、今ではあまり自信がありません。

ちょっと値引きされていて600円くらいで買ったと記憶しています。デザインはボダムのものとは全然ちがって、角ばっています。

↓オレンジジュースを入れてみたらこんな感じ。

アピタのダブルウォールグラス(オレンジジュース)

↓次は牛乳。

アピタのダブルウォールグラス(牛乳)

二層になって間が中空なので、飲み物が宙に浮いているように見えます。

↓ぐっと真横から撮ってみました。飲み物はトマトベースの野菜ジュースです。

アピタのダブルウォールグラス(トマトジュース)

ね、なんだか不思議な感じでしょ。

普段はワイン(3リットル入りボックスから注ぐ)を飲むときに使っているんですが、写真を撮ろうとしたのが朝だったので、酒はやめておきました。

結露は全くしないというわけではありません。気温・湿度の高い日にキンキンに冷えたものを入れると、結露はします。が、普通のコップのようにテーブルに水がしたたるほど結露することはないので、それなりに重宝しています。

bodum PAVINA ダブルウォールグラス 0.35L (2個セット) 4559-10
bodum PAVINA ダブルウォールグラス 0.35L (2個セット) 4559-10

蒟蒻畑は「凍らせてもおいしい」って、おいっ!

7月の某日、某スーパーにて。(店名書くといろいろアレかなと思って)

マンナンライフの製品が棚に並んでいます。

1

蒟蒻畑の値札をよく見てみると・・・

2
「凍らせてもおいしい」

ん?

美味しそうではあるが、たしか危険だから冷凍してはいけないってことになっていたのでは・・・。

パッケージをみてみよう。(写真に撮ることになるとは思っていなかったんで、開け方がきたないのはご容赦)

3_2

↓拡大

4
「凍らせると硬さが増しますので、凍らせないでください。」

「凍らせると硬さが増します」ってところがそのままの意味なのか、より深い意味(解凍しても硬さが増したままになる etc.)があるのか、気になりつつも、まあ危なそうだなあという感じはありますよね。

とはいえ、大人が自分の責任でやるんだったら凍らせようが、おでんに入れようが(←こんにゃくなので)勝手でしょうし。

私だったら冷凍したものはスプーン(ぎざぎざのついたやつ)で食べますね。■

[2014年9月21日追記]
凍らせた蒟蒻畑にはこんな使い方も↓
氷の代用品として冷凍した蒟蒻畑をワインに入れる: 主張

マンナンライフ 蒟蒻畑 コーヒー味 25g×12
マンナンライフ 蒟蒻畑 コーヒー味 25g×12

2014年9月 6日 (土)

まだ新しい一戸建てが売りに出されている理由

訳あって家を探しています。

新築/中古、マンション/一戸建てのどれと決めているわけでもなく、いつまでに越したいなんて希望も大してあるわけでもないのですが、一度、資料請求したら不動産屋さんがいろいろ見せに回ってくれるので、なんとなくついていっています。

で、この前は中古の一戸建てで、築8年しか経っていないという物件を見に行きました。

リフォームや修繕は一切していないはずなのですが、壁とかがえらくきれいで、それを指摘すると、子供のいない夫婦だったとのこと。なるほど、うちの家族だったら1週間で、この8年分以上のダメージを与えられそうだなと思いました。

で、リビングで不動産屋さんと雑談モードになったときに、なぜこんなに新しい時期に売りに出されるか気になりますよね、みたいな話になりました。

事件や事故などがあった物件は、ちゃんと告知する規則になっているから、そういうのは気にしなくていいですよ、と。

で、転勤とかそういう理由を、買う側は期待しているとよく聞くけど、そういう理由で売りに出されることはそんなに多くないとのこと。

転勤だったら単身赴任というパターンもありますしね。私の勤め先なんかだと、借家に出す斡旋をしてくれるので、会社が用意した安価な場所に住みつつ、家賃収入をローンにあてるみたいに考えれば、無理して売ることもない。

不動産屋さんによると、離婚とか、病気や事業の失敗でローンが払えなくなったとか、そういうのが多いらしい。たしかに、売らざるを得ない状況ですね。

うちら夫婦的には、はっきりしている分、そういう理由でも全然気にならないなあ、という感じ。

新婚の夫婦だと「離婚物件」を、自営業の人だと「事業失敗物件」を、縁起をかついで避ける人もいるとのこと。

前に住んでた人が離婚したかどうかなんてどうでもいいじゃんって気がします。妖怪ウォッチじゃないんだから、離婚させる妖怪がいるなんてこともないでしょうし。

で、その築8年のきれいな物件に住んでいた夫婦は、離婚してこの家を売りに出すことになったのだ、とのこと。

そう思って、家を眺めてみると感慨深い。

そういえば、まだ以前の表札がついたままだった。期せずして、離婚した夫婦の姓を知ってしまった。もはや奥さんの方はこの苗字じゃないんだろうな、とか。

近隣を再確認するために、ストリートビューで見てみると、若い夫婦が買いそうなコンパクトカーがとまっていた。まあ、「若い」というのは私の憶測です。熟年結婚したカップルかもしれないけど。

とはいえ、越してきたときと、出て行くときの夫婦仲は、全然違う感じだったんだろうなあとか考えると、ちょっと気になるというか、切なくなるなあなんて思いました。

まあ、あと一千万円くらい下がらないと、うちら夫婦には手が出ない価格だったので、どうでもいい話ではあるのですが・・・■

[2014年9月22日追記]
世の中、いろんな事情があるようで↓
どうやらあの中古マンションの売り主はローンが払えなくなったらしい、という話: 主張

[2016年5月8日追記]
離婚とか事業の失敗とか、そんなのはどうでもよくなるような物件です。
ヤフオク公売の事故物件(殺人事件)の住所を特定(千葉市緑区あすみが丘六丁目59-11): 主張

マイホームは、中古の戸建てを買いなさい!
マイホームは、中古の戸建てを買いなさい!

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ