« 500円硬貨にまつわるイライラの話を3つ | トップページ | ムサコの称号は武蔵小杉が奪うのか »

2014年12月23日 (火)

東京駅記念Suica騒動で、JRがかえって儲けちゃったりして

ニュースでもワイドショーでもやっているので、↓こちらの騒動の件はご存知だと思います。

「前日からお並びいただくことは出来ません」の曖昧さが招いた東京駅Suica暴動 - 急上昇ワードな理由

で、JRが発表した↓この対応はなかなか衝撃的でした。

Yahoo!ニュース - <東京駅記念スイカ>一転、希望者全員に…販売時期は未定 (毎日新聞)

東京駅開業100周年を記念したIC乗車券「Suica(スイカ)」の販売が、予想以上の人出のため中止された問題で、JR東日本は22日、当初予定していた限定販売を取りやめ、希望者全員に販売すると発表した。

転売を狙って購入した人は今頃涙目でしょうね。あと、すでに転売のものを買ってしまった人とか。作る側がその気になればいくらでも作れるような工業製品を、数が少ないからといってありがたがるような、そんな下衆な考え方をしているところが、そもそも間違っているんじゃないかと。

で、批判にさらされているJRですけど、この希望者全員販売のおかげで、逆に財布がかなり潤ってしまうんじゃないかと。

Suicaに使われているFeliCaの原価はけっこう高いらしいですが、JRは大口の注文なので安くなっているだろうし、デザインは社員によるものらしいし(東京駅開業100年限定版Suicaデザインは女性車掌 高校で日本画、異色の経歴 制作3カ月、細部まで描き込み(1/2ページ) - 産経ニュース)、諸経費は1枚あたり500円に収まるんじゃないでしょうか。

販売額は2000円なので、1枚あたり1500円の儲けが出るとして、10万枚売れると、1億5000万円ですか。おいしい商売ですなあ。

でも「限定じゃないなら、いらないや」って感じの人が結構いて、今残っている7000枚で足りちゃったりして。

最後に・・・

オークションサイトでは、既に販売されたスイカ(1枚2000円)が数万円単位で落札されているが、JRは「今のところ対策は考えていない」としている。

今回の希望者全員販売の発表が、十分な「対策」になっているという。

フェリカ ICカード (FeliCa Lite-S, フェリカライトエス) 業務用, TS-C1-NFC(1枚)
フェリカ ICカード (FeliCa Lite-S, フェリカライトエス) 業務用, TS-C1-NFC(1枚)

« 500円硬貨にまつわるイライラの話を3つ | トップページ | ムサコの称号は武蔵小杉が奪うのか »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東京駅記念Suica騒動で、JRがかえって儲けちゃったりして:

« 500円硬貨にまつわるイライラの話を3つ | トップページ | ムサコの称号は武蔵小杉が奪うのか »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ