Xperia J1 Compactの本体のみ価格が57800円!? Xperia Z3 Compactと比較するとちょっと・・・
イオンスマホで話題になっていた Xperia J1 Compact。↓こちらのページを見ると、
イオンスマホにソニーのXperiaと京セラ端末が登場 - ケータイ Watch
「価格は5万4800円」とあります。ただ、イオンのプランだと、「イオンカード限定の24回払いでは月2283円」とか、「So-netのSIMカードがセットになる」とか、「24回払いの端末代込みで月額3563円になる」とか、なんか抱き合わせの例ばっかり載っていて、純粋に端末のみ買ったらいくらなの?というところがピンとこない。まあ、イオンは端末だけ売りたいわけじゃないから、そうなるんだろうけど。
じゃあ、ソニーモバイルから直接買ったらいいじゃんと思いました。イオンとは関わりあいになりたくないという人もいるだろうし(注:個人の感想です)。
で、ちょっと前までソニーストアでは「近日発売」となっていて価格は書いていなかったのですが、数日前に見てみたら価格が公表されていました↓
Xperia J1 Compact | ソニー | Xperia(TM) スマートフォン | ソニー
気になる価格は・・・。お高いんでしょ?
・・・
ずばり、57,800円!!!
くそ、高っけぇ!
拡大したもの
通信料を抑えたいのに、57,800円!
初めてのスマホなのに、57,800円!
2台目のスマホなのに、57,800円!
リーズナブルな、57,800円!
よく見てみると、セット販売価格となっていて、注記に
※本商品は、So-net PLAY SIMへの登録が必要な商品です。ご購入には、本体価格に加え「So-net PLAY SIM事務手数料」(3,000円+税)がかかります。
とあります。54800円 + 3000円 = 57800円 ということで、前述のイオンでの価格と同じなんですね。そりゃそうか。
でも、気になるのは、
本商品は、So-net PLAY SIMへの登録が必要な商品です
という書きっぷり。PLAY SIMへ登録しないと使えません、みたいなミスリード臭が。SIMと抱き合わせでしか売らないって、なんのためのSIMフリーだよ。♪自由っていったいなんだい! (c)尾崎豊 (JASRACお断り)
で、そのへんを置いといても、54800円って高くないっすか、先輩。
最新機種のスマホならそんなもん? なんて思うなかれ、Xperia J1 Compactって約10ヶ月前(2014年6月19日)に発売された Xperia A2 SO-04F の焼き直し品じゃないですか。スペック比べてみると分かりますけど、そっくりですよ。「たくや」と「かずや」くらい、そっくりですよ。(注:タッチではなく、ザ・たっちで例えています)
なので、Xperia Z3 Compactと比べると、一段落ちるんですよね。
↓こちらに、J1 CompactとZ3 Compactを比較したページがありました。
「Xperia J1 Compact」「Z3 Compact」「VAIO Phone」、スペックと価格を比較 - 「J1 Compact」は魅力的な機種に (1) OSやメモリを比較 | マイナビニュース
VAIO Phoneは眼中にない(注:個人の感想です)ので省いて、あと私が気にするスペック部分だけを抜粋してみました↓
J1 Compact | Z3 Compact | |
---|---|---|
OS | Android 4.4 | Android 4.4 |
CPU | MSM8974(クアッドコア 2.2GHz) | MSM8974AC(クアッドコア 2.5GHz) |
RAM | 2GB | 2GB |
画面 | 4.3インチ | 4.6インチ |
解像度 | 1280 x 720 | 1280 x 720 |
サイズ | 128 x 65 x 9.7 mm | 127 x 65 x 8.6 mm |
重量 | 138g | 129g |
電池容量 | 2,300mAh | 2,600mAh |
ねー、けっこう違うでしょ。Z3 Compactの方が、速い、画面は大きい(縦横サイズはほぼ同じ=狭ベゼル)、薄い、軽い、電池持ちもいい。
いえね、J1のスペックは十分ですよ。でもねえ、価格で差をつけてほしい。ぐっとお得になってほしい。
だって、Z3 Compactってグローバル版だったら、EXPANSYSってサイトで44,620円で売られていますからね↓(2015年3月28日現在)
Sony Xperia Z3 Compact D5833 (SIMフリー LTE, 16GB, Black)キャンペーン & スペシャルオファー - EXPANSYS 日本
まあ、国内版じゃないデメリットとか、サポートとか、輸入品であるリスクとかいろいろあるから単純には比較できないけど。でもねえ、Xperia A2(←あえてこう呼ばせていただく)が、5万円台ってのは、なしでしょ。
希望小売価格(注:消費者である私が希望する小売価格)としては、3万円ポッキリでどうでしょう。だったら、私買います。
最近のコメント