« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

2014年12月

2014年12月30日 (火)

有吉弘行は「ひろゆき」ではなく「ひろいき」

↓この記事を書いているときに、

アメリカ人芸人 厚切りジェイソンのネタ(動画あり) - 急上昇ワードな理由

有吉さんが司会だったんで、ふと検索して知った事実なんですが、有吉弘行って「ひろゆき」ではなく「ひろいき」って読むんですね。

私は今朝知って、へえって思ったんですが、知っている人にとっては当たり前なんでしょうかね。「ひろいきの」っていうタイトルの番組があったくらいですしね(ひろいきの - Wikipedia)。

私なんかは名前自体がすぐには出てこないくらいですから、今まで知りませんでした。「ほら、あの、猿岩石の子」って呼んでますもん。(うそ)

ウィキペディア(有吉弘行 - Wikipedia)によれば出生届を出したときの父親のミスだそうです。ただ「要出典」状態だったので、確定的なことは言えませんが。

とにかく、「ひろゆき」と言えば2ちゃんねるの人、「ひろいき」と言えばヒッチハイクで飛行機に乗った人、ということで(しつこい?)。

ひろいきの ~有吉の名前は「ひろいき」~ [DVD]
ひろいきの ~有吉の名前は「ひろいき」~ [DVD]

2014年12月29日 (月)

「ページ上の広告の数が多すぎる」とグーグルアドセンスの広告配信停止をくらう

2014年12月24日、Googleからとんだクリスマスプレゼントをもらいましたよ。

違反 : ページ上の広告の数が多すぎる
通知日: 2014/12/24
結果 : 広告の無効化
サイト: claimant.cocolog-nifty.com

現在、上記のサイトは AdSense プログラム ポリシーに違反しているため、広告配信が停止されています。サイト上での広告配信を再開するためには、ガイドラインに記載の手順に従ってください。
URL の例:
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/

あぁ、年末年始の書き入れ時に広告を止められてしまいました。

↓こんな感じですよ。

AdSense広告配信の停止されたブログ

ページを修正して申し立てしても、すぐには広告配信再開してくれないだろうなあ。クリスマス休暇だか、正月休暇だかに入ってしまっているだろうし。年末に最後っ屁みたいな感じで、広告配信を停止して、「じゃ、おつかれ。よいお年を~」的な。

キャッチコピー考えました。「邪悪じゃないけど、容赦ない」

でも、こちらの対応だけでも済ませておかないと、安心して年を越せないよ、ということで、年賀状を書くよりも先にブログを修正することにしました。

でも、心当たりがなかったんですよね。

広告はサイドに2つと記事下に1つと、3つ以下に収まるようにしているつもりです。

で、Googleからのメッセージを読み直してみると、

広告動作の変更: Google のプログラム ポリシーに記載されているとおり、いかなる方法でもサイト運営者様が Google 広告の動作を変更することは許可しておりません。これには、1 ページに 4 つ以上の広告ユニットを表示することも含まれます。

4つ以上NGってのは、各種ユニットの合計? だとすれば検索ユニットも置いているから、計4つになってしまっていると思い、サイドの広告を1つ減らして、その旨Googleに報告しました。

上記の処置、ぜんぜん的外れでした。

なんのこたあない、

URL の例:
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/

に書かれていたように、月ごとの過去記事のアーカイブページが問題でした。

このページってココログによって自動的に生成されるのですが、ひと月分の記事をべたーと貼り付けた形になっているんですよね。なので、記事下の広告が何十個も並んでしまうという。

解決策は↓下記ブログ記事のものを使わせてもらいました。

ココログの記事下にGoogle Adsenseを設置する(「ユニット3回まで」に対応): ガジェットWatch

iframeを使うこと自体が微妙ではないかというコメントもありましたが、同一ドメイン内のiframeで、ドメインを偽装しようとしているわけではないし。それに規約違反を解決するための苦肉の策だし、ここは大目に見てほしい。

解決策は決まったのですが、対処するのは大変です。私はココログベーシックを使っているのですが、テンプレートに記事下広告を埋め込む方法がなかった(たぶん)ので、1つ1つの記事に手で入れていました。2000以上ある過去記事の広告部分を修正したり削除したりするのはかなり大変です。

手作業はさすがに無理だと思ったので、「記事の読み込み/書き出し」機能を使うことにしました。記事をいったんテキストファイルとして書き出しておいて、テキストエディタで置換処理をしてから、読み込み直させるという手順です。テキストファイルはBOMなしのUTF-8にしておかなきゃいけないというのがポイントです。

あと、ココログのアップロード時のファイルサイズ1MB制限には閉口しました。全部で10MBくらいあったので、ファイルを分割して何度もアップロードする必要がありました。YouTubeには2GBの動画だってアップロードできる時代に、制限が1MBって・・・。ニフティさんそれでいいの?

ということでひとしきり愚痴りましたが、対処は終わったということで、やっと年が越せます。

この処置でGoogle様が満足してくれるかどうかは未知数です。あなたがこの記事を見た時に、もしアドセンス広告が出ていれば、私はグーグル様の許しを得られたということで・・・

Google AdSense 成功の法則 57
Google AdSense 成功の法則 57

2014年12月23日 (火)

ムサコの称号は武蔵小杉が奪うのか

私が「ムサコ」という響きを始めて聞いたのは、就職で関東に出てきて間もない頃(15年以上前)。学生時代から東京に住んでいる(でも地方出身の)、ややミーハーな感じのする会社の同期がこの言葉を使っていました。

「ムサコ?」って聞くと、武蔵小金井のことだよ、当然でしょ、みたいな口ぶり。

だったら、武蔵小杉もムサコじゃねえか、と思ったが当時 武蔵小杉をムサコと呼ぶ人はいなかったはず。高層マンションなんかなかったし、住みたい街ランキングに入ることになるなんて、住んでいる人たちだって想像してなかったはず。

というわけで、私の中では長いあいだ、ムサコといえば武蔵小金井でした。とはいえ、ムサコなんて言葉使ったこともないし、行ったこともないし、街のイメージも一切湧きませんが。

で、この前ガイアの夜明け(2014年11月25日放送「今までにない"モール"を作れ!」)を見ていたら、グランツリー武蔵小杉に言及したときに、「ムサコマダム」なる言葉を紹介していました。武蔵小杉のタワーマンションに住む年収1000万以上の層、みたいな感じだったと思います。

おお、武蔵小杉をムサコと呼ぶ時代が来たか、胸熱。(注:私は武蔵小杉となんら関係はありません)

じゃあ、最近はムサコといえば武蔵小杉なのかというと、そうでもない様子。

 ・武蔵小山
 ・武蔵小金井
 ・武蔵小杉

で使われている模様。ウィキペディアに項目までありました(ムサコ - Wikipedia)。

武蔵小杉に関しては、

神奈川県川崎市中原区にある武蔵小杉駅付近にある再開発地区の愛称(「MUSACO」)であるが、定着はしていない

とか書かれちゃっています。MUSACOという表記がちょっと痛っ、たたた。ロキソニンちょうだい。

川崎市は2006年に武蔵小杉駅周辺の再開発地区の愛称を公募により「MUSACO」と命名したが、武蔵小山駅と紛らわしいなどと批判を受け、愛称は定着しなかった。

という脚注もありますね。

やっぱり定着度でいえば、武蔵小山のほうが上なんでしょうね。小杉は新参者って感じだし。

武蔵小山一番通り商店街では、「ムサコマルシェ2014開催」「第3回ムサコのたけのこ祭り開催」みたいな感じで、ムサコという言葉を積極的に使っていますね。

あと、「www.musako.co.jp」のドメインは、むさし小金井自動車教習所が持っていますね。

この、むさし小金井自動車教習所は、

「むさこに通ってよかった」お客様の声

みたいな感じで、「むさこ」という略称を使っています。

う~ん、武蔵小杉かなり苦戦が予想されますね。(応援する筋合いはないのですが・・・)

ということで、ムサコはあきらめて、「ムサコス」にしましょう。表記は「MUSACOS」で。なんかブランド名みたいでしょ。いたたっ。

ムサコスサカスとかでもいいと思います。(パクリかよ)

武蔵小杉食本 (ぴあMOOK)
武蔵小杉食本 (ぴあMOOK)

東京駅記念Suica騒動で、JRがかえって儲けちゃったりして

ニュースでもワイドショーでもやっているので、↓こちらの騒動の件はご存知だと思います。

「前日からお並びいただくことは出来ません」の曖昧さが招いた東京駅Suica暴動 - 急上昇ワードな理由

で、JRが発表した↓この対応はなかなか衝撃的でした。

Yahoo!ニュース - <東京駅記念スイカ>一転、希望者全員に…販売時期は未定 (毎日新聞)

東京駅開業100周年を記念したIC乗車券「Suica(スイカ)」の販売が、予想以上の人出のため中止された問題で、JR東日本は22日、当初予定していた限定販売を取りやめ、希望者全員に販売すると発表した。

転売を狙って購入した人は今頃涙目でしょうね。あと、すでに転売のものを買ってしまった人とか。作る側がその気になればいくらでも作れるような工業製品を、数が少ないからといってありがたがるような、そんな下衆な考え方をしているところが、そもそも間違っているんじゃないかと。

で、批判にさらされているJRですけど、この希望者全員販売のおかげで、逆に財布がかなり潤ってしまうんじゃないかと。

Suicaに使われているFeliCaの原価はけっこう高いらしいですが、JRは大口の注文なので安くなっているだろうし、デザインは社員によるものらしいし(東京駅開業100年限定版Suicaデザインは女性車掌 高校で日本画、異色の経歴 制作3カ月、細部まで描き込み(1/2ページ) - 産経ニュース)、諸経費は1枚あたり500円に収まるんじゃないでしょうか。

販売額は2000円なので、1枚あたり1500円の儲けが出るとして、10万枚売れると、1億5000万円ですか。おいしい商売ですなあ。

でも「限定じゃないなら、いらないや」って感じの人が結構いて、今残っている7000枚で足りちゃったりして。

最後に・・・

オークションサイトでは、既に販売されたスイカ(1枚2000円)が数万円単位で落札されているが、JRは「今のところ対策は考えていない」としている。

今回の希望者全員販売の発表が、十分な「対策」になっているという。

フェリカ ICカード (FeliCa Lite-S, フェリカライトエス) 業務用, TS-C1-NFC(1枚)
フェリカ ICカード (FeliCa Lite-S, フェリカライトエス) 業務用, TS-C1-NFC(1枚)

2014年12月20日 (土)

500円硬貨にまつわるイライラの話を3つ

小銭が嫌いです。かさばるからです。なのでいつも、お店では「お釣りはとっといて」と言います。

今、嘘をつきました。

できるだけ、電子マネーやクレジットカードで決済するようにしてます。もし小銭を受け取ってしまった場合は、家に帰ったときに貯金箱(ただの空き缶)に入れて、財布の小銭スペースは空っぽにしておきます。

これでコンパクト財布ライフ実現かと思いきや、電子マネーが使えないお店での会計が2001円とかだったりすると、恐ろしい量の小銭を受け取るはめになります。

と、ここまでは前置きでした。

先日、財布に500円玉が2枚入っているというゆゆしき状況だったので、↓このへんのコンセプトにしたがい、チャージすることにしました。

小銭のチャージは東京メトロに限る: 主張

多摩センター駅の京王相模原線の券売機だったと思います。チャージするためにPASMOを入れ、500円玉を2枚投入。2枚目が戻ってきてしまいます。投入の時間間隔が短すぎたかなと思って、もう一度入れるけどまた戻ってくる。

そういえば昔の自販機って、お金を入れる勢いの強さでうまく受け付けたりダメだったりしましたよね。(昭和昔話)

そんな感じで何度か投入してみたのですが一向に受け付けず。ふと投入口の横を見ると「500硬貨は1枚までしか使えません」みたいな貼り紙が。なんじゃこりゃー。チャージを諦めて振り返ると、待っている人が。

変なルールのせいで、「切符一つ買うのにものすごく苦労している田舎者」みたいになっちゃったじゃないか。

そら5枚も10枚も使ったら怪しいさ。きっと500ウォンを削ったやつだろうさ(注:昔はこれを見抜けない自販機がありました。もちろん今は無理です)。でも、2枚くらい使わせてくれよ。

というのが1つめの話。

2つ目は佐賀に行ったときの路線バスにて。

小銭がなかったので、車内の両替機を使いました。1000円札を入れると、500円玉1枚と100円玉5枚が出て来ました。で、運賃300円はらってバスを降りました。

で、復路。また小銭が300円に満たないので、さっきの500円玉を両替機に入れようとするのですが、戻ってくる。500円玉は使えないとのこと。出てくるけど、入らないという仕様。

「さっきお前が吐き出した500円玉やんけ! なぜ受け取れんのじゃっ!」と騒いだりはしませんでしたが、「うそん?」って思いました。だって、これで財布の中に500円玉が2枚っていう状況になっちゃいますからね。チャージもできないし(1話目リフレイン)。

もう10年以上前の話なので、今は改善されていると思います。

そして3つ目。貯金箱から変な記念500円硬貨みたいなのが出てくることってないですか。これ使えるよね・・・? という漠然とした不安。よく見たところで比べる対象がないから、ニセモノだとしても分からないよなー、というところが微妙に気持ち悪い。

バンクマン ガッチリ貯める500円玉専用肉食系 ブラック
バンクマン ガッチリ貯める500円玉専用肉食系 ブラック

2014年12月14日 (日)

ヴィックスドロップのシュガーレスにハニーレモン味、グリーンアップル味が追加

今までヴィックスドロップのシュガーレスにはグレープフルーツ味しかなかったんですよね。シュガーレスが発売されたのは2010年9月。ちなみに私は正式発売前の2010年1月の段階で入手した、という話を以前書きました↓

2010年1月31日 ヴィックスドロップにシュガーレスが出た!: 主張

それはさておき、シュガーあり版に比べて、一種類(グレープフルーツ味)しかないし、パッケージも地味な印象があったシュガーレス版ですが、約4年の歳月を経てついに新フレーバーが追加されました。プレスリリース&発売されたのは2014年8月4日ですが(大正製薬のプレスリリース↓)、

カロリーが気になる方に適したシュガーレスシリーズ!「ヴイックス メディケイテッド ドロップ」<グレープフルーツ><グリーンアップル><ハニーレモン>25個入発売 | 大正製薬

私がその存在に気付いたのは昨日(12月13日)でした。夏場にはあんまり薬用ドロップ買わないからなあ。大正製薬さんからの報告もないし。(あるかっ!)

で、ハニーレモン味を買いました。話はそれますが、私の子供のころ(30年くらい前)「はちみつレモンブーム」がありました。元祖はサントリーの清涼飲料水でしたが、各社がいろんな商品のはちみつレモン味を出してました。私が見た中での変り種は、ミートボール(お弁当用のレトルトのやつ)の、はちみつレモン味でした。合わなくはないだろうけど、便乗感がなんとも。

話を戻して新しいシュガーレスのヴィックスドロップ、買ってみました↓

ヴィックスドロップ シュガーレス ハニーレモン風味

ドラッグストアで429円となかなかのお値段。個数はレギュラー版や以前のシュガーレス版ものよりも多く、5個×5スティック=25個。でも、やっぱりちょっと高いよなあ。

とはいえ、飴はシュガーレス派なので、ラインナップが増えてくれて嬉しいです。ちびちび食べます。

【新】

大正製薬 ヴイックス メディケイテッド ドロップ シュガーレス ハニーレモン 25個
大正製薬 ヴイックス メディケイテッド ドロップ シュガーレス ハニーレモン 25個

【旧】

大正製薬 ヴイックス メディケイテッドドロップ シュガーレスグレープフルーツ 20個
大正製薬 ヴイックス メディケイテッドドロップ シュガーレスグレープフルーツ 20個

2014年12月13日 (土)

小銭のチャージは東京メトロに限る

持て余した小銭をPASMOにチャージしてしまおうと目論んだものの、うまくいかなかったという話を以前書きました↓

小田急で小銭のチャージを拒否された: 主張

簡単にいうと、小田急の券売機では、
 (A) チャージ単位が大きい(1000円とか2000円とか)
 (B) 同じ硬貨は20枚までしか受け付けない
という条件のせいで、なかなかうまくいかないと。

例えば、100円玉×8枚+10円玉×20枚 みたいな組み合わせだと、無事チャージできます。

しかし、10円玉を100枚を駅に持って行っても、券売機は受け付けてくれません。(私はこれを実行してしまった)

で、冒頭の記事を書いた時に知ったのですが、メトロの券売機は(A)の条件がないので、とても自由に小銭をチャージすることができます。10円だけチャージすることもできるのです。PASMOだけでなく、SUICAでもいけるそうです。

実際に試してみました。早朝の銀座線 新橋駅。周囲に券売機を使いそうな人がいないのを見計らって、10円玉×20枚=200円をチャージというミッションをこなしてきました。

やってみれば分かりますが、20枚の硬貨を投入するのにかかる時間というのは、実際は5秒もかからないはずですが、体感的にはすごく長いです。後ろに人が並んでいようものならすごいプレッシャーなので、混んでいる時間帯は避けましょう。

あと、(B)の制限は依然存在しますので、10円玉100枚をチャージしようと思ったら、5回に分けてチャージする必要があります。5回に分ければできるんだったら、最初から100枚くらい受け付けてくれよって思います。硬貨の強制通用力の制限って、手でカウントする際の煩わしさや、真贋の判定がしにくくなってしまうことを考慮して作られたものだと思うんだけどなあ。そういう意味で、機械だったらその辺はクリアできているんじゃないかという気がするんですけどね。

この少額チャージの機能は2014年3月15日から追加されたものですが、活用されているんですかね? 他の鉄道会社ではやっていないことだけに、メトロの券売機に小銭が集まるなんて現象が起きたりするんでしょうか。

小銭が集まることがメトロにとって、良いことなのか悪いことなのかはよく分かりませんが。■

[2015年2月8日追記]
同種20枚制限以外にも↓こんな制限がありました。
10円単位チャージ 硬貨枚数の上限は同種20枚 総数40枚: 主張

人生銀行 コインコロン
人生銀行 コインコロン

« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ