« 水を使わず電子レンジで温泉玉子 ・・・いまいち? | トップページ | ImageMagickで「mogrify.exe: unable to open image」のエラー → 絶対パスで指定で解決 »

2015年1月24日 (土)

Googleの基準: ビールを売るのは不道徳です

この↓ごたごたがあったときに、

「ページ上の広告の数が多すぎる」とグーグルアドセンスの広告配信停止をくらう: 主張

AdSenseのポリシーをいろいろ読んでみたのですが、けっこう、えーっ!?ってのがありました。

例えば、

  違法な薬物や麻薬関連製品に関するコンテンツ

ってのは、まあ分かりますよね。

上記と並んで、

  ビールやアルコール度の高い酒類の販売

ってのもあるんですよね。

酒売るくらい いいじゃんかって気がしますが、これがGoogle AdSenseのコンテンツポリシーなんですよね。

で、ちょっと前に読んだ飲酒の統計に関する記事を思い出しました。

飲酒は道徳的に許されるか?というアンケート結果を各国で比較したものです↓

お酒は敵か、それとも友か(飲酒許容度の国際比較)
ESTRELA - 統計と情報の専門誌「エストレーラ」 2014年7月号
「統計から社会の実情を読み取る 第36回 飲酒の国際比較」より

グラフの元ネタ↓こちらとのこと。

Alcohol Use | Global Views on Morality | Pew Research Center's Global Attitudes Project

で、このグラフを見ると、日本では飲酒が不道徳だという人は6%。まあ、そんな数字でしょうね。飲み過ぎとかアルハラとか依存症とかならともかく、普通にたしなむ程度だったら、飲酒自体に顔をしかめる人の割合はそんなに高くないでしょうね。

でも、各国で比較すると日本のこの感覚はあまり「普通」ではないようです。

飲酒を不道徳だとする割合は、アメリカ 16%、韓国 22%、中国 41%となっていて、日本人の感覚とはかなり相違がありますよね。

なんてのを踏まえますと、「ビールやアルコール度の高い酒類の販売」という行為はアメリカ(≒プロテスタント?)的な感覚ではけっこう道徳的にグレーな行為なのかもしれません。

とはいえ、酒の販売をメインとしているサイトが、AdSenseを収入源にするという状況も稀だと思いますので、あまり影響はないのかもしれません。

じゃあ、お酒を飲むこと(飲み歩きとか、酒へのこだわりブログとか)に関するコンテンツはどうなんだろう?というところですが、ちょっと検索していくつか見てみたところ、普通にAdSenseが貼ってありました。

なんで売るのはダメで飲むのはOKなんだ?という気もしますが、自分用に使うことよりも、「販売目的で所持」の罪の方が重かったりするあれと同じロジックでしょうか。それとも、日本のグーグルは日本的な基準で運営されているってことでしょうか。

コンテンツガイドラインの文面については、日本語に直訳しただけって感じでしたが。

統計データはためになる!  ~棒グラフから世界と社会の実像に迫る~
本川 裕
4774152935

« 水を使わず電子レンジで温泉玉子 ・・・いまいち? | トップページ | ImageMagickで「mogrify.exe: unable to open image」のエラー → 絶対パスで指定で解決 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Googleの基準: ビールを売るのは不道徳です:

« 水を使わず電子レンジで温泉玉子 ・・・いまいち? | トップページ | ImageMagickで「mogrify.exe: unable to open image」のエラー → 絶対パスで指定で解決 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ