« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

2015年6月

2015年6月21日 (日)

元少年A(酒鬼薔薇聖斗)はすでに罪を償ったんだから・・・

元少年Aは、すでに法の定める刑期を終え社会に出ているのだから、氏名や住所を特定して晒してやれ、なんて行為は許されるものではありません。

彼が14歳のときに犯した罪はすでに償われたということになっています。少年法に納得できるかどうかは別として、法治国家としてはそういうことになりますよね?

ところで、彼が32歳の時に犯した罪については、少年法の対象とならないわけで、遺族の許可も取らずに猟奇殺人の暴露本みたいなものを出すようなことをすれば、妥当な理由により「被告」となるわけです。

32歳のおっさんが、きわどいことをして被告として訴えられれば、住所や名前や顔写真が公開されてしまうのは、これ当たり前。

「被害者遺族が訴訟を起こせば……」『絶歌』出版の“酒鬼薔薇聖斗”現在の住所・名前が暴かれる日

「酒鬼薔薇聖斗」の“現在”が、公にさらされるかもしれない。

「出版差し止めは難しくても、被害者の遺族がこの本の内容に対し損害賠償を求める訴訟を起こせば、結果的に被告の名前や住所が公に出てしまうことになる。いま複数の弁護士が、その動きを後押ししようと動いている」

私が感心したのは、少年法の運用って結構うまくいっているんだなあということ。

元少年Aの、(現在の)氏名は○○で、○○に住んでいて、○○に勤めていて、家族の名前は○○でみたいな感じで、顔写真付きで晒されている状態かというと、そうでもなさそう。

大人たちが苦労して、新しい名前を与え、架空の経歴を与え、住む場所や働く場所を与え、平和に暮らしていたんだなあと思います。本当に平和に暮らしていたかどうかはもちろん分かりませんが、こんな本を書いて一儲けしよう、なんて気を起こさせるくらい、ぬるい生活をしてたことは確かなようです。

その、ぬるーい生活を手放すんですね。もはや、行政には32歳のおっさんを守ることはできません。というか、愛想尽かすでしょうね。ここまで守ってやったのに何してくれてんだ、と。「愚鈍な警察諸君」も、守ってはくれるかどうか。

酒鬼薔薇聖斗「さあゲームの始まりです」

もちろん、太田出版が守ってくれるわけでもないですよね。そんなつもりもないし、そんな力もないし。太田出版にとっては、ワン・ノブ・ゼムのビジネスの一案件に過ぎません。

そう、あなた、太田出版に利用されただけですよ。

結構なお金になるとは思いますが、現在の生活を手放してまで、割に合うようなものかどうか・・・。

もはや日本で普通の生活をしていくのは無理なんじゃないかなあ。2度目の罪まで許せる人は少ないよ。

あぶく銭を手にして、海外に移住するという選択肢はあるかもしれませんね。そのほうが、日本の皆さんは安心して暮らせるので、いい解決法なのではないかと。

絶歌
絶歌

羽田空港発リムジンバスで新百合ヶ丘に行きたい場合、相模大野・町田行きに乗った方が早い場合がある

福岡出張を終え、羽田空港に着きました。羽田から新百合ヶ丘行きのリムジンバスで自宅に帰るというのが、いつものパターンです。(自宅は新百合ヶ丘駅からなんとか歩ける距離)

タイミングよくバスの便があり、これに乗れば

 15:45 羽田
  ↓
 16:55 新百合ヶ丘

という感じで帰れます。いやぁ、今回はいい感じに早く帰れるなあ。

と思ったのも束の間、バス乗り場に行くと、係員の人から「新百合ヶ丘行きはバスのエンジントラブルでいつ出発できるか分からないから、相模大野・町田行きを使った方がいいかも」とのこと。

羽田だけに、エンジントラブルってのがなんだか飛行機っぽいな(←よく分からない発想)と思いました。バスなんだから代車が一台くらいないのか、などと思いながら、しょうがないので、町田経由で帰ることにしました。

乗り場から結構遠い、バスのチケット売り場に戻って、新百合ヶ丘行きのチケットを払い戻して、町田行きを買い直しました。

そして再びバス乗り場(新百合ヶ丘行きと町田行きは同じ乗り場)へ。

この数分の間に係員の人が入れ替わっていて、坊主頭の人になっていたので、一瞬「あれ?この乗り場だったかな」と思いました。もしくは、「髪、切ったのかな」と思いました(うそ)。

「新百合ヶ丘行きはやっぱり出ないんですか?」と聞くと、「次の便は定刻通りに出ますけど」とのこと。

なるほど。普通に考えれば、1台のバスがダメだったからといって、次の便(16:25発)にまでは波及しないよな。

ん?ということは、町田経由という選択は結構微妙じゃないか?

40分待てば次の便が出る、遠回りのせいでこの時間分を費やしたら意味ないじゃん。

実際どうだったかというのは、その日の渋滞の影響みたいな運の部分もありますよね。なので、予定通りの運行だとしたら、町田経由は妥当な選択だったのか? というのを検証したいと思います。

町田方面行きは、16:00発でした。

 16:00 羽田
  ↓
 17:30 町田バスセンター
 17:33 町田駅
  ↓(小田急)
 17:44 新百合ヶ丘

一方、次の新百合ヶ丘行きを待っていれば、

 16:25 羽田
  ↓
 17:35 新百合ヶ丘

ゲゲッ!(まことちゃん風) 次の新百合ヶ丘便待ったほうが、早かったじゃん。

が、実は、本当はもうちょっと早く帰ることができるはずでした。

私は今回町田から小田急に乗り換えたのですが、このバスって、

羽田 → 相模大野駅 → 相模大野駅北口 → 相模大野立体駐車場 → 町田バスセンター

というルートなんですよね。

町田の方が新百合ヶ丘に近いんで、何も考えずに町田で降りることにしたんですが、相模大野で乗り換えた方が、時間的には早いんですよね。

 16:00 羽田
  ↓
 17:10 相模大野駅北口
 17:18 相模大野駅
  ↓(小田急)
 17:29 新百合ヶ丘

という感じで、6分早く着くことが可能でした。

つまり、羽田でバスに乗るタイミングによっては、新百合ヶ丘が行き先でも、相模大野・町田行きに乗ったほうが、早く行ける場合があるんですね。

でも、もちろんお金が余分にかかりますが・・・

 新百合ヶ丘行き: 1340円

 相模大野経由:  1656円(=1440円+216円)

プラス316円で、6分を買う。けっこう微妙。

渋滞の具合で10分、15分程度の誤差はざらにありますからね。

本当にどちらが得かというのは、所要時刻の確率分布と、時間短縮による効用関数を仮定して議論する必要があります。その話はまた次回に・・・(うそ)

新百合ヶ丘の本
新百合ヶ丘の本

持ち歩ける 町田本 (エイムック 3068)
持ち歩ける 町田本 (エイムック 3068)

2015年6月14日 (日)

VLC for Android に再生速度が保存される機能追加、でも音声が出なくなる・・・

スマホでの動画再生には、VLC for Android と Dice Player を併用しています。どちらも一長一短だったり、一進一退だったり。

VLCは以前、動画再生の速度が保存されないという欠点がありました。つまり、何かの番組を2倍速で見ていて、途中で停止して、もう一回見始めると、また1倍速に戻っている、という。再生を停止するたびに、スライダーで速度を変更しなきゃいけなかったんですよね。(ちなみにDice Playerはファイル単位で再生速度を記憶しておいてくれる)

で、VLC for Android 1.3.2(たぶん)から、機能が追加されて、再生速度が保存されるようになりました。この機能は、ファイル単位ではなく全体で一つの設定値というものです。「俺は動画を見るときはいつも2倍速だぜ」みたいな状況ならとても便利な機能です。

が、とんでもないおまけが付いてました。

再生速度は保存されているものの、音声が出なくなります。

こうなった場合、再生速度を1倍に戻し、再び再生すると音声が出ます。その状態で、速度を変更すれば、再生速度変更+音声あり(←あたりまえだろ)が実現できます。

でも、いったん再生を止めると、また1倍に戻すところからやり直し。

  角を矯めて牛を殺す

前より使いにくくなってしまいました。

証拠の動画を撮ってみました↓

この音が出なくなるバグって、ハードによって再現しなかったりするんでしょうか?(すぐ気付きそうなもんだし)

ちなみに、私が使っている端末はARROWS NX(F-01F)です。

そして、今はDicePlayerが優勢です。

今すぐ使えるかんたんPLUS+ Androidアプリ 完全大事典 2015年版 [スマートフォン&タブレット対応]
今すぐ使えるかんたんPLUS+ Androidアプリ 完全大事典 2015年版 [スマートフォン&タブレット対応]

Amazonのカスタマーレビューから自ブログへのリンクを張ろう・・・としたができなかった

ブログのアクセス数を増やしたいと思ったら、被リンクを増やすという方法がありますよね。そのリンク自体が入り口になるし、グーグルのページランクにも効いてくる(らしい)。

で、Amazonのカスタマーレビューを書いて、そこからリンクを張ればいいじゃん、なんていやらしい方法を考えて、そのことを以前ちょっと書きました↓(こんなんつければウケるんじゃね、って感じのタイトルがちょっと痛い)

自分のブログ・サイトへの被リンクを作る10の方法: 主張

でも、カスタマーレビューにURL書いても、リンク形式にはならないんですよね。ベタにURLが表示されるだけで。それでもまあ、わざわざコピペして、アクセスしてくれる奇特な人もいるかもしれないって感じで、上記の記事には書きました。

が、しかし! 久々にAmazonのレビュー書いて、「より詳細についてはブログ記事に書きました、こちらも見てね」的にURLを記しておいたところ、Amazonからこんなメールが

件名: ○○○○(「書名」)のレビューは、Amazon に掲載することができませんでした
お客様のレビューは掲載することができません。

Amazon にカスタマーレビューをご送信いただきありがとうございました。まことに恐れ入りますが、このたびのご投稿内容についてはウェブサイトに掲載することができませんでした。レビューは以下のガイドラインに沿っている必要がありますので、ご確認ください。

なんかNGなこと書いたかな? とさらに読み進めると、ガイドラインが書かれていました。

- レビューを書く際は、その商品特有の機能とその商品を実際に使用したあとの感想を中心に書き込んでください。出品者や配達に関するフィードバックは、www.amazon.co.jp/feedback でご提出ください。

- 次のようなレビューは禁止されています:不敬またはわいせつな内容(アダルト製品を含むすべての製品について)、金品などの対価を受けることを目的とした内容、薬事法等の適用法令に抵触する内容

- 広告、宣伝資料、または同じ要点を過度に繰り返す投稿はスパムと見なされます。

- レビューには、Amazon 外の URL または個人的にしか特定できないコンテンツを含めないでください

おお、明確に禁止されていたんですね。知らなかった・・・。

ということで、「自分のブログ・サイトへの被リンクを作る9の方法」ということになりました。(何度見てもこのタイトルは痛い・・・)

世界一やさしい アフィリエイトの教科書 1年生
世界一やさしい アフィリエイトの教科書 1年生

2015年6月 7日 (日)

1年8ヶ月前に買った外付けHDDが急に遅くなった → たぶんもうすぐ故障する

数日前から、外付けハードディスクへのアクセスが急激に遅くなりました。100MB程度の動画ファイルのコピーに数分かかります。今までは数秒でできていたのに。多少遅くなる程度だったら気にならないかもしれませんが、さすがにこれは極端です。

ネットで検索してみると、どうも故障の前兆みたいです。

外付けHDDの動作が極端に遅くなりました。使用している外付けHDDはHDCS... - Yahoo!知恵袋

遅いながらも、まだデータの読み書きはできる状態なので、他の外付けHDDにデータを移すことにしました。

データは全部で約1.5TB。コピーを始めてみたところ、↓こんな状況。

故障しそうなHD-LBV3.0TU3/Nからデータをコピー中

「残り時間: 計算中...」となっています。コピーを始めたおとといの夜からずっとこのまんまです。

自力で計算してみましょう。

 残り  : 1.37 TB
 スピード: 1.23 MB/秒

ということなので、あと

 1.37 × 1000 × 1000 ÷ 1.23 = 1113821秒

かかることになります。時間に直すと・・・、309時間。日に換算すると、12日以上になりますね。まじっすか。

今のところ着実にコピーできているようなので、待つだけ待ってみます。いつまでも待つわ。

で、この外付けハードディスク、1年8ヶ月前に買った、バッファローのHD-LBV3.0TU3/Nというもの。もう寿命なの?とちょっと不満なところもありますが、↓こちらにいろいろまとめられていたのを見ると、

外付けHDDの寿命・耐用年数は,1万時間(3~4年)が故障ピークの目安。壊れて認識しなくなる前に,バックアップやスペアなど要対処

寿命の目安は1万時間なんて説があるそうです。これが何年になるのかは、使い方次第ですよね。1日8時間稼動させたとして、みたいな試算で約3年になるとのこと。

わたくしの場合24時間稼動させております。いえね、録画予約番組が多いんですよ。録画終了時にスリープさせたらいいじゃんという意見もありましょうが、録画だけでなく、Radikoolでラジオ番組を録音したりもしてまして。録画終了時にスリープさせたりすると、録音が途切れたりということが何度もあり、結論としては、付けっぱなしということになりました。

ということで、このブラック企業な感じの前提で試算してみましょう。

 10000 ÷ 24 ÷ 365 = 1.14 年

たったのこれだけ? 1年2ヶ月を切ってますね。

つまり私のハードディスクはすでに寿命を過ぎています。

日本人男性の平均寿命が80年くらいですから、

 1.66(=1年8ヶ月) ÷ 1.14 × 80 = 116

おじいちゃんに例えると116歳くらいですね。いつ死んでもおかしくない。

まあ、ハードディスクの寿命と人間の寿命の分布は全然違う形のはずなので、上記の計算はデタラメですけどね。10年動き続けるハードディスクはあるけど、200歳まで生きる人はいないし。

とはいえ、データの退避は喫緊の課題です。

進捗状況を見てみると、私のタモリ倶楽部アーカイブの退避は完了したので、まずは一安心です。今は、放送大学アーカイブがコピーされつつあります。他に、映画とか、落語とか、音楽とか・・・

これがあと10日以上続きます。

BUFFALO RAID5対応 USB3.0用 外付けハードディスク 12TB HD-QL12TU3/R5J
BUFFALO RAID5対応 USB3.0用 外付けハードディスク 12TB HD-QL12TU3/R5J

新百合丘オーパの福引の1等が、韓国旅行・・・

昨日、新百合ヶ丘に買い物に行きました。嫁さんいわく、オーパで福引やってて、引けるだけのレシートを持っているとのこと。なのでオーパに行きました。嫁さんが福引の行列に並んでいる間、どんな商品があるのかなあと貼られたポスターを見ておりました。

新百合丘オーパの福引の1等が韓国旅行
特別ご招待会☆何かが当たる!大抽選会 - 新百合丘オーパ(OPA) What's New

1等の1つは、

  パナソニック 電動自転車

これは欲しい。このへん坂道おおいからね。でも、自転車はすでに当選者が出ており残っておりませんでした。

そして、1等のもう1つは、

  H.I.S.で行く韓国ペア旅行2泊3日

おぉ、このタイミングで韓国旅行。ちょっとした罰ゲーム。当選した瞬間に、電波少年みたいに、目隠しして連れて行かれたりして。

数年後に、「なんで韓国がダメなの?」って思う人がいないように、状況を書いておこう↓

ソウル繁華街「お客さんは、いつもの4分の1」 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

韓国で中東呼吸器症候群(MERS)コロナウイルスの感染が拡大し、5日現在で死者4人、感染者41人となった。

隔離対象者は1600人を超えた。感染の疑いがある人の隔離など対応が遅れたことが感染者の増加を招いたとみられ、保健当局の見通しの甘さが指摘されている。日本は、国内への感染拡大を阻止するための対策を強化している。

行きたい行きたくない以前に、この時期に不要不急の用事で韓国に行くって、日本に対するテロ行為としか思えない。

この抽選会の企画をしたのは何ヶ月も前のことでしょうから、MERSのようなことになるのが分からなかったのはしょうがない。でも、ここ数年の日韓関係を考えると、商品を韓国旅行にするかね?普通、とちょっと思ってしまう。余り気味だから商品にしておけ、ってことはないですよね? どうなの、H.I.S.さん?

「おめでとうございます! 1等 韓国旅行です!」って言われた瞬間の、お客さんのちょっと引く顔が目に浮かぶ。  

  M.E.R.S.で引く韓国ペア旅行2泊3日

ちなみに嫁さんの抽選結果はハズレで、何かの試供品みたいなものをもらってました。おかげさまで、究極の選択を迫られることはありませんでした。

福引最終日の夕方前、韓国旅行の商品はまだ残っています。これから数時間のうちに、当選者が出るはずです。

できれば、当選して複雑な表情をしている人の顔を見てみたかったのですが、夕飯の支度もあるので、そうそうにオーパをあとにしました。

笑韓でいきましょう
笑韓でいきましょう

2015年6月 6日 (土)

港区と品川区の区境が台場公園に!?

台場公園の近くで撮った写真↓

台場公園
前方やや遠くに見えるのが台場公園

場所は台場公園へつながる道の付け根のあたり↓

すぐ近くの柵に貼り紙があり、それは禁煙を呼びかけるものでした。

台場公園の禁煙の貼り紙
禁煙の貼り紙

↓左側の貼り紙にズームしてみると、

台場公園の禁煙の貼り紙(港区)
禁煙区域
この付近での喫煙は固く
お断り致します。
   
         港区

↓右側の貼り紙にズームしてみると、

台場公園の禁煙の貼り紙(品川区)
区内全域
歩きたばこ禁止
     
      品川区

え? 左右で区が違う?

ということはこの中間が港区と品川区の区境なのか。変なところに境界があるなあと、思ったのですが、調べてみたらこんなところに区境はありませんでした。

お台場の区境(港区、品川区、江東区)
Kissポート:港区探訪:港区なのに港区じゃない!?境界線の秘密を大調査 第2話 お台場の不思議 より

↑上記のサイトの「お台場周辺境界線MAP」によると、台場公園付近は港区に属するようです。

貼り紙の場所に区境はありませんでしたが、お台場は区の境界がせめぎあっている場所であることは事実のようです。本土(?)方向から来て、東京港トンネルを抜けてすぐのところが、港区、品川区、江東区の境になっていますね。

近いとは言え、よその区に貼り紙をすることなんてあるのでしょうか。

潮風公園(品川区)に貼り紙をしていて、そのまま海岸沿いに進んで、お台場海浜公園(港区)、台場公園(港区)という風に入ってきてしまったとか、そんな感じだったんでしょうか・・・。

品川台場史考―幕末から現代まで
品川台場史考―幕末から現代まで

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ