« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

2015年12月

2015年12月23日 (水)

オライリーのカレンダー(2016年)をもらった

当初、Rのggplot2パッケージは食わず嫌いしていたんですが、グラフの見た目うんぬん以上に、その仕様の設計思想が美しいことに薄々気付いてきまして、そうすると↓俄然この本が欲しくなってまいりまして。

Rグラフィックスクックブック ―ggplot2によるグラフ作成のレシピ集
Rグラフィックスクックブック ―ggplot2によるグラフ作成のレシピ集

でも極力、物は借りて生きていこうというポリシーの私は、長らく買うのを躊躇しておりました。

ところが博多駅のMARUZENで、オライリーの本を買うとオリジナルカレンダーがもらえるという貼り紙を見まして、ついに閾値を超えるに至りました。

カレンダーは卓上タイプで、各月に2種類の動物(魚や虫もいるので生物か)が載っています。

オライリーのカレンダー2016年版(表紙)

それらの動物は、オライリーの書籍の表紙のアレですね。なので、その動物たちがどの書籍のものか、調べてみました。

が、分からないのも残っています。知っている人がいたらコメントでも残してもらえると幸いです。

【カレンダー表紙】 猿

Perl and XML
Perl and XML


【1月】 魚(書籍不明)、カエル

オライリーのカレンダー2016年版(1月)

Jenkins: The Definitive Guide
Jenkins: The Definitive Guide


【2月】 猫、ネズミ

詳解 Tomcat
詳解 Tomcat

初めてのPython 第3版
初めてのPython 第3版


【3月】 蛸、カモメ

詳説 イーサネット 第2版
詳説 イーサネット 第2版

Diameterプロトコルガイド
Diameterプロトコルガイド


【4月】 兎(書籍不明)、猿の仲間?(書籍不明)

オライリーのカレンダー2016年版(4月)


【5月】 鳥?(書籍不明)、蛇

オライリーのカレンダー2016年版(5月)

Web API: The Good Parts
Web API: The Good Parts


【6月】 魚、貝?

AngularJSアプリケーション開発ガイド
AngularJSアプリケーション開発ガイド

アンダースタンディング コンピュテーション ―単純な機械から不可能なプログラムまで
アンダースタンディング コンピュテーション ―単純な機械から不可能なプログラムまで


【7月】 亀、カシパンウニ

bashクックブック
bashクックブック

J2EEクイックリファレンス
J2EEクイックリファレンス


【8月】 カブトムシ、クワガタ

Real World Haskell―実戦で学ぶ関数型言語プログラミング
Real World Haskell―実戦で学ぶ関数型言語プログラミング

Oracle PL/SQLワークブック
Oracle PL/SQLワークブック


【9月】 熊、フクロウ

Javaサーブレットプログラミング (Help for server‐side Java developers)
Javaサーブレットプログラミング (Help for server‐side Java developers)

詳説 正規表現 第3版
詳説 正規表現 第3版


【10月】 リスの仲間?、アライグマ?

Java: The Good Parts
Java: The Good Parts

Planning for Web Services: Obstacles and Opportunities
Planning for Web Services: Obstacles and Opportunities

C++プログラミング入門
C++プログラミング入門


【11月】 たぬき?(書籍不明)、リスの仲間?(書籍不明)

オライリーのカレンダー2016年版(11月)


【12月】 ムース、牛の仲間?

Apacheクックブック 第2版 ―Webサーバ管理者のためのレシピ集
Apacheクックブック 第2版 ―Webサーバ管理者のためのレシピ集

LPI Linux認定試験クイックリファレンス
LPI Linux認定試験クイックリファレンス


【2017年カレンダー】 ラクダ

プログラミングPerl〈VOLUME1〉
プログラミングPerl〈VOLUME1〉

気に入った動物がいたら、本をジャケ買いしてみるのもいいかもしれません。使ったこともないプログラミング言語のリファレンスを買うとか、罰ゲーム感が高くて吉です。

2015年12月20日 (日)

電気シェーバーを1年ぶりに手入れしたら、皮脂がすごいことに

歳をとると月日の経つのが速いです。こんなことがあったりします。

あれ?  最後にシェーバーの掃除したのって、いつだったっけ?と考えると、↓この時だったりします。

電気髭剃りを3ヶ月間放置した結果・・・: 主張

これを書いたのが、2014年8月9日ですから1年4ヶ月も経ってます。3ヶ月でもかなり汚いことになっていましたが、今回はさらに期待できますね。

まず、カバーを開けてみますと・・・

シェーバーのカバーを開ける

あからさまに汚いですね。緑がかっているのは、ヒゲではなく脂状のもの。長い毛が混ざっているのは、揉み上げや襟足を巻き込んだもののようです。

回転刃の一つを取り出してみました↓

シェーバーの回転刃

黒い輪っかは部品ではなく、皮脂とヒゲが混ざってペースト状になったものです。

裏から見るとこんな感じ↓

シェーバーの回転刃(裏側)

紙の上に広げてみました↓

ひげ掃除

先ほどの黒いペースト状のものを、水洗いで取り除くと、こんなにピカピカに↓

シェーバーの刃(手入れ後)

水洗い後の洗面台の様子↓

シェーバー手入れ後の洗面台

脂の塊が浮いていたので、集めて丸めてみました↓

ひげ脂毛玉

あ、まっくろくろすけだ。

長い毛を取り除き、きれいに丸めてみました↓

丸めた皮脂玉
抽出された皮脂玉

この脂の固まり、手で持つと体温で溶けてベタベタになります。そして、おっさん(=わたくし)の枕カバーと同じ匂いがします。

と、ここまで来たところで、「私はいったい何をしているのだ?」 と、ふと我に返り、この皮脂球をゴミ箱に捨てました。

パナソニック  水洗いのできる電気カミソリ用シェーバークリーニング液  100ml  ES004
パナソニック  水洗いのできる電気カミソリ用シェーバークリーニング液  100ml  ES004

2015年12月15日 (火)

イギリスから手袋が届いた(UNIVERSAL TEXTILES.com 「floso」)

アマゾンで皮の手袋(↓これ)を買いました。

(フロソ) FLOSO レディース クラシック シープスキン レザーグローブ 本革手袋 ファッション手袋 冬 女性用
(フロソ) FLOSO レディース クラシック シープスキン レザーグローブ 本革手袋 ファッション手袋 冬 女性用

発送についての注意書きを見ると、

Amazon.co.jp をご利用いただき、ありがとうございます。Amazonマーケットプレイス出品者「Severyn(イギリスより発送日から土日祝は除く7-10日前後でお届け)」がお客様のご注文を承ったことをお知らせいたします。

と書かれています。私が払ったお金は1412円。そんな価格で、海外から発送して割に合うんだろうか?

おおかた、まとめて輸入して国内の倉庫に置いてあるものを発送してるんじゃないかと思ってました。「イギリスより発送」と書いておけば、発送が遅くなっても文句言われないだろうし、舶来品(←昭和の言葉)な感じが増すし。

発送したというメールが来たのが11月30日、営業日で言うと9日後の12月13日に商品が届きました。

本当にイギリスから届きました。(当たり前だけど)

1_gloves

2_gloves

UNITED KINGDOMから届きましたよ。「BY AIR MAIL」と書かれています。「Royal Mail」と書かれているのは業者の名前でしょうか。きっと、王様が経営しているんでしょう。(←てきとう)

よくよく伝票を見てみると、内訳は商品が1192円、配送料および手数料が220円となっています。220円でイギリスから物が届いちゃうんですね。

たしかに、宅配ではなくポストに入れられていたんで、配達記録なしのメール便みたいなやつなんでしょうけど、安いもんですね。このくらいの安価な商品なら、不在票見て再配達依頼するより、ポストに放り込んでおいてもらったほうがよっぽど便利ですし。

商品? 値段相応の質感ですが、気に入ってます。

2015年12月13日 (日)

揉むか揉まないかより、盗用ブログかどうかが気になった件

↓この記事を書いておりましたときに、

インフルエンザ予防接種後に「よく揉んでください」と指示された(2015年): 主張

よく似た2つの記事を見つけました。

↓1つめは2009年1月23日付けのExciteコネタの記事。

インフルエンザ予防接種後の正しい行動って? - Excite Bit コネタ(1/2)

(キャッシュページ)
http://www.freezepage.com/1449974699JRGZESSSHX

↓2つめは2012年11月17日付けのある病院のブログ記事。

インフルエンザ予防接種後は、揉むか揉まないか? | お問い合わせへの返信 | 聖マリアハートクリニック

(キャッシュページ)
http://www.freezepage.com/1449974580LKAXFNHDYG

内容を見てみると、どうやら後者は前者を流用(許可取ってないだろうし、つまり盗用)したもののように見えます。

両者を比較してみましょう。
緑色がオリジナルと思われるExciteコネタの記事赤色が病院ブログ。一致する箇所を太字にしてあります。

まず、導入部。患者さん、お医者さんの台詞がピタリと一致します。括弧書きまで一緒です。

「今日、入浴して大丈夫ですよ」
「注射した箇所は揉まないでください(軽く揉んでください)」


昔は「注射した日はお風呂に入っちゃいけない」って言われてたし「注射したとこはよく揉んでください」って言われてた気がする。どうして変わったんだろうか。

接種後に、
「今日、入浴して大丈夫ですよ」
「注射した箇所は揉まないでください(軽く揉んでください)」

と説明しておりますが、
「接種後は、よく揉むんですよね!」「昔は『注射した日はお風呂に入っちゃいけない』『注射したとこはよく揉んでください』と言われていました。どうして変わったんでしょうか」
と質問を受けます。

↓「入浴してはいけなかったころの (中略) 入浴しても良いとなりました」の部分。Exciteコネタのほうは国立感染症研究所からのコメントと明記されていますが、病院ブログの方はソースが書かれていません。でも、カギ括弧で囲まれていて、発言者が不明な感じ。

インフルエンザ予防接種ガイドラインからの引用については、違う年度のものとなっており、引用文面についても差異があるので、実際に手元にある資料に当たった形跡が見られます。が、引用資料の発行年度がExciteは2008年のもの、病院ブログのものは2001年(2003年改編)となっており、オリジナルより古いやんけっ!というところがツッコミポイントとなっております。

まず入浴がOKになった理由を、国立感染症研究所に伺った。
「入浴してはいけなかったころの理由として、昔の日本の家屋に風呂がなく、共同浴場に行っていたことが挙げられます。衛生上の問題で、接種部位から細菌が入ることを心配されていたようです。その名残で、その後も入浴を控えるよう言われていたのですが、しばらく前からその心配がないと判断され、入浴しても良いとなりました」

インフルエンザ予防接種ガイドライン2008年度版』(発行:予防接種リサーチセンター)にも“インフルエンザワクチン接種後1時間を経過すれば、入浴は差し支えないと考えられる”って書いてある。もちろん、注射した部分をこすらないことが条件だ。


「入浴してはいけなかったころの理由として、昔の日本の家屋に風呂がなく、共同浴場に行っていたことが挙げられます。衛生上の問題で、接種部位から細菌が入ることを心配されていたようです。その名残で、その後も入浴を控えるよう言われていたのですが、しばらく前からその心配がないと判断され、入浴しても良いとなりました」


インフルエンザ予防接種ガイドライン 平成13年11月(平成15年9月改編)にも

「予防接種当日の入浴は差し支えない。接種後1時間を経過すれば、入浴は差し支えないと考えられる
と書かれてあります。

↓ここもけっこう問題だと思います。Exciteコネタでは、東京都内の医師の医師の発言となっている部分を、病院ブログでは引用の注釈もカギ括弧もなしに転記しています。さも筆者自身の著述であるようになってしまっています。

次に、注射した箇所は揉まないか、軽く揉む程度って言われるようになった理由を別の方に伺った。

強く揉むと皮下出血の危険があること、また破れ た血管からワクチンが急速に拡がって、腫れやしこり、さらにはアナフィラキシー(全身のアレルギー反応)の起こる可能性が考えられるようになったためです。よって、私はあまり揉まないようお伝えしています」(東京都内の医師)

「揉まなくても問題ないですが、軽く揉むと液の吸収がいいとか、揉んだ方が気がまぎれるという心理的な効果を考える医師の方もいらっしゃいます」(予防接種リサーチセンター)

次に、注射した箇所は揉まないか、軽く揉む程度って言われるようになった理由ですが、同ガイドラインの中に

「注射後は接種部位を清潔なアルコール綿で押さえる。接種直後に同部位を液が漏れ出ないように注意しながら数回揉む。この時点であまり強く揉むと皮下出血を来すこともあるので、特に血管の脆弱な高齢者や出血傾向のある被接種者ではこの点注意を要する」
との記載があります。

強く揉むと皮下出血の危険があること、また破れた血管からワクチンが急速に拡がって、腫れやしこり、さらにはアナフィラキシー(全身のアレルギー反応)の起こる可能性が考えられます。

以上の理由から、当院では、「注射した箇所は揉まないでください(軽く揉んでください)」と指導しております。

他ブログを話のネタのきっかけにすることはよくあることなのかもしれないですが、ここまでコピペしちゃうのはさすがに問題あるのではないかと。アイデアだけもらって、文章は自分で書き直せば、問題ないのにって思います。もしくは素直に引用するような形にすればいいのにとも思います。

検索結果の上位に表示されちゃったりすると(実際両者は検索上位に並んで表示されていました)、すぐにばれちゃいますからね。

Q&A 引用・転載の実務と著作権法<第3版>
Q&A 引用・転載の実務と著作権法<第3版>

インフルエンザ予防接種後に「よく揉んでください」と指示された(2015年)

先日、福岡市のとある病院でインフルエンザの予防接種を受けました。

その時に渡された紙がこれ↓

インフルエンザ予防接種後の注意
インフルエンザ予防接種後の注意
1. 接種後は接種部位を10分くらい良くもんで下さい。
2. 接種部位が腫脹して熱感や痒み、痛みがある時は
  保冷材などをタオルでくるんで 15分ほど冷やして下さい。
  腫脹が続く時は何度か繰り返して冷やして下さい。

「腫脹(しゅちょう)」とか、こちらの国語力(医学力?)を試すような単語が使われています。一般人への説明なら「はれる」くらいの言葉で十分なんじゃないかと。

それはさておき、気になったのが  

10分くらい良くもんで下さい

のところ。

最近は「揉まない」って指導されてたんじゃなかったっけという記憶が。

で、確認すべく、ウェブで複数のソースを当たってみました。

↓「東京都内の医師」談が載っている記事。

インフルエンザ予防接種後の正しい行動って? - Excite Bit コネタ(1/2)

「強く揉むと皮下出血の危険があること、また破れた血管からワクチンが急速に拡がって、腫れやしこり、さらにはアナフィラキシー(全身のアレルギー反応)の起こる可能性が考えられるようになったためです。よって、私はあまり揉まないようお伝えしています

↓医療教育情報センターという特定非営利活動法人(つまりNPO法人ね)の、「健康相談セミナー 質疑応答より」という記事

健康相談Q&A 予防注射後に注射部位を揉むかどうか

昨年発表された「インフルエンザ予防接種ガイドライン 2014年」では、「インフルエンザ予防接種後、注射部位は揉まずに、血が止まる程度に押さえるだけでよい。揉む場合でも数回に留める。余り強く揉むと皮下出血を起こすことがある」と記載されている。つまり、揉む必要はなく、軽く押さえる程度でよいということになる。

↓文責という観点では微妙ですが、いろいろな人の意見を聞いてみるということで、知恵袋。

予防接種の後はその部位を揉むのか、揉まないのか。 - インフルエンザの予防接種に... - Yahoo!知恵袋

皮下注射はもみません。
一般的にもむのは筋肉注射です。

ベストアンサーを含む4つの回答すべてが「皮下注射は揉まない」というものでした。(インフルエンザ予防接種は皮下注射です)

「皮下注射は揉まない」「筋肉注射は揉む」という対比で回答されていましたが、この「筋肉注射は揉む」についても、前述の医療教育情報センターの回答によれば、

それでは予防注射でなく、一般の注射ではどうか。予防注射以外で緊急性のある注射として、アナフィラキシーショックの治療に使うアドレナリンの筋肉注射がある。この場合、筋肉内に注射されたアドレナリンを早く体内に吸収させるという理由から、揉むほうが良いと言われるが、やはりそれを裏付けるエビデンスはない。しかし揉んで害になる訳ではないし、緊急という状況を考えれば、揉んで心理的にも安心する方がよいだろう。

「心理的にも安心する」からって、エビデンスのないことをするってのも、かなり微妙。ただ、揉むべき状況もあるらしく、

他には筋注用・抗菌剤(抗生物質)がある。注射薬の添付文書に「筋注後は硬結を防ぐため、局所を十分揉むこと」と書いてある場合はその指示に従う。しかし最近の優れた抗生物質の殆どは静脈用注射液になっている。

抗生物質を筋肉注射した場合は「揉むべし」なシチュエーションってことね。

↓こちらのベストアンサーを見ると、さらに、皮下注射なのに揉むべきだと思われてしまうようになった経緯が見えてきます。

揉む/揉まない注射の違いを教えてください。 - 先日インフルエンザの予防接種... - Yahoo!知恵袋

日本では長い間、注射をした後、よく揉むのが常識とされていました。年配の方は、ご経験されたと思いますが、「医者にかかる=注射を打つ」と言うのが一般的だった時代がありました。

たとえば風邪で受診した時、熱があれば解熱剤、熱がなくても抗ヒスタミン剤の筋肉注射をしていました。また、肺炎防止に、抗生物質を臀部に注射することも行なわれていました。

昔は、抗生物質の筋肉注射はよく行われていて、その場合は揉むというのは正しい対処だったんですね。でも、今は抗生物質の筋肉注射をする機会自体がほぼなさそうな状況です。

ましてや、インフルの予防接種は皮下注射だし。結論としては、インフル予防注射は揉む必要ないし、そのほかでも揉むことはないだろう、ということで。

でも、私が病院でもらった紙には

  10分くらい良くもんで

って書いてあったんだよなあ。

医師の不勉強ってことで片付けていいのか、それとも何か別の根拠や信念にしたがって行っている指導なのか・・・

結局私は揉みませんでした。まあ、めんどくさかったからというのが一番の理由なんですが。

予防接種は「効く」のか? ワクチン嫌いを考える (光文社新書)
予防接種は「効く」のか? ワクチン嫌いを考える (光文社新書)

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ