« キングオブコントの審査員が付けた得点を可視化してみる | トップページ | 福岡市立図書館は岡崎京子が充実(「リバーズ・エッジ」もあるよ) »

2015年10月25日 (日)

日本国憲法の前文は文法的に間違っているのか?(「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して」)

2015年9月21日の産経新聞に、↓こんな記事がありまして・・・

白人支配の東京裁判 歴史学び「洗脳」解け(産経新聞)

元東京都知事の石原慎太郎氏が、安保、東京裁判、日本国憲法などについて語っているもので、本人が執筆したものではなく、インタビューを記事に起こしたもののようです。(末尾に記者の署名がある)

で、わたくしが今回、「ほんと?」って思ったのが下記の部分、

 GHQの占領下で制定された憲法の前文には助詞の間違いがある。助詞というのは本当に大事なんだ。ガラッと意味が変わってくるんだから。
 憲法前文の「平和を愛する諸国民の公正と信義『に』信頼して・・・」とあるが、正しくは「信義『を』信頼・・・」だ。「あなたに信頼して金を貸します」ではなく、「あなたを信頼して金を貸します」でしょ。

たしかに、信頼する対象について、「○○に信頼」っては言わない気がする。

検索してみると、この点を指摘しているものがいくつかヒットしまして、

【憲法記念日】櫻井よしこ氏「憲法前文は変な日本語。文法も間違い」「皆さんの命を中国に預けますか?」 憲法フォーラムで基調提言(1/3ページ) - 産経ニュース

 「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して…」。これも変な日本語ですね。

というのもありました。

goo辞書で調べてみても、

[名](スル)信じて頼りにすること。頼りになると信じること。また、その気持ち。「―できる人物」「両親の―にこたえる」「医学―する」

とあって、最後の例文を見て分かるように、信頼する対象については「医学」となっています。

でも、これだけで「○○に信頼」が間違いとは言い切れない。そんな言い回しが使われることは本当にないのか?

検索エンジンのおかげで、こういうチェックが簡単にできる時代になりました。

Web全体を検索したのでは、単なる誤用を拾いかねない。ある程度、権威のある文章を対象にしたいですよ。そう、そんな時は青空文庫。今日も快晴です。

googleなら、「site:http://www.aozora.gr.jp/」を検索窓に入力するなんて方法もありますが、そのようなテクを使わなく得も、青空文庫のトップページには、「www.aozora.gr.jp 内を検索 」という検索窓があらかじめ用意されていたりします。ここに "に信頼して" と打って(ダブルクォートが重要)検索するだけでOK。

そうすると、出てくるんだなこれが。

夏目漱石の「それから」には、

彼は又三千代を訪ねた。三千代は前日の如く静に落ち着いていた。微笑と光輝とに満ちていた。春風はゆたかに彼女の眉を吹いた。代助は三千代が己を挙げて自分に信頼している事を知った。その証拠を又眼のあたりに見た時、彼は愛憐の情と気の毒の念に堪えなかった。

というのがあります。同じく夏目漱石の「道草」にも、

健三は全くの無知識であった。熱さえ出ればすぐ産褥熱じゃなかろうかという危惧の念を起した。母から掛り付けて来た産婆に信頼している細君の方がかえって平気であった。

という箇所があります。

漱石だけじゃないよ、寺田寅彦の「方則について」という文章にも、

それならばペンの目方を指定しその落下の状況を予知するには、単に緯度や高さや温度や気圧を知るのみならず全宇宙の現状を知悉する事が必要であろうか。力学物理学の教科書を繙いてみると極めて簡単な言葉で重力の方則や落体運動の方則が述べてある。吾人はこれらの方則に信頼して目方を比較し時計を使用して別に著しい不都合を感じない。これは不思議ではあるまいか。

のように、「○○信頼」というフレーズが出てきます。いずれも「○○信頼」と言い換えても意味が通るもののように思えます。

上記は有名どころ(=寡聞な私でも知っていた書き手)をあげましたが、他の作家の言葉遣いにもたくさん登場しているようです。青空文庫で実際に検索してみてください。

というわけで、「○○に信頼」という言い回しは現代では使われないみたいだけど、以前は使う人もいたわけで、単純に間違いだとは言い切れないんじゃないかという結論に達しました。

そりゃ、アメリカが押し付けたものだとしても、日本人だってたくさん携わっているわけだし、単純な間違いだったら誰かが指摘して修正されてるでしょう、普通。

なんだか、↓これと似た匂いを感じました。

なぜ広まった? 「『全然いい』は誤用」という迷信  :日本経済新聞

すでに古今東西の文章が大量に電子化されているんですから、(ある程度権威のある)前例があるかどうかくらいは、すぐにチェックできるだろうに、という気がしています。

日本語練習帳 (岩波新書)
日本語練習帳 (岩波新書)

« キングオブコントの審査員が付けた得点を可視化してみる | トップページ | 福岡市立図書館は岡崎京子が充実(「リバーズ・エッジ」もあるよ) »

ニュース」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« キングオブコントの審査員が付けた得点を可視化してみる | トップページ | 福岡市立図書館は岡崎京子が充実(「リバーズ・エッジ」もあるよ) »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ