ウォシュレット(シャワートイレ)で検便するときは要注意
毎年恒例の行事がある。そう、検便だ。
っていうか、私の勤める会社では40歳を過ぎると毎年人間ドックを受診することになっていて、その時に提出させられるってだけなんですけどね。
で、つい先日やりました。
検便キットには「トレールペーパー」なる、ブツをのせるための紙があるんですね。この紙の上に脱糞(←この単語初めてタイプした気がする)して、採取して、最後は紙ごと流すって感じの使い方です。
↓トレールペーパー
正しい大便のとり方: 主張
で、書いてある通りに水洗便器の水面に敷いて、腰掛けて、なすべきことをなして、立ち上がって、振り返るとヤツがいるわけですが・・・
わー、うんこ水浸し!
なんで? 使い方間違った? なんのこたぁない、ウォシュレットって、腰掛けたタイミングでノズル洗浄のために水が出たりするじゃないですか。その水のせいでトレールペーパーが水浸しになって沈みかけたところに、空爆ですよ。
ということで、ベチャベチャのやつを提出しました。再検査になるかもしれません。
検便のときは、ウォシュレットの電源をいったん切るか、腰掛けてノズル洗浄したあとに、腰を浮かせて紙を置くか、そんなやり方をすればいいんじゃないかと思います。
ただ、記憶力低下が激しい今日この頃、来年も同じ過ちを繰り返すかもしれません。
そして最後に、「検便しなきゃいけないのに、説明書をなくしてしまったよー。でもキットはあるよ」というレアな状況のあなたのために、「正しい大便のとり方」2015年バージョンを載せておきます。
« ガキ使 松本人志がタクシー運転手にキレた話 書き起こし | トップページ | ガチャピンの祖先はステゴザウルス? »
「心と体」カテゴリの記事
- 休日も開いている病院を利用する際は薬局の「夜間・休日等加算」に注意(2016.01.31)
- 蕁麻疹にザイザルがよく効いた話(2016.01.31)
- インフルエンザ予防接種後に「よく揉んでください」と指示された(2015年)(2015.12.13)
- ウォシュレット(シャワートイレ)で検便するときは要注意(2015.07.25)
- 「デオナチュレ + デオインナー + 新品下着」で実感できる防臭効果あり(2015.05.02)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 問い合わせに対する見事な対応(東急バス、京急バス、小田急バス)(2022.11.27)
- 年に一度のテスト(2021.09.04)
- カブトムツの森(2019.12.22)
- 禁煙の駐車場でも、車内でなら吸ってもOK(2019.10.06)
- 敵エージェントにリアルキャプチャされる(Ingress)(2017.09.02)
« ガキ使 松本人志がタクシー運転手にキレた話 書き起こし | トップページ | ガチャピンの祖先はステゴザウルス? »
コメント