« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

2015年2月

2015年2月28日 (土)

【削除】フジテレビによれば逮捕されたのは○○○○です(川崎市中一殺人事件 名前・顔写真・住所特定)

グーグルより下記のコンテンツに該当するとの指摘があったため、記事を削除しました。

嫌がらせ: Google では嫌がらせやいじめなどに類するコンテンツ(個人や団体に対する攻撃を推奨するコンテンツ)を収益化することを認めません。こうしたコンテンツには次のものが含まれますが、これらに限定されません。

 

  • 特定の個人や団体を非難、攻撃、嘲笑するコンテンツ
  • 個人やグループに対して身体的、精神的に苦痛を与える恐れがあるコンテンツ
  • 個人やグループを貶めたり、恥をかかせたり、悪用したりするコンテンツ
  • 全体的に嫌がらせを主たる目的とするコメントや投稿を含むコンテンツ

どうしても気になる方は↓こちらを参考にしてみてください。

Google+の投稿
https://plus.google.com/106062889165441100641/posts/GXdroun8zCE

2015年2月24日 (火)

キラー・クエスチョン by フィル・マッキニー を書き出してみました

ちょっと前に「キラー・クエスチョン 常識の壁を超え、イノベーションを生み出す質問のシステム」という本を読みました。正直なところ自分の職種や役職とは相違が大きい部分もあり(著者のフィル・マッキニーさんの肩書きって「元ヒューレット・パッカード社パーソナル・システムズ・グループ上級副社長および最高技術責任者」だし・・・)、参考になるところ/ならないところいろいろあったのですが、タイトルにもあるように、決め手となるような「問い」によって、状況を把握し打開策を見つけていくという視点はとても有効だと思いました。

で、不満があるとしたら、このキラークエスチョンを一覧でざっと見るような構成のページがなかったというところ。

本文には↓こんな感じで現れるのですが、

フィル・マッキニーによるキラークエスチョンの1つ
私の業界はどんな思い込みに支配されているか?

このキラークエスチョンの文言は、↓目次には現れていません。(上記は第二章の本文)

フィル・マッキニー著「キラー・クエスチョン」の目次

読んでいるときはいいんですけどね、あとで振り返るというか、キラーなクエスチョンをざっと眺めたいって時に、本をぱらぱらとめくりながらクエスチョンを探さないといけないので、とても不便。

というわけで、本文からキラークエスチョンを抜き出してみました。書籍のキモと言えばキモの部分だとは思うのですが、これだけ見て理解できるというわけでもないと思うので、「転載してんじゃねえよ、売れなくなるだろ」と著者や出版社に怒られることはないと信じています。むしろ、こんな「問い」が含まれているなら詳しく読んでみたいと、本書を手に取る人が多いだろうという展開を期待しています。

↓では、どうぞ。

・私の業界はどんな思い込みに支配されているか?

・私の会社は何を思い込んでいるか?

・あなたのビジネスを様変わりさせる可能性があるのは、どんな予想外のジョルトか?

・競争上優位に立つためには、どのようにジョルトを創造すればよいか?

・私には思いもよらなかった方法で製品を使っているのは誰か―どれは具体的にどんな方法か?

・顧客が私たちの製品を選ぶときの基準は何か?

・顧客が欲しいものについて、あなたはどんな信念にこだわっているか?

・私の製品やそれに関連するものに夢中になってくれる相手は誰か?

・私の製品に不満を持っている相手は誰か?

・相手のスキルや能力のに関する私の勝手な思い込みのせいで、私の製品の利用者から外れている相手は誰か?

・標準機能や特殊機能が少なすぎたり多すぎたりして、私の製品の使い方を理解できない相手は誰か?

・私の製品の思いがけない利用法は何か?

・いまは私の製品を使ってほしくないが、将来は使ってほしい相手は誰か?

・私の製品に対してお金を支払う能力も意思もないと勝手に思い込み、販売活動の対象から外している相手は誰か?

・いまはまだ存在しないが、今後五年間でどんな顧客層が登場するか?

・どのようにして五年後の顧客を特定し、確保すればよいか?

・将来の顧客はどんな基準で購入を決めるか?

・カスタム製品を規格品として提供することは可能か?

・新しいトレンドや流行をどうすれば利用できるか?

・顧客の煩わしさを取り除き、ユニークな恩恵を新たに提供するためにはどうすればよいか?

・私の製品のどんな特殊機能が、予想外の情熱を掻き立てるか?

・私の製品を使えば、感情的、心理的、ステータス的にどんな恩恵が得られるか?

・私は製品のオンディマンド・バージョンを創造できるか?

・既存の構成要素を組み替えれば、現在は関わりのない顧客のために新しい製品を創造できるか?

・何か不愉快に感じられる点があって、私の製品を購入してくれない相手は誰か?

・私の製品の意外に不便なところは何か?

・まだ手が付けられていない宝の山からどんな製品を創造できるか?

・今後五年間、競争相手に追い越されないためには、どんな製品やサービスを開発する必要があるか?

・私の製品は五年でどのように変わることができるか?

・私たちの業界と似ているのはどの業界か。そこから何を学べるか?

・私が業界の関係(パートナー、サプライヤーなど)を調整しなおしたら何が起きるか?

・研究開発のプロジェクトを選択する基準は何か?

・私たちはどこの場で製品の研究開発を実施しているか? その他で行なえる場所は考えられるか?

・R&Dのプロセスをどのような順序で進めるか? 順序を逆にしたら、どんな結果を招くか?

・価値がないと思い込んで捨てているものは何か?

・どんな投入コストを減らせば、価格を25パーセントカットできるか?

・顧客は私の製品を見つけるためにどんなプロセスを使っているか?

・新しい顧客を確保するためには、どんな販売アプローチを考案する必要があるか?

・顧客を確保するためには、どんな新しい流通ルートを創造する必要があるか?

・私は流通コストを半分、または二倍にできるか?

・私の製品を購入する経験のどこが気に入られないのか?

・顧客が私の製品に費やす処理時間をどうすれば短縮できるか?

・今後五年間であなたの業界の価値連鎖はどのように変わるか?

・五年後、あなたの会社の価値連鎖はどうなっているか?

以上、(見落としていなければ)第八章までの本文に現れるキラークエスチョンでした。

第九章は「ワークショップの上手なやり方」という章、第十章は「採用して修正せよ」というタイトルで教育について言及されている章で、ちょっと毛色が違ったので割愛しました。読んでのお楽しみ。

自分のビジネスには関係ないなというものもあるでしょうが、これだけ並べれば(上記には44個あります)、「その発想はなかったわ」(c)板尾の嫁 という感じのクエスチョンもあるのではないでしょうか。

私としては、「五年後の顧客」、「現在は関わりのない顧客」、「価値がないと思い込んで捨てているもの」なんて視点が、ビビビっと来ましたね。

キラー・クエスチョン 常識の壁を超え、イノベーションを生み出す質問のシステム
キラー・クエスチョン 常識の壁を超え、イノベーションを生み出す質問のシステム

2015年2月22日 (日)

フランスで本当にあった「子無し税」「独身税」(税の単身所帯割り増し)

独身/既婚、子供の有無、お金が絡む、となれば2ちゃんねるで盛り上がるのは必至であります。

痛いニュース(ノ∀`) : 33歳女性「子無し税を作るべきだと思います。子有りの方々は子無しの方々より社会に貢献しているから。 - ライブドアブログ

「子供を育てている家庭には今以上の補助を」程度なら受け入れる人も多いのかもしれませんが、独身者や子無し世帯への増税なんて言い方だから反発が大きい。

しかも、具体的な案↓

具体的には30歳以上65歳以下の子無し男女に、毎月月収の2%を納めさせるというのはどうでしょうか?(例:月収30万円なら毎月6000円)

収入のない方々は、役所に行き手続きを踏み、審査が通れば免除。不妊症の方々は、医師の診察所を役所に提出すれば免除。

を提示している割には、その詰めが甘いので、つっこみたくなってしまうのが人情。

他の手当てと並存させるのかとか、所得税や住民税に組み込む形ではないのかとか、結婚できない事情がある場合も免除の対象にするのかとか、いろいろややこしい問題があるはず。お金がなくて結婚できない人に、さらに増税することになりそうだし。

所帯じゃなくて「子無し男女」という表現だから、離婚したらどうなるとか、子供や奥さんが亡くなった場合はどうするのとか。こんな物議をかもしそうな税制はどう考えても非現実的。

でも、この本→(「2ch、発言小町、はてな、ヤフトピ ネット釣り師が人々をとりこにする手口はこんなに凄い」)で勉強(?)した私は、これはこのような税制を望む人からの提案というよりは、「釣り」の類だとにらんでおります。

この人がやりたいのは、「子無し税」の提案や実現ではなく、「既婚者、子有り家庭、手当てを受給している人などをディスること」なんだという。2ちゃんの反応を見ると、この提案者への批判ではなく、

「子有りの母子家庭はナマポたくさん貰ってるだろ」

「社会貢献せずに働いていない生活保護受給者も増税しないといけないな」

「バカ親税、不良税とかもやれよ」

「DQNばかり免税になるじゃん」

「公共の場で子供が騒いで迷惑だから子供税かけるべきだな 」

みたいな感じであらぬ方向へ。

というのはさておき、この話題を目にしたとき、先日見た「パリ白熱教室」を思い出しました。独身者に増税する、子供のいない家庭に増税するというのが実際にフランスで行われていたことが紹介されていました。

以下、「パリ白熱教室 第4回 強まる資産集中~所得データが語る格差の実態~」の放送から書き起こしました。

この時代には税の単身所帯割り増しという制度があった。なんと独身者は25%の税の割り増しがあったのだ。このように税制面で結婚と出産が奨励されていたわけだ。たとえ結婚しても3年間子供ができない所帯に対しては10%の割り増しがあった。
(中略)
政治家の思い込みというのは時として激しく、特にこの時代、フランスの人々は第一次世界大戦のトラウマでドイツに出生率で負けてしまうという強迫観念にとらわれていた。だから、当時フランスは強力な出産奨励策をとった。子供がいなければ増税するというわけだからねえ。この政策は1945年まで続き、家族指数という制度が作られた。

家族指数について語るピケティ教授(パリ白熱教室 第4回 強まる資産集中~所得データが語る格差の実態~より)
フランス出身者以外には家族指数といっても何のことか分からないかもしれないので説明すると、もしあなたが独身だとする、そうしたら家族指数は「1」、結婚したら「2」で、そこに一人子供ができたら「2.5」となる、結婚して子供ができなければ「2」だが、3年経っても子供ができなければ、「1.5」に落ちる。指数が高いほど税が低く、低いほど税が重い、この制度は1945年にできて、1953年頃まで続いた。

25%増しって、えげつない数字ですね。結婚して割り増しがなくなったあと、子供ができなかったら3年後に10%増しになるとか、不妊で悩む人にどんだけ追い討ちかけるんだという感じ。

フランスの出生率は他の欧米諸国や日本と比べると高い数値で推移しているようですが↓

こういった政策が影響しているのでしょうか。

でも、よく見てみたら、このグラフって1960年以降だから、単身者割り増しや家族指数が廃止されたあとの期間ですね。当時のデータがどこかで公開されていないですかね。

あと、なんだか第二次大戦時の連合国と枢軸国に分かれてますね。偶然だとは思いますが・・・。

なぜフランスでは子どもが増えるのか フランス女性のライフスタイル (講談社現代新書)
なぜフランスでは子どもが増えるのか フランス女性のライフスタイル (講談社現代新書)

【図解】ピケティ入門 たった21枚の図で『21世紀の資本』は読める!
【図解】ピケティ入門 たった21枚の図で『21世紀の資本』は読める!

2015年2月21日 (土)

自粛されていた三宅裕司と小倉久寛のナイフコント

「自粛」ってあとから思えば、なんであんなこと気にしてたんだろうってのが多い気がします。

今回の↓これもその典型ですねぇ。

三宅裕司&小倉久寛「笑点」コント延期に…「国際情勢を配慮」 ― スポニチ Sponichi Annex 芸能

三宅裕司(63)と小倉久寛(60)が25日放送の日本テレビ「笑点」(日曜後5・30)でコントを披露する予定だったが、延期になった。演芸コーナーはお笑いコンビ「ビックスモールン」のネタに差し替えられた。コントの内容は不明だが、日本テレビは「国際情勢を配慮したものです」とした。

2015年1月25日に放送予定のものでした。

そして、後藤健二さんの殺害動画がインターネットに公開されたのが、2月1日。

最悪の結末になったのだからコントはお蔵入りかと思いきや、2月15日に放送されたんですよね。

えっ、結局放送するの? 二週間経ったから、もういいでしょってわけでもないでしょうけど、だったら最初から放送しても問題ないものだったのでは。

という予想の通り、見てみたら、お腹に刃物が刺さった患者(小倉久寛)が、医者(三宅裕司)にひどい対応をされる、という程度のもの。予想がつくと思いますが、刃物が刺さっているという異常な状況と、全く緊迫感のない診察のギャップを笑いにするという、ベタと言えばベタな設定。

自粛していた三宅裕司と小倉久寛のナイフ(包丁)コント
三宅「すぐに119番に電話しますから」

刃物ってところ以外はあの事件と関連しそうなところもなかったです。

「YouTubeにアップして身代金を要求します」とか、そんなフレーズがあれば別ですが、自粛する意味が分からないですね。

そして放送延期したせいで、こんなことも↓

自粛していた三宅裕司と小倉久寛のナイフ(包丁)コントの最後で告知が
コントのあとに告知が

自粛していた三宅裕司と小倉久寛のナイフ(包丁)コントの最後で告知が(拡大)
拡大

時系列で追ってみました。

  1月25日 笑点 放送延期
  1月29日~2月15日 東京ライブ
  2月15日 笑点 放送
  2月21日~2月22日 大阪ライブ

あ~あ、東京での公演終わっちゃってるじゃん。

あと、2ちゃんねるでの反応ですが、

<延期になったとき>
ゆず速(仮) : 三宅裕司&小倉久寛「笑点」コント延期に…「国際情勢を配慮」

<結局放送されたとき>
【笑点演芸コーナー】三宅裕司&小倉久寛の爆笑コント動画&2ch感想ww国際情勢を配慮して延期された包丁刺さった医者ネタが放送される! : もきゅ速(*´ω`*)人(´・ェ・`)

自粛の是非より、面白くないとかなんとか、三宅裕司が批判の方が目立ってた。今そこつっこむところかー。

でも、笑点の演芸コーナーの最後で告知するとか珍しいですよね。いかにも告知のために出たというか、「普通だったらこんな番組出ないんだよ」という匂いさえ。若手だったらできないんだよ、「大物」だから許されるんだよ的な。考えすぎですか。

まあいろいろと、とばっちりをあびた三宅さんでした。

あと、タイトルに「ナイフコント」と書いてしまいましたが、正しくは「包丁コント」でした。訂正してお詫びします。どうでもいい?

いい加減にしてみました2 [DVD]
いい加減にしてみました2 [DVD]

2015年2月14日 (土)

エレコム Bluetoothイヤホン LBT-HPC11AVBKが音飛びする、かどうかは送信側のプレイヤー次第

エレコムのBluetoothイヤホン(LBT-HPC11AVBK)を買いました。

用途は、
 (1)通勤電車で動画を見る
 (2)台所仕事のときに動画を見る
 (3)徒歩時に音楽を聞く
といった感じ。

プレイヤーとしてはAndroidウォークマン(NW-F800)とスマホ(ARROWS NX F-01F)を使っています。

(1)の用途では、片手に吊り革、片手にウォークマンという感じです。コードがあると肩掛けカバンに引っ掛かったりしやすかったので、その点で快適になりました。

(2)の用途では、ウォークマンをシンクの奥の壁に立てかけてチラ見しながら、皿洗いをするような感じです。この用途だと、コードレスじゃないと無理なんですよね。内蔵スピーカーを使う手もなくもないですが、携帯端末だと音量に限界があるし、水の音などのノイズに負けないようにすると、音が割れてしまうし。あと、家族が「うるさい」って言うし。ということで、Bluetooth化によって、これもかなり快適になりました。

(1)、(2)の用途では問題なく使えています。

で、問題が出たのが、一番普通な感じの使い方の (3) だったりします。Androidウォークマンを胸ポケットやズボンのポケットに入れて、歩きながら使っているんですが、けっこう音飛びします。

通信距離は、「最大半径10m(障害物が無い場合)」となっていますので、十分に届いてほしいところ。まさか、シャツの布や私のぜい肉が「障害物」だなんて言わないですよね・・・。

で、実は上記の音飛びの問題はAndroidウォークマン NW-F800での話で、ARROWS NX F-01Fと組み合わせ使ったときはこの問題は起きませんでした。

Amazonのレビューに、音飛び・音途切れがひどくて使えないというものもあれば、問題なく快適というものも多く、どっちなんだろうと思っていたのですが、結局、Bluetoothの送信側としてどのハードを使っているか次第なんだなあということが分かりました。

レビューを見ると、ダメだったスマホとしては、

スマホはSH-07Eです。
手でスマホを持っていれば繋がりますが、ズボンのポケット(前)に入れると音とぎれが半端ないです。

とか、

重さやフィット感は良く音もそれなりですが音飛びが凄く使えない。iPhone5Sでは半径50cmを越えると飛びます。

とか、

ジョギング用に購入しましたが、ズボンの左ポケットやウエストポーチにIphoneを入れると電波が届かなくなるのか? 音飛びで全く音楽になりません。

とかがありますね。あと、私のNW-F800がダメだったということで。

問題があった/なかった機種のコメントが豊富にあれば、自分の所有機種でどうなのかが予想つくんですけどね。問題なく使えている人はあまり機種名を書いたりはしないし。情報に偏りがある状態ですね。

そもそも本当にスマホやプレイヤーの機種で決まるものなのかどうかもはっきりしませんしね。イヤホン側(受信)にもバラつきがあって、スマホ側(送信)にもバラつきがあって、その組み合わせで決まるとかだったら、ちょっと消費者としては選択基準が難しいなあと思います。

ELECOM エレコム iPhone6 iPhone6 Plus 対応 Bluetooth ヘッドホン インイヤー型 コンパクト ブラック LBT-HPC11AVBK
ELECOM エレコム iPhone6 iPhone6 Plus 対応 Bluetooth ヘッドホン インイヤー型 コンパクト ブラック LBT-HPC11AVBK

2015年2月 8日 (日)

10円単位チャージ 硬貨枚数の上限は同種20枚 総数40枚

以前、↓こんな記事を書きました。

小銭のチャージは東京メトロに限る: 主張

この機能(?)を知って以降、小銭がたまるたびに、出社時に小銭をポケットに詰め込んで、早朝のメトロの駅でPASMOにチャージしてます。最近は、東急も対応したみたいですね。

で、少額チャージに対応している鉄道会社の券売機でも、対応していない鉄道会社の券売機においても、同種の硬貨の枚数に上限があって、例えば1000円分の小銭を用意するにしても、その中に10円玉が21枚とかあるとNGなんですね。

その制限については、以前から把握していました↓

小田急で小銭のチャージを拒否された: 主張

でも、同種20枚制限を満たせば、好きなだけチャージできるのかというとそうでもないらしく、総数での上限もある模様。

先日、下記の分だけの小銭をチャージしようとしました。

  100円玉 ・・・ 20枚
   50円玉 ・・・  3枚
   10円玉 ・・・ 20枚

上から順に入れていったんですね。

すると、最後の10円玉のところで、3枚だけ戻ってくる。入れ直しても入らない。

状況から考えて

硬貨の種類の同異にかかわらず、枚数の上限は40枚

と推測しました。

これからは、右のポケットに20枚、左のポケットに20枚でいこうと思います。

JAPAN AVE. 「スタイリッシュ✕極上の触り心地」 折りたたみ apple アップル 手帳 型 i phone 6 (4j.7inch) / iphone 6 plus (5.5inch) スマートフォン スマホ ケース 保護 カバー ( Docomo au softbank 全機種対応) PR#770 スタンド 機能 カード 収納 定期入れ 開閉 タイプ (iphone6(4.7inch), イエロー)
JAPAN AVE. 「スタイリッシュ✕極上の触り心地」 折りたたみ apple アップル 手帳 型 i phone 6 (4j.7inch) / iphone 6 plus (5.5inch) スマートフォン スマホ ケース 保護 カバー ( Docomo au softbank 全機種対応) PR#770 スタンド 機能 カード 収納 定期入れ 開閉 タイプ (iphone6(4.7inch), イエロー)

2015年2月 7日 (土)

Excel2013でもUNDOを行うとフリーズする

最近悩まされているしている現象がありまして、それはExcelで作業中にフリーズしてしまい、最後に保存されたところからまたやり直し、というものです。数分の間に何度も起きるという感じです。頻発するので、解決法はないかとWEB検索してみると、よく知られた現象のようでした↓。

Excel2010でUNDOを行うとフリーズする。 - マイクロソフト コミュニティ

上記を見る限り、解決する方法は現時点ではなさそうでした。(そして、この私の記事にも解決法は書かれていません。あしからず)

質問(スレッドのトップ)には、

Excel2010で間違った操作を行ったとき、ショートカットとしてコントロールキーを押しながらZを押してUNDOを実行するとフリーズする。

とあり、私の環境で起きていることと同じ現象です。でも、

開いているExcelのデータ量が少ないときは問題ないようだが、多い場合(容量で数MB以上)に発生し、その発生頻度はほぼ100%。

というところが微妙に違いました。私が作業していたのはテキストのみのファイルで、A4用紙1枚に収まるくらいの文字の分量。ファイルサイズも小さい。それでも、この現象が頻発しました。

返信(他の人がよせたコメント)を見てみると、

セルを右クリックして切り取りを選択
別のセルに貼り付けようとするが、張り付ける がグレーアウトしてできない。
再度同じ操作を行おうと思い、
切り取り元はすでに消えているのでCtrl+Zで戻ろうとしてフリーズします。


というのがあり、私の環境での再現条件もまさにこの通りでした。なぜUNDOしようとしたかというと、カット&ペーストのペーストができないので、カットを取り消そうとしたからなんです。

大した再現条件ではありませんが、証拠というのも兼ねて動画にしてみました↓

狙って再現させて画面キャプチャできたってところで、いかに確実に発生するバグかってことが分かっていただけると思います。

たった、数文字のカット&ペーストなのに、

大量の処理を行う操作
実行しようとしている操作では多数のセルを処理するために、完了に長い時間がかかる可能性があります。続行しますか?

などという仰々しいメッセージが出ます。さらに「長い時間」は有限時間ではないというところもポイントです。終業時間まで待つというのも選択肢の一つかもしれません。

この現象って、固まって、しょうがないからエクセルを再起動して、ってことになるので、いちいち時間がかかって作業効率ガタ落ちです。こまめにセーブしてたとしても、ちょっとは作業をやり直すことになるし。

で、冒頭にあげたマイクロソフトコミュニティのページのタイトルって、Excel2010となっていましたが、実は私の環境はExcel2013です。そう、なのでこの記事のタイトルを「Excel2013でもUNDOを行うとフリーズする」としました。

新バージョンにまで、バグを継承したという・・・

無理やりですが、私がとった対処法を書いておきます。

・カット&ペーストは使わない。コピーして、ペーストして、ペーストが成功したのを確認してからコピー元を削除する。

・うっかりカットし、ペーストできなかったとしても、アンドゥしない。(=ときには諦める勇気も必要)

・エクセルを使わない

Google ドキュメントポケットガイド ~無料で使えるクラウド オフィスアプリケーション~
Google ドキュメントポケットガイド ~無料で使えるクラウド オフィスアプリケーション~

2015年2月 3日 (火)

ImageMagickで「mogrify.exe: unable to open image」のエラー → 絶対パスで指定で解決

ImageMagickのmogrify.exeを使えば、複数のファイルをいっぺんに画像処理できます。

ウェブで見かけた使い方例を元に、複数の画像を左右反転(鏡像)しようと、

mogrify -flop *.jpg

とコマンドを入力したところ、↓こんなエラーメッセージが出ました。

mogrify.exe: unable to open image `*.jpg': Invalid argument @ error/blob.c/OpenBlob/2701.

検索してみると、ワイルドカード(「*」のことね)を内部で展開する処理のところで、パスに日本語(=非ASCII文字)が入っていると失敗するらしいです↓

ImageMagickさんがワイルドカードでの入力を拒否る - いろきゅう.jp ~Programmable maiden~ Tech side

で、上記にはパスに日本語を含まないようにするという1つの解決法が提示されていましたが、コメント欄にあるように、絶対パスへの変換時の問題であるため、最初から絶対パスで書いておけば(パスに日本語を含んでいても)この問題は発生しないとのこと。

つまり下記のように、ファイルの場所を絶対パスで指定する、という対処法もあります。

mogrify -flop C:\ほげほげ\はげはげ\*.jpg

私の環境でもうまくいきました。

ちなみに私の環境は64bit版のWindows7で、使っているImageMagickは

"ImageMagick-6.9.0-4-Q16-x64-static.exe"
Win64 static at 16 bits-per-pixel

です。

適宜、楽な方で対処しましょう。

ImageMagick逆引きコマンドリファレンス
ImageMagick逆引きコマンドリファレンス

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ